過去分(H25~H26)
その3 カウンセラーの眼「愛着が結べない子は・・・」
<カウンセラーの眼「愛着が結べない子はどうなるのか?」> その子の人生を左右する重要かつ不可欠な「愛着形成」に、次のような親からの問題が起きると「愛着障害」を起こすことがあります。
問題となる親(母親)からの「愛着」の対応は・・・
1 親が子どもに無関心のとき
2 親自身が不安が強く極度の神経質のとき
3 子どもに一貫性のないしつけをするとき・・・厳格すぎ、過干渉、甘やかし、思いどおりにならないと突き放す、よい子像を求めすぎる など
4 親からの虐待があるとき
生育歴のなかで、上記のような「愛着の問題」があると、子どもは愛着の絆が断たれ、愛着欠如の状態になります。
その結果、子どもの心の面や人格形成に「不満を抑える力の低下」や「対人関係を築く力の低下」などの障害が生じることになります。
***参考資料 山岡祥子(臨床心理士)講演(H27,1,19)資料から
その2 校長室コラム「3クラスが学級休業」
<校長室コラム「3クラスが学級休業に」> 今日と明日の2日間、1年2組、3組、4組がインフルエンザのために学級休業になっています。
写真のとおり、3つの教室はしーんと静まりかえっていました。
3クラス担任の柿沼先生と鈴木先生、末廣先生は、職員室で静かに給食をとっていました。学担のこのような光景は、なかなかありません。 登校していない生徒たちのことが、心配のようでした。
晴れ その1食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、納豆、豚肉と大根の煮物、キュウリとキャベツの即席漬け、にら玉汁でした。 和風のおかず3品+お汁でした。「煮物」は大根に豚肉のエキスが加わり味がしみていて美味しくできていました。
*「納豆」まめ知識* 納豆は、昭和の時代では関西や北九州、沖縄ではあまり一般的ではありませんでした。 平成に入ってからは、これらの地域にも普及がはじまり現在では日本全土で多くの日本人に食べられています。
茨城県や福島県などの関東地方や東北地方では、郷土料理としても親しまれています。
納豆作りの「製法」や「菌」の改良などで匂いを少なくしたり、中に含まれる「ナットウキナーゼ」の健康増進効果が注目されたりしたため、西日本でも消費量が増加しています。
ALTのサイモン先生は納豆が大好きで、ご飯にかけずにそのままおかずとして食べていました。同じアメリカ人のクリスタル先生は、「NO! だめです。」と言って食べられないようです。
***参考資料「給食ガイド」h27,1,14 伊藤敦子栄養教諭の資料から
その4カウンセラーの眼「愛着スタイルが形成」
<カウンセラーの眼「愛着スタイルが形成されます」> 乳幼児から幼少期ぐらいまで、特定の人(母親等)からの「愛着行動」や「愛着の絆」が、お子さんの青年期以降の人生(人格形成)へ影響をし続けることになります。
例えば、対人への関わり方や親密さの求め方、恋愛の仕方、子育ての仕方、ストレス耐性などにお子さんに影響を与えていきます。
「愛着スタイル」4つの型については、掲載します。さて、お子さんはどのスタイルでしょうか?
1 安定型のスタイル・・・対人関係の絆が安定している。 前向きな姿勢がある。
2 回避型のスタイル・・・親密さよりも距離を求める。 何についても覚めている。 自己表現が苦手。 表情と感情が乖離(かいり)する。
3 不安型のスタイル・・・相手の感情に敏感で気をつかう。 拒絶や見捨てられることを恐れる。 べったりとした依存をする。 ネガティブな感情や言葉をつかう。 パートナーに手厳しい、等。
4 恐れ、回避型のスタイル・・・愛着回避タイプと愛着不安タイプの混合型のタイプ。
***参考資料 山岡祥子(臨床心理士) 「愛着の視点で問題が見えてくる」H27,1,9講演資料から
その2 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> セルフツナサンド(食パン2枚、ツナサラダ)、牛乳、ミートボールのトマトシチュー、フルーツ杏仁でした。 「ミートボール」が入ったシチューは、なかなかご家庭では作らないと思います(我が家を考えると)。ミートボールの食感がよく、楽しくいただけるシチューでした。
*「杏仁(あんにん)」まめ知識* 杏仁豆腐は中国発祥のデザートです。「きょうにん」という呼び名が、やがて「あんにん」にかわり、現在では「あんにんどうふ」の呼び方が一般的になっています。
本来は、薬膳料理の一種でアンズ類の種の中の「仁(じん)」を粉末にした「杏仁霜(きょうにんそう)」を苦みを消すために甘くして服用しやすくした料理です。
