学校の様子

令和7(2025)年度

プログラミングを体験しました

 7日(木)にICT支援員の方が来校し、高学年の授業への支援に入りました。

 6年生の理科では、「プログラミングを体験しよう」というめあてで、教材を使ってのプログラミングを体験をしました。プログラミング能力は、将来に必要な力の一つです。

 

家庭学習ノート【6年生】

 6年生の家庭学習ノートも続々と届けられました。この時期になると、6年生の学びが深まっていることがノートからも伝わってきます。

 2か月後に始まる中学校生活に向けて、学習面のレベルアップもしっかりとできている様子ですキラキラ

 

家庭学習ノート【2~5年生】

 2月に入ってからも、子どもたちの家庭学習ノートが続々と校長室に届いています。一人一人のノートを見ると、その子なりに頑張っている姿が伝わってきます花丸

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

素敵なハーモニー

 この日の6年音楽は、卒業式の歌の練習でした。音楽主任の先生が特別に参加し、声の出し方や音程について分かりやすく指導しました。

 子どもたちの澄み切った声が音楽室から響き、素敵なハーモニーを奏でていましたキラキラ

 

 

いつもきちんとしている人は…

 今週の3年道徳授業は、「節度・節制」について学びました。

 授業の導入で「いつもきちんとしている人は◇◇ができる」と投げかけ、子どもたちの意識を高めていきました。当事者意識をもって考え、積極的に発表する姿が多く見られました。

理科のまとめ

 5年理科授業の様子。この日は、単元のまとめのプリントに取り組みました。

 教科書やタブレット端末で確認したり、分からない問題は友達同士で教え合ったりしながら、知識を確実なものにしています花丸

鍵盤ハーモニカ、上手です!!

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使った演奏に取り組んでいます。先生が奏でるリズムに合わせ、子どもたちは楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏していました。

 一人一人が“以前よりも上手になった”ことを実感し、満足そうな表情を浮かべていました花丸

 

 

なぜか説明しよう

 6年算数授業の様子。「三角形の内角の和はなぜ360度なのか説明しよう」というめあてでした。

 グループになり、子どもたちは自分の考えを友達に伝えました。アウトプットをすることにより、自分の理解も深まった様子でした。

道徳授業で学んだこと

 3年教室の壁面には、毎週の道徳授業で学んだこと(内容項目)が画用紙1枚にまとめられ、掲示されています。

 教材を編集した人の思い、そして何より先生の熱意が伝わってきますねキラキラ

 

調べたことを共有しています

 6年社会科の授業。明治時代の人物について調べたことを、一人一人が黒板に書いて「情報の共有」をしました。

 互いが調べた情報を共有し、子どもたちは人物の“多面的に”理解することができたようです。