学校の様子
5月20日 第1回クラブ活動
今日は、第1回クラブ活動がありました。今年度のクラブはスポーツクラブ、パソコンクラブ、創作クラブの3つです。
どのクラブのメンバーも楽しそうに組織づくりや、一年間の活動計画を立てていました。
スポーツクラブ
創作クラブ
パソコンクラブ
5/21における 3校合同陸上記録会の駐車場について
明日はいよいよ3校合同陸上記録会になります。
全校生で取り組んだ「パワーアップタイム」で育んだ力を十分に発揮してほしいと思います。
駐車場は以下の場所になります。
来られる方は気を付けてお越しください。
5月15日 6年 家庭科 調理実習「野菜いためをつくろう」
楽しみにしていた調理実習です。
「こうやって切るといいんだよ」アドバイスが上手です。
みんなで手分けして作業を進めます。
完成でーす。
味付けをがんばりました。
協力して完成できました。
手際よく調理できました。
このあと おいしくいただきました。
おうちでも家族に作ってあげてくださいね。
5月15日 ともなりくんによる出前講座
昨日の矢板市についての学習に続き、今日は「ともなりくん」が出前講座にきてくれました。
「ともなりくん」もドギマギするくらいたくさんのすばらしい質問がでました。
みんなでポーズ
5月14日 3年校外学習
社会科の「わたしたちの市のようす」総合的な学習の時間「わたしたちの矢板市」の単元の学習のために校外学習にいってきました。
はじめは県民の森から寺山観音の見学です。
次は市役所の見学です。
川崎城址です。
木幡神社でポーズ
川崎城址と木幡神社では、矢板ふるさとガイドさんの説明をお聞きしました。
5月14日 なかよし班活動
今日は朝の活動の時間になかよし班で遊びました。なかよし班とは、全校児童を6班に編成したものです。
なかよしタイムでの異学年交流や清掃活動などを行います。
なかよし班活動については、本校の努力点「豊かな心の育成」の具体策にも挙げられています。
みんなで楽しく遊んで、さあ、一日のはじまりです。笑顔で教室に入っていきました。
5月14日 6年生の理科実験の様子です。
今日のめあては「ヒトは空気を吸ったりはいたりするときに何を取り入れ何を出したりしているのかな」です。
みんな真剣です。
石灰水を入れてたらどうなるだろう
石灰水を入れたら白く変化しました。やったー大成功!学び合いもしっかりできていました。
5年 家庭科 「お茶を入れてみよう」
5月9日(金)に実施した5年家庭科「お茶を入れてみよう」の実習の様子です。緊張しながらも上手にお茶を入れることができました。
実習で習ったことを生かして、ご家庭でもぜひおいしいお茶を入れてもらってくださいね。
5月8日 朝の子どもたちの様子
連休明けですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
5月7日 安唱タイム
今年度、第1回目の安唱タイムを行いました。この活動は本校の特色ある教育活動の1つです。授業で学習した詩や物語、自分の作品などを全校生の前で発表します。第1回目は、3・4年生の発表でした。両学年ともに、国語で学習した内容を朗読しました。最後に複式学級として3・4年生一緒に「寿限無」の暗唱をしました。堂々と発表する姿は自信に満ち溢れていました。
5月2日 新清掃場所でのお掃除です。
今日から新しい清掃場所でのお掃除がはじまりました。
班長さんを中心にやり方を確認しています。
「ここは、こんな仕事があります。」確認中です。
新鮮な気持ちで清掃に取り組んでいました。
ご苦労様でした。
明日からゴールデンウイーク後半です。安全に楽しく過ごしてください。
4月25日 1年生を迎える会
2校時目に、1年生を迎える会を実施しました。会の開催にあたり、上級生たちは実行委員会を立ち上げ、休み時間などを使って準備を進めてきました。はじめに一年生にインタビューをしました。次になかよし班での自己紹介後、ケイドロを行いました。次に色鬼をしました。和やかなうちに会は進み、終始みんなの笑顔が絶えませんでした。
コナン君と怪盗キットが現れました。
上級生にエスコートされて一年生の入場です。
一年生にインタビューです。
司会もアドリブ満載ですばらしかったです。
一年生からのおれいの言葉です。
一年生も、全校生も、笑顔いっぱいの迎える会 大成功でした。
4月23日 PTA授業参観
年度初めの授業参観が、5校時目に行われました。今年度初めての授業参観ということで、子どもたちは緊張の面持ちで授業に取り組んでいました。御多用の中、保護者の皆様には、授業を参観していただきありがとうございました。
4月23日 第1回 おはなししポットの会による読み聞かせ
第1回目のおはなしポットの会の方々による読み聞かせが行われました。おはなしポットの会の方々は、児童の実態に応じて本の選定を行ってくれています。ポットの会の方々のこうした努力により、どの児童も興味・関心をもって聞くことができます。ありがとうございます。
4月22日 交通安全教室
「交通安全に対する関心や意識を高めるとともに、正しい道路の歩行と横断の仕方、自転車の乗り方等を実地指導を通して身に付けることができる。」というねらいで、交通安全教室を実施しました。校庭で道路の横断の仕方や自転車の点検の方法を学びました。
