令和6年度 学校の様子

学校の様子

10/15(火) 5・6年生水泳指導アンケート結果

10月15日(火)の5・6年生1回目の水泳指導後のアンケートが集計できました。ご覧ください。

<水泳 学習 アンケート 5年生(回答数49名)の結果>

1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
 すごく楽しかった・・・28名
 楽しかった・・・・・・17名
 ふつう・・・・・・・・ 4名
 楽しくなかった・・・・ 0名

2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
 すごくわかりやすかった・34名
 わかりやすかった・・・・13名
 ふつう・・・・・・・・・ 2名
 わかりづらかった・・・・ 0名

 3.こまったこと、いやだったことありましたか。
 あった・・・・・・・・・ 1名
 なかった・・・・・・・・48名

 4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
 すごく楽しみ・・・・・・32名
 楽しみ・・・・・・・・・14名
 ふつう・・・・・・・・・7名
 楽しみではない・・・・・0名

 5.水泳学習の感想 <一部>
○久しぶりに水泳をやったのでイマイチだったけど、先生の教え方がわかりやすくていい感じにできたと思います。
○前に、もぐる練習をしたら出来て、まだ少し怖いけれど潜れるようになりました。
○久しぶりに水泳をやって疲れたけれど、アクアブルーの先生がゆっくり進めてくれたから、楽しく出来た。
○去年は習い事の水泳をやっていたから楽にできたけど、やめて1年たったからできないと思っていたけどコーチの教え方が分りやすかったから、嬉しかったです。
○去年やったことを忘れてて全然できなかった。だから休みの日か放課後に練習しようと思う。
○私は四年生までビート板を使っても曲がってしまっていたけど、コーチの教え方が上手でできるようになって良かったです。
○最初は、あまり泳げなくてものすごく嫌でした。でもいざとなって泳いでみたら、意外と泳げて楽しかったです。
○今までは、全然泳げなかったけど今回の水泳の授業でクロールが今までと大幅に変わりました。つぎの水泳もクロールをもっと出来るように頑張りたいと思います。

<水泳 学習 アンケート 6年生(回答数48名)の結果>

1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
 すごく楽しかった・・・23名
 楽しかった・・・・・・17名
 ふつう・・・・・・・・ 8名
 楽しくなかった・・・・ 0名

2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
 すごくわかりやすかった・30名
 わかりやすかった・・・・10名
 ふつう・・・・・・・・・ 8名
 わかりづらかった・・・・ 0名

 3.こまったこと、いやだったことありましたか。
 あった・・・・・・・・・ 1名
 なかった・・・・・・・・47名

 4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
 すごく楽しみ・・・・・・18名
 楽しみ・・・・・・・・・18名
 ふつう・・・・・・・・・11名
 楽しみではない・・・・・ 1名

 5.水泳学習の感想 <一部>
○コーチが細かい所まで泳ぎ方を教えてくれて、とても分かりやすかったです。教えてくれたやり方でやったら楽に出来るようになりました。
○平泳ぎが全然出来なかったけど、先生が教えてくれたおかげで少しできるようになりました。次回は完璧にできるように頑張りたいです。
○久々に泳いだから、感覚を思い出す感じだったけど、指導員さんが分かりやすく教えてくれて、長い距離も泳ぐ事ができたから良かった。
○最初は平泳ぎはどうやって泳ぐのかわからなかったけどコーチに足の動きとか教えてもらって少しは泳げるようになった。
○久しぶりにやったけど先生の指導がわかりやすかったです。次の水泳がとっても楽しみです
○やる前はあまり楽しみじゃなかったけどやったら『もっと泳ぎたいな』と思うようになりました
○とても分かりやすくて楽しかったです!クロールをもっとキレイに泳げるように頑張りたいです!

なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。

0

10/15(火) 5・6年生 水泳指導

 今日から5.6年生の水泳指導が始まりました。5.6年生は、昨年の様子もよく覚えていて、初日からがっつりと泳ぎの練習です。特に6年生は、小学校最後の水泳指導です。泳ぎに自信を付けて中学校に行ってほしいです。1回の1回の貴重な練習を大切にしてガンバレ!!

