文字
背景
行間
日々のできごと
7月9日(火)
今日は生徒会朝礼が行われ、その中で、生徒会長や専門委員会の委員長から全校生徒にお話がありました。また、選挙管理委員長からは次期生徒会役員の募集について公示が行われました。積極的に立候補してくれるといいですね。
引き続き、1年生は伝統文化継承会のオリエンテーションが行われました。今回、運営面で協力いただく地域学校協働本部の皆さんから、この取組の趣旨や概要、生徒の皆さんに期待することなどについてお話をいただきました。多摩中学校の特色ある教育活動を通して、日本の伝統文化に触れ、多くのことを楽しみながら学んでほしいと思います。
また、3年生の社会の授業では、冷戦後の日本や世界に関する学習が行われていました。未だに紛争がなくならない状況に対してどのようにしていくのが良いのか、各自が考えたことをグループで話し合いました。これまで歴史で学習したことを踏まえた考えを3年生らしく、しっかりと発表していました。
さらに3年生は、「オンライン英会話」に順番に挑戦しています。昨年度、2回ずつ実施した経験を活かして、落ち着いて英語で会話する姿が印象的です。自らの考えを外国人相手にしっかりと伝えられる姿を目指し、今後も頑張ってほしいと思います。
7月8日(月)
昨日に引き続き、今日も気温が上がって暑さの厳しい1日でした。暑さ対策も講じながら、教育活動を進めました。
さて、3年生の技術の授業では、「プログラムによる計測・制御」の単元に関する学習がSwift Playgroundsというアプリを活用して行われていました。Swift Playgroundsは、App Storeで提供されているワールドクラスのアプリの開発言語であるSwiftを使用し、コーディングを体験しながら学ぶことができるアプリであり、Swiftコードを使用しながら、コーディングやアプリ開発の基本的なコンセプトを習得することができます。特に今日の学習では「ループ」を中心に学びを深めていました。友達同士でも教え合うとともに、ICT支援員も支援を行いました。
また、2年生の数学の授業では、連立方程式の応用問題に挑戦していました。問題文を読み、情報を表や図に整理するとともに、方程式を立てて、計算で解く練習が行われました。粘り強く考えていくうちに、少しずつコツを掴んでいきました。
また、6校時には、3年生を対象に上級学校の話を聞く会を開催しました。都立高校と私立高校から全部で4名の先生方にお越しいただき、高等学校の教育過程や特色、大学等への進学、学校説明会の案内などのお話がありました。進路選択の参考にしてほしいと思います。
7月5日(金)
今日も暑さの厳しい1日でした。休み時間には、冷水機の水を補給する姿も見られました。
週末には部活動の大会などが予定されています。熱中症対策を十分に行いましょう。
さて、今日の放課後には漢検が行われました。75名の生徒が準2級から5級に挑戦しました。
集中して良く頑張っていました。
また、聖蹟桜ヶ丘駅周辺では、社会を明るくする運動の広報活動が行われました。今年度は、街頭活動に協力してくれる生徒を公募したところ、5名の皆さんが立候補してくれました。自ら進んでボランティア活動に取り組む姿に頼もしさを感じました。
7月4日(木)
本校には今年度、明星大学から4名、帝京大学から2名の学生がインターンとして授業補助、また国士舘大学から8名が部活動補助に参加させていただいております。
画像は3年生の数学の学習支援や2年生の保健体育の実技補助に取り組んでいる様子です。活動は12月まで続きます。
また、放課後には地域学校支援本部やPTAの皆さんが、熱中症対策として「ドリンクバー」を開設いただきました。今日はとても暑い1日でしたので、とてもありがたい企画でした。今日も含めて7月中に3回、9月中に3回、木曜日に「ドリンクバー」を実施いただく予定です。誠にありがとうございます。
7月3日(水)