4月18日 今年度、図書室オープンです。
今日から今年度の図書室オープンです。さっそく昼休みを利用してみんなやってきました。
たくさん活用してくださいね。
4月18日 あいさつが響く安沢小学校
語先後礼(ごせんごれい)
「おはようございます」「ありがとうございました。」「さようなら」相手の顔をみてあいさつをしてから丁寧に礼をする。気持ちが伝わるとてもいい習慣です。
今、6年生たちが主体的に語先後礼(ごせんごれい)を全校生にひろめてくれています。
お昼の放送で全校生に呼びかけたり、各教室にポスターを配ったりしています。
学校の外でも、そんなあいさつができたらどうぞほめてあげてください。
4月17日 みんながんばっていました。学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が市学力状況調査を行いました。実施した教科は、3年生は国語と算数の2教科、4・5・6年生は国語、算数、理科の3教科です。全ての学年において、前学年の学習内容についての調査です。学習指導要領が実現しようとしている資質・能力が育成されているかの調査です。この調査の結果を基に、考察分析をし、授業改善を進めていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちの学力向上に向けて、ご支援・ご協力をお願いいたします。
6年生 全国学力状況調査
5年生 とちぎっ子学力調査
4年生 とちぎっ子学力調査
3年生 矢板市学力調査
4月16日 各クラスの授業の様子
各クラスとも、順調に学習を進めています。今日の各クラスの様子を紹介します。
1年生は、生活科の学習です。気づいたことを話していました。
3年生はタブレットを使って算数の授業です。
4年生は理科で春の生き物を探しに行きました。
5年生は特別な教科道徳で努力を支えるものについて話し合っていました。
6年生は外国語 スモールトークで好きな給食についてやり取りをしていました。
4月10日 入学式
4月10日(木)、2年ぶりの入学式を行いました。担任から名前を呼ばれたときは元気よく、大きな声で返事ができました。また、お話を聞く態度も立派でした。上級生や先生方、そして保護者の皆様に見守られながら、元気いっぱい楽しい学校生活を送ってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、お子様の入学おめでとうございます。
4月9日 入学式準備
明日、令和7年度の入学式を迎えます。令和6年度は入学式がなかったので2年ぶりの入学式になります。今日は5校時に3年生~6年生までの全校生と、全職員で新入生を迎える準備をしました。みんなで気持ちを込めて一生懸命掃除をしたり、会場設営や一年生教室の装飾をしたりしました。2名の新入生の入学を、みんなで心待ちにしております。
4月8日 新任式・始業式
令和7年度が始まりました。新学期になり、子どもたちが学校に戻ってきました。
令和6年度の定期異動により、3名の職員が転出し、1名の職員が退職されました。令和7年度に新しく転入した職員は5名です。新メンバーになっても、これまで同様教職員一丸となって子どもたちの指導にあたりたいと思います。新任式のあと、始業式を行いました。始業式では、「自分や友だちのよさを見つけよう」「何事にも粘り強く取り組もう」という話をしました。学年が一つ上がって、目標をしっかり立てて、やる気いっぱい新学年のスタートをきってほしいと思います。
3月26日 学校運営協議会
本日、矢板市生涯学習課 海瀬 裕之 社会教育主事 様をお呼びして、第4回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会の委員方々から、今年度を振り返ってご感想を述べていただきました。学校からは、今年度の教育活動についての説明及び次年度への取組を話しました。次年度の取組については、みなさんから建設的な意見がたくさん出ました。委員の皆様をはじめ、海瀬 様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月24日 修了式
今日で令和6年度も終わりになります。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方には日頃より本校の教育活動に多大なるご理解とご支援をいただきありがとうございました。無事、全教育活動を円滑に進めることができたのも皆様のおかげです。本当にありがとうござました。子どもたちはこの1年間で様々な経験をしたことで、体はもちろん頭や心も立派に成長しました。ぜひ、その成長を次の学年でも活かせるようにしてほしいと思います。なお、本日の修了式は感染症対策として、オンラインで実施いたしました。
3月19日 卒業式
3月19日(水)に、本校では、卒業式を挙行しました。矢板市教育委員会より、佐藤 裕司 様をお迎えし、保護者と在校生児童全員、教職員が8名の卒業生を送り出しました。緊張感の中、温かな雰囲気の式となりました。将来の夢を語る卒業生一人ひとりの姿に、自信と誇りを感じ取ることができました。保護者の皆様、この6年間、本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
