日誌

日々のできごと

理科研究授業

3年生の理科の授業において研究授業が行われました。都内各所から理科の先生方が集まり、山内主任教諭の授業をもとに、理科教育の発展に向けて様々な角度から検証が行われました。東京都の指導主事の先生からは、自主的に考えながら動くことができている生徒がとても多いことはとてもいいことですねと、お褒めの言葉をいただきました。

図書委員会活動

図書委員会の活動として、多摩第一小学校に赴いて低学年の児童に向けて、読み聞かせを毎年行っています。今年も12月7日の午後に実施することになりました。図書委員の1•2年生が3つのグループに分かれ、それぞれ1つずつ絵本を読むことになっています。毎年、小学生はとても楽しみにしてくれている行事です。昨日から練習が始まり、今日は第2回目の練習となりました。

 

数学検定

18日土曜日の午前中に数学検定が行われました。生徒によっては2次試験も含めて、2時間30分の長丁場でしたが、最後まで力を尽くしていました。全員にいい結果がでることを祈ってます。今回も英検や漢検と同様、地域学校協働本部の方々が試験監督や検定後の事務処理まで行ってくださいました。

 

一斉委員会

定期考査の最終日の放課後に一斉委員会行われました。どの委員会も2年生が中心になってスムーズに進められていました。これまでの上級生からの伝統をしっかり受け継いでくれています。

F組宿泊学習事前指導

6日後に迫った23日からの宿泊学習に向け、全体での事前学習が行われました。定期考査も終わり、リラックスした様子で楽しみにしている状況が伺えました。

朝陽 & 「多摩市子どもワークショップ」

①校長室から見える朝陽が素晴らしかったので、思わず撮ってしまいました。

②子どもに関する取組について検討をするために、当事者である小中学生からの意見を聞いて参考とするための催しが行われます。生徒の皆さんには是非とも参加してみてはと思います。

関戸 楽縁祭(がくえんさい)

多摩川沿いにある関戸河原クラブで、地域イベントとして関戸楽縁祭(がくえんさい)が本日15時まで開催されています。ドーナツやカレー、わたあめなど様々な飲食物などのお店が出店されています。地域学校協働本部の方々もハチミツの販売で参加されています。

 

 

定期テスト前 質問教室

昨日9日から、期末テストに向けて放課後質問教室が始まりました。昨日は、1年生5教科、2年生5教科、F組6教科が開設されました。この質問教室は14日まで開催されます。是非、積極的に活用してほしいと思います。

「朝勉」始まる

15日からの定期テストに向けて、希望者による朝の勉強時間が昨日8日からスタートしました。朝の落ち着いた時間に集中して勉強に励みたい人は、是非利用してほしいと思います。

関戸楽縁祭

12日の日曜日に関戸河原クラブで地域のイベントが開催されます。試験前なので、生徒の参加はありませんが、地域学校協働本部の方々により、多摩中で採れたハチミツの販売があります。試験勉強もあるかと思いますが、他にも美味しそうなものがたくさんあるので、余裕のある人は出かけてみてはどうでしょうか。

2年生 職場体験報告

聖桜祭があったため遅くなってしまいましたが、9月下旬に行われた職場体験について、各個人でまとめたものをタブレットを利用しての発表会が行われました。一人ひとりのまとめ方も工夫されており、その発表に対して、全員が記録票に感想等を記入しながら真剣に聞いていました。

大栗川清掃

5日の日曜日は、多摩市市民清掃デーということで、青少協第一地区委員会の主催で大栗川の清掃活動が行われました。多くの地域の方々と共に、多摩中からは、男女テニス部・女子バスケットボール部・JRC部・野球部の他、有志の参加もあり総勢30名ほどが参加しました。地域の方々とのふれあいに加え、地域の環境について考える機会となりました。

地域未来塾 サポートスクール

ほぼ毎週水曜日に行われている地域未来塾とサポートスクール。今日も多くの生徒が集まり、学習に励んでいました。地域未来塾では、少人数に分かれて数学と英語の基礎的な学習を、サポートスクールでは図書室で自主的な学習を行っています。

