学校の様子
チャレンジ ざ・6年生!
【6年生編】
①一日一時間以上ピアノを練習する(合唱の伴奏と、学生ピアノの練習をよく頑張っていました。)
②計画通り決めた量学習することができた(7月中にはドリルを終わらせ、自主学習をも計画的を立てよくやっていましたね。後半は、絵や習字、自分なりの計画通りがんばれてスゴイと思いました。)
③家の手伝いをする(小さなことでいいので、毎日続けてほしかったなと思います。)
④読書 本をたくさん読んだ(本だけは、たっくさん読みました!すごいです・・・マンガも)
⑤1年生にやさしくすること。お母さんの手伝いを進んでやること。 (いつもよりはお手伝いできたと思う)
⑥勉強を頑張った。早ね早おきができた。積極的にあいさつをした。 (がんばりました)
⑦ほぼ毎日、自主学習をやったこと。 (毎日よくがんばっていました)
⑧宿題は毎日、決めた時間にしっかりやる。
⑨なるべく自学をする(自分で目的を作りがんばった)
⑩弟妹をけんかをしない(けんかはしませんでしたが、弟妹の仲裁に入ってほしかった。)
⑪計画的に何でもやる。手伝いを進んでできた。宿題も計画的にやった。 (ほとんど計画通りにできたのでよかったと思います)
⑫相手の気持ちを考えて話をしたり、行動したりする。 (積極的に頑張りましょう)
⑬続かなかったけど、毎日自主学習を頑張った。あいさつ・返事・後かたづけを心がけた。早起きをほぼ毎日できた。 (早ね早起きをよくできたと思います)
⑭習いごとに行くときは、10分前行動を実行した。 (準備も自分でできればパーフェクト)
⑮家の人の手伝いをする(ご飯作り、洗濯物、沢山のお手伝いしてくれてありがとう。)
⑯きちんと漢字学習をやる。なるべく、早くねるように心がけることができた。 (目標→実行に移せるように)
⑱料理が今まで以上においしく作れるようになりました(色々な料理が作れるようになり、感心しました。)
⑲夏休みを計画的に過ごした。がんばりました。 (計画的に過ごしてよかったと思います)
⑳家の手伝いを頑張った(よくがんばってお手伝いをしてくれました!)
㉑本をたくさん読んだこと(読書する姿をよく見かけました・・・えらい。これからも、たくさん本を読んで下さい。)
①一日一時間以上ピアノを練習する(合唱の伴奏と、学生ピアノの練習をよく頑張っていました。)
②計画通り決めた量学習することができた(7月中にはドリルを終わらせ、自主学習をも計画的を立てよくやっていましたね。後半は、絵や習字、自分なりの計画通りがんばれてスゴイと思いました。)
③家の手伝いをする(小さなことでいいので、毎日続けてほしかったなと思います。)
④読書 本をたくさん読んだ(本だけは、たっくさん読みました!すごいです・・・マンガも)
⑤1年生にやさしくすること。お母さんの手伝いを進んでやること。 (いつもよりはお手伝いできたと思う)
⑥勉強を頑張った。早ね早おきができた。積極的にあいさつをした。 (がんばりました)
⑦ほぼ毎日、自主学習をやったこと。 (毎日よくがんばっていました)
⑧宿題は毎日、決めた時間にしっかりやる。
⑨なるべく自学をする(自分で目的を作りがんばった)
⑩弟妹をけんかをしない(けんかはしませんでしたが、弟妹の仲裁に入ってほしかった。)
⑪計画的に何でもやる。手伝いを進んでできた。宿題も計画的にやった。 (ほとんど計画通りにできたのでよかったと思います)
⑫相手の気持ちを考えて話をしたり、行動したりする。 (積極的に頑張りましょう)
⑬続かなかったけど、毎日自主学習を頑張った。あいさつ・返事・後かたづけを心がけた。早起きをほぼ毎日できた。 (早ね早起きをよくできたと思います)
⑭習いごとに行くときは、10分前行動を実行した。 (準備も自分でできればパーフェクト)
⑮家の人の手伝いをする(ご飯作り、洗濯物、沢山のお手伝いしてくれてありがとう。)
⑯きちんと漢字学習をやる。なるべく、早くねるように心がけることができた。 (目標→実行に移せるように)
⑱料理が今まで以上においしく作れるようになりました(色々な料理が作れるようになり、感心しました。)
⑲夏休みを計画的に過ごした。がんばりました。 (計画的に過ごしてよかったと思います)
⑳家の手伝いを頑張った(よくがんばってお手伝いをしてくれました!)
㉑本をたくさん読んだこと(読書する姿をよく見かけました・・・えらい。これからも、たくさん本を読んで下さい。)
9月24日(木)1年生生活科校外学習
いきものとともだち
秋という季節を感じ、植物や生き物の変化に気づくとともに、学校のまわりにいる身近な昆虫について興味をもって飼ったり調べたりする学習です。旧校庭のコンディションは抜群で、ひざ丈くらいの草むらや広い原っぱ、ほどよく落ち葉も敷かれており、観察、採集にはもってこいでした。子どもたちは、班で計画した生き物を探しました。予定通り、バッタ、コオロギ、トンボなどは捕まえることができ大喜びの班もあれば、がっかりの班もありと様々でしたが、うれしい歓声が旧校庭に響き渡りました。
チャレンジ ざ・5年生!
【5年生編】
①勉強を頑張りたい。きわめる夏の文章問題であまりまちがいなくできた。 (漢字テストがんばれ!!)
②漢字50問テストの練習をがんばりたい。毎日お手伝いをしたい。 (テストで100点めざしてガンバレ!!)
③できるだけ進んでお手伝いをできるようになった(食事の手伝いやお風呂掃除を、頑張ってくれました。)
④ウォーキングで、1kmをよゆうで歩けるようになった。 (もっと歩いてください)
⑤手洗い・うがいを毎日した。 (これからも続けてください)
⑥漢字ができるようになった(漢字練習頑張りました。これからもたくさんできるようになるといいね。)
⑦早く宿題をおわらせる。リコーダーで、ルパン三世がひけるようになった。 (時間を有効に使ってがんばってください)
⑧家庭科でやる玉結びが、速くできるようになりました。 (よく頑張ったともいます)
⑨リコーダーでルパン三世をひけるようにしたいです(間違えないでひけるように頑張りましょう)
⑩リコーダーでルパン三世がひけるようになった。本をたくさん読めるようになった。 (もっとたくさん、本を読んでほしいです。)
⑪勉強を1時間以上やった(言われる前から自分から進んでやるとうれしいです)
⑫毎日練習して、リフティングを700回以上できた。 (毎日の練習が、リフティング700回できたんだね。毎日の練習が大切なんですね。)
⑬夏休みにバタフライがかなり上手になり、いろんな漢字が書けるようになりました。 (よく頑張ったと思います)
⑭計算が前より早くなりました(計算問題が早くなりましたが、時間は計画を立てて行動して欲しいです。)
⑮漢字の書き順を間違えないで書けるようになった(よくできました)
⑯わからない字を書けるようになった(元気で楽しく、夏休み過ごせてよかったです。)
⑰まちがえて漢字練習をしたり、計算ミスをしないようによく考えてドリルをやる。漢字スキルをよく見て、できるだけまちがえないようになった。 (たった一度の五年生夏休み、一日一日を大切に過ごしましょう。)
⑱ルパン三世を暗記して、変な音を出さないようにする。お手伝いをなるべく毎日する。ルパン三世を見ないでだいたいできるようになったし、お手伝いも自分から進んでできるようになりました。 (本をたくさん読んで欲しいです)
⑲夏休みたくさん本を読んだ。夏休みでも、9:00にねて7:00までにはおきて、きそく正しい生活ができた。 (たいへんよくできました)
⑳スイミングのテストに合格する。合格できなかったけど、マークが一つつきました。九月には、合格したいです。 (今回のテストはここに宣言しただけあって、意気込みが違っていたように見受けられました。この調子で、目標に向かって頑張って欲しいと思います。)
㉑家の手伝いを毎日した(助かりました。これからも続けてください。)
①勉強を頑張りたい。きわめる夏の文章問題であまりまちがいなくできた。 (漢字テストがんばれ!!)
②漢字50問テストの練習をがんばりたい。毎日お手伝いをしたい。 (テストで100点めざしてガンバレ!!)
③できるだけ進んでお手伝いをできるようになった(食事の手伝いやお風呂掃除を、頑張ってくれました。)
④ウォーキングで、1kmをよゆうで歩けるようになった。 (もっと歩いてください)
⑤手洗い・うがいを毎日した。 (これからも続けてください)
⑥漢字ができるようになった(漢字練習頑張りました。これからもたくさんできるようになるといいね。)
⑦早く宿題をおわらせる。リコーダーで、ルパン三世がひけるようになった。 (時間を有効に使ってがんばってください)
⑧家庭科でやる玉結びが、速くできるようになりました。 (よく頑張ったともいます)
⑨リコーダーでルパン三世をひけるようにしたいです(間違えないでひけるように頑張りましょう)
⑩リコーダーでルパン三世がひけるようになった。本をたくさん読めるようになった。 (もっとたくさん、本を読んでほしいです。)
⑪勉強を1時間以上やった(言われる前から自分から進んでやるとうれしいです)
⑫毎日練習して、リフティングを700回以上できた。 (毎日の練習が、リフティング700回できたんだね。毎日の練習が大切なんですね。)
⑬夏休みにバタフライがかなり上手になり、いろんな漢字が書けるようになりました。 (よく頑張ったと思います)
⑭計算が前より早くなりました(計算問題が早くなりましたが、時間は計画を立てて行動して欲しいです。)
⑮漢字の書き順を間違えないで書けるようになった(よくできました)
⑯わからない字を書けるようになった(元気で楽しく、夏休み過ごせてよかったです。)
⑰まちがえて漢字練習をしたり、計算ミスをしないようによく考えてドリルをやる。漢字スキルをよく見て、できるだけまちがえないようになった。 (たった一度の五年生夏休み、一日一日を大切に過ごしましょう。)
⑱ルパン三世を暗記して、変な音を出さないようにする。お手伝いをなるべく毎日する。ルパン三世を見ないでだいたいできるようになったし、お手伝いも自分から進んでできるようになりました。 (本をたくさん読んで欲しいです)
⑲夏休みたくさん本を読んだ。夏休みでも、9:00にねて7:00までにはおきて、きそく正しい生活ができた。 (たいへんよくできました)
⑳スイミングのテストに合格する。合格できなかったけど、マークが一つつきました。九月には、合格したいです。 (今回のテストはここに宣言しただけあって、意気込みが違っていたように見受けられました。この調子で、目標に向かって頑張って欲しいと思います。)
㉑家の手伝いを毎日した(助かりました。これからも続けてください。)
9月18日(金)合唱部の発表
すばらしい歌声でした!
今日の昼休みは、体育館に集合して合唱部の発表を聴きました。
夏休み前から練習をしてきた子どもたちの歌声に盛大な拍手が起こりました。
1週間後の25日(金)が音楽祭です。(会場は矢板市文化会館)
本番当日も、きれいな歌声を響かせてください!!
最後に、合唱部の指導をしてくださる音楽ボランティアの格和先生から
すばらしかったとの感想をいただきました。
いつも、ご指導いただきありがとうございます。
チャレンジ ざ・4年生!
【4年生編】
①今年は、なわとびが百回できるようになりました。 (二重跳びができるようなってほしいです。頑張ってネ。)
②走りが速くなった(サッカー三昧だったけど、暑い中よく頑張りました!)
③勉強をがんばったことです(勉強頑張ってね)
④むずかしいもんだいをふくしゅうしておぼえた(充実した夏休みを過ごしてね)
⑤お母さんのりょう理の手伝いをするようになった(これからも、一緒に調理しましょうね。)
⑥テニスをがんばった(よく頑張りました。)
⑦クロールが泳げるようになり、水泳が少し好きになってきた。(やればできる!)
⑧いろんなごはんが作れるようになってきた(自分で作る料理が、家族に褒められたのが嬉しくて上達につながったと思います。)
⑨おばあちゃんとおじいちゃんの手伝いができるようになった
⑩宿題をがんばった
⑪ドリルを早く終わりにしたこと(毎日コツコツと少しずつ勉強をしていましたね。続けることはとても大切です。夏休みが終わっても、『毎日少しずつ』を続けてください。)
⑫しゅくだいをわすれなくなった(毎日頑張ってやっています)
⑬ちゃんとおぼえていない漢字を、漢字スキルを見ておぼえた。(大変だろうけど よく頑張りました!!)
⑭水の中で、20秒間もぐれるようになった。 (頑張ったね!!学校のプールも全回通えましたね。来年もがんばろうねー。)