3月18日 卒業式準備
明日は卒業式です。在校生が心を込めて、卒業式の準備を行いました。式場をはじめ、6年生教室や昇降口などを清掃し、きれいに装飾を施しました。在校生一同、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて準備をしました。明日の卒業式が心温まる式典になるようみんなで盛り上げます。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
3月13日 6年生 卒業ボランティア活動2
6年生は卒業ボランティア活動として、理科室前のウッドデッキの清掃を行いました。デッキブラシで丁寧に清掃を行ってくれました。ありがとうございました。
3月12日 卒業式予行練習
いよいよ来週の19日(水)に卒業式が行われます。今日は全校生で、予行練習を行いました。子どもたちは本番同様、真剣に取り組んでいました。6年生のために、思い出に残るすばらしい式典になるよう準備していきたいと思います。 6年生の保護者の皆様、式典当日よろしくお願いいたします。
3月12日 なかよし班解散式
来週に卒業式を控え、1年間活動してきたなかよし班も本日をもって解散となりました。解散式では、1年間の活動を振り返えるとともに、6年生へ感謝の気持ちを込めたあいさつが下級生から述べられました。
3月5日 外国語集会
本年度最後の外国語集会を行いました。今日は「先生クイズ」でした。子どもたちは、「What 〇〇 do you like?」と先生方に質問をします。先生方は好きな色や食べ物、動物、場所等を答えていきます。子どもたちは、先生方から集めた情報から誰(先生)であるかを考えるクイズです。子どもたちは積極的に先生方に質問をし、コミュニケーション力を高めていました。
3月4日 6年生 卒業ボランティア活動
6年生は総合的な学習の時間の一環として、卒業ボランティア活動を行ってくれました。子どもたちは、先生方に事前にアンケートを取り、活動内容を決めました。本日は、学校農園に防草シートを敷いてくれました。農園の整備ありがとうございました。
2月28日 6年生を送る会
2校時目に児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。全校生で「協力わくわくドッジボール」を行いました。一堂に会して活動するのも卒業式関連を除けば本日が最後となります。体育館には、安沢っ子の元気な声が響き渡り、楽しいひと時を過ごすことができました。6年生へのプレゼントとして、歌とメッセージカードを贈りました。メッセージカードは、なかよし班ごとに作成しました。6年生からは、合奏と手作りのプレゼントをいただきました。また一つ、よい思い出をつくることができました。中心となって準備を進めてきた5年生のみなさん、ありがとうございました。6年生の中学校での活躍を期待しています。
2月27日 5年生 ICT支援員による授業
5年生は、4・5時間目(4校時目は算数、5校時目は理科)にICT支援員によるプログラミングの授業を行いました。操作に戸惑うこともありましたが、講師の先生の丁寧な指導によりねらいを達成することができました。
2月20日 2年生 ICT支援員による授業
2年生はICT支援員による授業として、プログラミングを行いました。どの児童も意欲的に授業に取り組んでいました。
2月19日 いろおに
昼休みに保健体育委員会主催による「いろおに」を全校生で行いました。全校生で行った「いろおに」はとても盛り上がりました。
2月19日 読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせが行われました。本日は3名のボランティアの方が来校されました。低・中・高学年に分かれ読み聞かせが行われました。高学年で読まれた図書「たいせつなこと」は、卒業を前にした子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。心に響く素敵な本でした。ボランティアの皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2月17日 引継ぎ式
朝の時間に、国旗掲揚の仕事とあいさつ運動を進める役目が、6年生から5年生に引き継がれました。いよいよ6年生は中学校に向けての準備を進めていきます。5年生は学校の中心となって活動していきます。現在5年生は、28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしています。最初の大きな仕事となります。活躍を期待しています。
2月14日 6年生との会食4
校長室にて、6年生との会食を行いました。本日が最終日です。6年生の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。中学校での活躍を期待しています。
2月14日 学習強調週間