家庭でも5教科の学習が進められるように、ミライシードの再調整を行いました。本校のホームページのトップ画面からログインし、各自に渡してあるパスワード等を入力すれば学習が開始できます。有効に活用してください。
さて、1組の保健体育の授業では、水泳指導が行われました。3年生は、水に慣れてから、25mをしっかりと泳いでいました。
また、数学の授業では、2年生が連立方程式、3年生が二次方程式に挑戦していました。様々な問題に対して良く考え、最後まで粘り強く取り組んでいました。
7月2日(火)
今日は全校朝礼が行われました。日頃の学習活動だけでなく、部活動などの場面でも、諦めず、粘り強く一生懸命に取り組む姿は素晴らしく、多くの人を感動させてくれています。あと14日の登校で夏休みになりますが、特に今月は「創造」というキーワードを意識して、適切に判断し、工夫して様々なことに挑戦してみましょうという話がありました。全校朝礼に引き続き、薬物乱用防止教室が行われました。薬物の乱用は精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼします。薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。
さて、2年生の保健体育の授業では、マット運動が行われていました。お互いが協力して、1つ1つの動きを確認しながら練習に取り組んでいました。
また、1年生の数学の授業では、文字と式の発展問題に挑戦していました。多様な考え方を出し合いながら、意見交換を通して思考を深めていました。
また、技術の授業では、生物育成の学習が行われていました。ミニトマトの栽培活動の過程で、肥料をあげたり、水やりをしたりしていました。赤い実を付けているものもありました。
放課後にはチャレンジ部の生徒と生徒会がコラボして、はちみつの瓶詰めとラベル貼りを行いました。週末に行われる朝顔市で販売する予定です。
7月1日(月)
今日から7月になりました。この4月からの3ヶ月間で、本校ホームページに35万回を超えるアクセスをいただきました。多くの皆さまにご覧いただき感謝申し上げます。誠にありがとうございます。今後も学校生活における生徒の皆さんの頑張りや様々な情報を発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、1年生の英語では、話したり聞いたりの活動が活発に行われていました。特に、英語によるスピーチでは、これまでに学習した内容を活かして一人一人が自己紹介を行いました。スピーチ後には、ALTの先生から、スピーチの内容に関連した質問もされましたが、質問の内容を理解し、的確に答えていました。学期の前半の頃と比較すると、しっかりとした声で自信をもって話したり、スピーチの発音がとても良くなっている印象を受けました。
6月28日(金)
定期テストが終わりました。今日は1日雨でしたが、TPOを考えながら過ごすことができました。週明けからはいよいよ7月となります。1学期の良いまとめができるといいですね。
さて、1年生の理科の授業では、植物の根や葉の違いなどに関する観察や考察が行われていました。班員が協力して効果的に活動を進めていました。
また、3年生の数学の授業では、平方根などに関する応用問題に挑戦していました。コツを掴み、要領よく解き進める姿にさすが3年生と思いました。
6月27日(木)
第1回目の定期テストも最終日を迎えました。中学校に入学して初めての定期考査に緊張感も感じられた1年生でしたが、日を追うごとに慣れ、落ち着いてテストに向かえるようになったと思います。最後まで粘り強く取り組み、3日間のテストを終えました。お疲れさまでした。
6月26日(水)
今日は第1回定期テストの2日目でした。昨日に引き続き、適度な緊張感もある中で、集中して粘り強く取り組む姿が数多く見られました。特に、上級生として昨年度の経験も活かし、落ち着いてテストに向かう姿勢は素晴らしいと感じました。明日は最終日です。最後まで頑張りましょう!