⑮ホットケーキが作れるようになった(上手に焼けるようになったね。他にも色々作れるようになってね!お手伝いありがとう。)
⑯足が速くなりました(夜、家の周りを走ったり頑張っていました。)
⑰ピアノのトルコ行進曲が、半分ひけるようになった。 (頑張って練習したね!最後までひけるようにしてね!!)
⑱早ね早起きできるようになった(お手伝いもがんばりましょう!)
⑲クロールいきつぎが、今年の夏に練習してできるようになりました。 (プールに入る回数は、あまり多くなかったけど できるようになってよかったですね。)
①今年は、なわとびが百回できるようになりました。 (二重跳びができるようなってほしいです。頑張ってネ。)
②走りが速くなった(サッカー三昧だったけど、暑い中よく頑張りました!)
③勉強をがんばったことです(勉強頑張ってね)
④むずかしいもんだいをふくしゅうしておぼえた(充実した夏休みを過ごしてね)
⑤お母さんのりょう理の手伝いをするようになった(これからも、一緒に調理しましょうね。)
⑥テニスをがんばった(よく頑張りました。)
⑦クロールが泳げるようになり、水泳が少し好きになってきた。(やればできる!)
⑧いろんなごはんが作れるようになってきた(自分で作る料理が、家族に褒められたのが嬉しくて上達につながったと思います。)
⑨おばあちゃんとおじいちゃんの手伝いができるようになった
⑩宿題をがんばった
⑪ドリルを早く終わりにしたこと(毎日コツコツと少しずつ勉強をしていましたね。続けることはとても大切です。夏休みが終わっても、『毎日少しずつ』を続けてください。)
⑫しゅくだいをわすれなくなった(毎日頑張ってやっています)
⑬ちゃんとおぼえていない漢字を、漢字スキルを見ておぼえた。(大変だろうけど よく頑張りました!!)
⑭水の中で、20秒間もぐれるようになった。 (頑張ったね!!学校のプールも全回通えましたね。来年もがんばろうねー。)
⑮ホットケーキが作れるようになった(上手に焼けるようになったね。他にも色々作れるようになってね!お手伝いありがとう。)
⑯足が速くなりました(夜、家の周りを走ったり頑張っていました。)
⑰ピアノのトルコ行進曲が、半分ひけるようになった。 (頑張って練習したね!最後までひけるようにしてね!!)
⑱早ね早起きできるようになった(お手伝いもがんばりましょう!)
⑲クロールいきつぎが、今年の夏に練習してできるようになりました。 (プールに入る回数は、あまり多くなかったけど できるようになってよかったですね。)
チャレンジ ざ・3年生!
【3年生編】
①へやのそうじ(整理整頓 よくできたね)
②せんめんきの水に顔をつけられるようになる(短い時間だけど、顔をつけられるようになりました。)
③早おきができるようになりました(これからも続けていけるように頑張ってください。)
④毎日読書をする(図書館からたくさん本を借りてきて、毎日コツコツ本を読んでいました。)
⑤おせんたくをはこんだこと・おさらをあらったこと・よるごはんのじゅんびをしたこと(お手つだいをしてくれると、お母さんは助かります。これからも、進んでお手伝いをしてくださいね。)
⑥元気にすごせた(病気・けがなく、健康に過ごせました。)
⑦お手つだいのそうじきがけとげんかんはきをがんばりました(自分から気づいてやってくれると嬉しいです。)
⑧プールに行って泳げるようになりました(楽しい夏休みでしたネ!)
⑨しゅくだいをがんばりました。ママのおてつだいもがんばりました。 (家の手伝いをたくさんしてくれて助かりました。えらかったです。)
⑩たくさんかん字をふく習しました(何度も復習して頑張りました。忘れないように続けて頑張ってください。)
⑪のぼりぼうをがんばりました(おじいちゃんが作った登り棒で、上まで登れるようにいっぱい頑張ってえらかったです。)
⑫なわとびを75回できた(諦めず最後までやり遂げることができました)
⑬自主学習をやりました。理由は、夏休み明けにテストをやるからやろうと思いました。(頑張って勉強していました)
⑭お手つだいをがんばりました。とくにおさらあらいをがんばりました。 (たくさん洗って すごく綺麗にしてくれました。ありがとう。)
⑮読書かんそう文・絵を楽しく書いたり、えの具でぬったりしました。 (よく寝て よく学びましたね。)
⑯おてつだいで、おさらあらいをがんばりました。 (お手伝いをたくさんしてくれてありがとう)
⑰おふろあらいがとくいになりました。 (毎日やってくれて助かりました!!)
⑱お手つだいをがんばる。言われたことをまもる。 (家庭の都合で宿題をする時間が限られる中、できる時は一生懸命頑張っていました。たくさん我慢することが多い中、親の言うことを守り、勉強もがんばりとてもえらかったです。)
⑲かた手なげがるようになりました(上手に片手でボールを投げられるようになりました。練習してまっすぐに投げられようになるといいね。)
⑳家のおてつだいをがんばりました(家のお手伝いをしてくれたのでよかったと思います)
㉑おふとんのしき方やたたみ方ができるようになった(上手にたためるようになりましたネ!)
㉒広島にいる間ドリル一さつおわらせました(ドリルのみだけでなく、作文やポスターなど、コツコツと取り組んで頑張っている様子がみられました。今までの夏休みより早く仕上げていたので、後半ゆっくり過ごせてよかったのではないかと思います。すばらしかったです。)
①へやのそうじ(整理整頓 よくできたね)
②せんめんきの水に顔をつけられるようになる(短い時間だけど、顔をつけられるようになりました。)
③早おきができるようになりました(これからも続けていけるように頑張ってください。)
④毎日読書をする(図書館からたくさん本を借りてきて、毎日コツコツ本を読んでいました。)
⑤おせんたくをはこんだこと・おさらをあらったこと・よるごはんのじゅんびをしたこと(お手つだいをしてくれると、お母さんは助かります。これからも、進んでお手伝いをしてくださいね。)
⑥元気にすごせた(病気・けがなく、健康に過ごせました。)
⑦お手つだいのそうじきがけとげんかんはきをがんばりました(自分から気づいてやってくれると嬉しいです。)
⑧プールに行って泳げるようになりました(楽しい夏休みでしたネ!)
⑨しゅくだいをがんばりました。ママのおてつだいもがんばりました。 (家の手伝いをたくさんしてくれて助かりました。えらかったです。)
⑩たくさんかん字をふく習しました(何度も復習して頑張りました。忘れないように続けて頑張ってください。)
⑪のぼりぼうをがんばりました(おじいちゃんが作った登り棒で、上まで登れるようにいっぱい頑張ってえらかったです。)
⑫なわとびを75回できた(諦めず最後までやり遂げることができました)
⑬自主学習をやりました。理由は、夏休み明けにテストをやるからやろうと思いました。(頑張って勉強していました)
⑭お手つだいをがんばりました。とくにおさらあらいをがんばりました。 (たくさん洗って すごく綺麗にしてくれました。ありがとう。)
⑮読書かんそう文・絵を楽しく書いたり、えの具でぬったりしました。 (よく寝て よく学びましたね。)
⑯おてつだいで、おさらあらいをがんばりました。 (お手伝いをたくさんしてくれてありがとう)
⑰おふろあらいがとくいになりました。 (毎日やってくれて助かりました!!)
⑱お手つだいをがんばる。言われたことをまもる。 (家庭の都合で宿題をする時間が限られる中、できる時は一生懸命頑張っていました。たくさん我慢することが多い中、親の言うことを守り、勉強もがんばりとてもえらかったです。)
⑲かた手なげがるようになりました(上手に片手でボールを投げられるようになりました。練習してまっすぐに投げられようになるといいね。)
⑳家のおてつだいをがんばりました(家のお手伝いをしてくれたのでよかったと思います)
㉑おふとんのしき方やたたみ方ができるようになった(上手にたためるようになりましたネ!)
㉒広島にいる間ドリル一さつおわらせました(ドリルのみだけでなく、作文やポスターなど、コツコツと取り組んで頑張っている様子がみられました。今までの夏休みより早く仕上げていたので、後半ゆっくり過ごせてよかったのではないかと思います。すばらしかったです。)
9月16日(水)読み聞かせ
今朝は読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方に来ていただき、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
チャレンジ ざ・2年生!
【2年生編】
①いっぱい手つだいをする(しっかりがんばってね!!)
②お手つだいのふとんしきをわすれずにやる(お手伝いとお勉強頑張ってね)
③そうぷじをがんばる(進んでぞうきんがけできました)
④かん字が前よりじょうずになりました(丁寧に書くように努力していました)
⑤かん字れんしゅうをがんばったので、かん字を正しい書きじゅんでていねいに書けるようになりました。(字を正しい書き順で丁寧に書くと、読みやすい綺麗な字が書けるようになるよ。これからも練習頑張ってね。)
⑥早ね・早おき・あさごはん(早ね、きちんと9:00には寝ましたね。早起き、6:00起きましたね。朝ごはん、自分なりのペースとメニュ食べました頑張りましたね。)
⑦お家のお手つだいをする。おふろそうじ・カーテンしめ・せんたくものをたたむ(本当に助かりました ありがとう!!これからもよろしくお願いします。)
⑧げんきょうがはやくできる(たまにはサボっていたけど頑張っていましたね)
⑨リフティングをがんばった(ほぼ毎日リフティングの練習を頑張りましたね。暑い中 よく頑張りました!)
⑩しゅくだいもがんばってたのしくすごす(やることをしっかりやりましょう。がんばりました。)
⑪がっこうよりもいっぱいおよげた(お家のお風呂でも、たくさんもぐる練習をしていたね。プールが楽しみだね!)
⑫かけざんができるようになった(毎日よく頑張りました)
⑬おとうとといもうとのめんどうをみました(忙しい時は家の手伝いを頑張ってくれました。夏休みを機に、今後も積極的にやってもらえると嬉しいです。)
⑭しゅくだいを早くおわらしたことがよかったとおもいました(計画的に宿題を進めることが出来たおかげでたくさん遊ぶことが出来てよかったと思います。)
⑮おてつだい しょっきあらい(自分からお手伝いをしてくれて助かりました。これからも頑張ってください。)
⑯言われる前にやる(頑張ってよろしくお願いします)
⑰早ね・早おき(ラジオ体操も頑張りました。これからも続けてください。)
⑱しょっきあらい(食事の後食器を洗ってくれました。とっても助かりました。)
⑲ピアノをがんばりたいと思います(妹の世話をよくしてくれるので助かっています)
⑳にじゅうとびができるようになった(上手に出来るようになったネ!!)
㉑けいさんがうまくなった(前よりも早くできるよになりました)
㉒さかあがりが二年生になったらできるようになりました(くやしい!できるようになりたい!っていう気持ちをたくさんしたからできるようになったんだね。おめでとう!)
㉓はしりがはやくなった(たくさん遊んだね。宿題がんばって)
㉔2年生ではおよげるようになりました(よくがんばりました。来年も、泳げるよう頑張って)
㉕ピアノがじょうずになるのがわたしのゆめです。まいにちしました。おんぷカードも・・・じょうずになるといいです。(とっても一生懸命練習しているので、応援したいです。12月の発表会も楽しく、すてきな曲が弾けるといいね。)
㉖にじゅうとびが三十回できるようになりたい(がんばったね)
①いっぱい手つだいをする(しっかりがんばってね!!)
②お手つだいのふとんしきをわすれずにやる(お手伝いとお勉強頑張ってね)
③そうぷじをがんばる(進んでぞうきんがけできました)
④かん字が前よりじょうずになりました(丁寧に書くように努力していました)
⑤かん字れんしゅうをがんばったので、かん字を正しい書きじゅんでていねいに書けるようになりました。(字を正しい書き順で丁寧に書くと、読みやすい綺麗な字が書けるようになるよ。これからも練習頑張ってね。)
⑥早ね・早おき・あさごはん(早ね、きちんと9:00には寝ましたね。早起き、6:00起きましたね。朝ごはん、自分なりのペースとメニュ食べました頑張りましたね。)
⑦お家のお手つだいをする。おふろそうじ・カーテンしめ・せんたくものをたたむ(本当に助かりました ありがとう!!これからもよろしくお願いします。)
⑧げんきょうがはやくできる(たまにはサボっていたけど頑張っていましたね)
⑨リフティングをがんばった(ほぼ毎日リフティングの練習を頑張りましたね。暑い中 よく頑張りました!)
