日誌

日々の様子

避難訓練 と スポーツテスト と ヤギの爪切り

2時間目終わり間際に、避難訓練を行いました。

今回の想定は地震による避難です。

昨日早朝、携帯電話が鳴り響きましたね。

そなこともあり、今回は緊急地震速報の音は無しで心理面に配慮して行っています。

終わった後には、校庭で復習をするクラスが複数ありました。すぐに振り返り、これが大切です。

 

 

 

運動会も終わり、今週から2週間、スポーツテスト期間です。

正式名称は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」と言いますが、まあスポーツテストの方が分かりやすいですね('◇')ゞ

汗をかいたり、運動量の多いテスト、「シャトルラン」などはできるだけ早目に涼しい時期のうちにやろうと確認しています。

もちろん、熱中症指数計を確認しながら進めています。

こちらは3年生のボール投げ。

 

こちらは4年生のシャトルラン。

 

 

 

話は変わって、放課後、ヤギを借りている大学の先生がヤギの爪を切りに来てくださいました。

メスヤギのユキちゃんの方の前足の爪が伸び気味で、時に歩きづらそうにしていたので頼んでいたことでした。

けっこう強引に押さえつけて、植木ばさみのようなはさみで切っていきます。

後ろ足の爪を切るときは、二人で抑え込み・・・(-_-;)

これで少しは歩きやすくなったかと思います。

先生、ありがとうございました m_ _m。

 

 

今日もいろいろあった小学校です(^.^)。

6年生 家庭科 調理実習「野菜いため」

6年生が家庭科の調理実習で「野菜いため」をつくっていました。

思い返せば、コロナ禍初年度には調理実習も行いませんでした。その後、感染予防のコツが分かってきたところで本校は比較的早めに調理実習を簡易に再開していきましたが、あの頃のことを思うたびに、なんだったのだろうと思います。

無事、当たり前のように調理実習ができて何よりです。

 

さて、今日のメニューは野菜いため。

人参、ピーマン、玉ねぎが具材です。

切り方、炒める順、炒め方、味付けなど、新しい技術の習得をねらいます。

まずは具材のカットから。みんな慎重に、いや、真剣に切っていますね~。

 

 

 

 

なかなか上手に切れていました。

黒板前には、テレビと接続したタブレット端末が置かれています。

そこで、切り方をいつでも操作して見返せるような工夫がされていました。

なかなかいいですね、この工夫は。

 

次は炒めです。

素早く、油と熱が伝わるように炒めていきます。

腕の見せ所ですね(#^^#)。

 

 

 

最後に塩・コショウで味付けをして出来上がりです。

しっかりと味見もして、出来上がりを確認していました。

 

 

帰りに校長室に立ち寄った6年生。

「おいしかったぁ~」「うまくできた」と自画自賛でした (^.^)。

 

6年生、とっても雰囲気がいいですね。運動会を終えて、それが加速したように感じます。

宿泊に向けて楽しみです。

 

 

1,2年生の栽培 と 表彰

1,2年生が生活科で栽培している苗がだいぶ大きくなってきました。

1年生の方はあさがおです。

この土日で一斉に芽を出し始めましたね。気温も上がり、お湿りもあったので、植物にとっては生長期に入りました。

 

一方、こちらは2年生。

トマト、オクラ、ピーマン、ナス・・・など、自分の選んだ野菜を自分の鉢で育てるとともに、畑でも育てています。

 

地植えしたナスには、もう花が咲いているものもあり、ちっちゃい可愛いナスも実っていました。

 

 

夏休みまで、日々生長が楽しみですね。

 

 

全校朝会では、バスケットボールチームの表彰を行いました。

運動会前にお願いされていましたが、いろいろあってずいぶん遅れてしまいすみませんでした。

優勝の賞状と、優勝盾の紹介です。おめでとうございます!!!(^O^)/。

6年生 教育実習生 研究授業

6年生に入っている教育実習生も、今日が最終日。

実習の総仕上げとして、研究授業を行いました。

「研究授業」または「授業研究」等、学校発の言葉でよく耳にするかと思いますが、

要するに、子供たちがよくわかる授業にするためにいろいろ授業の工夫をするわけですが、

その工夫が妥当であったのか、を確かめるのが研究授業です。

今回の研究授業は、体育の器械体操、「台上前転」が題材でした。

 

