学校の様子

学校の様子

月は東に

「菜の花や 月は東に 日は西に」
見たこと、聞いたこと、ありますよね? この俳句。
江戸時代の俳人「与謝蕪村」が詠んだ句です。

3年生の理科の授業を見たら、なぜかこの句が黒板に書いてありました。

なんと、これが授業の課題の一部になったのです。
先生:「この俳句のような状況のとき、月はどんな形をしているでしょうか?」

さあ、みなさんも一緒に考えてみましょう!
Q.1 このような状況が起こるのは、いつの季節でしょう?
 (1)春 (2)夏 (3)秋 (4)冬
Q.2 その時、月はどのような形をしているでしょう?
 (1)新月 (2)三日月 (3)半月 (4)満月
 ※新月・・・何も見えない状態

 

 

<今日の玉中生>
【1年:社会】
2学期のまとめに取り組みました。
ワークブックで復習です。

 

【1年:英語】
テストの振り返りです。
やり直したり、単語のチェックをしたりしました。

 

【1年:保健体育】
空手の学習です。
今日は、まとめの授業で発表会です。

かっこよくきめています!

 

 

【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
実験しながら、電流の法則や電圧についてまとめました。

 

【2年:国語】
2学期のまとめです。
ワークブックで2学期に学習した単元の復習をしました。

 

【2年:音楽】
琴の学習です。
昨年の学習をいかして演奏しています。

 

【3組:国語】
習字の学習です。
書き初めの練習をしました。

【3組:理科】
「空気の性質と利用」の学習です。
空気の性質が利用されているものの仕組みを考えました。

 

【4組:社会】
学年ごとの課題に取り組んでいます。

 

 

【3年:数学】
単元のまとめの学習です。
練習問題に取り組みました。

 

【3年:美術】
てん刻づくりです。
かなり出来上がってきています。

 

 

2学期もあと1週間!
締めくくりにふさわしい1週間になりますように!

さくら

季節にあわないタイトルですが、それはなぜか?

 

今日は、1年生のギター演奏会がありました。

これまで教わったことと練習してきたことを披露する場です。


そして、そこで演奏された曲が「さくら/森山直太朗」でした。
みなさんご存知の、あの曲です。
いつ聴いてもいい曲です。
名曲です。

子どもたちは、6~7人ずつのグループを編成し、ボーカル、ベース、ギターと役割を決めて演奏しました。

一生懸命歌うボーカルの子、必死に演奏する子、真剣に聴く子、全員が本気になった時間でした。
そして、いい演奏をたくさん聴けた時間でした。

1年生のみなさん、お疲れ様でした。
いい演奏でした!
いい歌声でした!

 

この発表会にはおまけがあって、子どもたちの発表の後に講師の先生がご自身の演奏を聴かせてくださいました。
プロの演奏です!

演奏の後は、大喝采。

ご指導と素敵な演奏をありがとうございました!

 

 

<今日の玉中生>
午前10時を過ぎているのにこれです!

プールに氷が張っています。
今年の初氷です! たぶん・・・。
今日は、寒かったですよねぇ。

 

 

【2年:技術】
単元のまとめ中です。

 

 

【3年:社会】
市場経済のはたらきの学習です。
需要と供給の関係をまとめました。

 

 

【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
試合です。

 

【3年:学級活動】
この授業は、先生方の勉強会(授業研究会)でした。
子どもたちが防災と情報モラルについて考える活動でした。
災害の時には、どんな情報を集めるのが良いのか、どんな情報を発信するのが良いのか、話し合いました。

 

 

【昼:玉川村役場 村長室を訪問!】
県内市町村CM大賞で東邦銀行賞(第2位相当)をいただいたということで、村長室で賞状の伝達が行われました。
この企画には、本校からも3名の生徒が参加していたので、同席させていただきました。

頑張ってCMを作成した3名のみなさん、お疲れ様でした!
そして、受賞おめでとう!

