令和6年度
令和6年度 修了式
令和6年度修了式を行いました。
各学年の代表児童に修了証書を渡しました。どの学年も代表児童だけでなく、全員が非常に立派な返事をすることができました。
式の後、児童代表作文発表も行いましたが、どの児童も大きな声でしっかり1年間の振り返りや来年度の目標等を自分の言葉で発表することができ、素晴らしい発表でした。
最後に学習指導主任・児童指導主任から春休みの過ごし方について話がありました。
子供たちとは、短くも充実した春休みを過ごし、4月にまた元気に登校することを約束しました。
明日からの春休み、安全に気を付け、4月からの物と心の準備をしっかりできるよう、ご家庭でのお声かけをお願いいたします。
最後になりましたが、令和6年度の本校の教育に対するご理解とご協力に心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
シューズを洗ったよ(1年)
様々な「初めて」に挑戦してきた1年生。
今日はシューズ洗いにチャレンジしました。
1人1つバケツに水を入れ、たわしでシューズを洗います。水の冷たさも、1年生にとっては楽しさに変わります。
並んで洗う後ろ姿がなんとも言えずかわいかったです。
この1年生も、4月には2年生になります。
卒業式の後片付け
朝の活動時に、5年生が卒業式の後片付けを行いました。
校舎内に6年生がいないことで、5年生には、最高学年としての自覚が自然に芽生えていることが、働く姿にも表れています。
単なる作業を行うのではなく、このような機会を捉えて心も育てていくのが、本校の教育です。
卒業 おめでとう
令和6年度 卒業証書授与式が無事に終了しました。
卒業証書を渡すとき一人ひとりに「おめでとう」と声をかけました。「ありがとうございます」と答える声が、とてもしっかりしており、これから力強く歩んでいってくれるにちがいないと思わせてくれるものでした。
6年前の入学式では、桜の咲く中、春の雪が降っていました。今日も、朝からみぞれまじりの雨が降り、風も強く吹いていましたが、お別れの言葉・国歌・合唱「さようなら」・校歌では全校生の声が体育館いっぱいに響き渡り、感動的で温かい式となりました。
今まで、子供たちに関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ひまわりスクールの皆さん、ありがとうございました(6年)
下校前に、「ひまわりスクール」にお世話になった6年生が、あいさつに行きました。
「私たちは、明日、卒業します。お世話になりました。ありがとうございました。」と、全員で大きな声でしっかりあいさつをすることができました。
ボランティアの皆さんは、目を細めながら「大きくなったなあ」と喜んでくださいました。
会長からは「中学校にいってもがんばってください。そして、ひまわりスクールを忘れないでな。時々遊びにきていいんだぞ。」と温かい言葉をいただきました。
自分たちの成長を地域の方々にこんなにも喜んでもらえる子供たちは、本当に幸せです。
ひまわりスクールの皆様、ありがとうございました。
ありがとう、乙畑小学校(6年)
6年生による、最後の奉仕作業です。
6年間お世話になった学校を心をこめてきれいにしてくれました。
普段、なかなか掃除の行き届かない、靴箱の中や、家庭科室のガスコンロ、すぐに埃っぽくなってしまう階段、水垢のついた水道。ピカピカにしてくれました。
6年生、ありがとう。
卒業式準備
3~5年生が、明日の卒業式のために準備を行いました。
一人ひとりが一生懸命心をこめて働く様子が見られました。
美しく整った会場で、明日の卒業式を迎えることができます。ありがとう。
音楽の贈り物
お昼に、「6年生から音楽の贈り物があるのでクラスルームを見てください。最後に手を振ってください」と放送が入りました。
音楽の授業で学習したリコーダー演奏です。曲は「カントリーロード」。とても美しい音色でした。
3年生から使っているソプラノリコーダーですが、中学校に行くと少し大きなアルトリコーダーを使うことが増えると思います。ソプラノリコーダーを使っての演奏もよい思い出の一つです。
図書カードを返していただきました(6年)
子供たちが楽しく読書をできるように工夫してくださったスクールサポートスタッフ兼図書事務の先生が、6年生に、本との出会いがどんなに素敵なことかを話してくださいました。そしてに、図書カードを手作りの袋に入れ、一人一rに返してくださいました。
6年生は、心のこもったその袋に感謝し、自分の読書の跡を確かめていました。
6年生企画 ふやしおに
お昼の時間、6年生から放送が入りました。
今日の昼休みに6年生企画のふやしおにをするというではありませんか。