6月25日(火)
今日から定期テストが始まりました。各教室では、緊張感がありながらも集中して取り組む生徒の皆さんの姿がありました。明日も続きます。日頃の学習の成果を存分に発揮してくれることを期待したいと思います。
6月24日(月)
今日は気温が高くなり真夏日となりました。明日から今年度第一回目の定期テストが行われます。ここまでの学習の成果を十分に発揮し最後まで頑張ってほしいと思います。
さて、1年生の数学の授業では、これまでの学習の復習が行われていました。まだ理解が十分とは言えない箇所について、解き直したり、他者に聞くなどしながら解決を図っていました。
2年生の英語の授業でも、今回の試験範囲に関連する問題の演習を通して、ポイントを確認したり、曖昧だった箇所をもう一度整理したりしていました。また取り扱った内容に関する映像資料を確認することにより、理解をいっそう深めていました。
また、保健体育の授業では、これまで取り組んできた体力テストの結果のまとめ作業を行いました。タブレットを各自が利用し、データの入力作業を手際よく行なっていました。結果は後日、返却されます。
1組の理科の授業では、化学式に慣れるため、カードを活用してグループ活動に取り組みました。一人一人が良く考えながら、主体的に楽しく学習していました。
6月19日(水)
今日はセーフティ教室を行いました。スマホの利用に伴うトラブルを避け、有効に利用することの大切さについて教えていただきました。
また、地域学校協働本部の皆さんは、暑い中、養蜂活動に取り組んでくださいました。ありがとうございます。
6月18日(火)
今日から定期テスト1週間前になりました。テストに向けて授業中も頑張っています。
1校時には、各学年とも次の行事に向けた準備活動が進められました。
1年生は、7月に行われる伝統文化継承会のオリエンテーションが行われました。一人一人のコースが決まり、コースごとに説明を受けました。地域と協働した、本校の特色ある活動です。貴重な体験を通して日本の伝統文化について理解を深めてほしいと思います。
2年生は、9月に行われる職場体験のオリエンテーションが行われました。それぞれの体験先が決まり、今後は理解を深めて体験活動に取り組みます。それぞれの職場で働く皆さんから多くのことを学び、自らの将来に活かしてほしいと思います。
3年生は、9月に行われる修学旅行の事前学習を行いました。画像を見ながら、基本となる知識の理解を深めていました。画像は、初日の夜に特別拝観する予定の東大寺の二月堂です。
6月17日(月)
明日は雨の予報です。時間帯によっては強く雨が降る可能性があります。登校時には、交通事故に十分に気を付けるとともに、河川には近付かないようにしてください。
さて、画像は3年生の水泳の授業の様子です。今日は屋根を開放して授業を行いました。
また、2年生の社会の歴史の授業では、インダス文明や中国文明の特色などに関する学習が行われました。資料集とともにデジタル教材を活用して、多様な資料を活かすことができました。
家庭科の授業では、ティッシュカバーの製作が始まりました。寸法を測って裁断するところでは、お互いに教えたり、協力して作業が進められていました。
6月14日(金)
今日は夏日となり、暑さを感じる1日でしたが、生徒の皆さんは元気に頑張っていました。
1年生の保健体育の授業では、マット運動が行われていました。お互いにアドバイスしたり、支え合いながら協力して練習を進めていました。
また、保健給食委員の有志の皆さんが、熱中症啓発ポスターを作成し、掲示してくれました。実演した様子をポスターに仕上げる取組はとても素晴らしいと感じました。是非、熱中症対策の参考にしてほしいと思います。
放課後は、多くの部活動が活発に活動していました。今日はJRC部、文芸部、なぎなた部の活動の様子を紹介します。
JRC部の皆さんは、5月に行われたガーデンシティー多摩センターに合わせて、多摩センター駅付近で日本赤十字の広報活動にも取り組んでくれました。今日は手話について地域の講師の方からしっかりと学んでいました。
文芸部の皆さんは、テーマを意識したイラストの作成に取り組んでいました。今回のテーマは「梅雨」。場面をイメージしたり、お互いに意見交換しながら作品作りを進めていました。素敵な作品が完成することを楽しみにしています。
