文字
背景
行間
学校の様子
3/24(水) 修了式
本日、修了式を行いました。校長から各クラスの代表児童に修了証を渡しました。子どもたちが頑張った証が修了証です。5年生以下の児童は、本日で「令和6年度の教育活動」が無事終了し、6年生はいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。警察の方やLS主任から、冬休みの過ごし方や交通安全についての話がありました。最後に、この3月で本校を去られる4名の教職員の皆さんに一言ずつ挨拶をいただきました。
3/21(金) 卒業式予行練習(5・6年)
本日、卒業式の予行練習を行いました。本番さながらの緊張感あふれる予行でした。5年生も1年後の自分たちの姿を想像しつつ参加しました。終了後、5年生から6年生への送る言葉があり、6年生からバトンを受け取った5年生が頼もしく見えました。6年生は、思い残すことなく卒業していけます。卒業まであと2日。体調の万全!当日の晴天!を祈りつつ・・・。
3/19(水) 卒業プロジェクト~西落ナゾ解き~(6年)
本日、6年生の「卒業プロジェクト」の一環として、レク係による「ナゾ解き」を行いました。TVの「今夜はナゾトレ」並みの「良問」ぞろいで、みんなで相談しながら、校内を回って問題にチャレンジしていました。いきなり放送で、けん玉3人チャレンジを告げられるなど、いろんな工夫がちりばめられていました。皆さんも解いてみてください。
3/18(火) 委員会報告集会
本日、「委員会報告集会」がありました。各委員長や代表委員が、今年度の活動を振り返って、全校児童に報告を行いました。代表委員会からは、コクヨと提携した「つなげる~ぱ」の取組について報告がありました。西落小で222冊(29kg)のノートが回収され、それらを再利用したノートを全校児童全員に一冊ずついただきました。その他、図書委員、運動委員、放送委員、環境美化委員、保健委員、音楽委員、集会委員・・・どの委員会も、委員長を中心に、西落小のため力を尽くしてくれたことが分かる報告でした。1年間の頑張りに心より感謝します。本当にありがとうございました。
3/14(金) 卒業プロジェクト(6年)
卒業プロジェクトの一環として、学年レクリエーションを行いました。どの子も好きな「どろけい」と「ドッジボール」をしました。教職員も入ってのレクリエーションです。ドッジボールは、本気の勝負でした。最後は「西落!」「ファイヤー!」の言葉で締めました。卒業まで、あと5日!たくさんの思い出をもって卒業してほしいです。
3/12(水) 学校応援団レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
3/12(水)の中休みもレイチェルさんと共に楽しい時間を過ごしました。以下はレイチェルさんからのメッセージです。
3/12水の中休みは、今年度最終回15回目の紙芝居シアターでした。1階のコミュニティルームには、1年生から5年生までの子どもたちや先生方などが大勢集まって,今日のスペシャルゲストの登場を待っています!
司会のレイチェルが、「今日のスペシャルゲストはマッキー・モリタで〜す」と紹介すると、みんなは副校長先生の登場を満面の笑みと盛大な拍手とで迎えてくれました。
紙芝居を読む前にマッキーは、「心を合わせる手拍子パンパン」でみんなの心を一つに整えてくださいました。
さあ!いよいよ!はじまりはじまり!
演目は『おとうさん』です。スマトラの民話を元にした作品を情感たっぷりに演じてくださり、マッキーの熱演に、みんな集中して聴き入り見入っていました。
お開きの歌「幸せならてをたたこう」の時は、会場の他の先生方も立って話に入ってくださり、マッキーのそばには、下級生のみんなが手を繋いで楽しそうに歌っていました。西落合笑学校のみなさん、また4月に会いましょう!
◆◆◆レイチェルからのお知らせです◆◆◆
3/22土曜と3/29土曜の14:00〜16:00から、中央図書館で開かれる、「小学生のための紙芝居ワークショップ」は、1回だけでも良いので、体験しに来てください。小学4年生以上はお家の人と一緒でなくても大丈夫です。お家の人に申し込みをしてもらってくださいね!