⑩しゅくだいもがんばってたのしくすごす(やることをしっかりやりましょう。がんばりました。)
⑪がっこうよりもいっぱいおよげた(お家のお風呂でも、たくさんもぐる練習をしていたね。プールが楽しみだね!)
⑫かけざんができるようになった(毎日よく頑張りました)
⑬おとうとといもうとのめんどうをみました(忙しい時は家の手伝いを頑張ってくれました。夏休みを機に、今後も積極的にやってもらえると嬉しいです。)
⑭しゅくだいを早くおわらしたことがよかったとおもいました(計画的に宿題を進めることが出来たおかげでたくさん遊ぶことが出来てよかったと思います。)
⑮おてつだい しょっきあらい(自分からお手伝いをしてくれて助かりました。これからも頑張ってください。)
⑯言われる前にやる(頑張ってよろしくお願いします)
⑰早ね・早おき(ラジオ体操も頑張りました。これからも続けてください。)
⑱しょっきあらい(食事の後食器を洗ってくれました。とっても助かりました。)
⑲ピアノをがんばりたいと思います(妹の世話をよくしてくれるので助かっています)
⑳にじゅうとびができるようになった(上手に出来るようになったネ!!)
㉑けいさんがうまくなった(前よりも早くできるよになりました)
㉒さかあがりが二年生になったらできるようになりました(くやしい!できるようになりたい!っていう気持ちをたくさんしたからできるようになったんだね。おめでとう!)
㉓はしりがはやくなった(たくさん遊んだね。宿題がんばって)
㉔2年生ではおよげるようになりました(よくがんばりました。来年も、泳げるよう頑張って)
㉕ピアノがじょうずになるのがわたしのゆめです。まいにちしました。おんぷカードも・・・じょうずになるといいです。(とっても一生懸命練習しているので、応援したいです。12月の発表会も楽しく、すてきな曲が弾けるといいね。)
㉖にじゅうとびが三十回できるようになりたい(がんばったね)
チャレンジ ザ・夏休み「1年生」
【1年生編】
①しゅくだいをがんばってやりました。
②べんきょうをがんばった。たくさんがんばった。 (学校の宿題と学研の勉強を頑張ったね)
③はやね・はやおきをがんばった。
④じてんしゃのれんしゅうをがんばった。
⑤おてつだいをすることができました(お風呂を洗ったり、食器を洗ったりと、いっぱいお手伝いをしてくれました。)
⑥はやね・はやおきがちょっとできました(いっぱい遊んで食べてお勉強して、ママのお手伝いも頑張った。これからも続けていこうね。)
⑦プールでたくさんともだちとあそぶことができました(来年の夏も楽しみだね)
⑧いちぎょうにっきたいへんでした。ちょきんばこをつくるのがたのしかった。しゅくだいがんばりました。(宿題 頑張ってやっていました。お手伝いもたくさんしてくれました。頑張りました。)
⑨あとかたづけとかできました
⑩べんきょうがんばれました(コツコツ毎日勉強を頑張りました。お手伝いもやってくれて助かりました。)
⑪しゅくだいとじてんしゃのりをがんばった(自転車乗り 随分上手になりました。)
⑫いちりんしゃをがんばって てをはなしてできた(目標を立て、毎朝早く起きてたくさん練習していました。少しずつ手を離して乗れるようになってきて、とてもよく頑張ったと思います。エライ!)
⑬じてんしゃをできるようになりました(これからも頑張ってください)
⑭よるごはんに ママのおてつだいをした。しろいごはんをはこぶ。(よくお手伝いをしてくれました。とても助かりました。)
⑮くつそろえとごみすてをがんばりました。(お手伝いありがとう。これからも頑張ってね。)
⑯さんすうとこくごのどりる ぜんぶおわった(自主学習用のドリルをきちんとおわすことができました。よく頑張りました。)
⑰ラジオたいそ・はやおき・しゅくだい ぜんぶちゃんとできた(ラジオ体操は、育成会のラジオ体操が終わってからも ずっーと家で続けていました。よく頑張りました。宿題も計画的に早く終わらせており、すごいと思いました。)
⑱とけいがよめるようになった(一分一分を正確に覚えることができました)
⑲いちりんしゃをがんばった(毎日一生懸命頑張って、4秒だけ補助なしでこげるようになりました。転んで泣いても頑張ったので偉いと思いました。)
⑳およぐれんしゅうがいっぱいできた(宿題も遊びも、一生懸命にできました。特にプールでは、ずっと泳ぐ練習をしたね!!”じょうずになったよ!!”これからも自信を持っていろんなことにチャレンジしてね♡)
㉑ちゅうごくごをおぼえることががんばってできた(続けることが大事だね。頑張りました。)
㉒一にち10ぷん えいごのべんきょうをすることができました(ほぼ毎日コツコツできたので、頑張ったと思います。これからも続けようね。)
㉓はやねはやおきができました(とても元気に過ごせたので、この調子でずっと健康に過ごしてほしいです。)
1年生のみなさん、自分へのチャレンジとてもよくできました!「百点満点です!!」
①しゅくだいをがんばってやりました。
②べんきょうをがんばった。たくさんがんばった。 (学校の宿題と学研の勉強を頑張ったね)
③はやね・はやおきをがんばった。
④じてんしゃのれんしゅうをがんばった。
⑤おてつだいをすることができました(お風呂を洗ったり、食器を洗ったりと、いっぱいお手伝いをしてくれました。)
⑥はやね・はやおきがちょっとできました(いっぱい遊んで食べてお勉強して、ママのお手伝いも頑張った。これからも続けていこうね。)
⑦プールでたくさんともだちとあそぶことができました(来年の夏も楽しみだね)
⑧いちぎょうにっきたいへんでした。ちょきんばこをつくるのがたのしかった。しゅくだいがんばりました。(宿題 頑張ってやっていました。お手伝いもたくさんしてくれました。頑張りました。)
⑨あとかたづけとかできました
⑩べんきょうがんばれました(コツコツ毎日勉強を頑張りました。お手伝いもやってくれて助かりました。)
⑪しゅくだいとじてんしゃのりをがんばった(自転車乗り 随分上手になりました。)
⑫いちりんしゃをがんばって てをはなしてできた(目標を立て、毎朝早く起きてたくさん練習していました。少しずつ手を離して乗れるようになってきて、とてもよく頑張ったと思います。エライ!)
⑬じてんしゃをできるようになりました(これからも頑張ってください)
⑭よるごはんに ママのおてつだいをした。しろいごはんをはこぶ。(よくお手伝いをしてくれました。とても助かりました。)
⑮くつそろえとごみすてをがんばりました。(お手伝いありがとう。これからも頑張ってね。)
⑯さんすうとこくごのどりる ぜんぶおわった(自主学習用のドリルをきちんとおわすことができました。よく頑張りました。)
⑰ラジオたいそ・はやおき・しゅくだい ぜんぶちゃんとできた(ラジオ体操は、育成会のラジオ体操が終わってからも ずっーと家で続けていました。よく頑張りました。宿題も計画的に早く終わらせており、すごいと思いました。)
⑱とけいがよめるようになった(一分一分を正確に覚えることができました)
⑲いちりんしゃをがんばった(毎日一生懸命頑張って、4秒だけ補助なしでこげるようになりました。転んで泣いても頑張ったので偉いと思いました。)
⑳およぐれんしゅうがいっぱいできた(宿題も遊びも、一生懸命にできました。特にプールでは、ずっと泳ぐ練習をしたね!!”じょうずになったよ!!”これからも自信を持っていろんなことにチャレンジしてね♡)
㉑ちゅうごくごをおぼえることががんばってできた(続けることが大事だね。頑張りました。)
㉒一にち10ぷん えいごのべんきょうをすることができました(ほぼ毎日コツコツできたので、頑張ったと思います。これからも続けようね。)
㉓はやねはやおきができました(とても元気に過ごせたので、この調子でずっと健康に過ごしてほしいです。)
1年生のみなさん、自分へのチャレンジとてもよくできました!「百点満点です!!」
9月11日(金)パワーアップタイム
遊びながら体力をつけよう!
金曜日恒例パワーアップタイムです。みんな元気に活動していました。
今日は、「中線踏み」です。もちろんブライアン先生も参加しています!!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
9月9日(水)なかよし班活動
室内でみんななかよく
今日は、なかよし班活動ということでクラスで決めた遊びをしました。
雨の為室内での遊びになりましたが、みんな元気に活動していました。
【4・6年生 ドッジボール】
【3年生 宝探しゲーム 震源地ゲーム】
【2年生 なんでもバスケット】
【1年生 ハンカチ落とし】
9月8日(火)5年生臨海自然教室
みんな元気に活動中!
臨海自然教室に行っている先生方から5年生の写真が送られてきました。
午前中は館内での活動になってしまったようですが、午後の塩作りは実施できたようです!
9月4日(金)3年社会科・総合 校外学習
スーパーマーケットの工夫を見つけたよ!
矢板市の施設を調べたよ!
矢板市の施設を調べたよ!
ヨークベニマル矢板店、道の駅やいた、市役所、公民館、文化会館、図書館におじゃましてきました。
安沢菜準備①
安沢の特有の作物「安沢菜」
毎年行っている安沢菜の栽培が始まりました。
3日(木)に種植えを行いました。
本日は、高橋フーズの高橋さんと大島さんが
肥料をまきに来てくださいました。
9月4日(金)パワーアップタイム
みんなでドッジボール
金曜日恒例のパワーアップタイムが行われました。
金曜日はALTのブライアン先生もいます。ラグビーボールを持っていました!
9月3日(木)6年社会科見学
東照宮と足尾銅山に行ってきました
世界遺産の東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、江戸時代の文化を知る体験学習ができました。足尾銅山では、明治時代の産業の様子と環境問題について学習しました。トロッコに乗って見学してきました。
【日光東照宮】
陽明門は改修作業中で見ることはできませんでしたが、217年ぶりという幻の壁画を見ることができました!
【足尾銅山】
洞窟の中はひんやりしていて寒かったです。
9月2日(水)避難訓練(竜巻)
もし、竜巻がおきたら(避難訓練)
竜巻がおきたときにどうやって自分の身を守るのか事前に指導しておき、昼休みに訓練を実施しました。外にいた子、教室にいた子、廊下にいた子、それぞれの場所から自分で考えて避難しました。
災害は、いつ起こるのかわかりません。矢板市でも2年前に竜巻がありました。自分で判断して行動できるといいですね。
最後は、避難訓練の様子を子どもたちに見せて振り返りをしました。
9月1日(火)昼休み
天気はよくなくても子ども達は元気です!
先日の親子奉仕作業は雨のため実施できませんでした。
まだ雑草が残っています・・・
2日(水)のみどりの時間で草むしりをする予定です。
昼休みは、クラスみんなで遊んでいたり
低学年の子ども達と一緒に遊んでいる6年生がいたりするなど
仲良く遊んでいる様子が見られました。
8月27日(木)休み時間
子どもたちの元気な姿
昨日は雨だったので見られませんでしたが今日は子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
学校に活気が戻ってきました!!
よく見ると校庭のいろいろな所に雑草が・・・
子どもたちが夏休みの間に伸びてしまったようです。
今週の29日(土)は親子奉仕作業があります。(7:00開始)
保護者の皆様、当日はどうぞよろしくお願いします。
8月26日(水)夏休み明け朝会
気持ちの切り替えしっかりと
夏休み終わり、今日から学校が始まります。
雨の中、濡れないように大きな荷物を抱えながら登校していました。
夏休み明け朝会です。はじめに全校生で朝のあいさつ!
教頭先生のお話を聴いています。
夏休み楽しかった人!
今日から学校モードに切り替えてみんなで乗り切っていきましょう!
8月4日(火)全校登校日
ひさしぶりの子どもたちの声!
本日は、全校登校日ということで学校に活気が戻ってきました。
教室は暑いので、それぞれの学年はエアコンのある特別教室に移動しました。
夏休みの宿題の進度を確認したり、家族と過ごしたことをみんなに発表したり
学級農園の野菜を収穫したりしました。
皆元気そうで、こんがり日焼けをしている子もいましたね。
活動と活動の間の休憩時間(休み時間)には校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
7月24日(金)個人懇談4日目
個人懇談最終日!・・・昇降口は、自転車でいっぱい?



