日誌

2018年1月の記事一覧

1/30 2年生校外学習3

 
矢板駅の1番ホームで下り列車を待っています。那須塩原駅に到着です。
 
駅に着くと説明をしてくれる係の人が待っていてくれました。
 
すると新幹線が通過しました。とても速くてあっという間でした。
 
寒かったので他のお客さんもいたのですが、待合室に入れてもらって話を聞きました。
「なぜ駅の時計は緑色なんですか?」と聞くと、「JR東日本のイメージカラーが緑なんですよ。」と教えてくれました。また「新幹線は何人乗れるんですか?」と聞いたら「1000人くらいです。」と教えてくれました。

帰りも電車で矢板駅に帰って来ました。

1/30 6年生青い目の人形授業10

 
子供たちに配った問題は次の様な質問が書いてあります。①全部で何体贈られたか。( ) ②展覧会にどれだけの人出があったか。( )
 
③栃木県に何体来たか。( ) ④どんな小学校に来たか。( ) ⑤お礼に贈った日本人形の数はいつくか。( )
 
⑥アメリカの子供たちはどうやって人形を用意したか。( ) ⑦人形の処分の方法は1位( )2位( )
 
⑧ラジオのアナウンサーの言葉は( )   こんな問題を友達と教え合いながら今解いています。

1/30 臨海自然教室37

 
この班も順調に進んでいるようです。ピースのサインにも余裕があります。
 
グループの協力が是非とも必要な場面です。
 
薪を追加します。燃えさかる炎です。
 
こっちの班も順調です。

1/29 2年生校外学習2

 
金曜日の2年生の校外学習の続きです。矢板駅で写真を撮りました。
 
これから切符を買います。
 
切符を一人一人自動改札に入れます。
 
ホームで下り電車を待ちます。貨物列車が通りました。

1/29 ドライアイスの授業6

 
今度は、先生がドライアイスのかけらをいくつかビニル袋に水と一緒に入れました。
 
袋がふくらんできました。耳を押さえる子供たち。
 
逃げる子供たち。(この後、先生は袋の口を緩めました。)
 
今度は先生はろうそくにマッチで火をつけました。

1/29 校内持久走大会38

  
橋を渡って、角を曲がれば今度は大江川に沿って走ります。
 
カメラが切り替わりました。第4カメラの画像です。1位争いが続いています。
 
横断歩道を渡ります。続いて3年生男子の1位争いが続きます。
 
この写真が3年生の首位争いです。がんばっています。

1/29 臨海自然教室36

 
今日は海水が煮詰まっていくところです。土鍋をかき回しています。
 
火も勢いが出てきて温度も安定して上がっています。
 
海水はぐらぐら煮えたぎってきます。
 
どんどん水が蒸発しています。「うまくいってますよ。」

1/28 校内持久走大会36

  
ここを曲がると後は学校まで直線の帰り道になります。
 
角を曲がると、あ、スクールバスと体育館が見えました。
  
左手は雄大な高原山です。くっきり見えますね。
  
3年生男子が次々と角を曲がって行きます。

1/28 日光足尾27(最終回)

 
展示室を出ると石垣からきれいな水が出ていました。手でさわると冷たくて気持ちがよかったです。
 
これはトイレ休憩をしている所です。
 
食堂も近くにありました。自分なら「ラーメンが食べたい。」です。
 
日光から帰るとき高徳でSC大樹が通りました。車窓から偶然撮ったので煙と屋根しか見えませんでした。これでこのシリーズを終わります。長い間ありがとうございました。

1/28 臨海自然教室35

 
火を上手に燃やし続けるのも大変です。こちらでは焼き芋をしています。
 
空気が入って流れが起きないと燃え続けないことは6年生の理科で習います。
 
体験してみて初めて分かることです。
 
水分の蒸発も時間がかかることが分かってきます。

1/28 日産工場の見学2

 
子供たちが見学の後アンケートを書きました。それをいくつか紹介します。
 
今回の工場見学のどこが良かったですか。「エンジンを車につける映像を見たり、ウサインボルト選手のスペシャル塗装を見たりしたこと。」
 
ゲストホールの展示はどこが良かったですか。「GT-Rの展示やエンジン、アクセル、ブレーキの体験がよかった。」
 
あなたは見学した後、日産についてどう思いましたか。「好きになった。」

1/27 校内持久走大会36

 
カメラが切り替わります。第7カメラです。大江川を渡って北に方角を変えます。1位争いです。
 
続いて3年生の首位争いが来ました。
 
続いて3年生男子、4年生が来ました。
 
高原を左に見ながら、橋を渡ります。北に向かうと学校が見えます。

1/27 6年生青い目の人形授業9

 
 