まずは今日の流れの説明。

 

今日の授業のために、もちろんいろいろ工夫をしています。

「台上前転」は、跳び箱台の上で前転をしますから、全転をする高さが高くなります。また、台の幅が狭いですから、心理的にもまっすぐに落ちないように回らないと、、、という焦りにも似たプレッシャーもかかります。

そこで、台上前転のリズムや感覚を体得してもらおうと、台上前転の動きをバラした運動をいくつか用意して体得してもらいます。

 

こちらはグルンとまわる感覚を身に付けさせる運動。

 

 

こちらはタンッと踏み切る勢いを身に付けるための運動。

 

台に手を付けるときの感覚を養う運動。

 

助走を経て飛び上がるときの運動。ケン・ケン・パッ・パッ。

 

 

レベルアップとして、まっすぐに転がったり、実際に台上前転をしてみる運動。

 

 

様々な工夫を凝らして、子供たちが台上前転のコツを掴めるようにしていました。

放課後には参観した先生たちが集まって協議会を行い、よかった面、改善の余地がある面などを話し合いました。

実習生にとっては、長い3週間だったでしょうか、短い3週間だったでしょうか。

「働く」ということは、人生の中でも大きな飛躍となるターニングポイントです。

受け手から仕手に変わる瞬間です。そして、仕手には、責任が伴います。

授業のコツもさることながら、そんな感覚も掴んでくれていたら、実習の甲斐があったというものです。

3週間、ご苦労様でした(^.^)。

この後の教員採用試験、がんばってください!

今週のごみ拾い(5/28~31)

運動会明けの今週、心なしか校舎内も静か目。

子供たちも疲れがまだ抜けきっていないのか、はたまた燃え尽き感か、まあゆっくりしてもいいでしょう。

それくらい運動会はみんなエネルギッシュでしたから('◇')ゞ。

来週はもう6月。

5,6年生は夏休み前後の宿泊学習が控えていますが、夏休み前までは基本、学習にじっくりと取り組める時期となります。

今度は頭を使う番ですね。しっかりと取り組んでくださいね。

4月の保護者会でお話ししましたが、6,7月は熱中症対策で体育の授業時間数が少なめになります。ご承知おきください。

 

それでは今週のごみ拾いの紹介です。

【5/28】

 

【5/29】

 

 

 

【5/30】

 

 

【5/31】

 

皆さん、今週もご苦労様でした。

暑くなってくるので、ネッククーラーなどのグッズを工夫するなどして気を付けて拾ってくださいね。

ありがとう(^.^)。

台湾環境大使来校

5月30日(木)。台湾から環境大使の皆様が来校されました。

台湾の小中学校の校長先生や教育委員会の方、通訳さんや日本側のコーディネーターさんあわせて総勢35名の来校です。

今回の来日の目的は日本における「環境教育」や「ESD(持続可能な社会づくりの教育)」の実践の視察だそうです。

多摩市(教育委員会)がESDを推進していることもあり、視察地の候補に多摩市が上がりました。

そこで「環境教育」や「ESD」を教育活動の柱として実践している本校に来校するとなったわけです。

 

運動会の直後ですから、正直飾りつけもままなりません。

まあ、大人の都合の視察ですし・・・、さりとて恥ずかしいこともできないし、日常的に「環境教育」「ESD」を授業で行っていることを見ていただくことが最優先ですし・・・。

ということで、少しだけ飾り付けを。

 

環境大使一行のバスは、予定より30分も早く到着。

学校敷地内を歩きながら紹介していきます。もちろんヤギさんたちも(^O^)。

早速記念写真。

 

早く到着したこともあって、ちょうど谷戸田で田植えをしている5年生の様子をまず見ていただくことにしました。

 

 