先日実施した標準学力テストの結果の分析をもとに、本日より学習強調週間を実施します。実施内容は、既習内容のさらなる定着を図るために、基礎基本となる計算や漢字の書き取りをはじめ、間違いの多かった問題の解き直しや全体指導、補充問題での復習などを行っていきます。なお、各家庭でも、家庭学習の推進にご協力くださいますようお願いいたします。
2月14日 あいさつ運動最終日
今日は、あいさつ運動最終日です。今日は担当の班を決めず、自主的にあいさつ運動を行いたい児童が昇降口前に立ちあいさつをすることになっています。昇降口前には多くの子どもたちが・・・・。あいさつ運動最終日は、みんな(ほぼ全校生)であいさつを交わし、元気なあいさつが学校中に響き渡っていました。すばらしい子どもたちです!
2月13日 6年生との会食3
6年生との会食は3日目となります。今日は、2名の児童と校長室にて会食をしました。将来の夢を聞くと、2名ともしっかりとした答えが返ってきました。目標となる職業に就けるよう頑張ってください。
2月13日 6年生を送る会準備
2校時目に、なかよし班ごとに2月28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしました。5年生が中心となり、6年生に送るメッセージを作成しました。なかよし班活動や登校班、清掃など多くの場面で、6年生にお世話になりました。感謝の気持ちを込め、一生懸命にメッセージを作成する姿が印象的でした。当日は心温まる会となるよう、5年生が中心となり準備を進めていってください。
2月13日 あいさつ運動
今日のあいさつ運動は、なかよし班7・8班が担当でした。風の強い日でしたが、寒さに負けずあいさつ運動を行っていました。いよいよ明日は最終日となります。
2月12日 2年生かけ算九九名人
2年生の男子児童1名が、かけ算九九の認定に挑戦し、見事合格しました。おめでとうございます。
2月12日 6年生との会食2
本日は、男子児童2名が校長室にて一緒に給食を食べました。
2月12日 なかよし班活動
今日のなかよし班活動は、全校生で「ケイドロ」を行いました。活動としては、今年度最後の活動となります。元気な安沢っ子が、校庭を所狭しと駆け回ります。楽しそうな声が校庭に響き渡りました。なお、3月のなかよし班活動は解散式となります。
2月12日 あいさつ運動
あいさつ運動2日目の担当は、なかよし班4・5・6班でした。寒い中、伝統ののぼり旗を持ち、昇降口前で元気にあいさつをしていました。
2月10日 6年生との会食1
今日から、卒業を控えた6年生と校長室にて会食を始めました。限られた時間ではありますが、給食を一緒に食べながら、中学校進学への思いを聞くことができたらと思い実施しています。今日は、2人の6年生と一緒に給食を食べました。「部活はテニス部に入りたい。」とか「たくさん友達をつくりたい。」など、2人とも中学校進学に夢と希望を抱いていました。
2月10日 あいさつ運動
2月10日(月)~14日(金)の期間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。今年度最後のあいさつ運動となります。今回はなかよし班ごとに伝統ののぼり旗を持って昇降口前に立ち、あいさつをします。「あいさつの響く学校」をめざし、あいさつ運動を展開中です。
2月7日 学年末PTA
2月7日(金)に学年末PTAを開催しました。まずは授業参観をしていただき、その後、全体会、学年懇談会、PTA理事会を行いました。授業参観では、子どもたちが真剣に授業に向かう姿をご覧いただくことができたと思います。全体会は集合形式で実施しました。学年懇談会では、今年度の児童の様子をお伝えするとともに、来年度に向けての連絡もさせていただきました。PTA理事会では、4月に開催するPTA総会の準備を行いました。あと1か月あまりで今年度も終了いたします。保護者の皆様のこれまでの多大なるご協力に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
2月5日 2年生かけ算九九名人
本日かけ算九九認定試験に挑戦し、見事2名の児童が合格しました。おめでとうございます。
2月5日 環境委員会主催の集会
朝の活動時に、環境委員会主催の集会活動が行われました。環境委員会が1年間に行ってきた活動を報告しました。スライドを作成し、わかりやすく伝えることができました。また、オリジナルのダンスも披露しました。
1月31日 6年生 国語「おすすめパンフレットを作ろう」
6年生教室前の廊下には、国語科で作成した「おすすめパンフレット」が展示してあります。「相手や目的を明確にして、推薦する文章を書こう」というねらいで作成しました。どの作品も力作ばかりです。さすが最高学年です。
1月29日 感謝の気持ちを
日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校生でカレンダーを作成しています。思いを伝えるために、心を込めて丁寧に作成しています。
1月24日 2年生校外学習