この日の勉強のめあてをノートに書いています。
 
書き終わった人からプリントを取っていきます。
 
このプリントは、今日調べる問題と答えが書いてある資料です。
 
一人ずつまとまった資料になっています。

1/27 日光足尾26


当時のトロッコ列車の前で記念撮影をしました。
 
今度は「お金の展示室」があったので入って見ました。昔のお金が分かりやすく展示してありました。
 
見て回っているとお金の束がありました。寛永通宝の束です。12㎏ほどあります。6年生男子2人がかりで持ち上げました。

この展示室の前でも記念撮影をしました。

1/27 臨海自然教室34

 
今度は違うカメラで火をおこす前の様子です。新聞紙をかまどに丸めて入れます。
 
今その作業をしていますね。
 
外で火をつけている班もあります。火などの上に土鍋を置いて、海水を入れました。
 
火がついて海水から湯気が出ています。

1/27 日産工場見学1


昨年12月の5年生の日産工場の見学の様子をお伝えします。
 
日産のゲストハウスです。モデル車が展示されていて、子供たちが記念撮影できます。
 
ですから運転席や助手席に乗って、写真を撮ってもらいました。
 
シートも特別仕様で高級感かあります。

1/26 2年生校外学習

 
今日の午前中、2年生が生活科の校外学習で電車の勉強をしました。
 
矢板駅から切符を買って、那須塩原駅で駅員さんのお話を聞いてきました。

ここは新幹線ホームです。寒かったので温かい待合室で話を聞きました。帰りも電車で矢板に帰って来ました。

1/26 県警音楽隊13

 
ホームページの予定12月は、12月1日(金) 11:00 那須塩原市立青木小学校、12月5日(火) 10:30 矢板市立泉小学校
広報演奏 矢板市立泉小学校体育館 と出ていました。

なお、この後は12月15日(金) 10:30 塩谷郡高根沢町立北小学校 の予定だそうです。
 
すばらしい演奏とパフォーマンスで子供たちの目も釘付けです。
 
相当ハードな練習も必要なようです。

1/26 臨海自然教室33

 
先生の話を聞く子供たちです。この日は塩作りと焼き芋です。
 
しっかり聞いているのが分かります。さて、やり方が分かったところで、薪を用意します。
 
まずは燃えやすいたき付けの木を用意します。手で折れないので足で折っています。
 
かまどに火がつきました。薪を入れます。

1/25 6年生音楽・琴演奏

 
 
6年音楽琴演奏1.mp4
6年音楽琴演奏2.mp4
昨日の5時間目に6年生が音楽で琴の演奏をしました。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
中学校の音楽の先生が、琴を3つ持って来て勉強を教えてくれました。
 
順番で演奏してみます。曲は「さくら さくら」です。
 
何度も何度も練習します。自分番が来ないときは紙の上で練習をしていました。

1/25 アイスバックス観戦5(最終回)

 
いよいよゲームが始まります。審判がパックを両チームの選手の間に落として、試合が始まりました。
 
バックスの応援も始まりました。すると試合開始直後(27秒)に1点が入りました。
 
アイスバックス4.mp4
休憩タイムにはファン参加のゲームもあります。試合は結局2対3で敗れてしまいました。残念。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
シュートが入ると(特にバックスの)アリーナ中が大騒ぎになります。楽しい観戦でした。これでこのシリーズを終わります。

1/25 校内持久走大会34

 
これは先頭争いの4年男子です。続いて3年生男子が来ました。
  
ここは農道を左に折れて、上太田の方面に東に進みます。
 
白線があるのでカーブを曲がるのがよく分かります。
 
次々とカーブを曲がっていきます。3年生です。

1/24 来年度登校班編制

 
今日のふれあいタイム(13時30分~)体育館で来年度の登校班編制を行いました。
 
6年生が3月に卒業して、新しく1年生が入って来ます。
 
その準備のために行いました。班ごとに確認します。ここは泉地区ですね。体育館に広がって編成しました。
 
先生方も調整に入ります。東泉地区です。登校班も来年度に向けて動き始めています。

1/24 6年生青い目の人形授業8

  
 