「できるだけ多くの人が参加してくれると嬉しいです」という呼びかけに答え、昼休みになると同時にたくさんの子供たちが第2校庭に走っていきました。
元気に走り回る子供たちの姿に、私も元気をもらいました。
表彰式
今年度最後の表彰式です。
今日もたくさんの子供たちが表彰されました。
式の終わりに、「一人一人が大きな声でしっかり返事できてすばらしい」「まずは取り組まなければ賞状をもらえる結果につながらない。だから、来年度も様々なことにどんどん挑戦してほしい」という話をしました。
「来年度もがんばりましょう」という声掛けに、全校生が元気に「はい!」と返事をしてくれました。
春の朝
春の日差しが気持ちのよい朝です。
体育館へ行く通路脇の紅白の梅が、美しく咲きそろいました。
朝の活動では、昨日の卒業式予行の反省をもとに、各教室で練習を行いました。
子供たちのさわやかな声が、校舎に響き渡っています。
感謝の気持ち(6年)
4校時、6年生が、お世話になった学校のために花壇の除草をしてくれました。
曇り空で風はまだ冷たく、花粉症の子にとっては厳しい作業でしたが、みんなで協力し合って一生懸命働く様子が見られました。
感謝の気持ちは言葉や行動で示すものであるという本校の教えがしっかり身についており、嬉しく思います。
卒業に向けて
早いもので、来週にはもう卒業式です。
6年生の卒業をお祝いするみんなの気持ちが校内の掲示物にも表れています。
ALTと英語専科の先生はEnglishコーナーに、先生方や下級生のメッセージを掲示してくれました。
職員室前廊下の「輝け!乙畑っ子」のコーナーには、6年生の今までの思い出の写真が掲示されています。
6年前の自分たちの入学式の写真を見て、子どもたちは少し照れくさそうでした。先生方は、写真を見て、話が盛り上がります。
6年生には、今まで以上に、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業製作(6年)
6年生の6校時の図工は「卒業製作」です。
一人一人が思い思いのデザインでオルゴールやフォトスタンド、ブックエンドを作っています。
前時の図工では、なぜか「校長先生、サインください」とお願いされ、一人に書いたところ、次々とサインを書いてほしいという子が来て、処理しきれず「また来るね」と約束しました。
朝、教室の様子を見に行くと「今日の図工、来てください」と言われ、子どもとの約束は絶対だなと改めて思いました。
春の雪2
本日は、昨夜から雪の予報だったため、始業時間を2時間遅らせました。
昨日の朝は歩道橋が凍結していたこともあり、今朝は、教職員が事前に安全な状況かどうかを確認したり、昇降口で声をかけたりしました。
下校時刻にもまだ雨が降っていたので、ひまわりスクールの児童は校内移動としました。
校庭の雪はすっかり溶けました。咲き始めた梅の花や、伸びてきたチューリップのためにも、早く暖かくなってほしいと思います。
校長先生との会食4(6年)
本日の6年生との会食は、最後のグループでした。
女子3人グループで、食後の校長室でのおしゃべりも、友達のこと、家族のこと、中学校のこと、先生方の癖のこと、政治のことなど、話題がどんどん広がってとても楽しい会食となりました。
この子たちの笑顔がずっと続く明るい未来であってほしいと心から願います。
卒業式の練習
全校生が集まっての練習が、今日で2回目となります。
昨日の練習より声が出ており、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
先生方にも「一人一人がしっかり声を出すこと」を指導されています。
これからは「心を込めて」の部分で質を上げていくということです。次の練習が楽しみです。
調理実習をしました(6年)
家庭科「まかせてね 今日の食事」という学習で、おかずを一品調理しました。
各グループで計画を立て、調理を行いました。
担任はとても心配していましたが、思いのほか手際がよく、短時間で準備・調理・会食・片付けをすることができました。段取りよくできる力もしっかり身に付いたことがわかり、子どもたちの成長を感じます。
校長先生との会食3(6年)
本日の会食は、男子3名とでした。
好きな給食のメニューのこと、家でチョコレートを作ったこと、中学校でやりたいことなど、いろいろな話をして楽しい会食となりました。
校長室では「どこに座ってもいいよ」と言ったのですが、今日のグループは遠慮がちに3人一緒に座っていました。
ホームページ用の写真にもグループのカラーが出ます。
春の雪
朝のうちは雨でしたが、みぞれに変わり、今はしっかり「雪」となりました。
