令和7年度
読み聞かせ(おはなしポットの会)
今日の乙畑っ子タイムは「おはなしポットの会」の皆様による読み聞かせです。
今年度初めての読み聞かせに、子どもたちは夢中になって本の世界にひき込まれていました。
おはなしポットの会の皆様、今年度もよろしくお願いいたします
片岡地区陸上記録会(5・6年)
今年度は、片岡小学校を会場に陸上記録会を実施しました。3校合同での実施は2年目となります。
今年度は欠席者も見学者もなく、全員が参加することができました。
また、教育長がお忙しい中、子どもたちのがんばりを見に来てくださいました。
暑い中ではありましたが、3校の児童一人一人が本当に一生懸命競技し、他校と競い合う中で互いの良さを認め合うことができる、素晴らしい記録会でした。保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
租税教室(6年)
6年生の社会科で、外部講師として矢板市税務課の方々をお招きし、租税教室を行いました。
DVDを見たり、友達と意見を交換したりして、税について考えました。
新たな知識を得ながら、社会をよりよくする方法を考えられる人になってほしいと思います。
出前講座~市のよさを知ろう~3年
3年生の社会科の学習に外部講師として、矢板市秘書広報課の方とともなりくんをお招きして「市のよさを知ろう」という授業を行いました。
秘書広報課の方が、矢板市についていろいろ教えてくださった後、子どもたちの質問に「ともなりくん」が答えてくれました。矢板市のことがよくわかる学びの多い授業でした。
最後には、子どもたちが大好きなともなりくんと記念撮影をして終わりました。ありがとうございました。
引き渡し訓練
避難訓練と合わせて、引き渡し訓練を行いました。
金曜日なので、子どもたちは上履きのまま、避難しました。
昨年度の反省を生かし、引き取りに来る方々に地震発生の時間に家や職場を出てほしいとお願いしました。そのため、お迎えに来るまで時間がかかるご家庭もありましたが、子どもたちは最後まで無言で待つことができました。「自分事」として訓練に参加できた子どもたちは本当に素晴らしかったと思います。
引き取りに来てくださった皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
さようなら、ありがとう、こぶしの木
先日倒れてしまったこぶしの木は、明日業者に伐採されます。
25年前には既に植えられていたこぶしの木は、長いこと、乙畑小を見守ってくれました。
このホームページを見て、倒れたこぶしの木をわざわざ見にきてくださった方がいます。地域の方々は「残念だけれど、安全を考えたら仕方がない。子どもたちに怪我がなくてよかった。」と言ってくださっています。
切られてしまう前に、子どもたちが、「さようなら。」「今までありがとう」と声をかけに行きました。
ひまわりタイム(さつまいもの苗植え)
1校時目のひまわりタイムで、さつまいもの苗を植えました。6年生を中心に、全校生で植えました。
6年生の中には、下級生が植えた後に畑に残り、植え方を確認し、直している子もいました。
残りの時間は、校庭や畑の除草作業です。最後までしっかり働くのが乙畑っ子です。
1年生を迎える会
企画・集会委員会の主催で、1年生を迎える会が行われました。1年生の自己紹介から始まり、ひまわり班での「記憶力ゲーム」、じゃんけん列車を楽しみました。
1年生は一人一人が大きな声で自分の名前や好きなものを紹介することができ、入学後の1か月で大きく成長したことを感じさせられました。
リコーダー講習会(3年)
外部講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
これから音楽の授業で使うリコーダーには、いろいろな種類・音があることや、姿勢や穴の塞ぎ方など基本的なことを学びました。
模範演奏を聞いたことが、これからの学習意欲につながったようです。
緑活動(マルチ穴あけ、花壇の整備)
今日の乙畑っ子タイムは「緑活動」です。
畑のマルチに穴をあけるメンバーとその他のメンバーに分かれます。その他のメンバーは花壇の花を抜いて、次の花を植えるために整備します。
他校から赴任してきた先生方は「どの子も本当によく働きますね。」と感心していました。
花壇周り、昇降口付近の泥を自然発生的に箒ではく子が現れるのも、本校児童のよさだと思います。
「授業が始まるから、後は無担の先生たちでがやりますよ。」と声をかけると、担任の先生方も子供たちも「ありがとうございます。」と言ってくれます。声を掛け合える人間関係は素敵ですね。
畑にマルチを張りました(PTA活動)
昨日、8時より、PTAひまわり委員会の皆様と、ひまわり畑のマルチ張りを行いました。
10日に行う予定でしたが、雨天のため、順延しました。1時間30分程の作業時間で行うことができました。
今年度赴任した教員からは「道路から見ているより、広いなあ」というつぶやきも聞こえてきました。
参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
校外学習に行きました(3年)
3年生が、社会科の学習で校外学習に行きました。
塩竃神社・矢板武記念館・道の駅に行きました。
それぞれの場所でしっかりお話を聞いたり、メモをとったり、一生懸命学習できたようです。積極的に質問もし、自分の課題を解決することもできました。
こぶしの木が!!