 

 

0

10/11(金) さまざまな応援団に感謝

 今月は「PTCAの朝の読み聞かせ」が2回予定されております。1年生と2年生は、すっかり慣れ、担任の先生が「読み聞かせですよー。」と声を掛けると、自然と準備を始め、スーッと静かになり、待ち構えています。子どもたちは、この時間が大好きです。読み手の皆様もお上手です。子どもたちをほんわりとお話の世界に引き込んでくださいます。毎回、素敵な時間をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 今年も、5.6年生の家庭科でミシン支援をお願いしております。川口妃都美さんを中心とした「学校応援団」が、毎年、お手伝いに来てくださいます。ミシンの指導は、教員1名だと非常に大変で非効率的です。多くの支援があると、子どもたちも安心でき、裁縫がより好きになっていきます。
今日は、あいにく応援団が少なかったので、なんと英語の須藤先生、ALTの先生、わかば教室の栗原先生も応援に入ってくださいました。展覧会に向けて、子どもたちも作品作りに一所懸命です。

 

 

 

 

0

10/11(金) 1・2年生水泳指導アンケート結果

10/10(木)の1.2年生1回目の水泳指導後のアンケートが集計できました。ご覧ください。

 <水泳 学習 アンケート 1年生(回答数39名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。

 すごく楽しかった・・・31名
 楽しかった・・・・・・3名
 ふつう・・・・・・・・4名
 楽しくなかった・・・・1名

2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
 すごく分かりやすかった・23名
 分かりやすかった・・・・12名
 ふつう・・・・・・・・・3名
 わかりづらかった・・・・1名

 3.こまったこと、いやだったことありましたか。
 あった・・・・・・・・・2名
 なかった・・・・・・・・37名

 4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
 すごく楽しみ・・・・・・32名
 ふつう・・・・・・・・・5名
 楽しみではない・・・・・2名

 5.水泳学習の感想 <一部>
 ○今度のアクアブルーがすごく楽しみで待ちきれません。今度もよろしくお願いします。
 ○次は、頭までつけたいです。鼻が苦しかったからもう一度だけやらせてください。 
 ○水に入るのが怖かった。最初はまだ、プールが深くて怖かったけど入ったら深くなかった。次は後ろを向いて泳げ るといいです。今日は楽しかったです。
 ○見学だったけど楽しそうで、自分もやりたくなった。
 ○プールの水に顔を入れるのが怖かったけどちゃんとできてよかったです。
 ○水があったかかったのですごく楽しかったし、泳ぐのは上手になれそうです。ありがとうございました。
 ○水泳をしてコーチがすごくおもしろくてうれしかった。

  

<水泳 学習 アンケート 2年生(回答数57名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
 すごく楽しかった・・・40名
 楽しかった・・・・・・11名
 ふつう・・・・・・・・7名
 楽しくなかった・・・・0名

 2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
 すごく分かりやすかった・41名
 分かりやすかった・・・・8名
 ふつう・・・・・・・・・8名
 わかりづらかった・・・・1名

 3.こまったこと、いやだったことありましたか。
 あった・・・・・・・・・2名
 なかった・・・・・・・・55名

 4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。

 すごく楽しみ・・・・・・38名
 ふつう・・・・・・・・・18名
 楽しみではない・・・・・・・1名

 5.水泳学習の感想 <一部>
 ○コーチの手を離しても浮けて嬉しかったです。
 ○けのびをうまくできて□□先生に「OK」って言われて嬉しかったです。 
 ○最後のクロールで少し難しかったけどコーチにコツを教えてもらったからできるようになって嬉しかったです。次行ったらもっとたくさん教えて欲しいです。
 ○僕は去年よりもいろいろできたのが嬉しかったです。
 ○優しいコーチで良かった。浮かぶのが楽しかった。去年と同じコーチで良かった。
 ○水での浮き方を教えてもらってプールのことがわかって嬉しいです。次は泳ぎ方を教えてもらうので頑張りたいです。
 ○できないことができるようになって嬉しいです。
 ○先生が言ってくれたことをやったら、できなかったことができてすごく分かりやすかったです。来週はとても楽しみになりました。
○最後の浮くところが少し怖かったけど「ああやって浮くんだな。」と勉強になりました。ありがとうございました。今度のアクアブルーがすごく楽しみで待ちきれません。今度もよろしくお願いします。