3/14(金) 避難訓練
本日、今年度最後の避難訓練を行いました。東日本大震災から14年の月日が経ちました。当時の状況や被災された方を思いながら、真剣に訓練に臨みました。令和に入って震度5を超える地震は、本日までで全国で42回起っています。そのうち、学校に児童がいる時間帯に起った地震はわずか2回です。つまり大きな地震そのものは、学校ではなく、家庭や地域にいる時に起っています。あらためて、学校での避難訓練を通して、家庭・地域で生かせるような取組を考えていかなければいけないと感じました。東日本大震災での小学生のエピソードの中にも、学校での避難訓練を思い出して、身を守り避難した話が数多くありました。1年生が一人で身を守り避難した話、6年生が1年生を引き連れて15人で身を守り避難した話等々です。今後も「自分の命は自分で守る」「自分たちの命は自分たちで守る」を合言葉に、これからも充実した訓練を続けてまいります。
3/14(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日、学校応援団の皆様による本年度最後の「読み聞かせ」がありました。この1年間、様々な工夫やアイデアで子どもたちが夢中になるよう取り組んでいただきました。本日も英語での読み聞かせもありました。多くの子どもたちが「本の世界」に入り込むことができたのも、ご協力いただいた皆様のおかげです。今後も「読み聞かせ」をどうぞよろしくお願いいたします。1年間、ありがとうございました。
3/11(火) ゲーム集会
本日、本年度最後のゲーム集会がありました。クラス対抗の「しりとり大会」です。各クラスで33回のしりとりのタイムを競いました。みんなドキドキでスッと言葉がでないこともありましたが、出てきたときは、ホッと嬉しそうな表情を浮かべていました。1番早いクラスは6年生で1分43秒でした。集会委員の皆さん、1年間みんなを楽しませてくれてありがとうございました。
3/10(月) 委員会活動(本年度最後)
本日、本年度最後の委員会活動がありました。今回で、6年生から5年生に引継ぐことになります。委員会活動は、子どもたちが決められた活動をするだけでなく、創意工夫を生かして、学校のためになるようにとの思いをもって活動しています。最後の委員会では、1年間の振り返りをカードに記入し、それぞれ最後の活動を行っていました。西落合小のリーダーとして活躍してくれた6年生!本当にありがとう。最高学年になる自覚をもった5年生!よき伝統を引き継いでください。
3/7(金) 国際理解教育(4年)
本日、5・6校時に4年生が、東京桜ケ丘学院の学生の方々と交流活動を行いました。ブラジル、ミャンマー、ベトナムの22名の留学生の皆さんがいらしてくださいました。「留学生との交流活動を通じて、それぞれの文化の違いに気付き、海外に興味をもつ」ことを目標とし、毎年実施しています。4年生は、自分たちが住んでいる東京のよいところ、観光地や文化、自然など調べたことを伝えました。留学生の皆様は、ご自分の国のよいところ、観光スポット、食べ物等について、紹介してくださいました。とても楽しいひとときがもてたようです。東京桜ケ丘学院の学生の皆様をはじめ、準備・サポートをしてくださった学校応援団の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3/5(水) 学校応援団レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
3月5日も休み時間に楽しいイベントがありました。以下はレイチェルさんからのメッセージです。
3月5日(水)の中休み紙芝居シアターには、スペシャルゲストをお招きしました。
校内放送が流れると次々に飛び込んでくる子どもたち。そこで、まずレイチェルが前座として英語で『みんなでぽん!』を実演しました。そして会場が満席になったタイミングで「今日のゲストはアッキーです!アッキーどうぞ!!」と紹介すると、会場は割れんばかりの拍手!
アッキーこと久保明彦校長先生が、後方から「イエーイ!」と登場して会場は大盛り上がり!
アッキーが選んだ作品は『ごきげんのわるいコックさん』(まついのりこ作・絵)です。観客に話しかけながらお話が進むこの作品に、会場はシーンとなったり、爆笑したり、それはそれは賑やかなステージでした。
アッキー、見事な実演をありがとうございました!
会場には、80人近くの子どもたちと先生方が集まり、立ち見の出るほどの大賑わい。お開きの「しあわせなら手をたたこう」の歌も80人での大合唱となり、寒さを吹き飛ばす熱気あふれる中休みをみんなで楽しむことができました。
来週3月12日は、今年度最終回!
森田副校長先生のご登場です。どうぞお楽しみに!!