校舎北側に「ふれあいの丘」があります。
これは、創立120周年記念の際、実行委員会が寄付してくださった築山です。
そこに大きなこぶしの木があり、今年の春も見事に花を咲かせてくれたのですが、昨日の強風で倒れてしまいました。
子供たちの大好きな土管のトンネルを塞ぐこともなく、畑のネギを1本も倒さず、カラスの巣を壊すこともなく、誰にも迷惑をかけずに倒れたこぶしの木。とても残念ではありますが、教職員は、その倒れ方が「乙畑」らしいと思ってしまうのです。
英語活動(1年)
2校時目は、1年生にとって、初めての英語活動の授業です。
ALTはAll Engiishで、ほとんど日本語を話さず授業します。担任も、すぐに日本語に訳すことはしません。
その代わり、子供たちは一生懸命、先生の動きを見て、会話を聞いています。
今日は、自己紹介とじゃんけんを学び、楽しく活動することができました。
民生委員児童委員さんとの顔合わせ
本日の一斉下校の際に、民生委員児童委員さんとの顔合わせを行いました。本校では3名の方にお世話になっています。児童代表が、安全に気を付けて登校することを「誓いの言葉」として述べ、その後下校指導もお世話になりました。。また、乙畑駐在所移転に伴い、新しく赴任された駐在所の方のご紹介もさせていただきました。
今年度もよろしくお願いいたします。
交通安全教室
今年度の交通安全教室は、矢板警察署・片岡駐在所・矢板市生活環境課交通教育指導員をお招きし、1~4年生が歩行練習、5・6年生が自転車走行練習を行いました。本校は交通安全教室で、ずっと歩行練習をしてきたのですが、中学校進学のことも考え自転車走行練習も必要だろうと今年度新たに実施しました。自転車は、全員が練習することはできませんでしたが、大変有意義な教室となりました。被害者にも加害者にもならないように、ご家庭でも交通安全について再度話し合っていただきたいと思います。
緑の少年団結団式
乙畑っ子タイムに「緑の少年団結団式」を行いました。
団長・副団長のあいさつ、ひまわり班班長の決意表明がありました。
自然と触れ合い、協力して働き、知識を得て、心豊かな人になってほしいと思います。
パワーアップタイム(乙畑っ子タイム)
今日の乙畑っ子タイムはパワーアップタイムです。高学年は7分間走、中学年はターボジャブスローに取り組みました。
低学年は、体育館で、ラダー・反復横跳び・立ち幅跳び・ミニハードル・握力グリップ・ほふく前進に取り組みました。
1年生にとっては、どれも初めてなので、始めに2年生が見本を見せてくれました。
グループで楽しく、でも真剣に体を動かす様子が見られました。1年生は握力グリップで苦労していたようです。
お茶をいれました(5年家庭科)
5年家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」の学習で、お茶をいれました。
家庭や家庭科室で使う用具を知り、その用具を使って活動することが目的です。ガスコンロの正しい使い方を知ることができました。
休日には、ご家庭でも、子供たちにいれてもらったお茶をご家族で楽しんでみてはいかがでしょう。
避難経路確認
業間の時間を使って、避難経路確認を行ないました。学年によっては、非常階段を使って非難することになります。
経路の確認だけでなく、安全にきびきび行動することも指導しました。
学校経営の方針の一つである、安全・安心な学校を目指し、教育課程に避難訓練を計画的に位置づけています。
ひまわりタイム
3校時目のひまわりタイムは、自己紹介とひまわり、サツマイモの育て方の確認です。各教室にひまわり班で集まり、6年生を中心に行いました。6年生にとって、初めて下級生を前に、進行したり助言したりする場です。自分たちで考え、板書をしたり、下級生に寄り添ったりする姿が見られ、いつもより頼もしく見えました。
意見の交流(3年算数)
3年生の算数「0を含むかけ算」の学習です。
じゃんけんをし、何を出して何回勝ったか計算をします。
合計点数を自分で計算し、その計算があっているかどうか、友達と確認し合っていました。わからないところは、友達と一緒に考えます。
考えを交流することで、自分の考えをより深めることもできました。
歯科検診
歯科検診を実施しました。
朝の会では、1年生が口を大きく開ける練習をしていました。
どの学年も無言で、1時間程度で、全学年終了となりました。
結果は後日家庭にお知らせしますので、治療を要する場合は早めの受診をお願いします。
緑活動
今日も気温が高くなるようですが、今年度から乙畑っ子タイムを朝に変更したため、暑くなる前に緑活動を行うことができます。
ひまわり畑の除草をしました。
全校生86名が本当に一生懸命働くので、一輪車があっという間に草でいっぱいになります。
朝のうちに体を動かしたため、1校時目の授業は、いつもより更に集中している様子が見られました。学習効果も大きいと思われます。
学年始PTA(学年懇談会・全体会・専門部会・安全会議)
学年始PTAなので、授業参観後、各教室で学年懇談会を行い、その後体育館で全体会・専門部会・安全集会を行いました。