なぎなた部の皆さんは、4月に行われた聖蹟さくら祭りなど地域行事でも活躍してくれています。練習では部活動指導員のアドバイスを受けながら、一つ一つの動きを大切に、呼吸を合わせて活動していました。
6月13日(木)
今日は曇りでしたが気温は上昇した1日でした。定期テストまで2週間を切ってきている中、一生懸命に学習に取り組む様子がたくさん見られました。
2年生の理科の授業では、物質を加熱したときの変化についての実験が行われていました。具体的には、炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どんな物質ができるかについて調べていました。班員が協力して、お互い意見を出し合いながら実験を進めていました。
放課後には、今日もさまざまな部活動が熱心に活動を行っていました。今日は美術部と吹奏楽部を紹介します。
美術部では、立体模型のスケッチが行われていました。顧問の先生の技術アドバイスを得ながら、一人一人が作品作りに熱心に取り組んでいました。リーダーの生徒が集中して作業を行う時間と休憩する時間について指示を出すなどの工夫も行なっていました。これまで仕上げてきた各自の作品が保管されていますが、多くの作品を手掛けてきたんだなと感心しました。
吹奏楽部では、ソロコンサートが行われていました。多くの保護者の皆様もお迎えし、これまでの練習の成果を披露しました。緊張感もある中でしたが、自分らしい音楽を発表することができました。今日は約30名の生徒の皆さんが担当する楽器により発表しましたが、それぞれの個性が表現されていて、とても素敵なコンサートになりました。
校庭では試合を控えている運動部の皆さんが、試合に向けた練習に熱心に取り組んでいて立派だなと感じました。
6月12日(水)
今日は教員の研修出張のため、午前授業でした。気温も上がりましたが、教室では学習に一生懸命に取り組む姿がありました。
画像は1年生の英語の授業の様子です。CANを使った文についての学習が進められていました。リスニングやペアワークなど、さまざまな活動が行われていました。
また、廊下には7月に実施される伝統文化継承会での作品の見本が展示されていました。
6月11日(火)
今日は生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長からは、いま取り組んでいることや生徒の皆さんに意識してほしいこと、今後の活動予定などが報告されました。全校生徒の前でしっかりと話すことができました。
また保健給食委員会では、給食の準備をスムーズに行う呼びかけをするとともに、準備時間が短かったクラスを表彰しました。
さらに陸上競技部の表彰が行われました。地域別大会の表彰とともに、全国大会や東京都大会の出場についての紹介がありました。
放課後には、多くの部活動が行われていました。今日はハンドメイド部とチャレンジ部の様子を紹介します。
ハンドメイド部では、ざぶとんまくらの製作が行われていました。犬(1番人気)やパンダ、ペンギンなど8種類の中から各自が選択したものを一生懸命に仕上げていました。ざぶとんにも枕にもなる優れ物です。3月の作品発表会で展示される予定です。完成が楽しみです。
チャレンジ部では、養蜂活動の一環として瓶詰めとラベル貼りの作業を行なっていました。3年生がリーダーシップを発揮して手際良く、丁寧に作業が進められました。7月初旬の朝顔市では、販売活動にも挑戦する予定です。
6月10日(月)
昨日と一昨日は、多くの部活動で総合体育大会の地区予選が開催されました。勝っても負けても最後まで一生懸命に取り組む姿にたくさんの感銘を受けました。また、各会場には多くの保護者の皆様にもお越しいただき、温かく力強い応援をいただきました。誠にありがとうございました。
さて、週が明けた月曜日、どのクラスでも授業に集中して取り組む姿が多く見られました。
1年生の国語の授業では、読み取りの学習が行われていました。設問に対して、根拠も考えながら答えを選択するなど、読み取る力を高めている様子でした。
2年生の英語の授業では、ifを使用した文章に関する学習が行われていました。英文を聞いたり読んだりしながら、要点をしっかりと確認していました。