レイチェルより
「幸せなら手を繋ごう ギュッギュ〜」アッキーと手を繋ぐ子どもたち
3/3(月) 全校朝会
本日の「全校朝会」では、3・11東日本大震災の際に、当時よく流れていたACジャパンのCMを視聴しました。CMを通して、校長から「皆さんの一人一人の心の中にある『思いやり』『やさしさ』を日頃の『振る舞い』『言葉遣い』で表現していこう」との話がありました。また、3月の生活目標「学校をきれいにしよう」について、2年生から今月の取組についての発表がありました。学級ごとに決めた具体的な目標を代表の児童が話してくれました。残り13日、学校がピカピカになることを期待しています。
2/28(金) ダンスクラブ発表会
本日の中休みに「ダンスクラブ発表会」が行われました。毎週月曜日のクラブの時間を中心に、1年間一生懸命に練習を積み重ねてきた様子がうかがえました。niziuの「 make you happy」とル・セラフィムの「Eve, Psyche & The Bluebeard's wife」の2曲を踊ってくれました。昼休みにもかかわらず、多くの子どもたちと教員が参観し、盛り上がりを見せていました。アンコールにも応えてくれました。すてきなダンスを披露してくれたダンスクラブの皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。
2/28(金) PTCA読み聞かせ(1・2年)
本日、保護者の皆様・地域の皆様による「読み聞かせ」を行っていただきました。いつも、様々な視点で本や紙芝居を選んでいただいています。あるクラスでは、3・11が近いということで、地震を題材にした紙芝居を行っていただきました。子どもたちもダンゴムシポーズの大切さを感じていたようです。保護者の皆様・地域の皆様、今年度あと1回の「読み聞かせ」をどうぞよろしくお願いいたします。
2/27(木) 6年生を送る会
本日、5校時に「6年生を送る会」を行いました。学校のリーダーとして大活躍してくれた6年生。在校生は「感謝の気持ち」「お祝いの気持ち」「応援する気持ち」を、各学年の出し物として表現しました。1年生は「替え歌&合奏」、2年生は「学園天国ダンス」、3年生は「ギリギリダンス」、4年生は「6年生との対決」、5年生は「朗読&ランドセルメッセージ」を披露しました。6年生は、自分たちで制作した「台ふきん」を各クラスや特別教室にプレゼントしてくれました。そして、さすが6年生といえる素晴らしい合奏をしてくれました。最後の5年生の代表の言葉で「6年生❗大好き❗」「6年生❗最高❗」を全員で大合唱しました。ご多用の中、学運協の皆様、6年生の保護者皆様に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。卒業式まであと16日。思い出を一つでも多く作ってほしいです。
2/26(水) 学校応援団レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
今日も、レイチェルさんの素敵な時間を楽しみました。最近は、レイチエルさんが増えて?!、ミニレイチェルさんが続々と誕生しています。
2年生のRさんは、しっかりと練習を積み、上達が目覚まししいです。Rちゃんの影響を受けて、「やりたい!」と名乗り出てくれる子も増えています。素敵な光景です。以下は、レイチェルさんからのメッセージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は2年生のRさんが『まーるのなかまさがし』を、4人の1年生が『みんなでぼん!』を演じてくれました。
Rちゃんの、はっきりとしたよく通る声と笑顔に、集まった人たちは楽しそうに画面に見入っていました。紙芝居の中で「こんにちは!」と声を合わせてドアを開ける場面では、Rさんが「1、2、3、」と指ではっきり示してくれたので,会場のみんなも息を合わせて「こんにちは!」と言うと、画面がさっと変わります。とうとうまーるが仲間たちと出会えた場面で紙芝居は終わり、会場のみんなも一緒に喜びに浸ることができました。
次に登場した4人の1年生は、『みんなでぽん!』を一人2枚ずつ順番に読むことになり、みんなで並んで前に立ってお辞儀をすると会場からは大きな拍手が!
友達が読む時は、小さな声で一緒に読んだり、教えてあげたりしながら,みんなで支えあって『みんなでぽん!』を上手に読んでくれました。
お開きの歌「しあわせなら手をたたこう」には、カナダからのニック先生やポーランドからのマーゴジャタさん、森田副校長先生や学校応援団のKさんも参加してくださり、今日も笑顔いっぱいのハッピータイムをみんなで分かち合うことができました。
来週3月5日(水)は校長先生が、3月12日(水)は副校長先生が特別出演してくださいますよ。どうぞお楽しみに! レイチェル
2/25(火) プログラミング教育プロジェクト
本日より、全学年を対象に「プログラミングを体験しよう」とのテーマで中央大学の学生の皆様に出張授業を行いっていただきます。低学年は「お絵描きゲームや猫のキャラクターを動かすことを通じてプログラミングの楽しさを知る」、中学年は「プログラミングとは何かを知り、プログラムを組み立てることで楽しさを体験する」、高学年は「プログラミングとは何かを知り、プログラミング的思考の向上を図る」ことを目的として実施していただきます。ご指導いただきます中央大学の関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
2/21(金) ものづくり体験(6年)
本日、6年生が「ものづくり体験」に挑戦しました。貴金属技能士会の職人の皆様のご指導のもと、真鍮の板に好きな動物の絵を貼り、糸ノコで切り抜く作業を行いました。切り抜きができたら、ヤスリがけを行い、布で磨きます。そして、板に金具を通す穴をあけ、紐をストラップに取り付けて「切り抜きストラップ」の完成です。糸ノコで切るのに苦戦していましたが、職人の方に丁寧に教えてもらって作り上げていました。貴金属技能士会の皆様、ありがとうございました。
