令和6年度
令和6年度 修了式
令和6年度修了式を行いました。
各学年の代表児童に修了証書を渡しました。どの学年も代表児童だけでなく、全員が非常に立派な返事をすることができました。
式の後、児童代表作文発表も行いましたが、どの児童も大きな声でしっかり1年間の振り返りや来年度の目標等を自分の言葉で発表することができ、素晴らしい発表でした。
最後に学習指導主任・児童指導主任から春休みの過ごし方について話がありました。
子供たちとは、短くも充実した春休みを過ごし、4月にまた元気に登校することを約束しました。
明日からの春休み、安全に気を付け、4月からの物と心の準備をしっかりできるよう、ご家庭でのお声かけをお願いいたします。
最後になりましたが、令和6年度の本校の教育に対するご理解とご協力に心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
シューズを洗ったよ(1年)
様々な「初めて」に挑戦してきた1年生。
今日はシューズ洗いにチャレンジしました。
1人1つバケツに水を入れ、たわしでシューズを洗います。水の冷たさも、1年生にとっては楽しさに変わります。
並んで洗う後ろ姿がなんとも言えずかわいかったです。
この1年生も、4月には2年生になります。
卒業式の後片付け
朝の活動時に、5年生が卒業式の後片付けを行いました。
校舎内に6年生がいないことで、5年生には、最高学年としての自覚が自然に芽生えていることが、働く姿にも表れています。
単なる作業を行うのではなく、このような機会を捉えて心も育てていくのが、本校の教育です。
卒業 おめでとう
令和6年度 卒業証書授与式が無事に終了しました。
卒業証書を渡すとき一人ひとりに「おめでとう」と声をかけました。「ありがとうございます」と答える声が、とてもしっかりしており、これから力強く歩んでいってくれるにちがいないと思わせてくれるものでした。
6年前の入学式では、桜の咲く中、春の雪が降っていました。今日も、朝からみぞれまじりの雨が降り、風も強く吹いていましたが、お別れの言葉・国歌・合唱「さようなら」・校歌では全校生の声が体育館いっぱいに響き渡り、感動的で温かい式となりました。
今まで、子供たちに関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ひまわりスクールの皆さん、ありがとうございました(6年)
下校前に、「ひまわりスクール」にお世話になった6年生が、あいさつに行きました。
「私たちは、明日、卒業します。お世話になりました。ありがとうございました。」と、全員で大きな声でしっかりあいさつをすることができました。
ボランティアの皆さんは、目を細めながら「大きくなったなあ」と喜んでくださいました。
会長からは「中学校にいってもがんばってください。そして、ひまわりスクールを忘れないでな。時々遊びにきていいんだぞ。」と温かい言葉をいただきました。
自分たちの成長を地域の方々にこんなにも喜んでもらえる子供たちは、本当に幸せです。
ひまわりスクールの皆様、ありがとうございました。
ありがとう、乙畑小学校(6年)
6年生による、最後の奉仕作業です。
6年間お世話になった学校を心をこめてきれいにしてくれました。
普段、なかなか掃除の行き届かない、靴箱の中や、家庭科室のガスコンロ、すぐに埃っぽくなってしまう階段、水垢のついた水道。ピカピカにしてくれました。
6年生、ありがとう。
卒業式準備
3~5年生が、明日の卒業式のために準備を行いました。
一人ひとりが一生懸命心をこめて働く様子が見られました。
美しく整った会場で、明日の卒業式を迎えることができます。ありがとう。
音楽の贈り物
お昼に、「6年生から音楽の贈り物があるのでクラスルームを見てください。最後に手を振ってください」と放送が入りました。
音楽の授業で学習したリコーダー演奏です。曲は「カントリーロード」。とても美しい音色でした。
3年生から使っているソプラノリコーダーですが、中学校に行くと少し大きなアルトリコーダーを使うことが増えると思います。ソプラノリコーダーを使っての演奏もよい思い出の一つです。
図書カードを返していただきました(6年)
子供たちが楽しく読書をできるように工夫してくださったスクールサポートスタッフ兼図書事務の先生が、6年生に、本との出会いがどんなに素敵なことかを話してくださいました。そしてに、図書カードを手作りの袋に入れ、一人一rに返してくださいました。
6年生は、心のこもったその袋に感謝し、自分の読書の跡を確かめていました。
6年生企画 ふやしおに
お昼の時間、6年生から放送が入りました。