紙芝居が終わりました。

 
子供たちはとっても一生懸命聞いていました。今度は勉強のめあてを決めます。
 
先生は「どうして人形は壊されたのかな?」と聞きました。子供たちは①アメリカと仲悪くなった。 ②敵国のものだから。 ③でっかい戦争があった。などと考えました。
 
そこでこの日の学習のめあては「青い目の人形はどうして処分されたのか。」と決まりました。子供たちはそのめあてをノートに書き始めました。

1/24 臨海自然教室31

 
子供たちの作品を紹介します。カラーサンドが層をなしていてきれいですね。
 
プチオーシャンと呼ばれるミニチュアの動物がポイントですね。ニモは人気です。
 
ペンギンもかわいいです。片付けをみんなでして楽しい活動も終わりました。
 
さて3日目の朝食です。ケチャップで顔を描いている子がいました。

1/23 雪遊び

 
今日の2時間目に3年生が雪遊びをしました。「雪で大きなものを作ろう」と遊び始めました。
 
雪で動物を作りました。こっちはシンデレラでしょうか。ALTの先生も参加しました。
 
自分で作った像を指さしました。こっちは雪だるまを作っています。
 
ここは滑り台です。そして温泉に入っていると言っていました。楽しい雪ならではの遊びでした。

1/23 大雪の朝

 
昨日から今日の深夜にかけての大雪で学校も約30㎝の積雪でした。
 
朝、先生方が雪かきをして子供たちの通路の確保作業をしました。
 
今日は晴れて気温もそこそこ上がる予定です。子供たちには安全な登下校をしてほしいです。

1/23 アイスバックス観戦4

 
アイスバックスの選手に握手をしてもらいました。リンクでは練習が始まりました。
 
アイスバックス1.mp4
ストレッチやスケーティング、パス、ドリブル、シュートなどの練習が始まっています。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
練習のあと氷上を専用の機械できれいにします。マスコットの人形も滑っています。
アイスバックス2.mp4
アイスバックス選手紹介.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
場内が暗くなり、スポットライトの中を選手の紹介がされています。そして試合前の整列をしました。