5年スキー教室2日目(40 )最終
スキー教室までの準備や健康観察、またお見送り、お迎え等、ご協力ありがとうございました。この2日間充実した分、疲れていると思いますので、ゆっくり休ませてあげてください。元気になったら、お土産話を聞いてあげてください。その際に、この西落合小HPをご活用いただけると嬉しいです。2日間ありがとうございました。これが最後の投稿です。
5年スキー教室2日目(39)
最後の閉会式までがんばっていました。15時45分解散しました。
5年スキー教室2日目(38)
15時30分、予定より30分早く無事バスが到着しました。お迎えの教員がたくさんいました。
5年スキー教室2日目(37)
1号車、2号車ともに授業さながらの真剣な表情で、ビデオを観ています。
5年スキー教室2日目(36)
15時7分に国立府中ICを降りました。現在の到着予定時刻は15時30分頃です。
5年スキー教室2日目(35)
14時25分に談合坂SAに到着しました。トイレ休憩をしっかり取り、出発しました。学校には、今のところ15時30分到着予定です。
5年スキー教室2日目(34)
現在、13時33分、高速の須玉ICを通りました。渋滞情報は今のところありません。バスの中では、ビデオ鑑賞をしています。1号車は「ミニオンズ」2号車は「千と千尋の神隠し」をじっと観ています。
5年スキー教室2日目(33)
予定より20分早く13時10分に、富士見高原スキー場を出発しました。今のところ、無事故で過ごしています。バスの中でゆっくり休みながら帰ります。
5年スキー教室2日目(32)
お昼の牛丼でした。スキーでお腹が空いたので、モリモリ食べています。とても美味しくいただきました。
5年スキー教室2日目(31)
最終レッスンが終了し、 閉校式を行いました。満足そうな顔がたくさん見られました。インストラクターの皆さん、分かりやすいご指導ありがとうございました。
5年スキー教室2日目(30)
かなり滑れるようになりました。
5年スキー教室2日目(29)
2日目の午前レッスン(ご厚意で15分早まりました)が9時45分に始まりました。76名全員で受講します。時折、最高の景色を眺めつつ••• みんなさらに上手になりそうです。
5年スキー教室2日目(28)
結局、全てが順調で子どもたちの行動も早かったので、レッスン開始まで35分の時間ができました。特別に、雪遊びの時間を取りました。教員の滑りに大拍手でした。
5年スキー教室2日目(27)
予定より20分早く8時50分に少年自然の家を出発し、スキー場に到着しました。天気もよく絶好のスキー日和です。
5年スキー教室2日目(26)
あっという間に、退所式を迎えました。少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。お陰で安心して宿泊できました。ありがとうございました。成長して、また来年も来ます。
5年スキー教室2日目(24)
宿舎を出る準備の確認をしています。集団生活での大事なことを学んでいる「班長会議」です。
5年スキー教室2日目(23)
朝食風景です。今日一日のエネルギーを蓄えています。しっかり食べて、午前の最終スキーレッスンに臨みます。2日間、食事係が盛り付け、配膳を頑張ってくれました。みんなが気持ちよく食事ができました。
5年スキー教室2日目(22)
「来たときよりも美しく」部屋だけでなく、体育室やロビーもしっかり掃除しています。布団の整理、荷物整理、ヘルメットの整理等、自分だけでなく次に使う人のことを考えて行動しています。
5年スキー教室2日目(21)
朝の会を行いました。眠たそうな子もいますが、返事や挨拶も含め、とても元気な学年です。今日1日、寒さに負けず、元気にスキーを楽しんでいきます。
5年スキー教室2日目(20)
おはようございます。2日目の朝を迎えました。布団をたたんで、検温して、看護師さんに健康観察の報告をしました。 気温マイナス11.4℃で、道が凍っています。
5年スキー教室1日目(19)
21時30分消灯の時間です。初日の活動が全て終わりました。今夜はしっかり寝て疲れをとって、明日のレッスンに備えましょう。お休みなさい。
5年スキー教室1日目(18)
19時からはお土産タイムとお風呂タイムです。おみやげ購入では、計算に少し苦戦しながら、楽しそうに買い物をしています。家より大きいお風呂で、のびのびゆったりとしたそうです。
5年スキー教室1日目(17)
食事係が班の食事場所に案内してくれました。夕食でエネルギー補給。たくさんの子どもがおかわりをしていました。 会話を弾ませて、楽しそうにモリモリ食べています。
5年スキー教室1日目(16)
食事係が、施設の方から説明を聞いた後、食堂で盛り付け、配膳をしてくれました。初めてですが、みんなで協力してできました。配膳の位置も最終確認して、準備完了です。
5年スキー教室1日目(15)
全員検温し、保健係が看護師さんに報告しています。一つ一つが大事な取組です。
5年スキー教室1日目(14)
ロビーで班長会議を行いました。まさしく分刻みの行動です。宿舎での過ごし方や今後の予定を確認しました。質問を重ねていくことで、理解を深めていました。
5年スキー教室1日目(13)
部屋への入室後、避難訓練を実施しました。ヘルメットをかぶって、上履きを持って避難の仕方と避難経路の確認を行いました。
5年スキー教室1日目(12)
入所式を行いました。その後、オリエンテーションを受講し「来たときよりも美しく」のお話を施設の方からお聞きしました。
5年スキー教室1日目(11)
予定どおり、16時に宿舎に到着しました。大きなバッグをもって、少年自然の家に入所開始。
5年スキー教室1日目(10)
汗ばむくらいの陽気な午後です。レッスンも順調に進み、インストラクターさんのとても分かりやすい丁寧な指導で、どんどん上達しています。リフトにも乗りました。明日のレッスンも楽しみです。