 

 

今週もあっという間でした。
2学期も、残すところあと1週間です!

アウト!

昨日、1年生を対象とした食育講座が行われました。

講師は、玉川村学校給食センターの栄養教諭の先生で、食生活と生活習慣病の関係から食事の大切を教えてくださいました。

はじめに、「食事の摂り方や内容によって生活習慣病になるリスクが高まる」というお話をしてくださいましたが、その時に現在の食生活を振り返るチェックシートに取り組みました。

保護者のみなさん、いかがですか?
該当するものが、結構あるんじゃないですか?
先生のお話では、7個以上該当するとアウトだそうです。
13~15歳の生徒も、将来的には生活習慣病になる可能性が高いのです。

生涯を通じて健康的な生活が送れるよう、今回の食育講座を参考に、望ましい食生活を送ってほしいと思います。
保護者のみなさん、ご協力をお願いします!

 

で、どうでもいいことですが、上のチェックシート、わたしは8個当てはまり、ある先生は9個当てはまりました。
おもいっきり、アウト!
残念!

 

 

 

今日は、これから出かけるため、ブログはここまで。
また明日をお楽しみに。

続・メリー

昨日のブログの続編です。
校長室とは別の場所に飾ってあるリースを見つけました。

校長室のリースもきれいですが、こちらのリースもそれぞれに工夫が凝らされていて、とても素敵です。
文化学習部のみなさん、ありがとうございます!

 

<今日の玉中生>
【1年:英語】
会話文の練習に取り組みました。

 

【1年:保健体育】
空手の学習です。
形が仕上がってきました。

 

【1年:理科】
「力の世界」の学習です。
実験を通して、ばねの伸びと加わる力の関係を調べました。

 

 

【2年:美術】
デッサンの学習です。
果物や野菜を描きます。

 

【2年:技術】
栽培の学習のまとめです。
まとめのプリントに取り組みました。

 

 

【3組:英語】
クリスマスソングを使って英語の学習です。

 

【4組:社会】
地理や公民の学習です。
1年生はアメリカの様子、2年生は関東地方の首都圏の様子、3年生は政治の仕組みについてまとめました。

 

 

【3年:音楽】
作曲の学習です。
タブレットを使って玉川村のCMソングづくりに取り組んでいます。

 

【3年:英語】
単元の学習の振り返りです。
教科書の問題に取り組みました。

 

【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
パスを回してからシュートをする練習をしました。

「このシュートが入ったら、志望校に合格するぞ!」
そう言って送り出した2人の生徒は、どちらも成功しました!(笑)
合格おめでとう!

メリー

昨日の夕方のこと。
校長室のドアをノックする音が。
コン、コン、コン
「は~い!」
「失礼します。1年の〇〇です。」
「同じく1年の△△です。校長先生に用事があってきました。」
「どうしましたか?」と言いましたが、2人の姿を見てすぐに、なんの用事なのかがわかりました。
だって、これですもん。

「文化学習部でリースを作ったので、持ってきました。」

校舎内に飾る3つのうちの一つを校長室に持ってきてくれたのでした。


「きれいなリースをありがとう! 2人には300点ずつあげます!」
「イエーイ!」
※ なんの300点なのかは不明・・・。だけど喜ぶ2人。(笑)

 

と、いうことで、昨日から校長室にリースが飾られています!

これで、無事にクリスマスが迎えられそうです。

 

 

<今日の玉中生>
【1年:国語】
単元のまとめの学習です。
ワークブックに取り組みました。

 

【1年:英語】
look を使った表現の学習です。

 

 

【2年:保健体育】
空手の学習です。
指導を受けながら、グループごとに形を仕上げています。

 

【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
並列回路で電球を点灯させています。

 

 

【3年:数学】
三平方の定理の学習です。
きまりを使って問題を解きました。

 

【3年:音楽】
作曲の学習です。
アプリを使って玉川村のCMソングを作ります。

リズムやメロディーを入れると、勝手に演奏してくれるすぐれもののアプリです。

さあ、どんなCMソングができるのかな?