3年生の歴史の授業では、第二次世界大戦の起こりについて学習が進められていました。映像も効果的に活用しながら、前時までの学習内容も踏まえて理解を深めていました。
放課後には、多くの部活動が行われていました。今日は、卓球部、剣道部、女子バスケットボール部の活動の様子を紹介します。卓球部では、ホールも使用して主体的な練習に取り組んでいました。また、剣道部では一人一人の目標に応じた練習が、コーチの指導のもとに行われていました。さらに女子バスケット部では、先輩から後輩へのメッセージが伝えられるなど、バトンが引き継がれる場面もありました。それぞれが目標をもって頑張っている様子が見られました。
6月7日(金)
明日明後日の土日には、多くの部活動で総合体育大会の予選が行われます。これまでの練習の成果を発揮して、活躍してほしいと思います。
さて、1組の皆さんは、上野や浅草方面への校外学習を行いました。今日までの事前学習や準備の成果を活かし、主体的に行動したり、探求的に学ぶことができています。
6月6日(木)
今日も水泳指導が行われました。インターンの大学生も指導補助として参加しました。
また、養蜂活動において、巣箱付近の高温対策として用務主事さんが遮光シートを張ってくれました。
放課後には部活動も盛んに行われていました。校庭では、陸上競技部の皆さんが専門種目に分かれて一生懸命に練習していました。主体的にメニューを進めていく様子は立派でした。
また、サッカー部、野球部、テニス部の皆さんも週末には総合体育大会の予選が控えており、熱心に練習していました。練習の成果が大会の結果に繋がることを期待しています。頑張ってください!
6月5日(水)
1年生の音楽の授業では、教育実習生が研究授業を行いました。シューベルト作曲の歌曲「魔王」の鑑賞の学習でした。作曲家の様々な工夫を味わいながら、曲の理解を深めることができました。
2年生の英語の授業では、未来形に関する学習が進められていました。夏休みの予定について質問したり、答えるペアワークに楽しく取り組んでいました。
3年生の数学の授業では、平方根に関する学習が進められていました。章末の難問に、友達とも力を合わせながら挑戦していました。
6月4日(火)
今日は、熱中症の予防に向けて、大塚製薬の方を講師としてお招きし、熱中症対策講演会を開催しました。科学的根拠に基づき、適切に行動することが大切です。今日のお話を日頃の活動に活かしていきましょう。
また、1年生は、7月に行われる伝統文化継承会のオリエンテーションを行いました。地域の皆様のお力をお借りして、日本の伝統文化について体験的に取り組む企画であり、本校の特色ある教育活動の1つです。当日がとても楽しみです。
また、放課後には校庭でサッカー部が一生懸命に活動していました。公式戦での活躍を大いに期待したいと思います。
6月3日(月)
今日から水泳指導が始まりました。準備運動や慣らし運動を行い、その後は久しぶりとなる水泳の授業に一生懸命に取り組んでいました。画像は2年生の授業の様子です。
また、3年生は救命救急の講習会を行いました。国士舘大学の救命救急士の方やサポートスタッフの方々を講師に迎え、心肺蘇生法やAEDの利用方法などについて体験的に学びました。友達と協力しながら集中して取り組むことができました。
5月31日(金)
今日は5月の最終登校日でした。早いもので、明日からは6月になります。
さて、1年生の国語の授業では、段落の役割について考えました。また、作者の工夫を知り、生徒の皆さんも自由な発想で挑戦していました。グループ活動ではお互いのアイディアに触れ、盛り上がりました。
また、放課後には英検が実施されました。地域学校協働本部のお力もお借りして運営しました。資格取得を目指して、一生懸命に頑張っていました。
5月30日(木)
明日は英検が予定されています。申し込みをしている皆さん、是非頑張ってください。
さて、2年生の社会では、日本の交通や通信の発展についての学習が行われていました。なぜこの地域にこうした産業が発展しているのだろう‥など背景なども考えながら、学習の理解を深めていました。
また、国語の授業では、漢字の書き取りの練習が行われていました。集中して取り組んでいました。
また、保健体育の授業では、体力テストが行われました。今日は、練習のあとにハンドボール投げにチャレンジしました。良い記録が出たかな?