今日はハロウィン

10月31日はハロウィンということで、仮装をしてのチャレンジ部の活動がありました。校内に隠されたクイズに答えたり、先生方からサインをもらったりと、さまざまなミッションをクリアしながら楽しんでいました。

全校朝礼

今日の全校朝礼では、校長講話において、聖桜祭(合唱コンクール)におけるそれぞれの取組について讃える話をしました。また、陸上部、卓球部、書道展の表彰を行いました。

進路説明会

今年度第2回目の進路説明会が行われました。3年生の他、保護者の方は、1•2年生の保護者の方もおいでになった中での開催となりました。また、説明会に先立ち、修学旅行の様子をスライドショーにして披露しました。3年生には、大変な盛り上がりとなりました。

聖桜祭 前日練習•前日指導

合唱コンクールを明日に控え、最後の練習と最終確認が行われました。学級閉鎖、学年閉鎖などもあり、厳しい状況の中での練習期間でしたが、明日の本番では今できる精一杯の力を発揮してほしいと思います。

東寺方地域防災訓練

東寺方小学校で、地域防災訓練が行われています。炊き出し・心肺蘇生・煙体験・消火器体験など、様々な訓練を体験することができます。残念ながら、本校の生徒は、感染症の関係で今回は参加していませんが、是非来年は参加できればと思います。

花壇ボランティア

21日の土曜日に、PTAの担当の方々と地域学校協働本部の皆さまによる環境整備(花壇ボランティア)がありました。ほぼ毎月のように集まって活動していただいているおかげで、きれいな環境が保たれています。

3年生 学年リハーサル

3年生の学年リハーサルが1校時に行われました。3年生は直前に修学旅行があり、本格的に合唱練習に入るのが遅くなりました。その中で精一杯努力し、各学級ごとに練習の工夫をしながら合唱のレベルアップを図っています。

生徒会朝礼

本日、後期第1回目の生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員会の委員長が2年生になり、初めて全校生徒の前で話しをする生徒も多かったのですが、みんな立派に大役をこなしていました。

せいせきカワマチ誕生記念イベント

多摩川河川敷の一ノ宮公園にある芝生広場で、イベントが行われています。チャレンジ部の生徒が、地域の方々と一緒に多摩中ハチミツを販売しています。味見もできますのでぜひお立ち寄りください。。

 

 

 

チャレンジ部活動

チャレンジ部の活動のひとつに養蜂活動があります。先週末には今年最後の採蜜を行い、40キロもの収穫がありました。昨日は、収穫した蜜を瓶詰めにし、シールを貼る作業を行いました。皆とても作業に慣れ、スムーズに進められていました。明日14日は、一ノ宮公園の芝生広場で行われる「せいせきカワマチ誕生記念イベント」に地域の方々と共に出店します。

修学旅行3日目 ③

宿は十分過ぎるぼどのおもてなしでした。

タクシーの運転手さんに連れられて、班ごとにタクシーまで移動し、いよいよタクシー行動のスタートです。

修学旅行2日目 ⑭

舞妓鑑賞が行われました。踊りの披露の後、たくさんの質問に答えていただきました。また、舞妓さんとクラスごとの写真をとりました。

本日の配信はこの報告が最後になります。

修学旅行2日目 ⑫

帰着後には班長会が行われました。短時間での意見交換や明日の予定の確認が行われました。今日は、班長さんが本当に頼りになった日だったと思います。

修学旅行1日目 ⑬

とても素敵な装飾が施されたロビーで班長会が行われました。明日の京都市内班行動に向け、スマホの利用方法や日程の再確認がありました。

なお、今日の配信はこの報告が最後になります。

後期第1回中央委員会

昨日の一斉委員会を受けて、中央委員会が開催されました。第1回目であったため、まだ、遠慮がちな雰囲気がありましたが、多摩中学校のより良い未来のために、生徒会の役員を中心に各委員会に対しての意見が出されていました。

後期第1回一斉委員会

生徒会本部役員の改選を経て、令和5年度後期の第1回一斉委員会が開催されました。自己紹介の後、三役の選出や活動方針•活動内容の確認などがありました。どの委員会でも、程よい緊張感と強いやる気が感じられました。