おはようございます。個人懇談も最終日となりました。お世話様です。暑さ対策をして、各担任がお待ちしております。
昨日の夕立で、児童昇降口が合唱部の児童の自転車でいっぱいです。合唱部の皆さん、連日練習ごくろうさまです。音楽ボランティアの格和先生、大変お世話になりました。今後も、御指導よろしくお願いいたします。
おはようございます。個人懇談も最終日となりました。お世話様です。暑さ対策をして、各担任がお待ちしております。
昨日の夕立で、児童昇降口が合唱部の児童の自転車でいっぱいです。合唱部の皆さん、連日練習ごくろうさまです。音楽ボランティアの格和先生、大変お世話になりました。今後も、御指導よろしくお願いいたします。
【お知らせ】
夏休み中の「プールの開放」について

天候等により、プール開放を中止する場合には「メール配信」にてお知らせいたします。
プールには、 「赤い旗」 を立ててお知らせいたします。
天候等により、プール開放を中止する場合には「メール配信」にてお知らせいたします。
プールには、 「赤い旗」 を立ててお知らせいたします。
個人懇談3日目
矢板地方・・・「雷を伴う暴風雨」の予報です。お気を付けて、御来校ください!
個人懇談お世話になります。お足元に気をつけてお越しください。懇談が充実しますよう、暑さ対策をしてお待ちしております。
7月23日(木)二十四節
『大暑』(たいしょ) 暑中お見舞い申し上げます。
おはようございます。今日は、二十四節気の「大暑」となります。(今日から立秋までの期間)梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です。 「大暑」 という文字を見ているだけでも汗が噴出してきそうな感じを受けます。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になるかも知れません。熱中症などに気をつけ、水分補給などをこまめに行い体調を整えてください。
7月22日(水)夏を元気に乗り切る知恵
夏バテ防止に・・・「う」の付く食べ物を!
今年は、7月24日が「土用の丑の日」です。昔の人は、「うめ干し・うり(きゅうり・すいか・とうがん・にがうり等)」、「う」の付く食べ物で夏バテ防止を図ってきました。その代表として、「うなぎ」があります。身体に効くものとして土用の丑があり、「こころ」に効くものとして(いたわりの気持ち・心のビタミン剤として)・・・「暑中見舞い」はいかがでしょうか。
さらに、安沢小学校は、「う」の付く効果的なものは!愛言葉は、「UNO!」ではないでしょうか(^0^)!
U:美しく ヴァージョンアップ
N:伸び伸び 生き生きと
O:思いやりをもった行動
7月21日(火)個人懇談開始
個人懇談7月21日(火)~24日(金)
暑い中お世話様です。短い時間ですが、子どもたちのために中身の濃い時間にしたいと思います。予定時刻に急に不都合がありましたら、早めに学校まで御連絡ください。
2015.7.18【夏休み】
今日から、39日間の夏休みがスタートしました。1年生は、初めての夏休み。まずは計画をしっかり・・・。2年生~6年生は、昨年までの経験を生かして有意義に生活することが大切です。
努力し続けることが大切!
感謝の心を持つことが大切!!
by イチロー
「8月26日(水):児童全員が 元気に登校してくることを 楽しみにしています。」
7月17日(金)台風の影響
「河川や用水路」は危険!
・・・命は一つ!!
・・・命は一つ!!
児童に、河川や用水等の増水について担任から事例を挙げて話をしました。
今日・明日と、まだまだ河川・用水路等は危険がいっぱいです!ご家庭でも、絶対に近づいて危険な事に巻き込まれないようにお話しください。
7月17日(金)本日の検食
夏休み前「最後のランチ」
肉団子・ほうれん草のいそかあえ・けんちん汁・レモンゼリー669kcal
7月17日(金)
「夏休みの過ごし方」について
夏休み前の朝会を行いました。まずは朝の歌「ひまわりの約束」
次に、校長先生のお話
「日本人の男性で有名なスポーツ選手」についてお話をしました。
小学生の時から生活習慣をきちんと守って生活をいていたのですね。
夏休みの生活がきちんとできることを願っています。
続いて、学習指導、児童指導、養護教諭から夏休みの生活について
体育主任から夏休みのプールについてお話がありました。
最後に、陸上大会で活躍した子どもたちの表彰を行いました。
7月16日(木)本日の検食
冷やしうどん・海老烏賊かき揚げ・ヨーグルト和え658kcal
7月15日(水)空き缶回収
「地球温暖化対策Ⅱ」
ーPTAと児童のコラボ!ー(空き缶リサイクル)
昼休みには、PTAの執行部の方々と環境委員の子どもたちによって空き缶回収が行われました。
各家庭から集まってきた空き缶を分別して青い袋に入れました。
暑い中での作業でした。
ご協力いただいたPTA執行部の皆様ありがとうございました。
7月15日(水)検食
夏は、カレーだ!
夏野菜カレー・チーズサラダ・福神漬け・冷凍みかん723kcal
7月15日(水)「熱中症対策」について
熱中症の予防と方法