1年生の数学の授業では、正負の数の学習が行われていました。今日はインターンの学生も参加してサポートを行いました。
3年生の英語の授業では、スピーチ作りや発表活動が行われていました。これまで行ったことのある場所の中でもオススメの場所について、プレゼン資料を作り、英語で紹介しました。さすが3年生という立派な発表でした。
5月29日(水)
体育祭も終わり、通常の学習活動が行われています。
また、3年生は9月に実施予定の修学旅行、2年生は同じく9月に実施予定の職場体験に向けた準備が早速、始まりました。
画像は1校時に体育館で行われた職場体験オリエンテーションの様子です。ねらいなどをしっかりと理解していました。
また、放課後にはサポートスクールが行われました。英語や数学の学習に熱心に取り組んでいました。
5月28日(火)体育祭②
生徒の皆さんの頑張りが数多く見られた体育祭も終わりました。今日は各自が取り組みを振り返り、まとめを行いました。
今日も画像で体育祭の様子を紹介します。
また、最後には体育祭の前日、気持ちを盛り上げるための黒板アートの製作に取り組んでくれている様子も一部、紹介します。
5月25日(土)体育祭
今日は体育祭を実施しました。雲の多い1日だったので、昨日ほどには気温も上がらず、風もそれほど強くはなかったため、パフォーマンスを発揮しやすいコンディションでした。
今年度の体育祭では、競技に全力で取り組むことや応援を積極的に行うことを通して、個人としても学級や学年としても成長することを重点としました。その目標は達成できたと感じました。
実行委員を中心として全力で取り組んだ体育祭の一部を画像で紹介します。
5月24日(金)
明日はいよいよ体育祭です。午前中は通常の学習活動を行い、午後からは前日準備を実施しました。2年1組の家庭科の授業では、巾着の製作が行われていました。ミシンを上手く使用し、集中して作業を進めていました。
また、2年生の音楽の授業では、教育実習生が「夏の思い出」の歌唱指導を行いました。歌詞の内容について理解を深め、その後の歌唱に早速、活かしていました。
放課後には、係ごとに準備を行いました。主体的に仕事に取り組む姿がたくさん見られました。教室では、気持ちを盛り上げる黒板アートも製作されました。いよいよ準備が整いました。感動ある体育祭を全員の力で創り上げていきたいと思います。
また、放課後の体育館では部活動も行われました。バスケットボール部とバレーボール部の活動の様子を紹介します。
5月23日(木)
今日はブロック対抗選抜リレーの朝練習が行われました。バトンパスの最後の調整練習が行われていました。
また、並行してテニス部や野球部の朝練習が校庭で行われていました。部活動の大会に向けた練習にも熱心に取り組んでいました。
数学の授業には、インターンの学生もサポートスタッフとして参加し、学習支援を行いました。また、保健体育の授業にもインターンの学生が学習支援を行いました。
体育祭がいよいよ明後日に迫りました。最後の全校練習では、大縄跳びを行ったり、ブロックごとにミーティングを行い、みんなで頑張ろうという呼びかけが3年生から行われました。そして最後には全校生徒を前に、体育祭実行委員長から、みんなで素晴らしい体育祭を創り上げようという激励があり、練習を打ち上げました。当日が楽しみです。
5月22日(水)
今日は体育祭の予行が行われました。入退場や競技の確認、また係生徒のリハーサルなどが行われました。今回の体育祭のキーワードの一つである応援も頑張っていました。本番まであと3日、思い出に残る体育祭を目指していきましょう!