環境整備•花壇ボランティア

地域学校協働本部の方々の活動には、検定の支援•学習支援(伝統文化継承会等)•養蜂活動•PTAとの連携活動(ドリンクバー等)の他、校内環境整備を行っていただいています。校内が1年を通して綺麗な花で彩られているのは、毎週手入れをしにいらしてくださる方々のおかげです。また、先日の土曜日には、PTAの花壇ボランティア活動にも協力していただきました。

 

土曜日には、PTA活動として保護者の方々を含め、多くの方がいらして除草をしていただきました。

研究授業

授業力向上に向けて、1年生の授業(英語•理科)で教員の研修会が行われました。今回の研修のテーマは、ICTの効果的な活用についてでした。2つの授業においては、生徒がタブレットを使って参加する活動が多く設定され、活発に個人活動や班活動が行われていました。

第2回 英語検定

今年度第2回目の英語検定が実施されました。今回は、5級から2級まで全部で56人の受験者がありました。なお、今回も地域学校協働本部の皆様が案内の通知作成から当日の試験監督まで携わってくださいました。

次の検定は、数検が10月4日受付締切で実施日が11月18日、漢検が10月20日に検定当日となっています。

 

1年生ブラッシング教室

先日のF組に引き続き、今日は1年生がブラッシング教室を受講しました。前半は歯周病や虫歯の予防についてのお話しがあり、後半は染め出し液を使って歯磨きの状況(歯垢の残り具合)を確認しました。

 

地域未来塾

地域未来塾は、主に毎週水曜日に行われています。苦手な分野の克服に向けて、今年度は英語と数学の2つのコースが開かれています。今日は2年生が職場体験で不在なため、生徒二人に指導者が一人というとても手厚い状況での学習になりました。

ドリームマップ

一年生のキャリア教育の一環として、講師の方々に来ていただいて「ドリームマップ」の作成を行いました。まず、講師の方から夢に対する考え方やマップの作成方法について学びました。その後は、それぞれに今自分が興味を持っていることや好きなことを中心にして、写真などを使いながら自らのドリームマップを仕上げました。

教育実習が始まりました

本年度2回目の教育実習が本日より始まりました。全校朝礼では、実習生の先生の挨拶がありました。教科は保健体育、担当する学級は1年組になります。授業を含め、多くの生徒が接することが多くなることと思います。お互い実りある実習になることを願っています。

あいさつ運動キャンペーン

7月から9月まで多摩市のあいさつ運動キャンペーンになっています。その一環として、第一地区青少協によるあいさつ運動の取り組みがスタートしました。あいさつを呼びかけるポスターを美術部の部員が作成し、26日までせいせきショピングセンターの5階の連絡ブリッジに飾られています。みんな素晴らしい出来映えです。

KAOフェスで頑張ってます

一ノ宮公園(多摩川河川敷)で開催されているKAOフェス2023に、チャレンジ部の生徒が地域学校協働本部の方々と一緒に、多摩中でとれたハチミツの販売を行っています。お昼12時までの予定ですが、無くなり次第終了となりますので、お早めに!

ブラッシング教室

6時間目に本校の歯科校医の先生を講師としてお招きして、F組3年生がブラッシング教室を行いました。コロナ感染症の影響で、ここ数年は学校で歯垢の染め出しをするところまでは行うことができませんでしたが、4年振りに全ての工程を行うことができました。次回は、28日に通常級一年生が実施する予定です。

生徒会選挙(立会演説会&投票)

5年度後期から6年度前期を任期にした生徒会役員選出のための立会演説会と投票がありました。現生徒会長からの呼びかけに続き、10人の候補者がそれぞれの思いをスピーチに込めました。演説の後は、正式な記載台を使用して投票が行われました。

放課後質問教室

定期テストに向け、放課後質問教室がスタートしました。各教科とも自主的に残って積極的に参加する様子が見えました。

自習のための昼休み図書室開放

19日からの定期テストに向けて、本日より図書室が自習室として開放されました。図書室が二間続きになっている特性を活かして、図書の貸し出しと同時並行で行えています。今日は初日でしたが、多くの生徒の利用がありました。

