日誌

2017年1月の記事一覧

1/18 学校訪問3

 
2年生は1人で勉強する5分間が終わって、調べたことをグループで話し合い始めました。
 
さてここは3年生の教室です。3年生も国語の勉強です。
 
今先生の話を聞いて、ノートに書いている場面です。

1/17 5年生English

 
今日の2時間目の5年生のEnglishの時間です。
 
今日はアルファベットの小文字の勉強です。
 
黒板に4本の線が引かれて、先生が教えています。
 
一つずつ大文字と対応して教えてもらいました。ある子のノートです。上手に書いています。5年生は文字も習い始めました。

1/17 4年生国語

 
今日の1時間目の、4年生の国語の様子をお伝えします。
 
今日の勉強は「しかし」と「だから」のどちらかを文に入れてその違いを考えることです。
 
こんな例文です。
八時に目が覚めた。(     )集合時間に間に合った。このかっこの中に「しかし」と「だから」を入れてみるとどうなるか?
 
「しかし」を入れるとどんな意味かな?「だから」を入れるとどんな意味かな?続きは明日お知らせします。

1/17 学校訪問2

 
1年生はやりたい店が自分の胸の中ではっきりしています。
 
そしてこれから勉強がどうなっていくのか、先生が書く黒板の字をよ~く見ています。
 
こちらは2年生の教室です。ちょうど国語の勉強中です。黒板を見ると作文の勉強です。 
 
今は個人で様子をあらわす言葉を調べて、プリントに書いています。自分で調べるのは5分間だと黒板に書いてあります。

1/16 1年生English Lesson

 
1年生English Lesson1.mp4
今日の1年生のEnglish Lessonの時間の様子です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
普段の日の13時55分から14時5分の10分間は全校一斉のEnglish Lessonの時間です。
 
1年生は、今日は曜日の練習をしていました。
 
毎週火曜日にALTの先生が来て、英語を教えてくれます。
 
1年生English Lesson2.mp4
1年生English Lesson3.mp4
他の日のこの時間に復習の時間があります。手拍子を打ちながら曜日の練習をしています。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
やっている打ちのだんだん楽しくなってきた1年生でした。

1/16 学校訪問1

 
先週の金曜日に宇都宮大学の先生や院生が4名本校を訪問されました。その様子をシリーズでお届けします。
 
まずは1年生の教室からです。国語の勉強です。まっすぐに手を挙げています。
 
今日の勉強は「なんのお店にするかきめよう」というめあてです。
 
自分がやりたいお店に手を挙げています。すごくいい手の挙げ方です。

1/16 ふれあいタイム4(最終回)

 
3年生は「ふわふわ言葉をいっぱいつかいたいです。」4年生も拍手をしていますね。
 
4年生は「4年生の自覚をもって6年生を見習って行動します。」5年生は「今年は6年生になるので、低学年のお手本になるように頑張ります。」
 
こうして15分の時間いっぱい、各学年3人ずつ発表しました。
 
目標はそれぞれ違いますが、自分の目標が実現できるようにこれから努力すれば、きっといいことがありますよ。

1/15 昔の遊び6

 
昔はどちらかと言うと、女の子がよく綾取りをして遊びました。
 
綾取りは複雑なものまでできたり、二人や三人で取ったりと、工夫次第で遊びの幅は広がります。
 
子供たちには少しでも昔の遊びを楽しんでもらおうと、ボランティアに来たお家の方々は一生けんめい教えてくれました。
 
お手玉も練習すればずいぶんおもしろく遊べます。こっちはボール突きですね。
お手玉.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。