1/23 校内持久走大会32

  
高原山を背景に子供たちの頑張りが表情で見て取れます。
  
しっかり走っていますね。さてカメラは切り替わります第5カメラです。先頭が丁字路を南に曲がりました。
  
3年生の男子が続いて曲がっています。
 
4年生もすぐに続いて曲がります。

1/23 臨海自然教室30

 
コップにジェルが入りました。自然の家の先生が、解けたジェルを入れてくれました。
 
ジェルが入った自分のコップを見ています。
 
そしてろうそくのしんを立てています。
 
こんな感じにできあがりました。砂浜で拾った貝も入りました。プチオーシャンのシャチも入りました。

1/22 明日(23日)始業2時間遅れ

 
皆様、天気予報でご存じのことと思いますが、今日の昼から深夜にかけて関東地方も広域にわたり10~15㎝の降雪が予報されています。
 
朝の登校時は道路の凍結や渋滞が予想されます。子供たちの安全を考え、市内の小中学校は一斉で2時間遅れの始業といたしました。
 
どうぞご理解の上御協力をお願いします。明日の朝は十分注意するようにお家でもお子さんにお話ください。

1/22  県警音楽隊12


栃木県警察音楽隊は、昭和47年4月に発足し、県民の皆様の「安全・安心」を実現するために様々な行事での演奏活動により、ソフトな警察広報活動を行っているそうです。
 
活動内容は年間約60件前後の演奏活動を行い、演奏レパートリーはクラシックから最新のヒット曲を織り交ぜ、パレードやドリル演奏も行っていると聞きました。
 
また、演奏の合間には、犯罪の抑止と交通事故防止の講話を行うなど、地域に身近な音楽隊として活動しています。

栃木県警察カラーガード隊は、昭和54年4月に発足し、華麗なフラッグ演技により音楽隊の演奏を効果的に演出しています

1/22 臨海自然教室29

 
熱心にやっていますね。カラーサンドはスプーンで入れます。
 
色の層ができるときれいに仕上がります。
 
青い砂は基本の色ですね。人気があります。
 
考えながらデザインします。

1/21 アイスバックス観戦3

 
シートに座った子供たちです。試合が始まるまで1時間くらいあります。
 
代表して6年生は、選手に学校で書いた応援メッセージを渡しました。

子供たち3人と選手で記念撮影をしました。
 
「今日の試合がんばってください。」とか「これからも応援しています。」と選手に声をかけていました。

1/21 校内持久走大会30

  
第3カメラです。大江川の橋十字路です。2位集団が通り過ぎて行きます。
  
次のグループがやって来ました。二人で競っています。4年女子が来ました。暫定1位です。
 
3年生女子が先頭で引っ張っています。
 
遠藤の応援の人の拍手も大きく響きます。

1/21 日光足尾25

 
銅鉱石は珍しいのでみんな手で触っていました。
 
展示室を出ると外はまぶしいくらい明るかったです。
 
掘削機がありました。さわることができるので、男子は興味がありました。
 
歩いて行くとその当時のトロッコがありました。

1/21 臨海自然教室28

 
ジェルキャンドル作りが始まりました。最初にガラスのコップ(グラスベース)の中に砂を入れます。
 
この砂はカラーサンドといいます。色を付けた砂です。
 
何色も用意されています。砂だけでもきれいですね。
 
この砂をコップの中に混ぜないで入れていきます。慎重に入れないと砂が混じってしまいます。「ほら、うまくできたよ。」「ほんとだ。」

1/20 アイスバックス観戦2

 
子供たちが入場を始めます。
 
チケットを切り終わったらパンフレットをもらっています。階段を上って、観客席に向かいます。
 
アリーナの観客席の様子です。収容人数は2000人だそうです。この日も結構入っていました。
 
これがチケットです。場内は寒いけれど熱気はありました。

1/20 校内持久走大会29

 
少し向かい風でしょうか。
 
どの子も頑張りがよく分かります。
  
これから道路ですよ。がんばれ!
 
角を曲がっているのがよく分かりますね。第3カメラに切り替わります。先頭です。4年生男子です。後ろに高原山がくっきり見えます。

1/20 日光足尾24

 
坑道は狭いですが、足元はコンクリートで歩きやすくなっていました。
 
ただトンネルなので頭上注意の看板はいろんな所にありました。
 
見学コースがあるトンネルの出口には展示室がありました。
 
トンネルを掘る機械や運び出すトロッコ、そして銅鉱石もありました。

1/20 臨海自然教室27

 
お腹がすいていたので、夕食はとってもおいしかったようです。
 
この日は夜の活動もありました。ジェルキャンドル作りです。
 
午後6時班からの活動でした。ジェルでろうそくを作ります。
 
新聞を敷いてその上で行います。

1/19 アイスバックス観戦1


今週の日曜日に行った「日光アイスバックス観戦」の様子を少し詳しくお伝えします。今日から始めます。
 
アリーナ前で記念撮影をしました。入場口に向かいます。チケットを分けてもらいます。
 
チケット売り場の様子です。子供たちがチケットを配ってもらっています。
 
これからチケットを切ります。ここが入場チケットを切る場所です。

1/19 6年生青い目の人形授業7

 
違った向きから授業の様子を撮りました。
 
この紙芝居はおよそ15分です。
 
6年生にはちょうど良い長さだと思います。
 
そして新聞にこの記事が載り、当時の日本社会は青い目の人形の処分に走って行ったのです。

1/19 校内持久走大会28

 
第2カメラに切り替わりました。プールを通り過ぎてこれから大江川沿いの道路に出ます。先頭は4年生男子です。
 
ここは後ろを見るとトラックのだい4コーナーまで直線距離では120m以上見通せます。
 
3年生の集団がどんどん角を曲がっていきます。
 
まだ余裕が見られます。ここまで600m前後を走っていることになります。

1/19  臨海自然教室26

 
先生の顔作りが終わって、次は砂山作りです。ボールを使って転がします。
 
砂の感触が面白かったです。各班とも満足したようです。
 
これは自然の家のポールです。この旗より遠くへ行っては行けませんという目印です。安全に砂浜活動をやるための旗でした。さて、砂浜での活動でだいぶお腹がすきました。夕食です。4時にお風呂に入ってから夕方5時からの夕食となりました。
 
学校ごとに食事の時間をずらしています。

1/18 臨海自然教室25

 
穴掘り競争が終わって、次は顔作りです。顔の材料になる貝などを海辺で探しました。
 
自然の家の先生が「担任の先生の顔を作りましょう。投票して優勝を決めますからがんばって作ってください。」と言いました。
 
それでできた顔です。各班ごとに作りました。
 
投票します。自分の班以外のチームに票を入れます。喜んでいます。優勝が決まったのかな?

