2018年1月の記事一覧
1/21 日光足尾25
銅鉱石は珍しいのでみんな手で触っていました。
展示室を出ると外はまぶしいくらい明るかったです。
掘削機がありました。さわることができるので、男子は興味がありました。
歩いて行くとその当時のトロッコがありました。
1/21 臨海自然教室28
ジェルキャンドル作りが始まりました。最初にガラスのコップ(グラスベース)の中に砂を入れます。
この砂はカラーサンドといいます。色を付けた砂です。
何色も用意されています。砂だけでもきれいですね。
この砂をコップの中に混ぜないで入れていきます。慎重に入れないと砂が混じってしまいます。「ほら、うまくできたよ。」「ほんとだ。」
1/20 アイスバックス観戦2
子供たちが入場を始めます。
チケットを切り終わったらパンフレットをもらっています。階段を上って、観客席に向かいます。
アリーナの観客席の様子です。収容人数は2000人だそうです。この日も結構入っていました。
これがチケットです。場内は寒いけれど熱気はありました。
1/20 校内持久走大会29
少し向かい風でしょうか。
どの子も頑張りがよく分かります。
これから道路ですよ。がんばれ!
角を曲がっているのがよく分かりますね。第3カメラに切り替わります。先頭です。4年生男子です。後ろに高原山がくっきり見えます。
1/20 日光足尾24
坑道は狭いですが、足元はコンクリートで歩きやすくなっていました。
ただトンネルなので頭上注意の看板はいろんな所にありました。
見学コースがあるトンネルの出口には展示室がありました。
トンネルを掘る機械や運び出すトロッコ、そして銅鉱石もありました。
1/20 臨海自然教室27
お腹がすいていたので、夕食はとってもおいしかったようです。
この日は夜の活動もありました。ジェルキャンドル作りです。
午後6時班からの活動でした。ジェルでろうそくを作ります。
新聞を敷いてその上で行います。
1/19 アイスバックス観戦1
今週の日曜日に行った「日光アイスバックス観戦」の様子を少し詳しくお伝えします。今日から始めます。
アリーナ前で記念撮影をしました。入場口に向かいます。チケットを分けてもらいます。
チケット売り場の様子です。子供たちがチケットを配ってもらっています。
これからチケットを切ります。ここが入場チケットを切る場所です。
1/19 6年生青い目の人形授業7
違った向きから授業の様子を撮りました。
この紙芝居はおよそ15分です。
6年生にはちょうど良い長さだと思います。
そして新聞にこの記事が載り、当時の日本社会は青い目の人形の処分に走って行ったのです。
1/19 校内持久走大会28
第2カメラに切り替わりました。プールを通り過ぎてこれから大江川沿いの道路に出ます。先頭は4年生男子です。
ここは後ろを見るとトラックのだい4コーナーまで直線距離では120m以上見通せます。
3年生の集団がどんどん角を曲がっていきます。
まだ余裕が見られます。ここまで600m前後を走っていることになります。
1/19 臨海自然教室26
先生の顔作りが終わって、次は砂山作りです。ボールを使って転がします。
砂の感触が面白かったです。各班とも満足したようです。
これは自然の家のポールです。この旗より遠くへ行っては行けませんという目印です。安全に砂浜活動をやるための旗でした。さて、砂浜での活動でだいぶお腹がすきました。夕食です。4時にお風呂に入ってから夕方5時からの夕食となりました。
学校ごとに食事の時間をずらしています。
1/18 臨海自然教室25
穴掘り競争が終わって、次は顔作りです。顔の材料になる貝などを海辺で探しました。
自然の家の先生が「担任の先生の顔を作りましょう。投票して優勝を決めますからがんばって作ってください。」と言いました。
それでできた顔です。各班ごとに作りました。
投票します。自分の班以外のチームに票を入れます。喜んでいます。優勝が決まったのかな?
1/18 ドライアイスの授業5
泡がコップに行きました。「でも、少ないなあ。」
ちょっとジュースを飲んで見ましょう。「なんか、あんまり変わんないなあ。」
「少し、ピリッときたよ。」「ほんと?」この感じは味わえた子と味わえなかった子がいました。
次の実験です。先生はドライアイスの塊をビニル袋に入れました。どうするのかな?
1/18 生活・総合発表会32(最終回)
ホテルでの一夜はずいぶん思い出に残ったことでした。
二日目はまず、キッザニアに行きました。そして職業体験をしました。
お昼もキッザニアの中で食べました。国会議事堂を見学して帰って来た修学旅行でした。
たくさんの思い出を上手にまとめた6年生の発表でした。
1/17 県警音楽隊11
SIERRA SISTER(シエラシスター)はマーチング曲としてJAY DAWSON(ジェイ・ドーソン)が作曲し、過去には東京六大学応援団連盟の合同演奏会ドリルステージでも演奏されたことのある曲だそうです。
金管楽器の奏でる華やかな旋律と木管楽器の合いの手が特徴的で、トランペットとトロンボーンにはソロとソリがあります。
フラッグがそろっていて、きれいですね。
子供たちの集中力です。
1/17 校内持久走大会27
今年も泉小は持久走大会までの練習に力を入れました。
体育の時間に練習するのはもちろんですが、休み時間にも自分で走れるようにしました。
そしてたくさん練習した子も表彰をすることにしました。
持久走は特に大会だけでなく、その練習が大きな意味を持ちます。
1/17 臨海自然教室24
ずいぶん深く掘りました。こっちの班はこんな感じで掘っています。
先生は竹の棒を持って、向こうにいます。先生を呼んで来て、今から掘った砂浜の穴の深さを測ります。
棒で慎重に測ります。こっちのグループも測ります。
どうやら優勝したのはこのグループのようです。
1/16 6年生青い目の人形授業6
教室のローズィーを持って行来ました。
スージーも連れて行きました。紙芝居は続きます。
後ろの子は背を伸ばして見ていますね。
その時の手作りの紙芝居です。
1/16 臨海自然教室23
2日目の午後の活動は浜辺での砂の造形活動です。最初に浜辺で自然の家の先生に活動の仕方や注意を教えてもらいました。
最初は、砂浜に穴を掘ります。穴掘り競争です。どれだけ砂浜に深く穴が掘れたかを競います。
グループごとにスコップを借りて交代で掘ったり、手で砂を掘り出してもかまいません。
ずいぶん掘りましたね。
1/16 ドライアイスの授業4
今ドライアイスが入った容器に水を入れました。白い気体がいっぱい出てきました。それをビニルの管でジュースのコップに入れているのですが。
ドライアイス3.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
すごい勢いで白い気体が発生しています。
ドライアイス4.mp4
でもあんまり気体がジュースの方にいきません。トラブル発生です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
2回目の挑戦です。あ、泡がジュースの方に行きました。よかったあ。
1/16 生活・総合発表会31
修学旅行のまとめを発表しています。
鎌倉大仏が最初でした。そして判別行動です。
長谷寺、小町通り、銭洗い弁天などを探検して、鶴岡八幡宮に集合しました。
どのグループも安全に遅れることなく集合できました。