1/15 昔の遊び7

 
別のグループの子がボール突きをやっています。足を上げてその下をボールが突かれていきます。
 
昔は数え歌に合わせて、突いていました。
 
昔の上手な子は失敗せずに数え歌の最後までできましたね。
 
今度はこま回しの様子です。紐で回すこまと、指で回すこまがあります。

1/14 ふれあいタイム3

 
2年生の子です。「好き嫌いをなくしたいです。」3年生は「野球の部活を頑張ります。」
 
4年生は「授業中にたくさん手を挙げて自分の考えを発表します。」5年生は「僕は今年は特に野球の部活を頑張りたいです。」
 
6年生は「素直な気持ちを大切にします。」1年生は「勉強とお手伝いをがんばります。」
 
2年生は「サッカーを頑張ります。」それぞれ選ばれた人が発表するとその度に拍手があります。明日に続きます。

1/14 ポットの会読み聞かせ2

 
昨日の続きになります。ここは2年生教室です。
 
2年生が読んでもらった本は「ゆき」「ハリーのセーター」「かわうそ3きょうだい」「ふゆのあさ」の4冊です。
 
そして5年生教室です。5年生が読んでもらった本は「おにいちゃんが病気のなったその日から」という本でした。
 
少し長いお話でした。内容も少し難しいお話でした。病気になったお兄ちゃん、そして自分の考えや行動、考えながら聞いたお話でした。

1/14 持久走大会49

 
4年生女子の優勝者HYさんの記録は、6分57秒です。
 
次は5年男子。1位はWK君です。記録は7分59秒でした。
 
次は5年女子です。1位はORさん。記録は8分46秒でした。これは大会新記録です。
 
すばらしい走りでした。二人そろって礼をします。
 
次は6年男子。1位はTS君です。記録は7分41秒でした。

1/14 昔の遊び5

 
別のグループがやって来ました。
 
男の子も熱心にやっていますね。先生も教える方に回ります。
 
「ここを取ってご覧。」と二人組で取る綾取りもやっていますね。
 
「さあ、これと同じにやってみて。」「こうだよ。」

1/14 小中合同発表会を紹介します34・最終回

 
ダンスを踊った1年生と2年生は紫のぼんぼんを持って踊りました。
 
今年の合同発表会も私達は練習も一生懸命やったのでとっても楽しかったです。
 
たくさんのおうちの人にも見てもらったので嬉しかったです。
 
これで最終回となりました。ありがとうございました。

1/13 4年国語

 
今日の2時間目の4年生の国語の勉強をお伝えします。
 
今日の勉強は、文章の中で「生き生きする文」を見つけて、それをどのように読むかを発表することです。
 
これは勉強の最後に、グループで発表している写真です。自分で好きな文を選ぶので、1人で読む子もいました。
 
「強く強調して読む」ことに気を付けたグループが多かったです。今日は表現の仕方を勉強した4年生でした。

1/13 ポットの会読み聞かせ1

 
今日の朝8時15分から読み聞かせボランティアグループ「お話ポットの会」の皆さんの読み聞かせがありました。
 
1年生が読んでもらった本は、「エルマーのゆきあそび」「いつだってともだち」「ぞうのボタン」の3冊を読んでもらいました。
 
ここは3年生の教室です。3年生が読んでもらった本は「黄ぶな物語」「おやおや野菜」の2冊です。
 
3年生もよ~く聞いていますね。

1/13 ふれあいタイム2

 
昨日の続きです。3年生は「大きな声であいさつをします。」4年生は「読書をがんばります。」
 
さあ、先生が係の6年生が持っている袋からくじを引きました。そして当たった4年生は「音楽でリコーダーが上手になりたいです。」と言いました。
 
次は5年生です。「漢字の練習を頑張ります。」次の5年生は「どんな運動も本気を出してがんばります。」と発表しました。



6年生は「漢字を頑張って勉強して検定に合格したいです。」次の1年生は「勉強をいっぱいしたいです。」と発表しました。

1/13 持久走大会48

 
2年生が二人そろって礼をします。続いて3年生男子。1位はMA君です。記録は6分25秒です。
 
MA君も嬉しそうです。続いて3年女子。1位はIHさんです。
 
トロフィーをもらっています。
 
首からメダルをかけます。さて4年生男子です。1位はMK君です。記録は5分47秒です。H22年に作られた大会記録5分46秒に1秒と迫るいい記録でした。
 
ちなみに大会記録はMK君が作りました。次は4年生女子です。1位はHYさんです。

1/13 合同発表会を紹介します33

 
指揮者は中学生がやっています。
 
小学生もみんな指揮者を見て歌っています。
 
最後は合奏曲の演奏です。曲名は「ミッキーマウスマーチ」です・
 
中学生はリコーダーです。小学校は1,2年生がダンス、打楽器、3年生以上はリコーダーです。
 
今年は7人でミッキーマウスのダンスを踊りました。