30分くらい様子を見ていただいたでしょうか。

台湾は日本以上に稲作の盛んなところ。

小学生は必ず稲作体験をみっちりと行うとのことです。

しかし、東京にこんな場所があり、実際に泥田に入って泥まみれになって活動する姿には驚かれていました。

 

ようやく校舎に入り、家庭科室で1時間ほど、本校の生活科と総合的な学習の時間の学習活動について説明をしました。

説明後の質疑応答では、多摩市の教育長さんが答える場面も!(^^)!。

質問は途切れることなくたくさん出てきました。皆さんの「環境教育」への熱心さが伝わってきました。

 

 

説明の後は、4時間目の学習の様子を見ていただきました。

今日は4時間目は、低学年は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間です。

まったく普段通りの授業です。(写真を撮り忘れてしまいました・・・)

タブレット端末を当たり前のように操作する様子、友達と伝え合い共有する様子、SDGsを授業で扱っている様子など、感心されていました。

子供たちには前日の給食の時間に、明日台湾の教育関係者が30名くらいいらして授業を参観することを伝えてありましたので、普段から外部の参観者が多いこともあって、子供たちは全く動ぜずいつもの通り。

その姿にも感心されていました。

 

まあ緊張するどころか、なんだか楽しみにしていた様子も。

これまでフランスやルクセンブルグ、カナダ、NHKなど、期せずして取材が多かったことも影響していたのかもしれませんね(^^ゞ。

中には「ニイハオ」「シェイシェイ」とあいさつする子供も多数(笑)。

 きっと夕べ調べたりして覚えてきたのでしょう(*^^)v。

「地震は大丈夫でしたか?」とタブレット端末の翻訳サイトを使って聞く子供も。

「すごく揺れたけれど大丈夫だよ」との答えに「安心しました」と返していました。

 

給食を食べていただき、最後にご挨拶をいただきました。

その中で、なんと台湾の文部科学省からの感謝状をいただきました。

ありがとうございます。

とっても光栄なのですが、なんだか気恥ずかしいです。そして、子供たちに感謝です。

来週月曜日の全校朝会で紹介しようと思います。

 

帰り際にLINEの交換も。これからドキドキです(笑)。

台湾環境大使の皆様、遠いところご来校いただきありがとうございました。

運動会の絵と竹とんぼ

運動会で、子供たちのみならず教員たちも私も完全燃焼。

ホームページ更新が滞ってしまいました。すみません。

それだけ短期集中でガッと取り組んでいたのでしょう。

そんな行事ができて、コロナ禍のことを思うと、つくづく平時のありがたさを感じます。

 

さて、1年生が早速運動会の絵を描いて掲示していました。

朝、出勤して教室前を通ると、なんだか華やかな明るい感じがしました。

面談の時にぜひじっくりとご覧ください。

 

一方、昇降口でいつものように登校する子供たちを迎えていると、4年生の子が竹トンボ4本を見せてくれました。

なんでもおじいちゃんが作ってくれたのだそう。

もちろん貸してもらって、周りにいる子供たちと飛ばしてみました。

しっかりと中心に軸があり、きれいに回って飛んでいきます。

とても丁寧に作られた竹とんぼだなと手に伝わってきました。

さすがです、おじいちゃん!!!

 

 

竹トンボはこの後どうするの?と尋ねると、学童に持っていこうと思うと話していました。

学童ならば、たくさんの子供たちが遊べそうですね。

その発想にも感心しました。素晴らしいです。

朝からとてもほっこりとしてしまいました。ありがとう。

第50回 運動会 ~ 各学年の競技

【1年生】

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

【1,2年生の団体競技】

  

 

【3年生】

 

 

 

【4年生】

 

 

 

【3,4年生の団体競技】

 

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【5,6年生の団体競技】

 

 

 

【5,6年生の団体表現】

 

 

 

ぎっしりと内容の詰まった、中身の濃い午前開催の運動会だったと終わってから感じます。

うわ~っと炎が燃え上がるような、そんな熱気を感じていました。

子供たちも、いつにも増してノリが良く、凝縮された時間を存分に楽しんでいるようにも見えました。

大きな行事を通して子供たちは成長していきます。そんな好例となる運動会でした。

運動会までの各御家庭でもお子さんへの支援、勇気づけ、「がんばる力」を授けてくださってきたことに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

