令和7(2025)年度
発電した電気は使うことができるのだろうか?
6年理科の授業風景。本時は「発電した電気はどのようにたくわえて使うことができるのだろうか」という学習課題のもと、授業が進められました。
手回し発電機を回して蓄電し、グループごとの実験で確かめていきました。実験のような「参加型の学習活動」は、子どもたちの興味・関心を高めていきますね
素敵な作品ができるかな!?
3年図工の授業。金づちで板に釘を打ち、できた形から発想を広げて着色していきます。
「どんな色にしようかな?」と考えながら、楽しみながらも意欲的に釘を打つ子どもたちの姿が頼もしいですね
ザ・集中!!
4組の算数授業。4年生と6年生が同時に学んでいます。本時では、6年生が大型モニター、4年生が黒板を中心に学んでいました。
それぞれの学年で取り組む内容が違いますが、子どもたちは集中力を切らさずに学んでいます
学力テスト前!!
校内の学力調査を明日に控え、2年教室でも練習問題に挑戦する子どもたちの姿が見られました。
難しい問題には、協力して解決します
最後まで、集中力が途切れることがありません
T2・T3の先生が、解き方のヒントを与えたり丸付けをしてりしています
モチモチの木②
3年国語「モチモチの木」の授業風景。本時は、主人公がどんな人物かを考えていく…という流れで授業が進んでいきました。
☆今までの「学習の足跡」が記されています。
☆自分が感じている“ポジション”を発表しています。
☆自分の考えをしっかりと述べていますね
☆場面の様子を考えて、モチモチの木に色をつける学習活動もありました。
1年 外国語活動
今週は、1年生の外国語活動がありました。本時のめあては「クリスマスの言葉を英語で覚えよう」です。
担当の先生から“正しい発音”を学んだ後、大型モニターでクイズ形式の活動がありました。楽しく外国語活動に取り組む子どもたちの姿が多く見られました
答え合わせ
4年生の教室を訪問すると、算数プリントの「答え合わせ」をやっていました。担任の先生がタブレット端末でプリントの画面を投影し、問題の解き方も記しながら解説していました。
何げない場面ですが、少しでも理解しやすいように…という先生の工夫が伝わってきますね
世界人権デー
12月10日は“世界人権デー”ということで、お昼の放送時に人権担当の先生からのお話がありました。
人権とは、「誰もが幸せに暮らせる権利」と言い換えることができます。放送では、「毎日が幸せ」とはどういうことかをわかりやすくまとめた内容が伝えられました
放送委員の児童が「お昼の放送」をスタートさせました。
続いて、図書委員の児童が「11月の平均貸出数」を発表しました。
そして、最後に人権担当の先生からのお話が伝えられました。
読み聞かせ
朝の活動の時間帯に、“お話ポットの会”の皆様による読み聞かせが行われました。クリスマスや雪景色など、この時期に合った本の紹介に、子どもたちも興味深く読み聞かせに耳を傾けていました
だるまさんがころんだ!!
3組教室の前を通ると、子どもたちの楽しそうな表情が目に入ってきました。教室に入ってみると、自立活動の最中で「だるまさんがころんだ」を先生も交えて取り組んでいました。
子どもたちの心をほぐし、活動への意欲を高めていく素敵な時間となっていました