「杏仁(きょうにん)」は薬用で苦みの強い「強杏仁(くきょうにん)」と、食品用で苦みの弱い「甜杏仁(てんきょうにん)」があります。デザートに使われるのは「甜杏仁」です。
***参考資料 「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭 平成27年1月13日より
その3 カウンセラーの眼「愛着とは何?」
<カウンセラーの眼「愛着って何?」> 「愛着」について、昨日の続きです。さて、「愛着」って何でしょうか、お知らせします。
1 子どもが産まれてから数ヶ月間に、特定の人(母親や父親など)との間に結ぶ情愛的な絆(愛着の絆)を言います。
2 愛着の選択制・・・誰かれではなく、特定の人を選択します。
3 愛着行動・・・愛着の絆で結ばれた存在を求めて、その人の側にいようとする行動をします。その例としては、ほほえむや見つめる、泣く、声をかける、くっつく等の行動を繰り返します。
4 「愛着の絆」は半永久的・・・なお、愛着行動から放出される「愛着ホルモン(オキシトシン)」は50歳、60、90歳になっても放出されます。
5 愛着の対象が死亡等で「母親」がいない場合は、父親や祖父母、担任が「愛着関係」を継続していくことが重要です。
***明日以降も「愛着」について掲載していきます。
(参考資料 山岡祥子(臨床心理士) 講演「愛着の視点で問題が見えてくる」H27,1,9より)
その2 校長室コラム「3年は密度の濃い一週間に」
<校長室コラム「今週、3年生は密度の濃い一週間に」> 先週、受験した私立高校の合格発表が今週の火曜と水曜日に発表されます。この私立高の合格発表も考慮して、木曜日から3年は「親子との三者面談」で県立高校の受検高校を決定していただきことになります。
3年の生徒にとっては、将来の「夢」に向かって、「自己決定」の機会となってきます。お家の方々と面と向かって(膝をつき合わせて)話し合いができるといいと考えます。
その1晴れ(強風)その1 今週の行事予定
<今週の行事予定> 11日(日)矢板中央高(推薦)入試 矢板市成人式(矢板市文化会館)
12日(月)成人の日 県中総体スキー大会~14日(ハンターマウンテン)1名生徒参加
13日(火)授業順235614の順 3年2学期期末テスト~14日 作新学院高合格発表 文星女子高・芸大附属高合格発表 教育相談研修(16:15~2年、研修室)
14日(水)授業順24523の順 3年2学期期末テスト(2日目) 生徒会専門委員会 矢板中央高合格発表
15日(木)授業順34561の順 6校時は面談で欠時 3年三者面談 1・2年二者面談 租税教室(3年) 校内書き初め展~23日 体育館使用不可~27日(バスケットゴール設置工事)
16日(金)授業順34561の順 6校時は面談で欠時 3年三者面談 1・2年二者面談
17日(土)県郡市町対抗駅伝試走(生徒2名参加)
18日(日)矢板俳句いろはカルタ大会(矢板武記念館) 新春ソフトテニス大会(矢板運動公園) 片岡地区コミュニティーマラソン大会(片岡工業団地周辺)
その3 カウンセラーの眼「愛着って大切なんです」
<カウンセラーの眼「愛着って大切なんです」> 「愛着」の考え方が、改めて見直されています。「安定した愛着」が健やかなお子様の健やかな成長に結びつきます。
どうして、「愛着」が大切なのか、4点お話します。
1 「愛着」により、基本的な信頼感の獲得ができます。
自分が他者から愛され、大切にされているのだという感覚が身につけられます。
2 自分に、自信(自己有能感)が持てるようになります。
3 情緒が安定します。
愛着の対象(だいたいは母親)に不安や孤独感、恐怖感を癒やしてもらえることから、お子さんの情緒が安定します。
4 積極的にチャレンジできる子に育ちます。
新しい環境や状況に順応できたり、新たな出会いや人間関係にも積極的に馴染むことができる力や心が育っていきます。
*「愛着」について、今後何回か連続で紹介していきます。
(参考資料 山岡 祥子(臨床心理士)の講演「愛着の視点で問題が見えてくる」資料から)
その2 矢板市成人式 開催
<矢板市成人式 開催> 本日、9時45分から矢板市文化会館大ホールで、「矢板市成人式」が開催されました。矢板市では、381名の新成人が誕生しました。
オープニングでは「野州轟一番太鼓」が、豪快な和太鼓の演奏ではじまりました。
その後、式次第にしたがい「式典」が進行しました。市長や来賓祝辞の時は、後ろの方で少し私語は聞こえましたが、マナーが守れる新成人者たちがほとんどで、大きな問題もなく式が終了しました。
式後の記念事業では、「スライドショウー」が行われました。3校の運動会や修学旅行の写真が流れ、中学3年次担任からのビデオレターが紹介されました。成人者たちは、昔を思い出しながら語り合っていました。
最後に、「記念撮影」をして成人式が終了しました。