また、終了後は、例年以上の大変多くの保護者の皆様に片付けのお願いもご協力いただき、大変助かりました。

児童の健康面を考慮した熱中症対策として、本部側には大テント4張と小テント4張。

児童席は遮光シートを張るために、サッカーゴール2台、大テントの骨組みを5張出す、過去最大の大掛かりな設営でした。

(大テントは多摩第一小学校と東寺方小学校に3張ずつお借りしました。ありがとうございました。)

前日準備の設営の際に当然かなり時間がかかってしまったのですが、片付けは驚くほど速く終えることができ、改めて保護者の皆様の力に負うところが多大でした。こちらも重ねて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

月曜日は振替休業日となります。

子供たちの疲れをゆっくりと癒してあげてください。

 

 

第50回 運動会 ~ 開閉会式、応援団、全校競技 

第50回 運動会が、暑くも寒くもない絶好の気候の元開催されました。

今年度は、各学年の競技数を3つに増やし、全校競技と合わせて子供たち一人一人の出番を多くしました。

また、観戦に置いてのお願いや注意等、たくさんお願いしましたが、保護者の皆様には観戦に多大なご協力をいただき、混乱なく終えることもできました。

誠にありがとうございました。

子供たちが主役の運動会、子供たちのための運動会に、大きなご声援と拍手をありがとうございました。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

まずは開閉会式、応援団、全校競技を紹介します。

 

【開会式】

 

 

 

【応援団】

 

 

【全校競技】

 

 

【閉会式】

 

  

今週のごみ拾い(5/20~25)

運動会前で慌ただしかったのと、月曜日は結構な雨だったりしましたが、今週も疲れをものともせずごみ拾いを行ってくれました。

ご苦労さまです、ありがとう。

ごみ拾いをする中で、「今日はこんなのが落ちていた~」とバナナの皮を持ってきたり(#^^#)、「こんなおっきなものがあった!」と、金属の棒を持ってきたり、いやいや落ちているごみは様々ですが、それを楽しんでいる様子もありました。

楽しみながらごみ拾いができるって、素晴らしいですね!

それでは紹介します。

【5/20】

 

【5/21】

 

 

【5/22】

 

 

【5/23】

 

 

 

【5/24】

  

 

【5/25】

学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は運動会です)

学校に行事や学校公開等で来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

 

子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。

ご理解・ご協力をお願いします。

運動会プログラム

5月25日(土)の運動会プログラムです。

ダウンロードして保存してください。

観戦用のお知らせ(お願い、諸注意等)と併せてご確認ください。

 

R6 運動会プログラム.pdf

R6 運動会 運動会についてのお知らせ.pdf

 

 【お願いとご注意】

〇実施の可否等

・実施の可否については、午前6時30分までにLINEにてお知らせいたします。

・雨天延期の場合、25日(土)はお休み、26日(日)に実施となります。

 

〇児童の登校は、8:00~8:10です

・8:30より開会式を始めます。上記の時刻に登校させて下さい。

 

〇暑さ対策等

・熱中症対策として、水分を多めに持たせてください。運動会当日まで、スポーツドリンクを可としています(健康に配慮して濃いので薄めてください)。

・汗拭きタオルを持たせてください。

 

〇来校時のご注意

・休日の午前中です。近隣の方のご迷惑にならないよう、静かにお願いします。敷地内でもヤギパーク前での立ち話等ご遠慮ください。

・児童の登校時のみ西門は開いていますが、保護者は西門からではなく正門からお入りください。

混雑を避けるため、入口と出口を分けた一方通行とさせていただきます。正門を入って体育館側から校庭に入り、駐車場側からお帰りください。

・児童が校庭に集合する都合上、保護者の方の校庭入場は8時15分からとします。それまでは、体育館入り口を先頭に体育館脇に並んでお待ちいただくことになります。また8時25分までは児童の移動が完了していないため、校舎と本部テントの間のエリアへの立ち入りはできません。

 

