文字
背景
行間
日々の様子
熱中症予防のため、マスクの使用についてご家庭でも話し合ってみてください
東京都教育委員会から、夏のマスクについて注意喚起のお知らせが届きました。
各教室に掲示するとともに、教室内でも今週児童に配布し確認していきます。
今年度は全校朝会でも複数回、マスクについての注意喚起を行いました。
・登下校中に友達と近くで話さなければしなくてもよい。
・聞くことがメインになる授業や全校朝会、体育の時などでは、ずらしたり外したりしてよい。
・「暑い」「調子が悪い」と感じたときは外して深呼吸。
など、具体的な場面を話しています。
子供が熱中症になりやすいと言われるのは、
・子供は大人よりも日常的に体温が高いです。
・大人より地面に近い空間(地面の輻射熱がある)で生活をしています。
・熱を逃がすということを考えた場合、大人よりも体の体積が小さいことは熱を逃がしにくいといえます。
これが熱中症になりやすいといわれるゆえんです。
ご家庭でも場所や状況に応じたマスクの着脱について、食卓で話題にして話し合ってください。
梅雨と教育活動
関東地方は梅雨入りしましたが、この時期は教育活動が天候に右往左往されます。
雨が降ればもちろん外での活動が厳しくなりますし、晴れれば晴れるで、予想以上に気温が上がったり、日射が強かったりします。熱中症も心配になります。
また、最近よくあるように、突然のゲリラ豪雨のような降り方も懸念材料です。
今日は、4年生の多摩川学習(川の中に入って、水生生物を探すガサガサの予定でした)と、2年生のまちたんけんを校外学習として予定していましたが、どちらも延期です。
天気には勝てません。
ヤギは、雨(というより水)が苦手なので、最近脱走続き(汗)でしたが、おとなしく雨やどり・・・。
体育館脇のビワの木には、鈴なりの実が大きくなってきました。
数年前のGWに房総に出かけたときに試食した高級な「ビワ」のように甘くなってくれることを願って・・・(笑)。
1年生 花壇に種を植えました
1年生が教室前の花壇に種を植えていました。
植えるのは、「ひまわり」「ほうせんか」「ふうせんかずら」「おしろいばな」のようです。
アサガオを植えた時を思い出して、指先の深さまで土に穴をあけ、種を入れてそぉっと土をかぶせました。
6月も中旬になり、気温もだいぶ上がってきています。
すぐに芽が出て生長していくことでしょう。楽しみですね。
校長先生の博物館~その7
4年生の多摩川の学習に合わせて、「校長先生の博物館」を更新しました。
今回は「泥岩」の中にある「化石」です。
武蔵五日市駅近くの秋川の河原で掘り出したものです。
「スナモグリ」というエビの仲間のハサミの部分の化石です。
とても形がきれいに残っていました。
これを見た4年生の男子が、校長室の廊下から話しかけてきました。
「どうして先生はこんなに化石を見つけられるの???」
確かに、子供たちから見たらそう見えますよね。いろんなものを見せていますから。
でも、この化石も、夏休みに半日河原でひたすらハンマーを振りかざして泥岩を砕いて見つけたものです。
無心にハンマーを振っているときは、それはそれで楽しいのですが・・・(笑)。
夏休みなどに、自由研究を兼ねて化石を掘ってみたい、単純にやってみたい、等のご家庭がありましたら学校公開の折にでもお声がけください。
よく見つける場所をお教えします !(^^)!。
多摩市公式ホームページの偽サイトにご注意ください
ニュースで報道されていますが、全国の自治体の偽サイトが発見されています。
多摩市役所ホームページの偽サイトも発見されました。
見た目はほぼ同じページのようです。
手続きなどで多摩市公式ホームページをご覧になることもあるかと思われます。
ご注意ください。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法