日誌

日々のできごと

1月10日(金)

今日は風が冷たい1日でしたが、生徒の皆さんは元気に活動していました。

さて、1年生の国語の授業では、漢文の学習が行われていました。「矛盾」の書き下し文の音読や現代語訳からの内容の理解についての学習を進めました。とても上手に音読ができていました。また、授業の後半には百人一首を行いました。これまでの練習の成果が発揮され、素早く札を取ることができるようになっていました。

 

また、2年生の社会科•地理の授業では、東海地方の農業や産業に関する学習が行われていました。お茶やみかん、キャベツや菊の花などの農作物や自動車やピアノなどがこの地域では特に有名ですが、なぜなのか、その背景を地図帳や資料から読み取り、考察していました。

また、3年生の英語の授業では、wishを用いた文についての学習が行われていました。ペアトークでは、外国人に日本を英語で紹介するというテーマで各自がプレゼンしていました。明るい雰囲気の中、集中して取り組む姿はさすが3年生という感じでした。

1月9日(木)

今日から3学期の授業が本格的に始まりました。

1年生の美術の授業では、ステンドグラスの製作が行われていました。一人一人が作業の行程を理解し、一生懸命に取り組んでおり、2学期の時よりもかなり完成に近づいてきていました。中には完成した生徒もいます。

2年生の保健体育の授業では、持久走が行われていました。今日はウォーミング・アップに引き続き、ペアで持久走のタイム測定を行いました。校庭の一部が不良であったため、校舎周回コースで実施しました。お互いに応援し合って進めていました。

また、本日より3週間、保健体育科の教育実習生2名が体育の授業の補助や部活動の補助に当たります。よろしくお願いします。

また、3年生の数学の授業では、標本調査についての学習が行われていました。特に、標本調査と全数調査の違いについて、実生活の様々な事例も含めて考えていました。積極的な発言が多く見られました。

1月8日(水)

今日は3学期の始業式を行いました。3学期は約50日ですが、期間が短い割には入試や学校行事が多く予定されています。始業式の中で、共生・尊重の気持ちをもち、誰もが楽しく安心して生活できる学級•学年づくりに取り組むとともに、「創造」というキーワードを特に意識して生活し、挑戦し続けていきましょうという話しをしました。高め合い、支え合う学校を目指して頑張っていきたいと思います。画像は、3学期の決意の言葉を堂々と発表する代表生徒の皆さんの様子です。

始業式の最後には、新1年生向けのビデオレターを制作している生徒会が中心となり、全校生徒からのメッセージ動画を撮影しました。

1月4日(土)

本年もよろしくお願いいたします。

多摩中学校教職員一同

さて、陸上競技部の皆さんは高尾山で新年最初の練習を行いました。富士山も見ることができましたね。

12月25日(水)

今日は2学期の最終登校日でした。学年ごとにまとめの集会を行ったあと、体育館で終業式を行いました。行事や様々な活動を通して成長できた2学期だったと思います。明日からは冬休みとなりますが、安全かつ有意義な毎日を送ってほしいと思います。