〇観戦のお願い

・参観人数、参観時間の制限はありません。

観戦は立見のみです。シートやテントは敷地内全域で使用禁止とさせていただきます。 観戦場所は、「運動会についてのお知らせ」をご参照ください

・保護者の方の観戦エリアには、二本のラインが引いてあります。内側は、「競技学年優先エリア」とさせていただきます。競技に参加している学年の保護者の方を優先するようお願いします。

・スムーズな導線確保ために、保護者の方は正門(ロータリー)から入校し、敷地外へ出る際にはソーラーパネルの前を通り正門から退校していただきますようご協力をお願いします。また、一方通行の導線確保のため自転車、バイク、自動車でのご来校はお控えください

・徒競走のゴール付近では、お子様の走順が終わりましたら場所を入れ替わる等場所の譲り合いをお願いします。低学年、中学年は2学年で連続して行いますが、「競技学年優先エリア」には、走っている学年の保護者の方のみ入ることができます。2学年の間で保護者の方も入れ替って応援をお願いします。

 ・体育館を待機場所として開放します。待機場所を利用する際も校庭への移動は一方通行のご協力をお願い致します。

・写真撮影等は演技や競技の妨げにならないようご配慮ください。三脚の使用はご遠慮ください。

・お手洗いはプールトイレ、授乳は1F特活室、おむつ替えは校舎1Fだれでもトイレをご利用ください。

・5月28日(火)以降に実施の場合は、児童は教室で「給食」を食べます。(登校時刻は8:00-8:10 です。)

・敬老席を本部テント付近に用意があります。また、敬老席の席取りはご遠慮ください。

・運動会終了後、後片付けをします。お時間に余裕がある保護者の方は、お手伝いをいただけるとありがたいです。放送にてご案内します。

 

・運動会最中は教職員は進行や児童の管理に集中しているため、観戦される保護者の皆様のマナーにお願いする面が多々あります。お互いにお声を掛け合って気持ちの良い観戦をお願いします。

 

ハート池のカエルの行方

毎日ハート池のカエルたちを覗いていた子供たちが最近よく言うのが、

「あんなにたくさんいたカエルたちが全くいなくなっちゃったけれど、どこに行っちゃったんだろうね」という発見。

関心があるということは、それだけ他者理解、他者愛が芽生えている証拠です。

アズマヒキガエルは湿り気のある陸上で生活しますので、カエルになると一旦水辺からは離れていきます。

そう学んだ知識では知っていましたが、実際に目で追っていたわけではありません。

今朝、出勤して拾ってきたごみをいつもの集める場所に置くと、動くものがいました。

そう、カエルたちでした。

そこは校舎1階の用務員室前の小さな茂みです。

ハート池とはロータリーの通路で5mほど隔てられています。

夜中にその距離を進んでここまで来たのでしょう。

無事カエルになれても、彼らは必死に生きていっています。

か細い手足で、必死に前進しています。

「がんばれ~~~」と心の中で声をかけていました。

 

2年生 運動会練習(表現の仕上げ)

まだ紹介していなかった2年生の表現活動。

明後日が本番で、明日はリハーサルです。

今日は装具も身に付けて、本番さながらのプレといった感じです。

見ていた私にニコニコしながら、手を振りながら踊る姿がとっても愛らしく感じました。

素敵でしたよ、2年生の皆さん(^.^)。

 

 

途中で隊形移動をして、踊る場所が変わります。

ポーズもみんなで揃っていますね~!

運動会 全校練習~その2

運動会の全校練習の2回目です。

今日は、応援合戦、大玉送り、閉会式の練習です。

まずは応援団。

各自学年の席について応援を行います。

昨日にもまして気合の入っていた応援団。

応える方も声が大きくなってきました。いいぞいいぞ。

応援旗をもって走る団員に、ウェーブ。

応援は、いつの時代も盛り上がりますね。

 

続いて大玉おくりの練習。

1~3年生は列の間を転がして通し、4~6年生は頭の上を通していきます。

 

大きな得点が入る競技。勝敗の行方を左右するかもしれません。

 

最後に閉会式の練習です。

優勝杯授与や得点発表(と、その反応の仕方・・・)、整理体操、校歌など、いろいろとやることを知っておいてもらわないと、です。

 

さて、全校練習も今日でおしまい。

明日は体操着を一度持って帰ります。

少しアップデート

運動会一色の校内ですが、計画通り少しずついろいろなことをアップデートもしています。

ちょっと2つばかり紹介します。

 

まずは1年生教室の外に並ぶ、あさがおの鉢。

よ~くみると、鉢の形が違うものがあるのに気が付きますか?

