日誌

日々のできごと

6月2日(月)

6月になりました。今週の中頃からは最高気温が30℃に達する日もあるという予報が出ています。寒暖差による体調不良には十分に気をつけたいものです。

さて、今日は多摩第一小学校と東寺方小学校の先生方を招いて、授業参観と研究協議会を行いました。授業参観後には、学習の進め方や課題等について情報交換を行いました。画像は英語や数学、道徳の授業の様子です。

5月30日(金)

今日は雨が降り続き、寒さも感じる1日でした。週明けからは6月となります。定期テストが近づいてきていますので、体調の管理には十分、気をつけていきましょう。

さて、1年生の美術の授業では、アクリル絵の具が配られました。今後、各自が使用して作品作りを進めていくことになりなす。今日は、使用上の注意事項などについてオリエンテーションが行われていました。

また、国語の授業ではお手本を参考にしながら書く活動が行われていました。とても集中して作業に取り組んでいました。さらに、時間に余裕がある生徒はテストに向けた自主学習を主体的に進めていました。

また、渡り廊下には、先日実施されたボランティア活動「チョボラ」の活動報告が掲示されていました。参加した生徒の感想や活動の様子が分かる写真が紹介されていました。今後、ボランティア活動がますます活発に行われることを期待したいと思います。

5月29日(木)

今日は比較的過ごしやすい1日でした。第1回定期テストまで3週間、学習の方も計画的に進めていくことについて、いろいろな授業の場面で話がされていました。頑張っていきましょう。

さて、1年生の社会の授業では温暖な地域の特徴などについて考えていました。特に、東京とローマの比較から、温暖な地域でも違いがあることやその理由などについても考察していました。発言が多く見られ、積極的に授業に参加していました。

また、2年生の数学の授業では2元1次方程式についての学習が行われていました。昨年度に学習した1元1次方程式との違いなどについても考えながら、問題に挑戦していました。インターン生も学習支援活動に取り組みました。

5月28日(水)

間もなく5月も終わりを迎え、6月になります。6月は「ふれあい月間」です。体育祭での成果を生かし、お互いの個性を認め、励まし、支え合う学校生活を送ってほしいと思います。

さて、2年生の道徳の授業では、様々な価値項目をねらいとした学習が各クラスで行われていました。教科書や映像も活用しながら、「友情」や「食品ロス」などについて考えていました。自分の考えと他者の考えとの共通点や相違点を知り、多様な見方や考えがあることを理解したり、視野を広げたりしていました。

5月27日(火)

先週の土曜日には体育祭を実施しました。保護者、地域の皆様には多数、ご参観いただき誠にありがとうございました。生徒の頑張りが数多く見られた体育祭だったと思います。

さて、今日の1校時には体育祭のアンケートや作文に取り組みました。これまでの活動を振り返り、成果や改善点をまとめていくことは意義があり、更なる成長に繋げるきっかけとしてほしいと思います。

また、国士舘大学のインターンシップも始まりました。今年度は、野球部、サッカー部、陸上競技部、バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部にて8名の学生が活動します。

5月24日(土)

今日は体育祭を実施しました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。生徒が主体となりリーダーシップを発揮できることを目指した体育祭でした。生徒の活躍や頑張りをたくさん見ることができました。

5月23日(金)

明日は体育祭です。曇のち雨の予報が出ています。最終決定は明日の午前6時30分に行い、ホームページとまなびポケットにてお知らせします。どちらにしてもお弁当が必要になります。保護者の皆様にはお手数ですがご協力をお願いいたします。なお、開会は午前9時を予定しています。

さて、3年生の数学の授業では式による説明の学習が行われていました。まずは数字を用いて結果を確認したあとに、一般化して仕組みを説明する学習に取り組んでいました。集中して学習に取り組む様子はさすが3年生という感じでした。

また、2年生の保健体育の授業では、体育祭に向けた最後の調整練習が行われました。自分たちで課題を確認し、修正していました。当日の活躍が楽しみです。

午後からは前日準備が行われ、係ごとの活動が行われました。思い出に残る充実した1日となることを願っています。

5月22日(木)

今日は最後の朝練習が行われました。多くの生徒が自主的に参加して練習をしました。前向きに取り組む姿勢は素晴らしいと思いました。

さて、2年生の数学の授業では連立方程式の計算に挑戦していました。特に、今日は加減法を利用して解いていました。とてもよく取り組んでいて、正解を導き出していました。また、今日から明星大学のインターンの生徒が数学や英語の授業の指導補助を開始しました。

また、6校時には最後の全校練習が行われました。入退場や大なわとびなどブロックごとの練習が行われ、最後は円陣を組んでお互いの健闘を誓い合いました。昨年度までよりブロック主体の場面が増えた今年度の体育祭、生徒の皆さんの力で是非、成功させてほしいと思います。

 

5月21日(水)

今日は体育祭の予行が行われました。昨日に引き続き気温が高くなる予報であったため、一部の競技は入退場のみにしたり、途中20分間、教室に戻って休憩したりしました。また、保健給食委員が手作りのポスターでこまめな給水を呼びかけたりしました。

開会式から閉会式まで予定通りの練習を行うことができました。応援も段々と盛り上がってきました。本番が楽しみです。

5月20日(火)

今朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会本部並びに各専門委員会から活動の報告がありました。相手にわかりやすく伝えることができました。また、今日から始まる教育実習生から挨拶がありました。3週間、よろしくお願いします。

また、1校時には縦割り練習の一環として大なわとびが行われました。ブロックに分かれ、クラスごとに練習をしたあとに、本番通りの競技形式での練習が行われました。ブロックごとにお互いを応援する姿が見られ、盛り上がってきました。暑さ対策のため、随時水分補給をしながら練習が進められました。

さて、職員玄関には「ウェルカムボード」が設置されていますが、このほど文芸部の皆さんが新しいボードを製作し、掲示してくれました。季節感が感じられる素敵な作品です。文芸部の皆さん、ありがとうございます。