 

なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。

また、木曜日の水泳指導は、一般開放しておりますので見学も自由です。(やや遠くから見ることになりますが)

0

10/10(木)1.2年生 水泳指導

今年度の先陣は、1.2年生です。泳力別に分かれた7チームがそれぞれの目標に合わせて練習を始まりました。アクアブルーの専属のコーチ陣が、丁寧な指導で泳力をアップしてくださいます。
 初日のめあては、「水慣れ」です。顔付けや頭を水の中に入れる潜り、水中歩きやポンピング、輪っかくぐりやワニさん歩き、ラッコ浮きやビート板と使ったふし浮き・バタ足などなど。

 

 

 

 

 

楽しみながら、水と仲良しになりました。十分な水慣れをしてあっという間の45分間でした。

最後は、しっかりと挨拶をして「また、来週お願いします!」次回もたくさん泳ぎましょう。

  今日の1.2年生、忘れ物や落とし物をせず、立派でした。しかし、再度、保護者の皆様にお願いがあります。

 

①今年度は、プールカードから「グーグルフォーム」での水泳学習参加確認となりました。必ず、当日に検温をして7時59分までに入力をお願いいたします。時間までに送信の無い場合は、参加することができません。

②持ち物に記名をお願いします。本日、記名が無くて困った物は、「ゴーグル」「赤白帽」「バスタオル」「ビニール袋」です。落とし物があると、持ち主を探すだけで多くの時間を取られます。

以上、ご協力をよろしくお願いいたします。

0

10/10(木)アクアブルーまでの道のり

 今日から今年度の水泳指導が始まりました。昨年同様、アクアブルーまでは、徒歩で安全な道を歩きます。まず、北門を出て、すぐに陸橋を渡り、奈良原公園を通ります。

 

 

  次は、鶴牧第二公園を通ると、Y字の陸橋です。

 

  そして、尾根幹線の歩道に下りて、一休みです。休憩しながら“お茶タイム”です。歩道の歩き方を確認して、出発です。

 

 休憩も含めて17分で到着です。秋のお散歩感覚でした。猛暑の時季が過ぎて、一安心です。

 

 

0

10/10(木)5年生クルマまるわかり教室

5年生は出前授業の「クルマまるわかり教室」がありました。元気な挨拶で気持ちよく始めることができました。

 


クイズや映像で、車や環境についての基礎知識を学びました。


環境に配慮しながら利益を追求するゲームに夢中になりました。

時間になり、「タブレットを閉じてください」と言われたら全員がタブレットを閉じ、話す人の目を見て話を聞いていました。もっとやりたかったでしょうに、集中力を保ったまま上手に切り替えていました。

 

ランキング発表!1,000万円以上稼いだ経営者もいました!

 

SDGsとの関わりについても学習しました。


車と環境についての理解が深まった2時間でした。トヨタ未来スクールの皆様、ありがとうございました。

0

10/9(水) 学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのワクワク紙芝居シアター

レイチェルさんのワクワク紙芝居シアターが着々と広がり、かわいい演じ手が増え、「仲間たち」が広がっています。レイチェルさんからの報告です。


今日のシアターの演目は、ケイチェルさんの『みんなでぽん!』、2年生のRちゃんの『マールのなかまさがし』、4年生のCちゃんとYちゃんの『おおきくおおきくおおきくなあれ』の3作でした。


外は雨ふりの寒い日でしたが、1階のコミュニティールームには1年生から6年生まで、40人近くの子どもたちが集まってくれて、大賑わい。

Rちゃんの『マールのなかまさがし』では、Rちゃんの「一、二、三、」の元気な掛け声で、みんなが一緒に「こんにちは!」と声を合わせると、画面がさっと変わってマールの仲間たちが登場して、仲間がみつからなかったマールが笑顔になって紙芝居が終わり、大きな拍手が沸き起こりました。

 

 

CちゃんとYちゃんの『おおおきく おおきく おおきくなあれ』では、ケーキがなかなか大きくなりませんでしたが、CちゃんとYちゃんの素晴らしいリードでみんなが心をこめて「おおきく おおきく おおきくなあれ!」と言うと、画面いっぱいの大きなケーキが!