熱中症を引き起こす3つの要因
①環境
②からだ
③行動
熱中症の予防
夏休み中の外出時は、必ず帽子(防止)をかぶりましよう!もちろん、けがもしないように!!
7月15日(水)読み聞かせ
夏休み前「読み聞かせボランティア!」
今朝は、PTAの読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。どの学年の子どもたちもお話を集中して聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、「ありがとうございました。」次回も、よろしくおねがいいたします。
7月14日(火)われら安沢発見隊
矢板市教育研究所だより
安沢小学校の取り組みが、矢板市の教育研究所だよりで紹介されました。
7月13日(月)本日の検食
麻婆豆腐

麻婆豆腐・小松菜と蟹蒲の和え物・カクテルゼリー和え701kcal
麻婆豆腐・小松菜と蟹蒲の和え物・カクテルゼリー和え701kcal
7月8日~9日4年生宿泊学習
「なす高原自然の家」での宿泊学習(1泊2日)
雨による活動の変更もなく、すべての活動を予定どおり行うことができました。1日目は館内オリエンテーリング、制作活動「ふくろうの絵付け」、那須の民話、2日目は、殺生石までのハイキングでした。ルールを守ることや協力することの大切さや楽しさも学んだ楽しい2日間になりました。
7月9日(木)「栃木県小学校長会報」
矢板市立安沢小学校紹介
栃木県小学校長会の「校長会報(平成27年7月10日発行)」で、安沢小学校の様子が取り上げられました。
これから、どんどん世界に向け・・・?安沢小学校をアピールしていきたいと思います。
7月8日(金)1年生生活科校外学習
「一ねんせい こうえんにいこう!」