本校の特色は、その参加率の高いことです。保護者の皆様の学校の教育活動への理解が深く、PTA活動にも非常に協力的です。本当にありがたく思っております。
今年度もよろしくお願いいたします。
授業参観
本日は、今年度初めての授業参観日です。
どのクラスも、子供たちが一生懸命考え、話し合い、発表している姿を、保護者の皆様に見ていただくことができました。
1年生にとっては初めての5時間授業でした。よくがんばりました。
薬物乱用防止教室(6年)
6年生の学級活動「薬物から身を守ろう」の学習で、栃木県警察本部生活安全部人身安全少年課の方2名をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物に関する正しい知識の理解と絶対に使用しない強い意志をもつことがめあてです。
DVDの視聴や講話だけでなく、はっきり断る練習等も行いました。
自分の身は自分で守るということは不審者対応だけでないことに気付くことができました。
学力・学習状況調査
本日は、6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が矢板市総合学力調査を実施しています。
国語・算数・理科の3教科で、1校時から3校時までです。どの教室も水をうったように静かでした。
このような緊張感を味わうことも、貴重な経験の一つです。
あいさつ
本校の児童のよいところの一つが「さわやかなあいさつ」です。
登校時、校庭に入る際に、登校班が横に並び一斉に「おはようございます」と言います。中には、校長室まで聞こえる元気な声で、あいさつをができる児童もいます。
1年生にも、この伝統を引き継いでもらいたいと思います。
自転車部実技練習開始
昨日の放課後から、いよいよ自転車部の実技練習がスタートしました。
6名のうち4名は今年度からのスタートとなるため、覚えることがたくさんあります。
しかし、昨年度活動していた2名の動きをよく見て、早く習得しようとする姿が見られました。
矢板市生活環境課の方にご指導いただきながら、活動していきます。
スタディタイム
本校の特色の一つがスタディタイムです。管理職を含む無担の教師が各学年に割り振られ、TTの授業を行います。
本日の4校時目は1~3年生、5校時目は4~6年生で、算数を行いました。担任以外の教師が入ることで、効率よくしかもいつもよりきめ細やかな学習指導ができます。
1年生も一生懸命学習に取り組むことができました。
初めての給食
今日は、1年生にとってたくさんの「初めて」がありました。初めての授業・初めての休み時間・・・そして初めての給食。配膳を自分たちでやった後、マナーを守って食べることができました。
「ハンバーグがおいしい」と喜ぶ子供たちのお口の周りにはナポリタンのケチャップがたくさんついていて、それもまた可愛らしく見えました。
緑活動(除草作業)
本日の乙畑っ子タイム(朝の活動)は、緑活動です。新しいひまわり班で、ひまわり畑の除草作業を行いました。
令和7年度最初の乙畑っ子タイムが緑活動というのは、本校の特色を表しています。どの子も一生懸命働くので、あっという間に一輪車が草で山盛りになります。令和7年度新しく組織された環境委員会のメンバーも大活躍でした。
活動前に、今日からお世話になる、理科支援員の先生との顔合わせも行いました。
令和7年度入学式
本日令和7年度乙畑小学校の入学式を行いました。今年度8名の児童が入学しました。
6年生と手をつないでの入場です。緊張した面持ちではありましたが、呼名されると一人一人が大きな声で返事をすることができました。6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べた後は、2~6年生と対面して元気よく「よろしくお願いします。」とあいさつをすることもできました。
帰りの校庭には、1年生の入学を祝うかのように、枝垂桜の花びらが舞っていました。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、おめでとうございました。
お子様の健やかな成長を願い、教職員一同、全力で支援してまいります。
白衣を着ての給食が始まりました
令和7年度初めての給食は、白衣を着ての給食です。
本校では、今まで、エプロンと髪かぶりを着用していましたが、衛生面の配慮から、今年度から白衣を着用することになりました。
真っ白な白衣に袖を通し、おいしそうに給食を食べる子供たちの姿が見られました。
令和7年度第一学期始業式
いよいよ、子供たちを交えての令和7年度のスタートです。
新任式・始業式を行いました。
今年度7名の先生方をお迎えし、子供たちは進級の喜びと緊張の表情で式に参加しました。
新任式では、6年生が代表あいさつを立派に努めることができました。
始業式の校長・学習指導主任・児童指導主任の話に、いつも以上に心を傾ける子供たちの様子から、一年間がんばろうという意欲が見られます。
乙畑小らしい、しっかりしたスタートをきることができたことを嬉しく思います。