1/18 ドライアイスの授業5

 
泡がコップに行きました。「でも、少ないなあ。」
 
ちょっとジュースを飲んで見ましょう。「なんか、あんまり変わんないなあ。」
 
「少し、ピリッときたよ。」「ほんと?」この感じは味わえた子と味わえなかった子がいました。
 
次の実験です。先生はドライアイスの塊をビニル袋に入れました。どうするのかな?

1/18 生活・総合発表会32(最終回)

 
ホテルでの一夜はずいぶん思い出に残ったことでした。
 
二日目はまず、キッザニアに行きました。そして職業体験をしました。
    
お昼もキッザニアの中で食べました。国会議事堂を見学して帰って来た修学旅行でした。
 
たくさんの思い出を上手にまとめた6年生の発表でした。

1/17 県警音楽隊11


SIERRA SISTER(シエラシスター)はマーチング曲としてJAY DAWSON(ジェイ・ドーソン)が作曲し、過去には東京六大学応援団連盟の合同演奏会ドリルステージでも演奏されたことのある曲だそうです。
 
金管楽器の奏でる華やかな旋律と木管楽器の合いの手が特徴的で、トランペットとトロンボーンにはソロとソリがあります。
 
フラッグがそろっていて、きれいですね。
 
子供たちの集中力です。

1/17 校内持久走大会27

 
今年も泉小は持久走大会までの練習に力を入れました。
 
体育の時間に練習するのはもちろんですが、休み時間にも自分で走れるようにしました。
 
そしてたくさん練習した子も表彰をすることにしました。
 
持久走は特に大会だけでなく、その練習が大きな意味を持ちます。

1/17 臨海自然教室24

 
ずいぶん深く掘りました。こっちの班はこんな感じで掘っています。
 
先生は竹の棒を持って、向こうにいます。先生を呼んで来て、今から掘った砂浜の穴の深さを測ります。
 
棒で慎重に測ります。こっちのグループも測ります。
 
どうやら優勝したのはこのグループのようです。

1/16 臨海自然教室23

 
2日目の午後の活動は浜辺での砂の造形活動です。最初に浜辺で自然の家の先生に活動の仕方や注意を教えてもらいました。
 
最初は、砂浜に穴を掘ります。穴掘り競争です。どれだけ砂浜に深く穴が掘れたかを競います。
 
グループごとにスコップを借りて交代で掘ったり、手で砂を掘り出してもかまいません。
 
ずいぶん掘りましたね。

1/16 ドライアイスの授業4

 
今ドライアイスが入った容器に水を入れました。白い気体がいっぱい出てきました。それをビニルの管でジュースのコップに入れているのですが。
ドライアイス3.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
すごい勢いで白い気体が発生しています。
 
ドライアイス4.mp4
でもあんまり気体がジュースの方にいきません。トラブル発生です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
2回目の挑戦です。あ、泡がジュースの方に行きました。よかったあ。