5年スキー教室1日目(9)
お昼はカレーライスと唐揚げ、ゼリー、アップルジュースでした。体を動かしたせいか、子どもたちはモリモリおいしそうに食べていました。おかわりもしっかりして、エネルギーをチャージしました。午後のレッスンも頑張ります。
5年スキー教室1日目(8)
ほとんどの子が初めてスキーに挑戦します。スキー板を履くことにも苦労していましたが、少しずつ慣れ、滑れるようになってきました。飲み込みが早いです。
5年スキー教室1日目(7)
待ちに待ったスキー教室が始まります。 ドキドキ緊張しながら、ワクワク楽しそうな表情です。いよいよレッスン開始。
5年スキー教室1日目(6)
スキーウェアを着るとあたたかく、太陽も照っていて、Hotしました。学年写真、クラス写真をとった後、開校式をしました。いよいよ始まります。
5年スキー教室1日目(5)
予定より10分早い9時30分に、富士見高原スキー場に到着しました。バスで歌ったアナ雪の「♫少しも寒くないわ~」のつもりでしたが•••寒くはないですが、冷たいです。これから準備に入ります。
5年スキー教室1日目(4)
予定より10分早い8時40分、境川パーキングエリアに到着しました。少しひんやりしますが、気持ちよいです。少し休憩して8時50分に出発しました。
5年スキー教室1日目(3)
現在8時13分、談合坂SAを通過し、富士見高原スキー場を目指して順調に走っています。眩しいくらいの雲一つない快晴です。寒さも和らぎ、スキー場が待ち遠しく感じられます。
5年スキー教室1日目(2)
予定より5分早い7時10分、5年生76名▪︎引率8名全員そろって無事出発しました。寒いからこそ、元気な声を出して、楽しんで来ます✨
5年スキー教室1日目(1)
いよいよ、5年生の宿泊行事が始まりました。初めての宿泊で少し緊張しながらも、きっと楽しい2日間になることでしょう。お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。無事故で行ってきます。(こちらで随時アップしていきますが、電波状況によりタイムラグがあります。ご了承ください。)
2/18(火) 避難訓練
本日、予告なしの避難訓練を行いました。掃除中で火災も起こり、一部の階段が使えない等の様々な条件を加えての訓練でした。予告なしでも、放送の指示に従って、しっかり初期行動がとれていました。①防災頭巾②机の下③ダンゴムシの何れかです。まずは、揺れたときの状況によって、安全な場所を探し、とるべき行動を自ら判断していました。次は3月です。訓練を通して、「自分(たち)の命は自分(たち)で守る」ために、状況判断し行動できる力を付けてほしいです。
2/18(火) 消防署見学(3年)
本日、3年生は9時から消防署見学に行きました。消防自動車について詳しい説明をお聞きしまし、空気ボンベ、投光器、エンジンカッター等を持たせていただきました。また、緊迫感のある中での「消防訓練」も見学させていただきました。人の命を守る仕事の尊さも感じられ、多くのことを学べました。ご多用のところ、分かりやすく教えていただいた消防署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2/17(月) クラブ(最終日)
本日、今年度最後のクラブを行いました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブとなりました。子どもたちはそれぞれのクラブでの最後の活動を楽しんでいました。
2/17(月) 出前授業「食育」(3年)
本日、3年1組(4校時)と2組(3校時)で食育の出前授業を行いました。今回の授業では「体がよろこぶ食事をしよう」というタイトルで、食品の色分けなどを通して、学びました。給食は3色すべての素材が入っていることから、残さず食べることが大切であることも学習しました。子どもたちは「嫌いなものでも1口は食べる」等、これからの行動に生かせるよう学んでいました。
2/13(木) タイピング検定
本日は、3年生から6年生まで「タイピング検定」の日でした。年度の後半、タイピングに慣れた頃の12月から月に1回実施しております。慣れるとどんどん速くなるタイピングです。1.2年生は、タブレットを利用した漢字や計算学習をしております。
2/12(水) 読書週間企画 KEESの英語読み聞かせ
本日は、恵泉女学園大学英語教育研究会KEES(キーズ)の皆さんに英語読み聞かせをしていただきました。
KEESの皆さんは、就活や大学事情等で今回が本校での最後の活動となりました。これまで、何度も本校に来ていただき、貴重な英語での読み聞かせの機会を与えてくださいました。(毎回、読み聞かせの前には、1時間近く前から来てくださり、リハーサルをして臨んでくださいます。)
恵泉女学園大学岩佐先生をはじめ、KEESの学生の皆さん、本校の子どもたちに素敵な時間、空間をご用意いただき、心より感謝申し上げます。
以下、KEESからのメッセージです。
今日の英語読み聞かせには1年生から6年生まで15名の子どもたちが集まってくれました。私たちKEES(キーズ)にとって、今日は西落合小学校での最後の読み聞かせです。
紙芝居『へんしーん』(松井エイコ作)の英語バージョンと、エリック・カールの『From Head to
Toe』を読みました。「へんしん」は英語で「トランスフォームというのよ」と説明した後、"Transform!"を皆で言ってみたり、絵本の中で子どもが答える場面のセリフも一緒に”Yes,
I can do it!”と練習してから読んでみたら、みんないつもよりも集中してしっかり元気に声を出してくれました。
最後の歌「しあわせなら手をたたこう」を英語で歌っているとき、みんなの笑顔をみていたら、涙が溢れそうになりました。みんな,いつも参加してくださってありがとう!