思いもかけずしっかり降る雪に、子どもたちは嬉しそうです。
外遊びはできませんが、軒下から腕を伸ばし、服に付く美しい結晶の形を楽しんでいました。
校長先生との会食2(6年)
会食3日目は女子のグループです。
「箸が転がってもおかしい年頃」という言葉どおり、「ラーメンの麺がうまく分けられない」と言っては笑い「牛乳パックがうまくむけない」と言っては笑い・・・。
会食後、職員室で写真を撮りました。ホームページに載せることも考えてなのか、ティッシュをパックに見立てて撮ることにしました。かわいらしい発想です。また、楽しい思い出が一つ増えました。
グループで給食を食べました
コロナ禍から、前を向いて黙食を続けてき子どもたち。感染症が落ち着き、「向かい合って食べてもよいのでは」と提案しても、担任の先生方が心配で、机を離した状態で向かい合っての食事を続けていました。
しかし、4年生の子どもたちに聞いてみると、「友達と机をつけて給食を食べたことがない」「先生と給食を食べた経験がない」と言うのです。自分が担任をしていた時は、先生がどのグループで食べるかでよく喧嘩が起こったものです。食事は「誰と」「どんなふうに」食べるかが大切です。
給食主任から「楽しく・マナーを守って」という放送があり、いつもより笑顔いっぱいの食事の時間となりました。
表彰式
ミニバスケットボール新人戦(地区大会)で準優勝になったということで、校長室で表彰式を行いました。
これからも怪我に気を付け、文武両道でがんばってほしいと思います。
おめでとう!
卒業式の練習
本校の卒業式は、昨年度から、1~5年生も参加しています。
コロナ禍では静聴していた国歌・校歌を元気よく歌い、呼びかけも行いました。今年度も昨年と同様に行うため、朝の活動では各学年で歌や呼びかけの練習を行っています。
練習ではありますが、担任の先生と共に、真剣に練習する姿が見られました。
PTA企画会・理事会
昨日18:00~PTA企画会・18:30~理事会が開催されました。
PTA会員数の減少に伴い規約改正を行って組織や役員数を変更するため、来年度のPTA総会に向けての共通理解を図りました。
「PTAの参加は強制ではない」と無くす学校もあるようですが、本校は、保護者同士のつながりや子どもたちの教育活動支援のためにと、全家庭が参加してくださっています。
それでも皆様、お仕事をしながらの活動ですので、できるだけ負担が少なく、楽しく主体的に活動できるように工夫しなければなりません。これからもご協力をお願いいたします。
緑活動
まだまだ風は冷たいのですが、外に出ると、春のにおいを感じるようになってきました。
花壇の小さな草たちが、いつの間にか勢力を伸ばしてきています。「草が小さなうちに除草しよう」ということで、久しぶりの緑活動です。
上学年は校舎北側の石のプランターや畑の除草、下学年は校舎南側の花壇の除草を行いました。
6年生にとっては、この作業も残り僅かな小学校生活の大切な思い出です。
校長先生との会食(6年)
本日から6年生と校長との会食が始まりました。
職員室で給食を食べ、その後、校長室でおしゃべりを楽しんだり写真撮影をしたりしました。
給食を食べながら、入学時の話や今まで担任してくださった先生方についての話をしてくれました。
入学式に雪が降っていたことを覚えている子やおじいちゃんにお祝いをもらったことを覚えている子がいる中、何も覚えていない子もいて、それはそれで盛り上がります。「怖い先生」も人によって捉え方がまちまちです。
校長室では、自分たちで考えたポーズで写真を撮らせてくれました。これは「悩む人」でしょうか。
短い時間でしたが、普段見られない姿を見ることができ、楽しい時間となりました。
プログラミング学習(5年)
外部講師をお招きし、算数科の授業で「プログラミング学習」に取り組みました。
「プログラミングを使って多角形を描く」という学習内容です。
始めに四角形ができた時には「できた!」という歓声が上がりました。
その後は、意欲的に様々な図形作成に取り組んでいきます。考えの根拠を明らかにしながら、黙々と集中して取り組む様子が見られました。
「どうすればいいのかな」と考え、主体的に取り組むことが、「わかった」「できた」という「学びの喜び」につながります。これは教科・領域に関わらず、学習の基本であると考えます。
6年生〇✕クイズ
お昼の校内放送の「6年生〇✕クイズ」。
今日は、下級生がどんなふうに聞いているのか、教室をのぞいてみました。
小さく〇や✕を出して隣の人と顔を見合わせている教室もあれば、盛り上がっている教室もあります。
正解を聞いた後の反応も子どもらしくて思わず笑ってしまいました。
表彰式
乙畑っ子タイムに表彰式を行いました。