丸い輪っかのようなものがついているのは、去年までの鉢です。

ご家庭でも使用しないという鉢は学校でいただいています。

そして、1年生の希望者に回しているという活動です。このような選択肢もある、という一つの例ですね。

今年は半数程度の子供たちが使ってくれることになりました。

全員の人数分のリユース鉢がようやく今年揃ったので、鉢の使いまわしをスタートさせました。

鉢はプラスチックです。新たなプラスチックをできるだけ使わないようにという考えが根底にある活動です。

もちろん、教材費負担を減らすことにもつながっています。

 

 

続いてこちら。

反対側から見ると・・・

そう、教室を横に仕切るカーテンです。

なぜこれを新たに付けたかというと、更衣室対策です。

体育の着替えなど、男女別の更衣室を用意する必要がありますが、そうそう空き教室があるわけではありません。

誰でもトイレで着替えました、なんて声も時折聞こえていました。

そこで学習室2部屋にカーテンを設置し、真ん中で仕切ることで男子も女子も1つ教室があれば着替えることができるようにしました。

子供たちの評判はどうかなぁ・・・。

 

 

ということで、アップデートの紹介でした。

 

1年生 多摩大学との連携事業

昨日と今日、1年生の教室に多摩大学の学生さんと大学の先生方が来てくださいました。

地域の学学連携として、大学生に小学生の学習のお手伝いをしていただくというものです。

今回は、タブレット端末のロイロノートとGoogleのIDおよびパスワードの入力です。

まだまだ文字を読むのに時間がかかったり、数字やアルファベットがキーボードのどこにあるのか選ぶのに時間がかかったりと、大人の手が必要です。

そこで、教育委員会に仲介してもらい、多摩大学さんに支援をお願いしたわけです。

昨日は1組。今日は2組を支援してもらいました。

 

さて、担任の先生の話をとてもよく聞いていて、

やぶから棒に「わからな~い」とは叫ばない1年生。とても立派です。

順を追って、IDとパスを手伝ってもらいながらなんとか入力していきます。

いいんです、時間がかかっても。こういう作業を自分の手で行っていくことが大切です。

 

 

後半は、子供たちからも「手伝ってください」ということもできていました。

しかし、教室の中に大人がいっぱい(^O^)/。幸せですね。今の1年生は。

 

 

多摩大学の皆様、ありがとうございました!

運動会 全校練習

昨日は1時間目に運動会の全校練習の予定でしたが、雨天によりあえなく延期。

今日と明日の1時間目に行うことになりました。

今日は、開会式と応援合戦の練習(進行と隊形の確認)です。

 

司会は代表委員会によって進行していきます。

かわいい1年生の、児童代表の言葉。

 

 

スローガンの紹介!応援団張りの発表です。

 

続いて応援団長による選手宣誓。もちろん気合入っています。

 

そして応援合戦。

 

明日も1時間目に全校練習を行います。

明日は、閉会式や全校競技などの確認です。

いよいよ盛り上がってきましたね。

 

運動会関連でお知らせです。金曜日にもお知らせしましたが、今一度。

熱中症対策の一つとして、来週月曜日から運動会当日まで、持参する水筒の中身をスポーツドリンクを可とします。

ただ、ボトルから出したままではかなり塩分・糖分ともに濃いです。

山登りの際に飲むと腕から真っ白な塩の汗が出ます。

ですから水で薄めるなどして健康に配慮しつつ持たせてください。

もちろんいつもの通り、お茶や水でも構いません。

汗拭きタオル、濡れタオル、ネッククーラー等、お子さんと相談しながら対策をお願いします。