2018年1月の記事一覧
1/2 生活・総合発表会23
今度は4年生の教室に行ってみましょう。
4年生は福祉の勉強を発表しました。
何度か市内の福祉施設に出かけて実践もしました。
クイズも作って楽しい発表になりました。次回に続きます。
1/2 臨海自然教室9
食堂はかなり広いです。この日のお昼をこの食堂で食べる学校は少ないようです。
残さず食べているのが分かりますね。
お昼を食べた後、製鉄所に向かいます。ヘルメットがこんなに並んでいます。見学者用のヘルメットです。
記念撮影です。
1/2 ものづくり教室5
作業を安全に行うこと、そして正確に行うこと、さらに速く行うことが求められます。
この白い容器の中にはボルトにナットが付いた状態のねじがたくさん入っています。でもその中に何個かナットだけがあります。それを手探りで探し出します。
この場所は穴の空いた板に、木の棒を差し込みます。速く正確に入れます。
ここはねじにナットをねじって入れていきます。機械を使う作業です。子供たちが挑戦しています。
1/2 日光足尾10
陽明門の前の石段で集合写真を撮りました。
この日は人がいっぱいいたので、石段を上がって、陽明門の右横のスペースで写真をもう一度撮りました。
秋の紅葉の時期と重なったので、たくさんの人がいました。
こんな感じで写りました。
1/1 校内持久走大会15
明けましておめでとうございます。今年もどうぞろよしくお願いいたします。
校内持久走大会の続きです。上の右の写真からカメラが変わります。第6カメラです。泉小の南の田んぼの位置です。
1年生が南下して東に折れて行きます。
ここを曲がれば上太田の方面を向きます。がんばれ!
1/1 6年生青い目の人形授業3
どこの小学校でも話題になり、新聞も大きく取り上げました。
東京、大阪、神戸のデパートに展示され30万人が見に来たそうです。
その頃の日本には西洋の人形はめずらしく、それこそ一昔前、日本の上野動物園に初めて来たパンダ、カンカンとランランのようなの大きな騒ぎだったようです。
その後青い目の人形は日本各地の小学校に配られました。その数は1万2千をこえます。
1/1 県警音楽隊5
新年になりました。今年もよろしくお願いいたします。さて今、カラーガード隊が使っているのはきれいな色とりどりの薄い布です。
カラーガード隊の起源は軍隊にあるそうです。
カラーとは国旗や軍旗を意味し、旗や器具などを手具として持って、視覚的な表現を行うパートのことを呼ぶ呼称だそうです。
最近の警察のカラーガード隊は、このようなシルクのような薄い布を持って表現することも多いようです。高級な場合はチャイナシルクと呼ばれる布を使用することもあるそうです。
1/1 臨海自然教室8
これからお昼です。自然の家での最初の食事になります。食事のやり方を覚えます。
学校ごとにテーブルに座ります。
グループごとに配膳をします。おひつt味噌汁の鍋を厨房の前から持って来ます。
水や飲み物も各グループごとに厨房の前から持って来て用意します。全て自分たちで用意します。セルフサービスです。
1/1 4年生那須野原博物館4
天秤桶で水運び体験をするようです。やり方を教わっています。
那須疎水が博物館を流れているので、その水を桶にくみます。
きれいな那珂川の水です。さあ、担ぎますよ。
1/1 日光足尾9
子供たちが説明したり、質問したりしています。ところで日光東照宮の三猿は、「三猿」としてその名を知られていますが、実は元来、4匹目の猿がいたと云われているそうです。ご存じでしたか?
三猿の思想は中国から日本に伝わった思想であり、中国では「4匹の猿」で1つの意味合いを成すセットだと言うのです。つまり、中国では「三猿」ではなく「四猿(しざる)」と言うそうです。
中国では、4匹目の猿を四猿と書いて『せざる』と呼んでいたそうです。その意味とは、「せざる=しない(=浮気をしない)」と言うことだそうです。つまりこれは、「余りある欲は、災いをもたらす」と言った意味合いになるそうです。
さて神厩舎(しんきゅうしゃ)を後にして、最後の大鳥居をくぐり、有名な陽明門に向かいます。