そのケーキをCちゃんとYちゃんは会場の一人ひとりに,遠くの人にまでしっかりと分けてくれました。さらに、紙芝居が終わった時には声をあわせて「これで終わります!」と元気にお辞儀をしてくだり、拍手喝采!

 

 

始めるときに「はじめます」とお辞儀をして、丁寧に紙芝居舞台の扉を開けることから紙芝居のコミュニケーションは始まります。

終わったときも、丁寧に扉を閉めてから、お辞儀をします。このような始まりと終わりの挨拶は、紙芝居だけでなく日常のコミュニケーションの基本ですよね?

 

 

西落合小学校の紙芝居パフォーマーたちがこんなに観客とのコミュニケーションが上手なのは、日ごろから先生方や地域の方、ご家族の温かい見守りの中で育っているからだと感じた一日でした。

6年生のお兄さん、お姉さんの盛り上げ方もとても素敵でした!!ありがとうございました!!

1年生が「次は私も読みたいです!」、2年生が「次はわたしたちも出たいです!」を手を挙げてくれました。

次回は、10月30日(水)の中休みです。また元気に会いましょう!

レイチェルより

0

10/8(火) 4年生 ブラッシング指導

学校歯科医の橋口先生にブラッシングの指導をしていただきました。歯に良くない、虫歯になりやすい食べ物や飲み物、1回に食べても良いおやつの量等を非常に分かりやすいスライドをもとに丁寧なご指導をしていただきました。子どもたちからは、「えーっ。」という驚きの声が何度も漏れていました。後半は、「染め出し」を使い、歯垢の残り具合を確認し、 実際に歯ブラシで正しいブラッシングを練習しました 。

4年生の子どもたちは、大切な学びを体験する機会となりました。

 

 

 

0

レイチェルさんからのお知らせ

 今年度、「地域の読み聞かせ」として「学校応援団のレイチェルさん」からお知らせが届きました。レイチェルさんこと恵泉女学園大学の岩佐先生は、大学で様々な活動をされている中で、西落合小の応援団として積極的に活動してくださり、大学のホームページにも紹介してくださいました。ぜひ、ご覧ください。

https://www.keisen.ac.jp/blog/kees/2024/10/kpkakees202449.html

0

【副校長日誌】9/25(水)学校応援団  レイチェルさんと仲間たちのわくわく紙芝居シアター

<今日もレイチェルさんからのリポートが届きました。>

  秋の紙芝居シアター2回目は、地域の方3名と、校長先生、副校長先生はじめ他の先生方も参観してくださり、教室は満員御礼となりました。
 まずは、マールさんとレイチェルのリードでいつもの手遊び「はじまるよ はじまるよ」。手遊びが終わる頃には、子どもたちは30人ぐらい集まってみんな目がキラキラ輝いていました。
 今日の最初の作品『おおきく おおきく おおきくなあれ』(まついのりこ作)をレイチェルが実演すると、場面が変わるごとにみんなが「おおきく おおきくおおきくなあれ!」と声を合わせてくれて、いっぺんに明るく楽しい雰囲気に。

 

 2作目は、2年生のRちゃん実演の『へんし~ん!』(松井エイコ作)です。
 この紙芝居の主人公は小さな存在の「ちびしかく」です。元気で仲良しの5人のちびしかくたちが野原で遊んでいると、「ウオーウオー」と真っ黒い「とげとげあくま」がやってきて、ちびしかくたちを追い出します。しょんぼりしていたちびしかくたちですが、皆で考えます。そして、「そうだ!いいことがある。」と5人で肩車をします。そして、会場の皆と一緒に「へんしーん!というと、小さくて弱かったちびしかくたちはキラキラ光る大きな「がったいしかく」に変身します。「がったいしかく」は、「とげとげあくま」を追い出して、最後は元の明るい野原で仲良く遊ぶというストーリーです。
 紙芝居『へんしーん』は、「一人一人は小さくても、みんなで仲良く力を合わせれば、大きな力になって困難をはね返せる」という勇気と希望を与えてくれる作品です。