2年生は、校外学習で矢板郵便局を見学しました。郵便局の方々が、仕事の内容について丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。自分たちの生活を支えてくださっている人々が、身近なところにいることを学びました。
1月22日 3年生外国語活動
3年生は、外国語活動で「クイズ大会」を行いました。ペアで好きなものを決めて、クイズとして出題します。英語でクイズを出題し、答える側も英語で答えます。みんな流暢な英語で、クイズを出題していました。答える側も身振り手振りを交えながら、楽しそうに答えていました。クイズ大会に教室は大盛り上がりでした。
1月20日 JAしおのや産いちご贈呈式
JAしおのや様からいちごをご寄贈いただきました。子どもたちのために、いちごをご寄贈いただきありがとうございます。本校が矢板市の代表として、6年生の児童2名がいちごの贈呈式に臨みました。いただいたいちごは、2月5日の給食に出ます。いちご農家の方々が、一生懸命育て上げたいちごへの思いを伝え、やがて地域のために還元してくれることを願います。本当にありがとうございました。
1月17日 2年生かけ算九九名人
本日かけ算九九認定試験に挑戦し、見事1名の児童が合格しました。おめでとうございます。
1月17日 5・6年生 箏教室
5・6年生は、音楽の学習で箏教室を実施しました。講師に 待井 玉絵琴先生をお呼びして行いました。丁寧な指導を受け、「さくら さくら」を全員で演奏することができました。
1月16日 6年生思春期教室
「思春期における心身の変化や命の誕生などについて学ぶことを通して、性情報への正しい対処の仕方を知り、自他を大切にしようとする心を育成する。」というねらいで、思春期教室を行いました。講師に小堀 有紀 助産師さんをお呼びしました。多くの方々に支えられ今の自分があることや、お父さんとお母さんから授かった命を大切にすることを学びました。中学校への進学を控えた子どもたちの心に響く授業でした。講師の先生をはじめ、矢板市子ども課の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月15日 2年生かけ算九九名人
2年生が、かけ算九九の認定試験で校長室にやってきました。一人一人が校長の前でかけ算九九を唱えます。1分30秒以内にかけ算九九を唱えることができると合格です。今日は、2名の児童が見事合格しました。
1月15日 6年生食に関する指導
6年生は、2校時目に栄養教諭の金武先生をお呼びして、食に関する指導を行いました。「リクエスト給食」の献立を立てることを通して、バランスのよい食事について学びました。
1月15日 6年生 安唱タイム
朝の活動時に、安唱タイムを実施しました。今日は、6年生の発表でした。教科書で学習した福沢諭吉の「天地の文」と谷川俊太郎の「生きる」を全校生の前で発表しました。
1月8日 冬休み明け集会
朝の活動時に、冬休み明け集会を実施しました。13日間の冬休みを終え、2学期後半がスタートしました。冬休み明けにもかかわらず、どの児童も落ち着いた態度で集会に臨むことができました。冬休み前の集会時に「一年の計は元旦にあり」と話をしました。それぞれの児童がめあてを立てたことと思います。根気強くめあてに向かって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
1月1日 新年明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。2025年が穏やかにスタートしました。昨年度は、保護者の皆様をはじめ地域の皆様方には、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。今年は「巳年」ということで、安沢小学校の子どもたちの大きな「成長」を願い、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。
12月25日 冬休み前集会
いよいよ明日から13日間の冬休みに入ります。冬休みは、1年間を振り返り、新たな目標を決めるという大きな節目となる休みです。「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、令和7年の目標を決め、目標に向かって「努力・継続・根気」で頑張っていきましょう。集会では、学習指導主任から「こつこつと努力することの大切さ」について話がありました。学習内容の定着を図るためにも、冬休みを活用し、継続して学習に取り組むことが大切です。ご家庭でも子どもたちへの支援をお願いいたします。また、児童指導主任からは、「あいさつ・手伝い・安全」の話がありました。特に安全については、ご家庭での協力が必要です。子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、令和6年も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
12月25日 読み聞かせ
今年最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、熱心に聞いていました。読み聞かせのボランティアの方々には、本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