1年生にとっては初めての校外学習で、この日をとても楽しみにしていました。長峰公園では、草花や生き物などの観察をしたり、班ごとの遊びを楽しんだりしました。梅雨空を吹き飛ばす元気いっぱいの歓声が公園に響き渡った半日でした。
6年生 卒業アルバムの撮影
はい チーズ・・・!?
本日は、6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
姿勢に気をつけながら、みんなにこやかな表情になるように撮影していました。
どのような写真になったかは、完成してからのお楽しみです。
順番待ちをしているところです。姿勢の練習中!
7月8日(水)なかよし班活動
今日の昼休みの後、なかよし班活動を実施しました。
それぞれの学年でドッジボールやおにごっこなどを行っていました。

それぞれの学年でドッジボールやおにごっこなどを行っていました。
7月8日(水)本日の検食
肉じゃが・胡瓜のゆかり和え・湯葉の味噌汁・冷や奴648kcal
4年生宿泊学習
今朝、那須高原自然の家に向けて出発しました。
7月3日(金)「6年情報モラル」
「情報モラル」 ゲーム機やアプリ「LINE」等の危険性について
ゲームの危険性と対策方法、アプリ(LINE等)の危険性、いじめのこと、被害にあった場合の対処方法、自分で自分の身を守る(考える・実行する)ことについて学びました。
ゲームの危険性と対策方法、アプリ(LINE等)の危険性、いじめのこと、被害にあった場合の対処方法、自分で自分の身を守る(考える・実行する)ことについて学びました。
7月3日(金)「4年地球温暖化対策」マイ箸作り
「親子でエコについて考えよう」(親子ふれあい行事)
栃木県地球温暖化防止活動推進員槐様、森林事務所戸田様を講師に招き、前半は暮らしの中で出している二酸化炭素が地球温暖化につながっていることなどを実験を交えながら説明していただきました。
後半は、マイ箸作りの活動を行いました。親子仲よくオンリーワンの箸を作りました。みんあで環境を考えるよい機会になりました。




後半は、マイ箸作りの活動を行いました。親子仲よくオンリーワンの箸を作りました。みんあで環境を考えるよい機会になりました。
7月7日(火)本日の検食
メープルトースト・ツナマヨオムレツ・短冊サラダ・ブラウンシチュー・七夕ゼリー685kcal
7月6日(月)本日の検食
「韮まんじゅう・大豆の磯煮・干瓢のかき玉汁」627kcal
7月3日(金)オープンスクール&授業参観&夏休み前PTA
1校時から4校時までを「オープンスクール」5校時が「授業参観」放課後は「夏休み前PTA」を実施いたしました。特に本日は、研修部主催の「教育講演会」が開催されました。講師に、公認スポーツ栄養士で大活躍されていらっしゃる「鈴木いづみ先生」をお招きして、「体力と栄養の摂り方」について大変興味深いお話をいただきました。保護者の中には、まだまだ先生のお話をお聞きしたいという声がたくさん聞かれました。児童にも聞かせたい内容でした。
「オープンスクール」の様子






「授業参観」の様子(全学年:道徳)






【教育講演会】

鈴木いづみ先生、ありがとうございました!
「オープンスクール」の様子
「授業参観」の様子(全学年:道徳)
【教育講演会】
鈴木いづみ先生、ありがとうございました!
7月2日(木)「1年生安唱タイム」
「うたにあわせて あいうえお」「あいうえおであそぼう」「あさのおひさま」
とにかく元気いっぱいの一年生。「あいうえお」の口の開け方に気をつけて、元気に歌ったり暗唱したりしました。はじめての大勢の前でのお披露目に、緊張気味でしたが、声をそろえて発表できました。