Rちゃんのしっかりとした実演に、子どもも大人も「へんしーん」と声を合わせて、皆が「がったいしかく」になった気持ちで参加してくれました。丁寧なお辞儀とともに実演を終えたRちゃんの堂々とした姿に、みんなから大きな拍手がおくられたのは言うまでもありません。

 そして、時計を見るとまだ中休みの時間が5分も残っています。さて、どうしよう、、、とレイチェルは考えました。「そうだ! いいことがある。『へんしーん』は、実は算数の紙芝居でもあり、副校長先生が以前この紙芝居の成り立ちと「5の合体」の歌を教えてくださったことを思い出したのです。そこで、「副校長先生!あの歌を皆に教えて下さい!」と急遽お願いしました。まったく打ち合わせなしの展開でしたが、レイチェルからのお願いに、副校長先生はすぐに前に来てくださり、子どもたち30人に楽しい算数の歌を紙芝居を使いながら教えてくださいました。

 「♪ゴーゴーゴーゴー5になったら ♪ゴーゴーゴーゴー5になったら

♪ゴーゴーゴーゴ―5になったら ♪がったいへんしん 5タイル ♪」

 「5」は「ゴ」で、英語の「Go!]にも聞こえますね。

 

 前に進むような楽しい歌を森田先生のリードで繰り返し歌っていたみんなの明るい声は、廊下にも響き渡っていました。森田先生、快く場を繋いで盛り上げてくださり、本当にありがとうございました!

  紙芝居シアターは、全員で「しあわせなら手をたたこう」を歌って、手を繋いで、ハイタッチでお開きとなりました。その後、なんと、4年生のCちゃんとYちゃんが「次は私たちも紙芝居やりたいです!」と言いにきてくれたのです。さあ、仲間がどんどん増えてきましたよ!

 

 次回は10月9日(水)です。4年生のCちゃんとYちゃんの紙芝居も楽しみですね!次回もお友達と一緒に来てくださいね!   (レイチェル いわさ)

 

 

0

【副校長日誌】学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのわくわく紙芝居シアター 

 今日は、夏休み明け初めての学校応援団紙芝居シアターでした。「担任の先生から教えてもらって、楽しみにしていたんだよ!」と、鐘と共に入ってきた1年生の男の子たち7人が最前列に座ってくれました。いつものように「はじまるよ はじまるよ」の手遊びをしてから紙芝居『りゅうぐうのくろねこ』(韓国の昔話)をレイチェルが読みました。浦島太郎の「りゅうぐうじょう」とはちがうお話に、1年生から6年生まで興味深そうに耳を傾けて、じっと画面に見入っていました。

 

 

今日の2つ目の紙芝居は、おなじみの『みんなでぽん!』です。2年生のRちゃんに読んでもらいました。夏休み前に読んでもらったときは、レイチェルが抜き差しのお手伝いをしたのですが、今回は扉の開け閉めから画面の抜き差しや挨拶まで、全部Rちゃん一人で見事にやりきりました。会場からは大きな拍手があり、1年生は「すごく上手!」と尊敬のまなざしでした。そこで、「6年生のお兄さんも来週、『みんなでぽん!』やってみない?」と声をかけたとろ、はにかみながらも首を縦にふってくれました。来週が楽しみです!!

 

次回は来週水曜日、9月25日です。お友達を誘ってみんなで来てくださいね!!

 

0

八ヶ岳移動教室3日目(63)最終号

移動教室前までの準備や健康観察、またお見送り、お迎え等、ご協力ありがとうございました。この3日間充実した分、疲れて帰って来たと思います。ゆっくり休ませてあげて、元気になったら、お土産話を聞いてあげてください。そのきっかけとして、この西落合小HPをご活用いただけると嬉しいです。3日間ありがとうございました。最後の投稿です。

0

八ヶ岳移動教室3日目(62)

 無事学校に着きました。
清泉寮では人の多さ、学校までの帰路は車の多さで、時間がかかってしまいました。子どもたちの活動には、影響がなく、その中でも最後の閉会式までがんばっていました。本当に偉いです。

0