5月21日(火)
今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会本部や各委員会から、活動の報告や今後の活動予定などが発表されました。また、今日から開始される国語と音楽の教育実習生の紹介も行われました。
朝礼に引き続き、縦割り練習が実施されました。ブロック別に大縄跳びの練習を行ったあと、本番と同様の競技形式でホップ組→ステップ組→ジャンプ組の順に3分ずつ跳びました。合計の回数で最終順位が決定します。時間内で1回でも多く、跳びたいところです。
縦割り練習終了後には、生徒会主催でチョボラを行いました。今回のボランティア活動は、校庭の石拾いです。体育祭当日に向けた準備ができました。
また、放課後練習では、1年生が全員リレー、3年生が大むかでや大縄跳びに取り組みました。生徒が主体となって進めることができました。
5月20日(月)
今日は午前中まで降った雨の影響により、朝練習や全校練習は中止となりました。
昼休みには、ブロック対抗選抜リレーのメンバーが体育館に集合して、走者順を決めたりバトンパスの練習を行いました。当日のパフォーマンスが楽しみです。
5月18日(土)
今日は保護者や地域学校協働本部の皆様が学校の花壇の整備活動に取り組んでくださいました。暑い中、大変ご苦労様でした。おかげでとても綺麗な花壇になりました。
5月17日(金)
体育祭まであと1週間となりました。練習にも熱が入ってきました。
まずは朝練習の様子です。たくさんの生徒が主体的に参加して練習に取り組みました。
続いて、1年生の学年練習の様子です。全員リレー、盛り上がりました。
最後は縦割り練習の様子です。全学年の生徒がブロック別に分かれて大縄跳びに挑戦しました。3年生のリーダーシップが発揮され、上達してきました。
5月16日(木)
今日は朝まで雨が降っていたため朝練習が中止となりました。
昼休みには、1組の交流リレーに参加する生徒が体育館に集まり紹介したあとに、リレーの走者順に並びました。前後のメンバーの確認もできました。
明日は校庭で実際に走り、バトンパスなどの練習を行う予定です。
また、2年生の英語や数学の授業では、集中して学習に取り組む姿が見られました。
5月15日(水)
体育祭まであと10日となりました。今日の朝練習では、準備運動に引き続き、ジャベリックスローや長距離走、障害物競走などの練習が行われ、たくさんの生徒が主体的に参加していました。
また、1校時には校庭で全校練習が行われました。全校生徒がブロック別に集合して、さまざまな確認や練習をしました。初めて参加する1年生もしっかりと動けていました。
5月14日(火)
今日は全校朝礼が行われました。体育祭に向けて、生徒の皆さんに期待することなどについて話がありました。朝礼の最後には、陸上競技部の表彰が行われました。
1組の美術の授業では、自画像の制作に取り組みました。タブレット端末を効果的に活用しながら一生懸命に作業を進めていました。
3年生の保健体育の授業では、全員リレーや大縄跳びの練習に取り組みました。生徒が主体となり、積極的に活動をしていました。
2年生の学年練習では、学年種目などに取り組んでいました。1回目の実践を活かした2回目のチャレンジでは、早速大きな上達が見られました。
5月13日(月)
今日は雨の降る1日でしたが、教室では元気に学ぶ生徒の皆さんの姿が見られました。
1年生の社会の授業では、タブレット端末を活用し、資料や映像等を参考にしながら学習が進められました。教え合いながら理解を深めていました。
2年生の国語の授業では、枕草子を題材にした学習が進められていました。平安時代と現代との違いなども理解した上で、音読に取り組みました。
3年生の国語の授業では、漢字の書き取りテストが行われていました。集中して取り組む姿はさすが3年生という感じでした。
5月10日(金)
1年生の技術の授業では、生物育成に関する学習活動が行われていました。一人一人がミニトマトの苗を植え、水やりをしました。また、タブレット端末を活用して、成長の記録を始めました。立派な実がなるのが楽しみですね。
5月9日(木)
今日から体育祭に向けた練習が始まりました。体育祭当日までは、体育着・ジャージ登校になります。
さて、3年生の学年練習では、準備運動に引き続き、全員リレーの練習が行われました。さすが3年生という迫力ある走りも見られました。今後ますますリーダーシップが発揮されていくことを楽しみにしたいと思います。また練習の終了後には、体育祭実行委員の皆さんが片付けをしてくれていました。
また1組でも短距離走の練習が行われました。スタートの練習あとに50m走のタイム測定も実施しました。みんなで応援する姿もとても素敵でした。
1年生の理科の授業では、校地内の植物の観察が行われました。新しい発見もあり、楽しく学習に取り組んでいました。
5月8日(水)
今日は曇り、気候的には過ごしやすい1日でした。
さて、1年生の地理の授業では、緯度や経度についての学習が行われていました。地図帳も使いながら、基本となる事項について確認していました。
また、英語の授業では、外国人講師に対し、一人一人が英語で自己紹介を行いました。積極的に発言する姿も見られ、立派でした。
5月7日(火)
ゴールデンウィークも終わりましたが、充実した毎日を過ごせましたか?