とにかく元気いっぱいの一年生。「あいうえお」の口の開け方に気をつけて、元気に歌ったり暗唱したりしました。はじめての大勢の前でのお披露目に、緊張気味でしたが、声をそろえて発表できました。
7月2日(木)「4年安唱タイム」
「ラップで早口言葉、手遊びで早口言葉」言葉にチャレンジ!
音楽で学習した、「ラップのリズムに合わせて早口言葉」を発表しました。手足でリズムをとって暗唱するのは、始めは大変でしたが、練習を重ねるうちに上達してきました。今日は、緊張気味でしたが、頑張って発表できました。手遊びをしながら早口言葉の発表も他の学年とともに楽しみました。2回目は、さらに口の開け方や声の大きさに気をつけて自信をもって発表できるといいです。



音楽で学習した、「ラップのリズムに合わせて早口言葉」を発表しました。手足でリズムをとって暗唱するのは、始めは大変でしたが、練習を重ねるうちに上達してきました。今日は、緊張気味でしたが、頑張って発表できました。手遊びをしながら早口言葉の発表も他の学年とともに楽しみました。2回目は、さらに口の開け方や声の大きさに気をつけて自信をもって発表できるといいです。
7月2日(木)本日の検食
ポムドカップトマトグラタン・ビーンズサラダ・海老クリームシチュー・(シュガーパン)637kcal
7月1日(水)4校時・5校時「授業研究会」
教職員の資質向上のため、宇都宮大学教授の松本敏先生をお迎えいたしまして、今年度第一回目の「授業研究会」を開きました。今回は、3年生と6年生の国語の授業を参観いただき御助言を受けました。子どもたちは、本時のめあてに向かってしっかり学習に取り組んでいました。松本教授からも、児童の取り組みについてお褒めのお言葉をいただきました。
明日の授業参観での子どもたちの活躍も楽しみです!
3年国語「もうすぐ雨に」



6年国語「たのしみは」



明日の授業参観での子どもたちの活躍も楽しみです!
3年国語「もうすぐ雨に」
6年国語「たのしみは」
6月25日(木)2年生「生活科校外学習」
【2年生「地域探検」】
「安沢・中地区をぐるっとめぐり!」生活科で、地域探検に行ってきました。2コースに分かれて見学してきました。
①安沢地区は、めぐみキリスト教会→安沢公民館→八幡神社
②中地区は、ちゅーりっぷ保育園→ダスキン→岡原自動車工場
ボランティアで、御協力いただきました「岡原様・成瀬様・館脇様」ありがとうございました。
※見学させていただきました皆様、お世話になりました。感謝いたします。
6月30日(火)本日の検食
「コロッケ・花野菜サラダ・ラビオリスープ」602kcal
6月29日(月)本日の検食
「ポークカレー・蒟蒻サラダ・ヨーグルト」691kcal
6月26日(金)本日の検食
「秋刀魚のレモン煮・しめじ入りのお浸し・根菜の胡麻汁」618kcal
6/25(木)4年社会科校外学習
塩谷広域環境衛生センター、寺山浄水場、水処理センターに見学に行ってきました。
4年になって初めての校外学習。社会科の授業の一環として、3つの施設見学に行ってきました。健康な生活を守るために不可欠なごみの処理、安全な水の確保等について熱心に見学していました。意欲的に聞いたことをメモしたり、質問したりして有意義な体験学習になりました。
① 塩谷広域環境衛生センター



② 寺山浄水場


③ 水処理センター


4年になって初めての校外学習。社会科の授業の一環として、3つの施設見学に行ってきました。健康な生活を守るために不可欠なごみの処理、安全な水の確保等について熱心に見学していました。意欲的に聞いたことをメモしたり、質問したりして有意義な体験学習になりました。
① 塩谷広域環境衛生センター
② 寺山浄水場
③ 水処理センター
6月25日(木)本日の検食
セルフサンド(ツナ和え・スライスチーズ)・トマト味ポトフ・
カクテルゼリー656kcal
6月23日(火)本日の検食
鮭のクリームパスタ・アンサンブルエッグ・枝豆サラダ641kcal
6/22(月)プール開き
今日の昼休みに、プール開きを行いました。
全校生でプールを囲み、体育主任からプールの使い方について説明を聞きました。
1.ふざけない
2.事故に注意
3.きれいに使う
きちんと守って、楽しくプールに入りたいですね。

全校生でプールを囲み、体育主任からプールの使い方について説明を聞きました。
1.ふざけない
2.事故に注意
3.きれいに使う
きちんと守って、楽しくプールに入りたいですね。
6月22日(月)本日の検食
「ビビンバ(肉炒め&ナムル)・わかめと卵のスープ」609kcal
学校保健委員会
放課後は、学校歯科医の高塩先生を招いて
学校保健委員会が行われました。
PTA保健部・PTA四役の方、先生方が歯科検診の結果や歯磨きについて話し合いました。


本校の現状として、虫歯治療があまり進んでいない状態です。
虫歯撲滅のためにも早期治療が不可欠です。
保護者の皆様、ご理解の上よろしくお願いします。
学校保健委員会が行われました。
PTA保健部・PTA四役の方、先生方が歯科検診の結果や歯磨きについて話し合いました。
本校の現状として、虫歯治療があまり進んでいない状態です。
虫歯撲滅のためにも早期治療が不可欠です。
保護者の皆様、ご理解の上よろしくお願いします。
6/18(木)安唱タイム2・5年
今日の朝は、安唱タイムがありました。
まずはじめに朝の歌「県民の歌」
2年生の発表「おおきくなあれ」 「みんみん」
動作化を取り入れた元気のよい発表でした!

続いて、5年生の発表「きりぎりすの山登り」 「枕草子」
リズム太鼓を使って効果的に発表しました。

聞いていた児童からの感想の発表もありました。
まずはじめに朝の歌「県民の歌」
2年生の発表「おおきくなあれ」 「みんみん」
動作化を取り入れた元気のよい発表でした!
続いて、5年生の発表「きりぎりすの山登り」 「枕草子」
リズム太鼓を使って効果的に発表しました。
聞いていた児童からの感想の発表もありました。
6月18日(木)本日の検食
ナン・キーマカレー・野菜スープ・フルーツ杏仁637kcal
6月17日(水)本日の検食
ハンバーグ胡麻ソースがけ・キャベツのゆかり和え・にらボールスープ633kcal
6月16日(火)本日の検食
ハムチーズフライ・シーフードペンネ・ポテトスープ629kcal
6月15日(月)本日の検食「県民の日メニュー」
鯖味噌煮・干瓢サラダ・けんちん汁・県民の日デザート705kcal
6/12(金)授業にて
4年生理科 ひょうたんの植えかえ

5・6年生体育 ドッジボール

5・6年生体育 ドッジボール
6月12日(金)本日の検食
「麻婆豆腐・茎わかめサラダ・パイン」626kcal
6月11日(木)本日の検食
セルフホットドッグ・コーンチャウダー・野菜サラダ・アセロラぜりー679kcal
6/10(水)陸上大会
本日、矢板市運動公園の陸上競技場で
市陸上大会が行われました。
選手として全力でがんばりました。
応援もすばらしい態度で臨みました。
大会の補助員になった児童もそれぞれの役割で活躍しました。

代表として選手宣誓、国旗掲揚を行いました!