12月19日 読書通帳ラッキーナンバー抽選会
昼休みに、図書委員会主催で、読書通帳ラッキーナンバー抽選会を行いました。規定冊数(10冊)に達すると、ラッキーナンバー抽選券を得ることができます。子どもたちは、この日を楽しみにしていました。図書委員が抽選番号を発表するたびに、会場は大盛り上がりでした。
12月18日 3年生社会科校外学習
3年生は、社会科「安全なくらしを守る」の単元で、矢板消防署と矢板警察署に行きました。人々のくらしを守る消防署や警察署の働きと工夫や努力について学んできました。
12月18日 外国語集会
放送委員会主催の集会後に、外国語集会も実施しました。今年度よりコミュニケーション能力の向上をめざし始めた集会です。英語専科の先生を中心に、ALT、外国語教育主任の3名で集会を進めます。今日は、「present for you」「thank you」「What did you get?」「I got~」の会話です。子どもたちは、楽しく集会活動に参加していました。
12月18日 放送委員会主催の集会
朝の活動時に、放送委員会による集会が行われました。テーマは「上手に話す」です。放送委員会から、上手に話すためには、各教室に掲示してある「話し方 かきくけこ」を参考に話すように提案がありました。
12月17日 ICT支援による授業
6年生は、プログラミング(スクラッチ)の授業を行いました。講師は、株式会社スキットの菊池さんです。どの児童も真剣なまなざしで、授業に取り組んでいました。
12月12日 4年生社会科校外学習
4年生は、小砂焼体験センター陶遊館にろくろ体験に行きました。伝統的な産業が根付いている地域の特色や伝統を守っている人々の努力について、体験を通して学んできました。最初はなかなか上手にできなかったろくろ体験も、職人さんの丁寧な指導により、上手に回せるようになりました。とても貴重な体験をすることができました。
12月11日 標準学力調査
全学年で、2校時目に国語、3校時目に算数の標準学力調査を実施しました。これまで学習してきた学習内容がどの程度定着しているかを確認し、今後の指導に役立てる目的で実施しています。朝の時間や授業、課題などを通して、既習内容の確認を行ってきました。お子様から本日の調査の様子をお聞きいただいて、さらに定着を図ることができるようご家庭でも自主学習を進めていただくなどご協力をお願いいたします。
12月6日 4年生総合的な学習の時間 校外学習
高橋フーズさんの指導で、4年生が安沢菜を栽培し、地域産業について学びました。種まきから手入れ、収穫、加工まで関わります。本日、工場を訪問させていただき、自分たちが育てた安沢菜が製品化される様子を見学しました。出来上がったものを全校生分いただきました。ありがとうございました。また、矢板武記念館も見学してきました。
12月5日 中学校説明会
6年生とその保護者を対象に、矢板中学校と片岡中学校の各々で中学校説明会が実施されました。授業参観後に、中学生になる心構えや準備物などの説明がありました。また、両校ともに生徒会による学校紹介もありました。子どもたちは、学校紹介を聞き、中学校に進学するにあたって、夢と希望を膨らませていました。
12月3日 学校保健委員会
学校における児童の健康課題を研究協議し、健康づくりを推進する組織が学校保健員会です。健康診断や生活がんばりカード等の結果より、本校の課題として挙げられているメディアについて話し合いが行われました。講師として、学校薬剤師の大貫先生をお呼びして、研究協議を行いました。研究協議の中では、視力の低下及び依存症への不安について、意見が交わされました。家庭でルールを決めることが大切だということを再認識しました。
12月3日 居住地交流活動
6年生は、今年も那須特別支援学校の児童と居住地交流活動を行いました。2校時目に体育、3校時目に図画工作の授業を行いました。この活動も、今年で6年目を迎えました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため1回休止しました。)子どもたちは、交流活動を楽しみにしていました。活動を終え別れ際に、「中学校に行ってもお互い頑張ろうね。」と手を振るシーンを見て、心が温かくなりました。子どもたちのさりげないやさしさに感動しました。
12月2日 学習強調週間
12月2日(月)から12月11日(水)まで学習強調週間です。学習内容の定着を図るため、朝の活動時を利用して復習をします。また、自主学習も進めていますので、家庭での声掛けをお願いいたします。
11月29日 4年生社会科校外学習
4年生は、社会科校外学習で那須疎水と那須野原博物館に行きました。見学を通して、矢板市の先人として、那須野原の開墾に尽くした矢板武について学んできました。子どもたちは、地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力、工夫により当時の生活の向上に貢献したことを理解することができました。
11月27日 さつまいもの重さは?