みんなの笑顔とハイタッチを忘れません!
これからも英語の絵本や歌をいっぱい楽しんでくださいね。
恵泉女学園大学英語教育研究会KEES(キーズ)一同
2/12(水) おだこども園との交流(5年)
本日、5年生とおだ認定こども園の年長さんとの「幼小連携」の活動を行いました。グループごとに、校舎内を回り、教室など学校の施設を案内しました。ドキドキしながら校長室にも入っていました。5年生は、この春から直接お世話をすることになる新1年生を相手に、とても上手に関わっていました。最高学年となる4月がとても楽しみです。
2/12(水) 保健集会
本日は「保健集会(動画視聴)」を実施しました。保健委員会作成の動画を、各クラスで視聴しました。保健委員の児童が、大切なことを「桃太郎」のストーリーにまとめ、演じてくれました。ドラマ仕立てでとても分かりやすく「朝ご飯」「睡眠」「外遊び」の大切さを全校児童に訴えてくれました。
2/10(月) 音楽鑑賞教室
本日、玉川大学吹奏楽団をお招きして「音楽鑑賞教室」(2回公演)を実施しました。5年生・6年生の指揮者体験、楽器紹介もあり、「ディスコ・キット」「ユーロビート・ディズニーメドレー」「リメンバー・ミー」「情熱大陸」「ウィ・アー」等、聴き応え満点の演奏会でした。子どもたちも、時にじっくりと聴き入り、時にノリノリで楽しみました。素晴らしい演奏を披露していただいた玉川大学吹奏楽団の皆様に心より感謝申し上げます。
2/7(金) 新入学保護者説明会(新1年)
本日、新入学保護者説明会を行いました。4月から本校に入学される児童の保護者の方への説明会です。 担当より入学までにご準備いただくことを中心にお話ししました。この説明会で保護者の方の不安を少しでも減らし、安心してお子様始めご家族が入学式を迎えていただけたらと思っています。また何か気になることなどがございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 新1年生のご入学を教職員一同、楽しみにお待ちしています。
なお、新1年生の保護者向けにお伝えしたいことがあれば、このホームページでお知らせいたしますので、ご入学までも随時ご覧いただきますようお願いいたします。
2/7(金) 体育朝会
本日の朝は「体育朝会」を行いました。今日までが「体力つくり週間」です。その締めくくりとして「長縄」に挑戦しました。どのクラスもそれぞれの目標に向かって、練習の成果を十分に発揮していました。これからも、寒さに負けず「体をきたえて」ほしいと思います。
2/5(水) 英検ジュニア(学校運営協議会主催)
本日の放課後、学校運営協議会主催の英検ジュニアを実施しました。学校応援団(地域協働本部)のご協力のもと、児童7名が挑戦しました。英検ジュニアの大きな特徴は、合否のない「育成型の試験」であることです。従来の英検のように、合格・不合格で英語力を判定するのではなく、成績が正答率で表示されます。つまり頑張ってきた状況が分かる小学生向けの検定です。子どもたちの様子を見ていると、これまでの勉強で培った力が発揮できているように思いました。
2/5(水) 薬物乱用防止教室(6年)
本日、講師にライオンズクラブの方をお招きし、6年生に対して「薬物乱用防止教室」を実施しました。「オーバードーズ」「大麻」「フラッシュバック」「幻覚」「依存症」等のお話を聞き、薬物乱用が心身に及ぼす害や社会に与える悪影響について学ぶことができました。自分の健康やよいよい将来のために、薬物には手を出さないという強い意志を大切にしてほしいと感じました。また、周りにいる親や教師などの身近な大人がしっかりと子どもたちに目を配り、被害を食い止めなければならないと痛感しました。
2/4(火) 東京教師道場(授業研究)
本日、5年1組で東京教師道場の道徳の授業がありました。 「東京教師道場」とは、東京都教育委員会が授業力向上のために開催している研修です。 授業研究を通して、2年間継続的に指導・助言を受け、教科等の専門性を一層高めることを目的としています。今回は5年生の「ブランコ乗りのピエロ」の資料で「相互理解、寛容」について考える授業が行われました。本校の教員と道場のメンバーで学びを深めました。
2/4(火) 全校朝会
本日、全校朝会を行いました。開始予定時刻より前に集合できたので、早めに始めました。校長からは、節分の意義と豆まきを通して「心のおにに勝つには、周りの励ましも必要」と話がありました。生活目標「体をきたえよう」について、3年2組が頑張ることを寸劇で発表してくれました。
2/3(月) 昔遊びの会(1年)
本日、3・4校時に1年生が「昔遊びの会」を実施いたしました。講師として、地域の皆様にお越しいただきました。子どもたちは「めんこ」「竹とんぼ」「竹馬▪︎竹ぽっくり」「折り紙」「あやとり」「お手玉」「おはじき」「こま」「紙飛行機」「けん玉」の10コーナーの中から一人3種類を伝授していただきました。やさしく分かりやすく教えていただけたので、楽しみながら昔遊びを経験することができました。ご協力いただいた13名の地域の皆様に、心より感謝いたします。お寒い中ありがとうございました。