見事、4位以内に入賞した選手は
6月24日(水)の地区陸上大会に出場します。ガンバレ!
また、早朝よりテントの設営から片付けまでしていただいたPTA体育部の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様。
お忙しい中、本当にありがとうございました!
市陸上大会が行われました。
選手として全力でがんばりました。
応援もすばらしい態度で臨みました。
大会の補助員になった児童もそれぞれの役割で活躍しました。
代表として選手宣誓、国旗掲揚を行いました!
見事、4位以内に入賞した選手は
6月24日(水)の地区陸上大会に出場します。ガンバレ!
また、早朝よりテントの設営から片付けまでしていただいたPTA体育部の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様。
お忙しい中、本当にありがとうございました!
6月10日(水)本日の検食
「イカ天丼・ひじきのサラダ・鶏肉と卵のスープ」662kcal
陸上大会前日!
明日は、5・6年生が市陸上大会に出場します。
今日は最後の練習です。
前日の雨により体育館で練習をしました。





今まで練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
明日はがんばってください!!
今日は最後の練習です。
前日の雨により体育館で練習をしました。
今まで練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
明日はがんばってください!!
6月9日(火)本日の検食
ちゃんぽんめん・スコッチエッグ・ブロッコリーサラダ626kcal
6月8日(月)本日の検食
「鰺フライ・筑前煮・干瓢の味噌汁」674kcal
6月5日(金)本日の検食
鮭の味噌マヨ焼き・昆布の煮物・豆腐と桜エビの味噌汁610kcal
6/5(金)パワーアップタイム
金曜日恒例のパワーアップタイムです。
それぞれの学年で、おにごっこや中線踏み
そして、リレーを行っていました。





子どもたちは、遊んで走り回って体力がついていきます。
このパワーアップタイムで、どんどん体力をアップしてほしいですね。
それぞれの学年で、おにごっこや中線踏み
そして、リレーを行っていました。
子どもたちは、遊んで走り回って体力がついていきます。
このパワーアップタイムで、どんどん体力をアップしてほしいですね。
6/4(木)「歯科保健指導」
しっかりみがこう
学校歯科医の髙塩先生たちが、歯や歯周病についてのお話と歯磨き指導にいらっしゃいました。
カラーテストをしてみると・・・赤くそまった自分の歯にビックリ!
毎日、1本ずつていねいにみがいていきたいですね。
6月4日(木)本日の検食
ハムチーズピカタ・クリームシチュー・コールスローサラダ・
果汁グミ685kcal
6/3(水)朝会
本日は、朝会がありました。
まずはじめに、朝の歌「矢板市の歌」を全校生で歌いました。
みんな口を大きく開けて元気に歌いました。

次に、教頭先生のお話


「6 4」 「8020」 「かぜ」 「むしば」
このキーワードから想像できると思いますが、
どんなお話だったかは、子どもたちからぜひ聞いてみてください!
まずはじめに、朝の歌「矢板市の歌」を全校生で歌いました。
みんな口を大きく開けて元気に歌いました。
次に、教頭先生のお話
「6 4」 「8020」 「かぜ」 「むしば」
このキーワードから想像できると思いますが、
どんなお話だったかは、子どもたちからぜひ聞いてみてください!
6/2(火)6年生校外学習
なす風土記の丘資料館と侍塚古墳の見学
侍塚古墳を見学し、豪族が力をもっていた様子をもとに、理解を深めました。みんなしっかりと話を聞いたり、メモを取ったりして学習していました。






6月2日(火)本日の検食
きつねうどん・鶏肉香味焼き・ナッツとコーンのサラダ631kcal
6月1日(月)本日の検食
【肉丼の具・わかめサラダ・春雨スープ】608kcal
5/29(金)パワーアップタイム
今日の昼休みには、運動会の練習でしばらくできなかった
パワーアップタイムを実施しました。
今日のテーマは「おにごっこ」
ふやしおに・けいどろ・中線踏みなど、各学年で決めたものを
楽しんでいました。






ALTのブライアン先生も一緒になって楽しんでいました。
追いかけられている方は、迫力満点だったかもしれません!
パワーアップタイムを実施しました。
今日のテーマは「おにごっこ」
ふやしおに・けいどろ・中線踏みなど、各学年で決めたものを
楽しんでいました。
ALTのブライアン先生も一緒になって楽しんでいました。
追いかけられている方は、迫力満点だったかもしれません!
5/27(水)なかよし班活動
昼休みの後になかよし班活動がありました。
今日は、各クラスで決めた遊びを行いました。
1年生 へびおに

2年生 へびおに

3年生 ドッジボール

4年生 ドッジボール

5年生 けいどろ

6年生 だるまさんがころんだ


担任の先生も一緒に入って遊んでいる姿も見られました。
今日は、各クラスで決めた遊びを行いました。
1年生 へびおに
2年生 へびおに
3年生 ドッジボール
4年生 ドッジボール
5年生 けいどろ
6年生 だるまさんがころんだ
担任の先生も一緒に入って遊んでいる姿も見られました。
5/27(水)本日の検食
「鯖韓国風焼き・もやしの和え物・豚汁・のり佃煮」701Kcal
5月27日(水)避難訓練
本日、地震から火災への「避難訓練」を実施いたしました。詳しくは、お子様に聞いて家族の団欒の話題にしてください。
安沢小学校の児童は、きちんと「お・か・し・も」を守り素早く行動しました。
矢板消防署員の方からも、たくさん「お褒めのお言葉」をいただきました。



安沢小学校の児童は、きちんと「お・か・し・も」を守り素早く行動しました。
矢板消防署員の方からも、たくさん「お褒めのお言葉」をいただきました。
5/26(火)本日の検食
「シーフードパスタ・チキンチーズ焼き・蒟蒻サラダ」625Kcal
5/26(火)健康診断
本日、4年生と6年生が血液検査のため採血しました。毎年、4年生・6年生に実施されています。

5月26日(火)運動会のお礼
23日(土)の運動会、今年度も晴天に恵まれ子どもたちが練習の成果を十分に発揮することができました。日頃より、本校教育発展のためにご協力・ご支援いただいておりますご来賓の皆様・地域の皆様・保護者の皆様のおかげです。今後も、よろしくお願いいたします。

5月23日(土)運動会
本日、青空の下 安沢小学校「春季大運動会」が開催されます!児童の皆さんは、いつも通り交通ルールを守って登校してください。
5/22(金)明日は、安沢小学校「春季大運動会!」
祖父母の皆様も、地域の皆様も・・・子どもたちへの大きな声援よろしくお願いいたします。
児童・教職員一同、「こころよりお待ちしております。」
5/22(金)運動会準備
PTA役員の皆様、明日の運動会準備大変お世話になりました。明日に向け、完璧に準備ができました。明日、また準備と運動会当日の係よろしくお願いします。





5/22(金)運動会準備「校庭整備」
今日の午後、PTA役員の皆様にお手伝いいただき運動会の会場準備を行います。それに先立ち、軽トラック(教務主任)が大活躍しました。半日がかりで、グランドの整備を行いました。暑い中黙々と、明日子どもたちが少しでもよい条件で演技できるように・・・と


5/22(金)本日の検食
「肉じゃが・しのだ煮・ほうれん草のお浸し」746kcal
5月22日(金)交通安全指導
本日も、児童の安全安心ために朝の交通指導「ありがとうございました。」お陰様で、明日無事に運動会が迎えられます。

緊急メール配信のアドレス登録、「100%登録」となりましたのでお知らせいたします。
PTA役員様、本日の運動会準備お世話になります。よろしくお願いいたします。
緊急メール配信のアドレス登録、「100%登録」となりましたのでお知らせいたします。
PTA役員様、本日の運動会準備お世話になります。よろしくお願いいたします。
5/21(木)運動会練習「安沢よさこい」
児童の大活躍でグランドコンディションも上乗です!
【安沢っ子名物:よさこいソーラン】


【よさこい名人】


【安沢っ子名物:よさこいソーラン】
【よさこい名人】
5月21日(木)運動会準備「2015チーム安沢Ⅱ」
昨日の雨で、グランドコンディションがさらに悪くなってしまいました。
登校と同時に自分たちの運動会を盛り上げようと、体育委員を中心に短時間で校庭の整備を行ってくれました。水たまりが、一瞬にして消えました。『チーム安沢Ⅱ』として、上級生の自覚が随所に現れている日々です。
『児童一人一人、今年は昨年以上にパワーがみなぎっています!』明後日の運動会が楽しみです。運動会の練習を通して、毎日の先生方の「心の教育」に感謝しております。







登校と同時に自分たちの運動会を盛り上げようと、体育委員を中心に短時間で校庭の整備を行ってくれました。水たまりが、一瞬にして消えました。『チーム安沢Ⅱ』として、上級生の自覚が随所に現れている日々です。
『児童一人一人、今年は昨年以上にパワーがみなぎっています!』明後日の運動会が楽しみです。運動会の練習を通して、毎日の先生方の「心の教育」に感謝しております。