賞状をもらう「結果」はもちろん素晴らしいのですが、そこに至るまでの努力(過程)を認め、賞賛することも大切です。また、どの学年も素晴らしい返事でした。特に6年生は、最上級生らしく下級生の手本となるよい返事でした。
式後に、校長から「寒くなってきたけれど、乙畑小の子は、返事も挨拶も素晴らしい。自信をもって続けましょう」と声をかけました。その後の「はい!」は最高にさわやかで元気でした。
感謝の気持ちを込めてきれいにします(清掃活動)
14日から始まった清掃強化週間。
本日は、放課後、教職員によるワックス塗りのため、特別日課を組み、5校時終了後、清掃を行いました。廊下に置いてあるものを教室に入れたり、掃き掃除をしたりします。多目的ホールや階段の水拭きは高学年の児童が行います。
20分という短い時間ではありましたが、一生懸命掃除に取り組む姿が見られました。
6年生を送る会
「6年生を送る会」は児童会主催の行事です。
6年生が挑戦するけん玉やバレーボール、リフティング、箱の中の物をあてるゲームなどをもとにした〇✕クイズや、6年生にピンになってもらいじゃんけんをしながら最後まで勝ち進む「人間ボウリング」など、5年生が企画した楽しいレクリエーションを6年生と一緒に行いました。
6年生へのプレゼントは色紙とメダルです。色紙にはひまわり班の下級生からのメッセージと、写真が貼られています。
6年生からは「カノン」の演奏と、名札入れのプレゼントをもらいました。
共に過ごした思い出を分かち合いながら楽しい時間を過ごすことができ、また一つ、乙畑小での思い出が増えました。
中心となって準備を進めてきた5年生は、みんなの楽しむ様子を見て、達成感を味わうことができたようです。
タブレットを使って
朝の活動は「タブレット」です。
学年の発達段階に応じて、読書をしたり、ドリルで学習したりしていました。
どの学年も集中して取り組む様子が見られました。
読み聞かせ(おはなしポットの会)
今日は、今年度最後の、おはなしポットの会の皆様による読み聞かせでした。
子どもたちが本の世界に引き込まれている様子が、とても印象的です。
自分で読む「読書」も大切ですが、人に読んでもらう「読み聞かせ」には別の魅力があります。
最後に各教室で「一年間、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを言葉でしっかり伝えることができました。
おはなしポットの会の皆様、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
昼の校内放送
給食時の校内放送は、放送委員会が内容を工夫して行っています。
今は、「6年生卒業クイズ」を毎日1人ずつ放送しています。
「好きな給食」「将来の夢」「就きたい職業」などの質問を〇✕クイズで進め、6年生本人に詳細を話してもらいます。
6年生の新たに知る一面もあり、子どもたちだけでなく、先生方も楽しく聞いています。
スタディタイム
4校時は下学年、5校時は上学年のスタディタイムです。
後期のスタディタイムは、標準学力調査の結果から、児童が自分のつまずきに気づき、解説を聞いたり、解き直したりする時間です。
ここにも、校長・教頭・教務・個別の支援教室担当が割り当てられた学年に学習支援として入ります。
事前に担任と打ち合わせを行い、よりきめ細やかな支援ができるのが、本校の特色です。
学年末PTA(全体会・安全集会・専門部会)
全体会でPTA会長挨拶・学校長挨拶後、教頭がメール配信サービス切り替えについて説明をしました。
その後、地区ごとに分かれ、昨年度の活動の反省をしたり、登校班編成を行ったりしていただき、更にその後、専門部会に分かれ、反省をしていただきました。
安全集会も専門部会も和気あいあいと話し合われている様子を見て、このよい関係性が子どもたちにもつながっているんだなあと、改めて「乙畑」のよさを感じました。
来年度は、PTA会員数減少により、「学年部」と「広報部」は廃止となります。今までお世話になりました。
これからは、保護者の方々の負担を少なくしながら、楽しくPTAの活動ができるよう工夫していただけたらと思っております。
本日は、長時間にわたり、ありがとうございました。
学年末PTA(学級懇談会)
20分という短時間ではありますが、担任と保護者が、子どもたちの1年間の成長と課題を共有する大切な時間です。
学年末PTA(授業参観)
今年度最後の学年末PTAです。
授業参観には、たくさんの保護者の方がおみえになり、子どもたちの頑張る姿を見てくださいました。
どの学年も、生活科・社会科・総合的な学習の時間で学んだことやできるようになったことを発表します。