2年生が収穫したさつまいもの重さ当てクイズが昇降口に設置されています。これは、学習指導主任が、算数科で大切な量感を養う目的で設置したクイズです。本校には、こうしたクイズがいろいろな箇所に設置されています。ぜひ、来校の際には、ご覧ください。好奇心がくすぐられるようなクイズばかりです。
11月27日 4年生研究授業
学校課題「自分の考えをもち、分かりやすく表現できる児童の育成~国語科の授業づくりを通して~」のテーマに基づき、4年生が研究授業を行いました。国語科「工芸品の魅力を伝えよう」の単元で、ねらいは調べたことをもとに、自分の考えが伝わるリーフレットを作ることです。本校の課題である「書く力」を育成するために、日々の授業はもちろんのこと、研究授業の機会を設け、教職員で授業改善を行っています。研究も3年目を迎え、少しずつですが児童に変容が見られてきています。
11月27日 人権集会
11月27日(水)~11月29日(金)は、人権意識を高める3日間として活動を行います。初日である今日は、朝の活動時に人権集会を行い、人権擁護委員さんからの講話を聞きました。「みんなが幸せになるために、言動に気を付けながら人と関わっていきましょう。」という内容の講話でした。人権集会のほか、人権標語の作成や人権作文の発表などが行われます。
11月26日 学校運営協議会
第3回学校運営協議会を行いました。学校からは、創立150周年記念式典準備の進捗状況や教育活動の報告を行いました。協議では、市生涯学習課社会教育主事の海瀬先生をお招きして、「これからの協働活動について語り合おう」というテーマで話し合いをしました。学校と地域がともに高め合いながら、協働活動ができるにはどう関わりをもっていけばよいのか熱心に協議が行われました。ご多用の中、ご参加いただいた学校運営協議会の皆さん、ありがとうございました。
11月25日 巨大ジェンガ
矢板市の生涯学習祭りで使用した巨大ジェンガをお借りしました。学年ごとに使わせていただいています。この日は2年生が巨大ジェンガに挑戦しました。友達と協力して活動していました。
。
11月22日 創立150周年記念式典に向けて
本校では、令和7年6月26日(木)に創立150周年記念式典が実施されます。そのため準備委員会が設立され、当日に向けて内容等を検討をしています。本日、立派な横断幕が完成しました‼校舎北側のベランダに飾らせていただきました。どうぞご覧ください。
11月22日 安沢菜の収穫
本日、4年生が総合的な学習の時間で育ててきた安沢菜の収穫を行いました。講師は、毎年お世話になっています高橋フーズさんです。収穫の方法を丁寧に教えてくれました。今年も昨年同様、天候に左右され育ち具合はあまりよくありませんでした。収穫した安沢菜の製造過程を12月に工場見学を通して学びます。種まきから収穫に至るまで、高橋フーズさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。工場見学もよろしくお願いいたします。
11月22日 校内なわとび大会
2校時目に、校内なわ跳び大会を行いました。2・3年生は、前跳びとかけ足跳びに挑戦しました。4・5・6年生は、あや跳びと二重跳びに挑戦しました。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。どの児童も練習の成果が発揮でき、自己記録を大きく更新することができました。持久走に続き、なわ跳びにおいても、粘り強く取り組むことができました。
11月21日 市なわとび大会
5・6年生は、市なわとび記録会を行いました。今年度もぶらぶらクラブの方々が、計測を行ってくださいました。種目は、あや跳び、二重跳び、はやぶさ、前跳びの4種目です。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。練習の成果がしっかりと現れ、自己記録を大きく更新する児童が多く見られました。ご協力いただいたぶらぶらクラブの皆様、ありがとうございました。
11月21日 保健体育委員会主催の集会