ベートーヴェン

2年生の音楽の様子です。

タブレットを使って何かをやっています。

 

わたし:「何してるの?」
生徒A:「作曲です。」
わたし:「すごっ!」
生徒B:「ベートーヴェンになってますよ!」
わたし:「そりゃ、完成が楽しみだ。」

 

曲が何となく仕上がったら先生に確認してもらい

実際に演奏してみます。

琴で演奏する曲だったのね・・・。

 

 

<今日の玉中生>
すっかり冬らしくなってきました。

遠くに見える山々は、週末に降った雪で上の方が白くなっています。

寒くても元気に登校、元気に朝清掃です!

 

 

【1年:理科】
「音の世界」の学習です。
音の波形を見て、高い音なのか大きい音なのかを判断しています。

 

 

【2年:数学】
「図形の性質を見つけて証明しよう」の学習です。
ワークブックで単元のまとめの学習に取り組みました。

 

 

【3年:保健体育】
今日は、2つの学級どちらとも保健の学習があり、エイズについて学習しました。
感染の原因を知り、感染しないために気をつけることをまとめました。

 

 

 

2学期終了まであと2週間。
気合いを入れて、しっかりまとめを行います!

保護者のみなさん、子どもたちの体調管理へのご協力をお願いします。

出汁OK

今年度1回目の1年生の調理実習が行われました。
今回挑戦したのは「みそ汁」です。
ジャガイモ、大根、にんじん、ゴボウが具のみそ汁です。

まずは、分担して材料を切ります。

 

調理している様子を見ると、なかなか手つきのいい子がいます。
【大根】

【ジャガイモ】

【ゴボウ:ささがき】

調理人になれます!(笑)

 

調理の後は、協力して作り上げたみそ汁をおいしくいただきました。

 

そしてなんと、わたしにも届けてくれました!

具材にしっかり火が通り、出汁がきいた、おいしいみそ汁でした。
ごちそうさまでした!

 

 

<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い朝でした。(-3℃)

寒くても、もくもくと落ち葉掃きです。

寒くても、あいさつ運動です。

みんな、ありがとう!
お疲れ様。

 


【1年:社会】
アメリカ合衆国の学習です。
どうして移住する人が多いのか考えました。

 

 

【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
電圧の違いによる電球の光の強さについてまとめました。

 

【2年:技術】
情報の伝え方や表現の仕方について学習しました。

 

 

【3年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
シュート練習です。

なかなか入らず、苦戦しています。

 

【3年:英語】
自分が好きなものなどの紹介文を書きました。

 

この生徒は、自分の好きな地元のお店のラーメンを紹介する文を書いています。

 

できたら先生に確認してもらいます。

OKをもらったら終了!

 

【3年:食育】
給食センターの栄養教諭の先生が、給食の時間にわざわざ学校に来てくださり、3年生の子どもたちに「受験期の食事と栄養」の話をしてくださいました。

先生からは「健康な体で入試を迎えるためにも、脳の働きを活発にするためにも、食事をしっかり摂ることが大事です。
特に朝食が大事です。」というお話をいただきました。
ご講話、 ありがとうございました!

 

 

2学期もあと2週間あまり。
最後のひと踏ん張りです。

正解

今日は、3年生がこども園を訪問して保育交流を行う予定でした。
子どもたちは、園児とふれあうことを楽しみにしながら準備をしてきたのですが、村内でインフルエンザ等が流行し始めていることと、私立高校の受験が近づいている生徒がいることから、延期としました。
非常に残念ですが、3学期にあらためて交流できることを楽しみにしたいと思います。

 

で、3年生は、交流を予定していた時間が空くことになりました。
受験を控え、時間を無駄にしたくない3年生は、その時間を学習の時間にすることもできたのですが、実際に取り組んだのが「卒業式の歌」の練習です!

