文字
背景
行間
日々の様子
学校公開のお知らせを保護者専用ページに掲載しました
学校公開のお知らせを、保護者専用ページに掲載しました。
5月16日に配信しました「令和4年度 運動会プログラム」のメールに沿ってご覧ください。
なお、参観は、ご家族に限らせていただきます (祖父母可 )。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
たてわり班あそび
2時間目、たてわり班遊びがありました。
それぞれの班で何をして遊ぶのかを考えたものを実行です。
たてわり班になると、昇降口に内容が張り出されます。恒例です。
子供たちはこれを見て確認しています。
さて、どんな活動の様子でしょう。
何をしているか、写真からわかるでしょうか・・・。
低学年の育てている植物・野菜
先週、芽が出始めたとお伝えした1年生のアサガオでしたが、
土日に気温が上がったことで、一気にふたばが出てきました。
1鉢に2~3本でています。自然の力はすごくて不思議ですね。
一方、2年生の野菜畑では、背丈はまだまだですが、早々と身をつけている野菜も・・・。
この時期は生長を促すために実は摘まんだほうが良いのかしら??? 調べてみます。
地植えの野菜。
えだまめ、茄子、ピーマン、トマト
こちらは子供たちがそれぞれの鉢に植えたミニトマト。
その野菜畑の横を、「いつ食べられるかなぁ?」とひそかに狙っているゆきちゃん。
あゆみが遅い遅い(笑)。
放課後子ども教室 再開!
放課後子ども教室が、3年ぶりに再開しました。
昨年度も再開を計画はしていたのですが、期待しては感染者が増え・・・の繰り返しで結局できずじまい。
今年度は4月以降、徐々に落ち着いてきたので、渡りに船とばかり、一気に再開です!
その昔は、生け花、書道、かるたなどもありましたが、現在は囲碁のみです。
指導してくださっている囲碁の先生方、安全員の地域・保護者の皆様、ありがとうございます。
「先生久しぶり」なんて言いながら囲碁の先生と再会している子供もいました。
他の内容の放課後子ども教室も増やしていきたいなと思っています。
ご近所に、子供が好きで、多芸・一芸をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4年生 川たどりと多摩川基礎講座
前回、4年生の「総合的な学習の時間」で水車公園まで到達した大谷戸川の川たどり。
その続きを今日行いました。
まずは水車公園からスタート。
対鴎台公園方面から流れてきた支流と合流して、どんどん水量が増していきます。
住宅街を蛇行しながら、最後は乞田川に合流しました。
その合流地点からほんの50mほどの下流で、今度は乞田川と大栗川が合流します。
ちなみに合流した川は「大栗川」となります。
どうして乞田川ではないのでしょう。
これは、「河床面が低い方」ないしは「源流までの距離が長い方」が本流となる原則があるからだそうです。水量の多さではありません。地形が関係しているのですね。
合流点には、昨日の大雨にどうやって耐えたのか、、、、、
外来種のミシシッピアカミミガメが顔を出していました。
そうこうしているうちに、大栗川も終点、0m地点になります。多摩川と合流です。
ここで川たどりはおしまいです。
今日はこれでおしまいではなく、いよいよ本格的な多摩川学習のスタートです。
基礎講座が始まります。
今日の基礎講座は2つ。多摩川の植物と多摩川の石についてです。
植物は、パルテノン多摩・学芸員の仙仁さんが、石は校長が解説していきます。
各々30分ずつの基礎講座を終え、子供たちの手には楽しんだ証の持ち帰り品が(笑)。
いくつかの基礎講座を経て、その後自分の興味関心のあるテーマを決め、各自が探究学習に進んでいきます。
石の講座のほうでは、化石を見つけることができました。
砂岩が90%を占める多摩川、大栗川の石ですが、その中に泥岩もあります。
泥岩は字のごとく「泥」が堆積して固まった石です。
多摩川水系では、泥岩の中に、二枚貝やシダなどの植物、スナモグリやサメなどの生物の化石がよく見つかります。
今日は、二枚貝と植物の葉の型化石(本体は腐ったり溶けだしたりして存在せず空洞のようになっている化石の型)が見つかりました。
もちろん子供たちは大喜びで学校まで抱えていきました。
こちらは二枚貝の型化石。
こちらは植物の葉で、うっすら葉脈も見えました。
次週は、川に入り、川の中の生物を調べます。通称、ガサガサ。楽しみです。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法