今日の昼休みに6年生企画のふやしおにをするというではありませんか。
「できるだけ多くの人が参加してくれると嬉しいです」という呼びかけに答え、昼休みになると同時にたくさんの子供たちが第2校庭に走っていきました。
元気に走り回る子供たちの姿に、私も元気をもらいました。
表彰式
今年度最後の表彰式です。
今日もたくさんの子供たちが表彰されました。
式の終わりに、「一人一人が大きな声でしっかり返事できてすばらしい」「まずは取り組まなければ賞状をもらえる結果につながらない。だから、来年度も様々なことにどんどん挑戦してほしい」という話をしました。
「来年度もがんばりましょう」という声掛けに、全校生が元気に「はい!」と返事をしてくれました。
春の朝
春の日差しが気持ちのよい朝です。
体育館へ行く通路脇の紅白の梅が、美しく咲きそろいました。
朝の活動では、昨日の卒業式予行の反省をもとに、各教室で練習を行いました。
子供たちのさわやかな声が、校舎に響き渡っています。
感謝の気持ち(6年)
4校時、6年生が、お世話になった学校のために花壇の除草をしてくれました。
曇り空で風はまだ冷たく、花粉症の子にとっては厳しい作業でしたが、みんなで協力し合って一生懸命働く様子が見られました。
感謝の気持ちは言葉や行動で示すものであるという本校の教えがしっかり身についており、嬉しく思います。
卒業に向けて
早いもので、来週にはもう卒業式です。
6年生の卒業をお祝いするみんなの気持ちが校内の掲示物にも表れています。
ALTと英語専科の先生はEnglishコーナーに、先生方や下級生のメッセージを掲示してくれました。
職員室前廊下の「輝け!乙畑っ子」のコーナーには、6年生の今までの思い出の写真が掲示されています。
6年前の自分たちの入学式の写真を見て、子どもたちは少し照れくさそうでした。先生方は、写真を見て、話が盛り上がります。
6年生には、今まで以上に、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業製作(6年)
6年生の6校時の図工は「卒業製作」です。
一人一人が思い思いのデザインでオルゴールやフォトスタンド、ブックエンドを作っています。
前時の図工では、なぜか「校長先生、サインください」とお願いされ、一人に書いたところ、次々とサインを書いてほしいという子が来て、処理しきれず「また来るね」と約束しました。
朝、教室の様子を見に行くと「今日の図工、来てください」と言われ、子どもとの約束は絶対だなと改めて思いました。
春の雪2
本日は、昨夜から雪の予報だったため、始業時間を2時間遅らせました。
昨日の朝は歩道橋が凍結していたこともあり、今朝は、教職員が事前に安全な状況かどうかを確認したり、昇降口で声をかけたりしました。
下校時刻にもまだ雨が降っていたので、ひまわりスクールの児童は校内移動としました。
校庭の雪はすっかり溶けました。咲き始めた梅の花や、伸びてきたチューリップのためにも、早く暖かくなってほしいと思います。
校長先生との会食4(6年)
本日の6年生との会食は、最後のグループでした。
女子3人グループで、食後の校長室でのおしゃべりも、友達のこと、家族のこと、中学校のこと、先生方の癖のこと、政治のことなど、話題がどんどん広がってとても楽しい会食となりました。
この子たちの笑顔がずっと続く明るい未来であってほしいと心から願います。
卒業式の練習
全校生が集まっての練習が、今日で2回目となります。
昨日の練習より声が出ており、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
先生方にも「一人一人がしっかり声を出すこと」を指導されています。
これからは「心を込めて」の部分で質を上げていくということです。次の練習が楽しみです。
調理実習をしました(6年)
家庭科「まかせてね 今日の食事」という学習で、おかずを一品調理しました。
各グループで計画を立て、調理を行いました。
担任はとても心配していましたが、思いのほか手際がよく、短時間で準備・調理・会食・片付けをすることができました。段取りよくできる力もしっかり身に付いたことがわかり、子どもたちの成長を感じます。
校長先生との会食3(6年)
本日の会食は、男子3名とでした。
好きな給食のメニューのこと、家でチョコレートを作ったこと、中学校でやりたいことなど、いろいろな話をして楽しい会食となりました。
校長室では「どこに座ってもいいよ」と言ったのですが、今日のグループは遠慮がちに3人一緒に座っていました。
ホームページ用の写真にもグループのカラーが出ます。