文字
背景
行間
学校日記
生徒総会
13日(土)4年ぶりに全校生徒が一堂に会しての令和5年度生徒総会が行われました。活動方針を決める大切な総会です。 生徒会をはじめ、各専門委員会の委員長が活動方針を発表、そして質疑応答など行いました。4年前と違うこと。それは生徒一人一人がタブレットを手に参加していることです。全員がタブレットで議案書を確認し賛成確認等を行いました。
離任式
今年の3月まで聖ヶ丘中学校でお世話になった先生方が久しぶりに来校されました。
離任式では、校長先生から先生紹介の後、離任者ご挨拶、そして生徒代表からの手紙と花束の贈呈がありました。
早川先生からは自分が何になりたいのか考えながら、目的に向かって学ぶということの大事さ、西川先生からは人の為に時間を使うということが人生を豊かにするというお話、近藤先生からは自分の周りだけでなく、様々な人で社会ができている。そういった事にも目を向けてみる。そしてやりたいことを実践してくださいというメッセージでした。
そして生徒代表の手紙では、お世話になった先生方からの言葉や夢に向かう姿勢など教えていただいたことへの感謝の言葉が送られました。
生徒一人一人が真剣に話に耳を傾けており、心に残る離任式となりました。
お世話になった3名の先生方ありがとうございました。
新天地でも、聖ヶ丘中学校の想い出を胸に頑張ってください。ご健闘ご活躍をお祈り申し上げます。
SDGsグリーンカーテン作り
1年生がグリーンカーテン(ゴーヤ)作りを始めました。
地域学校協働活動推進委員であり、地域連携コーディネーターの細貝 俊夫さんと地域の方々の指導のもと1人5個、約450個のポットにゴーヤの種を植えました。
窓から入り込む日差しをさえぎる、壁や地面の表面温度を抑える、そして冷房の使用量を減らせることにより温室効果ガス削減につながるグリーンカーテンはSDGsの取組みです。
発芽し、蔓を伸ばし、涼しげなグリーンカーテンと育つのが楽しみです。
熱中症予防講座
昨日、熱中症予防講座を行い、講師として大塚製薬の千葉雅裕さんにお越しいただきました。
こまめな水分補給の他に、本格的に暑くなる前に、春ごろから軽く汗をかくなどして、体を暑さに慣れさせることが非常に重要だと伺いました。急に気温が上がると体の熱が逃げにくく、汗がうまくかけずに熱中症になるリスクが高くなるそうです。
また、周りの人が熱中症になった際の対応として、声掛けや自分で水分補給をさせることなどが大切だということです。
これから暑い日を迎え、部活動や体育祭の練習が始まります。自分の健康管理をしっかり行いましょう。
委員会・部活動紹介
4月14日(金)に1年生に向けて委員会・部活動紹介を行いました。
生徒会をはじめ、目の前でプレーを見せたり、活動内容を説明する部活など様々な方法で本校の委員会・部活動の紹介をしました。
1年生は先輩の姿から色々感じたのではないかと思います。
委員会・部活動を通して、新しいことへの挑戦や努力、そして先輩後輩との交流など中学校生活をより豊かなものにしていけることでしょう。
部活動に関しては仮入部をして、どの部活に入部するかじっくり考えてください。