お父さんやお母さんの前で発表することに緊張感を覚えているのでしょうか。
照れくさそうに、でも、とても嬉しそうに発表する子どもたちの表情がとても印象的でした。
表彰式
今日も、たくさんの児童が、その頑張りを認められ、表彰されました。
どの子も、しっかり大きな返事をし、堂々と賞状を受け取ることができます。
それを大きな拍手で認め合う乙畑っ子は本当に素晴らしいと思います。
特に、1年生の大きな返事は、1年間の成長の証です。
皆さん、大変よく頑張りました。
「来年もがんばりましょうね」という校長の言葉に、全員が「はいっ!」と返事をし、表彰式を終えました。
表彰
片岡MBCが豊浦CUPで優勝したということで、本日昼休みに校長室で表彰式を行いました。
3人とも、スポーツだけでなく、勉学にも励んでいる素晴らしい児童です。
これからも、文武両道でがんばってほしいと思います。
ことばっておもしろいな(1年国語)
1年生が国語科「ことばっておもしろいな」の学習で、集めた言葉を基に「おみせやさんごっこ」をしていました。
身の回りの物の名前を集めるだけでなく、おみせやさんごっこを通して「丁寧な言葉遣い」や「相手の発言を受けて話をつなぐ」力も身につけます。
個人商店で買い物をする経験がほとんどなくなった子どもたちには、あたりまえがあたりまえでなくなっています。
楽しみながら、語彙力や会話力を身につけることのできる授業でした。
長い長さをはかってあらわそう
2年生が、算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、「テープものさし」でいろいろなもののの長さを測定していました。
教室の外に出て、実際に測ったものの長さを記録します。
前時に学習した1mの量感を基に、学習を楽しんでいました。
ミシンボランティアが来てくださいました(5年)
今日も10名の学校支援ボランティアの方が、ミシンボランティアとして来てくださいました。
前回は、練習用布で縫っていましたが、今日は、エプロンの製作です。5年生は今日の家庭科を楽しみにしていたようです。
前回に引き続き、丁寧な指導・支援をしていただき、ミシンだけでなくアイロンも安心して使う様子が見られました。
「ここはどうしたらいいと思う?」などと子どもの考えを引き出すような会話も聞こえてきます。
一人一人が集中して、一生懸命作業していました。
明後日は6年生の支援をしていただく予定でしたが、予定より早くトートバッグが縫い終わったため、キャンセルとなりました。
今年度のミシンの支援は、本日で終わりとなります。ありがとうございました。
6年生を送る会準備
2月18日に行われる「6年生を送る会」の準備が、各学年で着々と進められています。
今日の朝の活動では、各クラスで6年生にメッセージを書いていました。「書きたいことがたくさんあってここに入らないよ」というつぶやきも聞こえました。それだけ、6年生との思い出がたくさんあることがわかります。
送る会の中心は5年生です。メッセージをまとめたり、会を進行したりする準備もこれから行わなければなりません。
こうして、5年生は、最高学年になる心の準備もしていくのです。
ICT支援授業(6年)
本日のICT支援授業は6年生の理科「電気をむだなく使う方法について学ぼう~プログラミングを使って~」です。
(株)スキットの方を外部講師としてお招きし、授業支援をしていただきました。
子どもたちが、いつも以上に集中して、タブレットに向き合う様子が見られました。
ミシンボランティアが来てくださいました(6年)
6年生の家庭科の時間に合わせて、学校支援ボランティアの方々が7名来てくださいました。
6年生は昨年ミシンを使っているため、5年生より技術が高く、スムーズなようです。
丁寧に教えてくださること、優しく見守りをしていただけることで、子どもたちは安心して授業を受けることができました。素敵なトートバッグができると思います。
図書館派遣スタッフ来校
今日は、図書館派遣スタッフの方が来校する日です。
定期的に来校し、掲示物を作成したり、図書の整理をしたりして、図書室の環境を整備してくださいます。
本校にも図書事務の先生がいるのですが、スクールサポートスタッフと兼務のため、とても助かっています。
今日は、廊下の書架の整理もしてくださいました。ありがとうございました。
朝の学習~小規模校の強みをいかして~
本校の特色の一つに、朝の学習に校長・教頭・教務主任が入ることです。
年間を通して、3人がローテーションしながら各学年の指導に加わり、つまずきの見られる児童に個別に指導したり、採点や添削をしたりします。
小規模校の強みを生かしながら、学力向上に努めています。