文字
背景
行間
日々の様子
朝の大谷戸公園の鴨
朝の通勤時、大谷戸公園にカモが歩いていました。
先日もいたので、今日で2回目の遭遇です。
土を盛んにつついていましたので、雨上がり後のミミズ狙いでしょうか。
カモは基本的につがいで行動します。一生添い遂げるのだそうです。仲がいい(笑)。
写真左がオスで、右がメスかな。
近寄っても逃げるそぶりなく、携帯で撮ることができました。
すがすがしい気持ちになりました。
4年生 水道キャラバン
4年生で水道キャラバンを実施しました。
東京都水道局が主催するもので、毎年来ていただいています。
内容としては、東京の水はどこから来るのか、飲料水としてどう処理をしているのか、自宅の蛇口までどう送られてくるのか、水道の歴史などを2時間で学ぶプログラムです。
東京都の水道は、高度浄水処理という飲料水の処理を行っており、「東京水」としてペットボトルに入れて製造販売もされていました。(残念ながら昨年度で販売終了)
まずは、東京の水がめ、小河内ダムからの飲料水の道のりのスタート。
都内で最初の浄水場は、淀橋浄水場でした。現在は新宿中央公園になっていますね。
余談ですが、ヨドバシ〇〇〇の「ヨドバシ」という名はこの「淀橋」からきています。
浄水場では、沈殿、ろ過、薬品注入といった過程を経て、上水道で送られてきます。
こちらはその高度浄水処理の実験です。
コロナ前ですと、グループごとに実験ができたのですが、今回は演示実験です。仕方ない・・・。
歴史では、玉川兄弟の作った玉川上水についても学びました。
重要なライフラインである水道。
様々な工夫で蛇口から飲める水が提供されていることがわかる出前授業でした。
20数年前、タイを訪れた際に、缶コーラよりも水のほうが高くて驚いたことを思い出しました。
これ幸いと、観光先では清涼飲料水ばかり飲んでいました(笑)。
つくづく、日本の国土と設備のすばらしさに感心しますね。
本日から個人面談が始まります。
今日はあいにくの雨。お気をつけて学校までいらしてください。
5年生、6年生 金曜日の午後
午後、教室を巡回しました。
金曜日、しかも午後ということで、ちょっと気分もハイになる時間でしょうか。
おや? 5年生の教室がシーンと静まり返っています。でも、全員椅子に座っています。何をしているのでしょうか。
一心に集中して手元を何か動かしています。
実は、家庭科で、初めての糸通しやら、玉止めやらの実習をしていました。
スクリーンには、家庭科の先生の手元が映し出され、それを見ながら自分で挑戦していました。
静かなはずです(笑)。がんばって、5年生!
もう少し先に歩み進めると、こんどは楽しそうな喧騒が聞こえてきました。
予想通り、6年生に来ていた教育実習生のお別れ会をしていました。サプライズだったようです。
子供たちと実習生がともに楽しめるって、素敵ですね。
実習生の先生もうれしかったと思います。6年生のみんな、ありがとう。
3年生 栄養教諭教育実習生 研究授業
昨日の教育実習生に引き続き、今日は、栄養教諭の教育実習生の研究授業がありました。
栄養教諭の教育実習は1週間しかないので、駆け足のごとくの実習と研究授業です。
栄養教諭とは、学校給食の運営に当たるとともに、子供たちに食育を行っていく教諭です。
多摩市には2名の栄養教諭がいます。
さて、元気のよい3年生の研究授業です。
「よくかんで食べよう」というのがテーマです。
授業はイルカがえさの魚を丸呑みする動画からスタート。
「かむ」ってどういうこと?よくかむとどんなメリットがあるのかを教えていきます。
1口につき、30回かむとよいことを伝え、それでは、特によくかんだほうが良い食べ物はどれでしょうかといったクイズ形式の課題が出されました。
自分で考えた、よくかんだほうがより良い食べ物について、今度はグループで発表しあい、グループごとのベスト3を決めます。
3年生、この2か月で随分としっかり話し合いができるようになりました。
考えた結果を発表です。
正解のグループはなんとゼロ(笑)。1位は牛もも肉でした。
最後に今日の給食のメニューが唐揚げであることがわかると、すかさず「しっかりかまなきゃ」という声が飛んでいました。
授業がしっかりと知識につながったようですね。
授業後は大学の先生も交えての協議会。
最後には感涙するほど、印象深くなった充実した実習だったようです。
3年生のみなさん、実習生の先生に協力ありがとう!
実習生には、今月末の高尾山遠足にもさっそくお手伝いに来てもらおうと思っています。
初夏の装い
6月に入り、初夏の装いを感じられるようになってきました。
1,2年生が育てている植物は、順調に生長しています。
朝学校に来ると、アサガオに水を上げるのが日課になっている1年生。
芽が出てきました。
これからぐんぐん生長していくと思います。
一方、各グループごとに野菜を育てている2年生。
ちょっとした授業時間の隙間に水を上げています。
夏休みの収穫が楽しみですね。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法