1/16 生活・総合発表会31

 
修学旅行のまとめを発表しています。
 
鎌倉大仏が最初でした。そして判別行動です。
 
長谷寺、小町通り、銭洗い弁天などを探検して、鶴岡八幡宮に集合しました。
 
どのグループも安全に遅れることなく集合できました。

1/15 1月の読み聞かせ③

 
1月のお話ポットの会の読み聞かせ、今日は3回目1,2年生です。動物の本ですね。
 
1年生は十二支の動物のお話でした。なぜねずみから始めるのか、2番はどうして牛なのかな?その訳が分かった1年生です。
 
2年生は「あとかくしの雪」という本を読んでもらっていました。他に雪舟のねずみのお話がありました。
 
絵の上手だった雪舟が小坊主のころのお話です。涙で描いたねずみです。よ~く聞いていた2年生です。

1/15 県警音楽隊10

 
1曲目が始まりました。シエラシスターという曲です。マーチングバンドではオープニング曲として有名です。
 
とってもリズムがあり、子供たちには耳からも体からも感じる曲です。

視覚的にもカラーガード隊のフラッグが効果的です。
 
ジェイ・ドーソン作曲の傑作と言われているそうです。

1/15 臨海自然教室22

 
2日目、午後の活動は海に行って砂の造形を作ります。まず、自然の家の先生にお話を聞きます。そして林の中を抜けて行きます。
 
海がすぐに見えて来ました。広い砂浜がありました。
 
自分たちの活動のマークの旗を持ちます。海は少し波が出てきました。
 
砂浜を歩いて目的の場所に進んでいます。

1/15 日光足尾23

 
トロッコ1.mp4
トロッコ2.mp4
トロッコ列車は坑内に入って行きます。
 
坑道は白熱電灯の明かりがあります。トロッコから降りて歩き出します。
 
ここから1200㎞も坑道が続くと書いてあります。九州まで行く距離です。
 
人形が所々、設置されています。江戸時代からの歴史が分かるように時代を追って展示してあります。

1/14 校内持久走大会26

 
第1コーナーを回っていきます。
 
応援に来てくれた保護者の車が見えますね。第2コーナーを回っています。
 
3,4年生は校庭のトラックを3周走ります。
 
どの子もスピードに乗って走っています。

1/14 読み聞かせ②

 
金曜日のポットの会の読み聞かせ、今日は高学年です。最初は6年生です。2冊読んでもらいました。
 
一冊は「きつねのホイテイ」もう1冊は写真の「食べられたやまんば」です。
 
5年生は、今日は職員が読みました。読書も大好きな先生です。
 
最後に1冊くらい持って来た本かごの中の「学問のすすめ」を紹介していました。ご存じ福沢諭吉です。漫画で読みやすい本ですね。

1/14 生活・総合発表会30

 
6年生の教室に行ってみましょう。6年生はまず日光・足尾見学について発表していました。これは三猿ですね。
 
日光を各パートに別れ、グループで調べて、友達に発表しました。
 
眠り猫も見ました。家康の墓も見ました。それから足尾にもいきました。
 
次の発表は修学旅行です。

1/14 臨海自然教室21

 
船のアスレチックにロープウェーがあります。綱につかまって向こう岸まで乗って行きます。
 
足をうまく下の結び目にかければ難しくなく遊べます。楽しい時間のあっという間に過ぎました。次は2日目のお昼です。
 
この日のお昼のメニューはカレーライスです。

おかずはこんなにありました。豪華です。

1/13 校内持久走大会25


スタートの合図が鳴りました。一斉にスタートです。

スタート2秒後です。きれいにスタートできましたね。

カメラの横を子供たちが走りすぎて行きます。

スタートは順調です。転んだりトラブルがなくスタートできました。

1/13 1月の読み聞かせ①

 
昨日のお話ポットの会の読み聞かせの様子を3回に分けてお伝えします。今日は中学年です。4年生がいつものように聞いています。
 
本は「さっちゃんのまほう」です。どんな魔法なのかな?興味がわきますね。
 
3年生です。「かさじぞう」と「おかしな雪 ふしぎな氷」という本を読んでもらいました。かさ地蔵は国語の教科書でも習いますね。
 
そして雪と氷のお話です。寒い冬にぴったりのお話でした。

1/13 生活・総合発表会29

 
5年生は大江川の清掃活動も行いました。川沿いに歩いてペットボトルや空き缶、ビニル袋などがありました。
 
春のグリーンボランティア活動で中学生と一緒に植えたマリーゴールドの片付けもしました。
 
そしてミヤコタナゴの保護活動も行いました。みんなで池の泥をバケツリレーできれいにしました。
 
泉地区の大切な自然に気づいた5年生でした。

半年間の勉強のまとめができました。がんばりました。

1/13 臨海自然教室20

 
海浜自然の家の前の広場は芝生になっています。
 
その芝生の真ん中に船のアスレチックがあります。
 
子供たちはお昼までの短い時間でしたが、ここで自由時間がありました。
 