生徒会朝礼

前期最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員長からは、活動報告や活動予定とともに、退任の挨拶がありました。挨拶の際には、温かな拍手が送られました。

明日から定期テスト1週間前

明日で第2回の定期テストまで残り1週間となります。それに合わせて、明日からは部活動が休止されますが、逆にテストに向けてスタートする活動もあります。「朝勉」「テスト前質問教室」「自習のための図書室の昼休み開放」です。それぞれのニーズに合わせ、上手に活用していってほしいと思います。

ドリンクバーで元気回復

今学期2回目のドリンクバーが、地域学校協働本部•PTAの皆様のご尽力により開催されました。生徒たちは、下校前に喉を潤したり、部活動のある生徒は気力を回復させて部活動に励んでいました。

漢字検定申し込み

10月20日に予定されている今年度第2回目の漢字検定の申し込みがありました。英語検定同様、案内プリントの作成や当日の試験監督等、地域学校協働本部の方々のご協力のもと開催できています。


地域未来塾 & サポートスクール

2学期最初の地域未来塾とサポートスクールがスタートしました。地域未来塾では、専門の先生のもとに苦手分野の克服に励み、サポートスクールでは、部活動等の時間まで有効的に時間を使いたい生徒が自学自習に励んでいます。

全校朝礼

今学期最初の全校朝礼が行われました。生徒はしっかりと前を向き、きちんと集中して話を聞けていました。講話では、まずは自分を活かせる場面で力を発揮していこうということ。そして、その中で、集団の成長と自らの成長のために、今自分ができることは何かを考えて、自ら主体的に行動してほしいと話しました。

2学期もドリンクバー

今年度3回目のドリンクバーが地域学校協働本部(通称 地本)とPTA役員の方々のご協力によって提供されました。一番人気はやはり梅ジュース。すぐに飲み干すと、お代わり(2杯目はスポーツドリンクか麦茶です)をいただく生徒も多くいました。しっかりと、挨拶•お礼を伝えることのできる生徒が増えています。次回は、7日と14日が予定されています。

2年生マナー講習

9月26日から始まる職場体験に向け、来週にはそれぞれの体験場所(事業所)に事前訪問に出かけます。今日はその事前指導として、ハローワークの方においでいただき、マナー講習会を開催しました。講師の方からは、講習を聞く態度はもちろんのこと、体育館に入り着席するまで、そして、退場する時の態度は、これまで講演してきた他の学校では経験が無いほど自主的に動けて整然としており、とても立派であるとお褒めの言葉をいただきました。いい職場体験になりそうです。

教科授業開始

2学期が始まった昨日は、学活やテスト中心の時間割でしたが、いよいよ今日からは教科の授業が始まりました。生徒は気持ちをしっかりと切り替えて授業に臨んでいました。

2学期がスタートしました②

2学年では、学年集会が開かれました。藤森先生からはSNSの利用をはじめとした話があり、真剣に耳を傾けていました。廊下ですれ違う生徒からは、どの各学年の生徒も明るく挨拶を交わしてくれて、よいスタートが切れていることが伺えました。

2学期がスタートしました

始業式では、校歌斉唱に引き続き、各学年の代表生徒から2学期の決意が述べられました。生徒は、代表生徒からのメッセージを真剣な態度で聞いていました。また、夏休み中にあった部活動の大会での表彰が行われました。陸上部、吹奏楽部、テニス部、バレーボール部が表彰を受けました。

テニス部 新人大会

26日、27日と都大会の第7ブロックの予選が行われました。5回戦に勝ち上がった生徒もおり、夏休みの練習の成果をしっかりと発揮していました。

みんなの食堂in一ノ宮児童館

8月2日と23日に、本校の生徒も大変お世話になっている一ノ宮児童館で、子ども食堂が開催されました。この取り組みには「みんなの食堂・スプーン」として、本校の地域学校協働本部(略称 地本)の方々が関わってくださっています。