今日の朝の活動は、保健体育委員会主催の集会を行いました。本校で実施している「生活がんばりカード」や片岡地区小中一貫連携推進事業の一環として行っている「タイムマネジメントカード」の結果から、メディアの使い方が大きな課題となっています。今日の集会では、そのメディアについて発表をしました。健康でよりよい生活を送るためには、時間を決めてメディアと付き合うことが大切だということを学びました。
11月20日 6年生理科校外学習
6年生は、理科「大地のつくりと変化」の学習で、宇都宮市にある八幡山と栃木県立博物館に行きました。栃木県立博物館と実際の地層(八幡山)の見学を通して、地層のつくりやでき方について学習しました。
11月18日 パワーアップタイム
本日より、パワーアップタイム週間は、なわ跳びとなりました。21日は市なわ跳び大会、 22日は校内なわとび大会が予定されています。短い期間での練習となりますが、昨年度の自己の記録を更新できるよう頑張ってほしいと思います。
11月18日 手洗い教室
2・3年生は、2校時目に国際医療福祉大学塩谷病院の看護師をお招きし、手洗い教室を実施しました。児童が自ら汚れやばい菌を落とすことができる正しい手洗いうがいの方法を身に付けることが目的です。看護師の先生方の指導を受けた後、実際に手を洗いチェッカーがその状況を見て、正しい手洗いができたかを判断します。子どもたちは、洗い残しがあることに驚いていました。これから流行が予想される感染症対策として、大切な手洗いうがいの知識・技能を身に付けることができ、有意義な時間でした。
11月14日 収穫祭
2年生が中心となって学校農園で栽培したサツマイモの収穫を行いました。収穫したサツマイモをなかよし班ごとに洗い、家庭科室で教員が茹でました。収穫祭としてなかよし班対抗ドッジボール大会を行いました。大会終了後は、茹で上がったサツマイモをなかよし班ごとに食べました。快晴の下、楽しい思い出ができました。
11月13日 外国語集会
朝の活動時に、表彰及び外国語集会を実施しました。表彰は、なかよし班対抗読書すごろく、口腔衛生審査会(よい歯の表彰)、読書感想画展、税に関する絵はがきコンクールの4つについて行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。また、はじめての外国語集会を行いました。外国語担当教員と外国語専科教員及びALTが中心となって、コミュニケーション能力の向上をめざし、今年度からスタートした集会活動です。子どもたちは、外国語に身振り手振りを交え、友達や先生と挨拶を交わしていました。
11月12日 小動物ふれあい体験
2年生は、生活科「生き物なかよし大作戦」の学習で、獣医師の長久保 圭一先生をお呼びして小動物とのふれあい体験を行いました。これは、県教育委員会が主体となる事業の一つです。子どもたちは、うさぎとのふれあい体験を通して、生命の大切さを学びました。
11月12日 6年生校外学習
6年生は、社会科の校外学習で、日光東照宮と足尾銅山の見学にいきました。世界遺産の日光を訪れ、陽明門や眠り猫、三猿等を見てきました。色鮮やかで豪快さが感じられました。また、足尾銅山では、トロッコに乗り坑内を見学しました。薄暗い坑内に入ると、歓声が上がりました。
11月12日 2年生校外学習
2年生は、生活科の校外学習で長峰公園と市文化スポーツ複合施設に行きました。自分たちの地域や人々の様子を調べるというねらいです。快晴の下、楽しい活動となりました。
11月8日 校内持久走記録会
天気にも恵まれ、2校時目に2・3年生、3校時目に4・5・6年生が、持久走記録会を行いました。2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1200mで記録会を行いました。スタート前は、どの児童も緊張した様子でした。すべての児童が自己記録の更新をめざし、力いっぱい走ることができました。
11月7日 5年生日産モノづくりキャラバン
5年生は、社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習の一環として、日産自動車の方々をお呼びして「モノづくりキャラバン」を体験しました。体験を通して、自動車の製造工程、作業の改善に取り組む様子などを学びました。