思い思い楽しそうです。

1/13 日光足尾21

 
蝋人形です。昔の抗夫の姿です。子供たちはホームに出ました。
 
トロッコが来るまで待ちます。
 
切符は「入坑手票」という名前です。トロッコが来ました。
 
係の人が柵を開けます。

1/12 風車をもって

 
昨日の下校の時の写真です。昨年12月に子供たちにプレゼントされた「風車」ミニチュアで、とてもよく回ります。
 
4年生には既に12月に渡しましたが、昨日は1,2年生がもらって帰りました。家に飾ってあるでしょうか。

1/12 生活・総合発表会28

 
このグループは大江川の生き物調査をまとめました。
 
どんな生き物がいたのかを調べて指標と比べてみました。
 
これが指標です。そして汚れた川にいるアメリカザリガニが多いことも分かりました。
  
大江川は残念ながら汚れた川の仲間に入るそうです。

1/12 臨海自然教室19

 
海浜自然の家の敷地はかなり広いです。グループごとに歩き回っています。
 
そろそろグランドに戻ってきました。
 
チェックポイントが無事通過できたか、聞いています。
 
11時30分ころこの活動が終わったので、お昼の時間までの間、アスレチックで遊ぶことになりました。

1/12 ドライアイスの授業3

 
4年生のドライアイスの授業の続きです。今ドライアイスの上に雑巾をのせて、金槌で叩いています。
 
ドライアイス1.mp4
ドライアイスを小さく砕いているのです。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
砕いたドライアイスを大きいペットボトルに入れて水を入れ、ガスを発生させます。
ドライアイス2.mp4
 
そのガスをオレンジジュースの中に入れようとしています。

1/12 日光足尾20

 
こっちは女の子のテーブルです。
 
楽しい食事の時間が終わりました。

次はトロッコ列車に乗ります。ここで記念撮影です。

 
ステーション(駅舎)の中に入ります。蝋人形がいました。

1/11 6年生社会

 
今日の1時間目の6年生の社会科の勉強の様子をお届けします。
 
6年生は戦争の勉強が今日で終わりです。青い目の人形を使って勉強を進めてきましたが、今日はそのまとめです。
 
ある子が書いた文章を紹介します。これはローズィーとスージーの会話形式で書きました。ローズィー「私たちがここに来た理由は、アメリカと日本の仲が悪くならにためなのに。だけど日本とアメリカの仲が悪くなってしまい、戦争になってしまったよね。とても多くの人が苦しい生活をしていたよね。」
 
スージー「そうだね。アメリカから贈られてきた私たちの仲間は、みんな壊されてしまったよね。戦争なんかしても何もならないのに悲しいね。」

1/11 校内持久走大会24

 
風が少し吹いてきたから肌寒いです。
 
スタート1分前です。

スタート30秒前です。

スタート10秒前です。

「いちについて!」スタート合図の先生の声が校庭に大きく響きます。

1/11 6年生青い目の人形授業5

 
各県で一つずつ作られた日本の答礼人形は東京に集められました。その数は55体。
 
その人形を今度は船に乗せ、横浜の港を出発しました。その年の11月頃でした。今度はアメリカのクリスマスに間に合うようにと大勢の見送りの人が手を振りました。
 
青い目の人形紙芝居.mp4
紙芝居を真剣に聞いている6年生です。表情が良いですね。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
子供たちは紙芝居の世界に入っていっています。

1/11 日光足尾18

 
お昼の時間です。少し肌寒い室温でしたが、子供たちの笑顔はそれを吹き飛ばします。
 
どんなことでも楽しい話にしてしまいます。
 
食事はこうやって楽しく食べることがいいです。
 
何気ない話が楽しいのですね。

1/10 新年のめあて発表

 
今日のふれあいタイム(13時30分~)で新年のめあて発表を行いました。
 
毎年行っていることですが、冬休みのうちに家で考えてきたかと思います。
 
新しい年になり、だれもが心を新たにしています。新年のめあてはたいせつな発表です。
 
ある子は「忘れ物をしないように、家で確認してから学校にくるようにしたい。」またある子は「あきらめず勉強をや運動をしていきたい。」またある子は「元気にあいさつをします。」と発表していました。2018年も始まりました。めあてに向かってがんばってほしいですね。

1/10 生活・総合発表会27


5年生の教室に行ってみましょう。これから始まります。
  
5年生は泉地区の自然・環境について調べて来ました。
 
パソコンでプレゼンをします。聞いているのは4年生です。
 
泉地区の自然で代表的なものは、①高原山、②りんご、③田んぼ、④緑でした。その環境を次の3つで調べました。
1 大江川の生き物調査 2 大江川の清掃  3 ミヤコタナゴの保護活動