さて、今日は1組の皆さんの交流学級が決定したことを受けて、昼休みにミニ交流会を開催しました。まずは体育祭に向けた交流の機会が増えていきます。お互いをおもいやり、励まし合って、全員が楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
また、放課後には集団下校訓練を実施しました。雨天だったので、地区班ごとに教室に集合し、その後順番に下校しました。
5月2日(木)
今日は部活動保護者会を開催しました。ご多用のところ多くの保護者の皆様にご参会をいただきありがとうございました。
さて、1年生の理科の授業では、学校敷地内の様々な植物等の観察を行いました。タブレット端末に画像として記録したり、観察したことをメモしたりしていました。
2年生の保健体育の授業では、陸上競技のハードル走が行われました。練習を繰り返すうちにスピードが上がり、ハードリングの技術も向上してきました。
3年生は、ハローワーク府中の方々を講師としてお招きし、進路選択に向けての心構えや考え方についてアドバイスをいただきました。今後本格化する進路選択に活かしてほしいと思います。
5月1日(水)
いよいよ5月となりました。
今日は、生徒総会が行われました。生徒会本部や各委員会から活動方針が示され、質問については回答が述べられました。その後、活動方針が承認されました。内容を分かりやすくしっかりと発表する姿はとても立派でした。
生徒総会の最後には、すべての学級の目標や決定の理由などが代表生徒から発表されました。いじめがなく、みんなが楽しめて成長できるクラスづくりを進めていってほしいと思います。
また、生徒総会終了後に体育祭の縦割り学級の公開抽選会が行われ、縦割り学級が決定しました。
4月30日(火)
4月も最終日を迎えました。早いもので明日からは5月になります。また、本日はPTA総会や委員総会が開催されました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
さて、1年生は東京都の人権課題の1つである性自認についての学習に取り組みました。NHK for schoolの映像を活用したあとに、自分なりに考えたり、友達と意見交換を行いました。他者を尊重することの大切さなどを理解できたと思います。
また、地域学校協働本部の皆さんが、蜂蜜を搾る作業を進めてくれました。
4月27日(土)
今日は土曜授業日でした。また、保護者の皆様にもご協力をいただき、引き渡し訓練も実施しました。
さて、1年生の音楽の授業では、楽しみながらリズムを覚える学習が行われました。グループメンバーがお互いに協力して取り組んでいました。グループ同士を繋いでみると、独創的な作品が出来上がりました。
2年生の美術の授業では、顔のデッサンに関する学習が行われました。昨年度の学習の成果を活かすとともに、作品作りを通して技術力や表現力を向上させてくれることを期待したいと思います。
また、3年生の理科の授業では、細胞の観察や実験の考察が行われました。一人一人が自らの考えをしっかりまとめていました。
4月26日(金)
今日は保護者向けのSchool castで明日の授業一覧と暑さ対策に関するお知らせを送信させていただきました。ご確認をお願いいたします。
さて、1年1組の社会の授業では、各国の特色が書かれたカードを用いて、対話を通して理解を深める学習が行われました。一人一人がじっくり考えながら取り組んでいました。
また、2年1組の家庭科の授業では、裁縫の学習が行われていました。集中してクロスステッチに取り組んでいました。
放課後には、生徒総会のリハーサルが体育館で行われました。行事を成功させるために、頑張っている様子が良く伝わってきました。