1/31(金) トヨタ出前授業(6年)
本日、6年生が3・4校時(2組)と5・6校時(1組)に、トヨタ未来スクールの出前授業『未来モビリティ プログラミング教室』を受けました。「GO GO ロボットプログラミング」を使っての体験を通して、プログラミングの基本要素「順次」「反復」を学び、車の自動運転技術について考えました。2時間集中して楽しそうに活動に取り組みました。
1/31(金) なわとび検定
本日の中休みは「なわとび検定日」でした。校庭には、なわとびカードを持参して、検定を受けている子どもたちがたくさんいました。運動会委員会の5・6年生や教員が、検定員として、厳しくも温かく、一人一人の頑張りを認めながら、跳び方をチェックしていました。
1/31(金) PTCA読み聞かせ(1・2年)
本日、「PTCA読み聞かせ」を1・2年生に行っていただきました。写真のように子どもたちは絵本に集中して、とてもよく聞いていました。興味がわくように本を複数用意していただき、どちらがよいか子どもたちにリクエストして読み聞かせをしていただいたクラスもありました。様々な工夫で、絵本に興味をもたせてくださってありがとうございます。
1/29(水) 避難訓練•起震車訓練(6年)
本日、避難訓練を実施しました。今年は、阪神淡路大震災から30年目の年になります。校長講話の中で、先日行われた「1•17追悼のつどい」で被災者代表の方の挨拶文の一部を紹介しました。(学校だより2月号に掲載しています。) いつ災害が起きるから分からないからこそ、避難訓練を自分事として捉える大切さを話しました。消防署の方から避難の様子の感想や地震での注意点のお話しをいただきました。
終了後、6年生は「起震車訓練」を行いました。防災館の方の話を聞いた後、児童は震度6弱、教員は震度7弱を体験しました。何もできない怖さと揺れの強さを感じました。
1/28(火) 「第22回連合図画工作・美術展」鑑賞(4年)
本日の5・6校時に、4年生はパルテノン多摩で開催中の「第22回連合図画工作・美術展」に出かけました。市内の小・中学生の作品約2000点を鑑賞しました。その中で特に気に入った作品を選び、ワークシートに感想などをまとめました。限られた時間ではありましたが、しっかり作品から多くのことを学ぶことができました。
この連合展は、30日(木)まで開催しています。ぜひ、地域・保護者の皆様もパルテノン多摩までお出かけください。
・29日(水)9:15~16:45(入場16:15まで)
・30日(木)9:15~12:00(入場11:30まで)
1/25(土) 学校運営協議会主催「漢字検定」
本日、午後2時から4階の2つ教室で、学運協主催の「漢字検定」が実施されました。 学校公開後にもかかわらず、挑戦した約50名の子どもたち。合格に向けて一生懸命に練習してきた様子がうかがえました。検定が始まると、教室内はシーンとした静寂に包まれ、鉛筆の音だけが聞こえてきました。受検した子どもたちの表情は真剣そのものでした。
担当していただきました地域協働推進本部の川口さん、細田さん、ありがとうございました。頑張った子どもたちの合格を心より願っています。
1/25(土) 学校公開2日目・道徳授業地区公開講座
本日は「学校公開(2日目)」及び「道徳授業地区公開講座」を実施しました。多くの保護者・地域の皆様のご参観いただき誠にありがとうございました。各学級1時間の道徳の授業を実施しました。また、2年生は学級ごとに「食育出前授業」も行いました。
4校時は「いのちのコンサート」として、大塚美由紀ピアノ教室の大塚先生をお迎えして、ピアノ演奏と犬や猫のスライド映像を通しながら、心に語り掛けるようにお話しいただきました。「自分の命だけでなく、みんなの命を大切にしていく」「自分以外の人の気持ちを想像することが、優しい気持ちとなって、皆さんを幸せにしてくれる」等のお話をいただきました。「いのちのコンサート」にふさわしい心地の良い時間で、あっという間でした。講師の大塚美由紀先生、本当にありがとうございました。
1/23(木) 学校公開1日目
本日は「学校公開」の1日目でした。朝早くより、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。明後日25日(土) 「学校公開」2日目を行います。この日は「道徳授業地区公開講座」もあわせて実施します。保護者▪︎地域の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
1/21(火) 東京教師道場 研究授業(5年)
本日、5校時に東京教師道場 研究授業(算数)が本校にて行われました。
東京教師道場は、教員の「専門性と授業力の向上」を図るために、都内小中高の教員を対象に行う研修です。本校では、算数と道徳で教員2名がメンバーとして選ばれ、東京都の教育の向上のために研鑽に励んでいます。