1/10 臨海自然教室17

 
ウォークラリーが始まります。最初に指導の先生にあいさつをして、やり方を教えてもらいます。
 
グルーごとに競います。
 
これがそのグループです。
 
海が穏やかですね。さて、ウォークラリーに出発です。

1/10 1年生研究授業3(最終回)

 
テレビを使って発表をする子供たちです。しっかり発表ができました。
 
いろんな先生が見てくれました。感心することも多い1年生の様子でした。この日は「はしご車の仕事とつくり」を読み取りました。
 
そしてそれぞれの子供が上の写真のようにプリントにまとめました。がんばってたくさんの先生に勉強の様子を見てもらった1年生でした。最後にきちんと「立腰」をして終わりました。

1/10 日光足尾18

 
日光からバスに乗って足尾に着きました。
 
まずはお昼を食べる場所に向かいます。ふれあい館です。
 
テーブルにそれぞれがついて、お昼の準備です。お弁当を出します。
 
食べ始まりました。

1/9 冬休み明け朝会

 
今日は冬休み明けの朝会です。初詣に行った人もたくさんいらっしゃると思います。そこで今日は泉の「えのき」にまつわるお話をしました。

これは江戸時代の泉の古地図です。神社が描いてあります。これは三島神社です。そして鳥居の前に2本の苗木が植わっています。その昔、泉城のお殿様の岡本氏が寄進したものです。
 
明治の世になり、この地に小学校が建てられることになりました。そして村人が相談して三島神社を移してここに泉小を建てました。
 
三島神社は学校の西方、中川の近くに移りました。しかし昭和40年代の土地改良と高速道路建設で神社は今の泉中学校の後ろの高速道路の北に移りました。そのことを子供たちにもお話しして聞かせました。高学年の子はよく分かったと答えました。泉地区のことなので子供たちにも覚えておいてほしいですね。

1/9 校内持久走大会23

 
今回から3,4年生の持久走大会の様子を詳しくお伝えします。
 
ただ今の時間はスタート7分前です。上着を脱いで集まって来ました。
 
表情にはまだ余裕があります。
 
近くの人としゃべってスタート時刻を待っています。

1/9 県警音楽隊9

 
学校長のあいさつです。あいさつの中で音楽隊の紹介をしました。
 
子供たちには「ここにいらっしゃる方は全部おまわりさんなんでしょ。」とも話しました。
 
カラーガード隊が入場してきました。颯爽としていますね。

いよいよ演奏会が始まります。どんな演技が始まるかワクワクです。

1/9 臨海自然教室16

 
自分で配膳をして、テーブルに着きます。
 
これから朝食です。「いただきます」
 
これがメニューです。朝食が終わって、リラックスしています。
 
部屋に帰って少し時間があったのでトランプをしています。次の活動は、ウォークラリーです。

1/9 1年生研究授業2

 
先生方は子供たちの勉強の様子を見ています。
 
音読が始まりました。昨日までやった音読も大きく書いて貼ってありました。
 
音読が終わったr、今度は教科書に書いてあることを調べます。
 
調べた内容をテレビに映し出していますね。

1/9 日光足尾17

 
拝殿を左に見て進みます。これは重要文化財の鋳抜門(いぬきもん)です。お墓の前にある金属製の門です。
 
奥社宝塔【重要文化財】です。塔高(高さ):約5mです。家康公のお墓です。
 
ぐるっと後ろをまわって反対側から見ました。宝塔の下には8角形で9段の石が積まれて基檀とし、その上に宝塔が建てられています。
 
帰りも同じ石段を下りていきます。

1/8 校内持久走大会22

  
全員の頑張りが見られました。
 
良い大会でした。1,2年生の大きな成長です。
 
ゴールした子供たちの表情です。なんて爽やかなのでしょう。
 
走り終わればみんな同じです。

1/8 生活・総合発表会26


最後はリコーダーの演奏をしました。
 
見ていた3年生が感想を言います。発表態度のこと、お年寄りの施設の訪問のこと。
 
意見がいくつも出たので4年生も発表してよかったと思ったでしょう。

福祉の勉強をした4年生。誰にでも関わる大切なことです。立派な発表でした。