文字
背景
行間
日々の様子
道路の歩き方や道路での遊び等についての注意
新年度になりました。
昨年来、児童に注意喚起をしている、登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについてですが、週明けの全校児童朝会で改めて注意・確認をする予定です。
以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。
(1)下校時、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も昨年は見られました。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じように走っていませんか?走り方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意して乗りましょう。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じようにポールをついたりしていませんか?
キックボードと同じく、使い方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意しましょう。
昨年は学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入りました。
学校では、全校朝会や教室、学校だより、メール配信、ホームページで繰り返し注意喚起と指導を行いました。
ご家庭でのご確認と合わせて、地域での過ごし方について、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
学校だより 4月号 を掲載しました
令和4年度 学校だより4月号を掲載しました。
学校周辺での駐停車の場所についての注意
来週は保護者会があります。お子さんの迎えが生じることもあるかもしれません。
原則的には学校への車での来校はご遠慮いただいています。しかし、やむをえず車で来校される際は、昨年来、注意・お願いをしている下記の事項をご確認ください。
保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
2021.11.05 「学校周辺での駐停車、待ち合わせ等の場所についてのお願い」
2021.11.12 「【再掲】学校周辺での駐停車の場所についてのお願い」
2022.01.11 「学校周辺での駐停車の場所についての注意」
6年生 精米
6年生が昨年度取り組んでいた谷戸田での稲作でしたが、脱穀までしかできませんでした。
遅ればせながら、今日、精米を行いました。
まずは脱穀した米を、いま一度確認して、ごみなどを取り除きます。
なんだか楽しそうにかき混ぜています(笑)。
このままでも十分きれいな米です。
もみ殻がついているので、この状態であれば日持ちします。
これを精米器に入れます。
上から少しずつ入れて・・・
精米機の下に、精米された米が出てきます。
もみ殻を擦って落としているので、精米されたばかりの米は少し熱を持っています。
しかし精米されたばかりの米は美しい。
ようやくご家庭に持ち帰れます。
今年の5年生も、もちろん谷戸田での稲作づくりを行います。
全校で身体計測を行いました(3年生)
今日は全校児童が身長と体重を計測しました。
4~6月にわたる健康診断のスタートです。
3年生が計測している時間にちょっとお邪魔しました。
廊下で準備をして並んで順番を待ちます。
保健室に入ると、間隔をとって並んで、体重、身長の順に測りました。
みなさん、大きくなっていましたか?
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法