早っ!
もしかしたら、県内一かもしれません。
でも、ここで練習できたことが、卒業前の本当に忙しい時期の余裕につながるはずです。

やってて正解!

 

 

<今日の玉中生>
【朝】
キラキラした空気の中を登校することもたちです。

 


【1年:国語】
「今に生きる言葉」の学習で、故事成語を学びました。
矛盾などの熟語の成り立ちを知り、自分にふさわしい言葉を探します。

 

【1年:保健体育】
空手の学習です。
だいぶ「形」を覚えてきました。

全員、気合いを入れて頑張っていますが、よ~く見ると必ずいます、筋のいい生徒。

 

 

【2年:数学】
図形の学習です。
条件に合った三角形をつくりました。

 

【2年:英語】
いくつかのスポーツの競技人口、いくつかの国の面積、様々なボールの重さ、等、興味のあることに関るクイズをつくりました。

 

 

【3組:英語】
want to を使って英文を書きました。

初恋

「いきなりどうした!」と、言われそうな今日のタイトル。
でも、ブログをご覧のみなさんにだって必ずありますよね。初恋の経験。

こんなタイトルにしたわけは、3年生の授業です。
「初恋」という詩の学習をしていたのです。
そして、今日の授業の課題は、「作者が詩の中で使った果物がどうして林檎(りんご)なのか」です。

「林檎も恋も甘酸っぱいから」とか、「恥ずかしさに染まった顔の色が赤だから」とか、「林檎の形がハートに似ているから」とか、そんな意見を出し合っていたのですが、男女混合のグループで、少し照れながら、初恋について語り合っている様子が、なんか微笑ましかったです。

 

わたし:「Aくんは、初恋の経験あるの?」
生徒A:「はい」
わたし:「誰?」
生徒A:「言えるわけないじゃないですか!」

 

 

<今日の玉中生>
【1年:家庭】
加工食品についてまとめました。

 

【1年:数学】
今日は自習です。
自分の課題に取り組みました。

 

【1年:音楽】
ギターの学習です。
講師の先生の指導のもと、熱心に練習に取り組んでいます。

来週には発表会を行います。

 

 

【2年:保健体育】
空手の学習です。
今日は昨日より気温が高い、と、いってもやっぱり寒い!

寒くても裸足!

 

心が強く、そしてきれいになっています!

 

【2年:理科】
「電気の世界」の学習です。
直列つなぎと並列つなぎの電流の流れ方をまとめました。

 

 

【3年:美術】
てん刻づくりです。
彫って、彫って、削って、削って・・・。

早く完成しないかなあ・・・。

ノーベル賞

3年生の理科では「地球と宇宙」の学習をしています。
今日は、「太陽系の地球以外の惑星に人類は住めるか?」という課題をレポートにまとめる活動です。
選んだ惑星の状況や特徴を調べ、根拠を明らかにしながら考えをまとめていました。

「これこれこういう理由で〇〇星に住めない・・・」と、まとめている生徒たちでしたが、逆に考えれば、「これこれこういうところが対応できれば、〇〇星に住める!」はず。
だれか、この課題を解決してください。
〇〇星への移住や宇宙旅行が現実になります!
ノーベル賞ももらえます!

 

 

<今日の玉中生>
【1年:英語】
ワークブックに取り組みました。

 

【1年:数学】
「平面図形の見方をひろげよう」の学習です。

 

 

【2年:社会】
関東地方の学習です。
関東地方の工業と農業の特色をまとめました。

 

【2年:数学】
単元のまとめの学習です。
練習問題に取り組みました。

 

 

【3年:英語】
日本や郷土の文化を紹介する学習です。
英文で紹介します。

 

 

【朝】
中村池付近には、まだ、秋真っ只中のところがあります。