本日は5年3組で本校教員が算数の研究授業を行いました。その後、研究協議会で授業についての話合いを行いました。学校全体の授業改善への意識を高めるため全教員で参観しました。1組2組でも、事前授業として3組担任が授業を行い、常に学びの成果を広げています。
1/21(火) 体育朝会
本日、「体育朝会」がありました。今日から始まる「体力づくり週間」についての説明となわとびの跳び方のお手本動画でした。運動委員のお手本は素晴らしかったです。今日からの体力づくりで寒さに負けることなく、なわとびにチャレンジしてほしいです。
1/17(金) PTCA読み聞かせ(1•2年)
本日、子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせがありました。季節に合った「節分」の話や、昔から親しまれている「ピノキオ」など興味深い本の読み聞かせに子どもたちは目を輝かせていました。終わった後に自分の気付いたことや感じたことを口々に発していました。すてきな読み聞かせをいつもありがとうございます。時間があったクラスは、特別に担任も読み聞かせをしていました。
1/15(水) 学校応援団レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
1月15日(水)の中休み。今年最初の学校応援団紙芝居シアターでは最初に『にじになったきつね』をレイチェルさんが読んで、次に『みんなでぽん!』を1年生や2年生が読みました。
「『みんなでぽん!』読みたい人!!」と呼びかけると、4人が元気よく手を挙げて、前に出てくれました。紙芝居の抜き差しは2年生のRちゃんに手伝ってもらえたおかげで、とてもスムーズにできました。
紙芝居を読むときは「はっきり、ゆっくり、大きな声で」が大切です。これまで何度も観ていたからでしょうか、今日の4人の子どもたちも、「はっきり、ゆっくり、大きな声で」堂々と立派に読んでいました。
毎回、紙芝居の後は輪になって「しあわせならてをたたこう」を歌います。今日は副校長先生も、学校応援団のKさんも一緒に入ってくださって、楽しく盛り上がりました。みんなで手を繋いで笑顔になって歌う姿は、紙芝居『みんなでぽん!』の最後の場面「みんななかよしよかったね!」とそっくり同じで、明るい光に満ちていました。
教室に帰る時も大きな声で「♪しあわせなら手をたたこう♪」と繰り返し歌っている後姿にも、心がほっこりと温かくなった今日の中休みでした。
みんな、来てくださって、ありがとう! 次の紙芝居シアターは2月26日(水)です。また来てね〜!!
1/15(水) ゲーム集会
本日の朝は、ゲーム集会を行いました。ゲームは「進化ジャンケン」です。ジャンケンに勝つとヘビ→ウサギ→鳥→人間に進化していきます。干支にちなんで、ヘビ、ウサギ、酉のモノマネをしながら、同じ種類の相手を見付け勝負をします。集会委員の子どもたちが、工夫してくれたおかげで、みんな楽しめました。
1/11(土) 青少協主催「どんど焼き」
本日、青少協西落合地区委員会主催「どんど焼き」が本校校庭にて、盛大に開催されました。また、和太鼓衆『雅武者』さんの素晴らしい演奏がさらに催しに花を添えてくださいました。関係者の皆様のおかげで、「2025年の『無病息災』と『一人一人の願い』がかなう1年に」との思いが込められた「どんど焼き」になりました。
青少協をはじめ、地域・保護者の皆様、小・中学生のボランティア、多摩市消防団、東京医療学院大学の関係者の皆様、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。参加された皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
1/10(金) 気持ちのよい「あいさつ」
今月の生活指導目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。朝、昇降口前に立つとたくさんの子どもたちから「おはようございます」という気持ちのよいあいさつが聞けます。子どもたちからあいさつができる子がどんどん増えています。
以前、朝会で語先後礼(ごせんごれい)と言う方法(あいさつを先に言ってから、その後にお辞儀をする)を教えました。その方法であいさつできる子も増えています。
子どもたちからの元気なあいさつシャワーを浴びるとこちらも元気が出ます。
1/10(金) PTCA読み聞かせ
本日、2025年最初の「PTCA読み聞かせ」を実施していただきました。おせち料理の話など、子どもたちが興味をもちそうな絵本を選んでいただき、どのクラスも子どもたちが本の世界に入り込んでいました。読み聞かせを担当していただく保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
1/9(木) 委員会活動(5・6年)
本日、今年最初の委員会を行いました。各委員会とも後期後半に取り組む内容の話合いをしたり、集会などの練習をしたりしていました。委員会活動は、高学年の児童がいくつかの委員会に分かれて、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動です。できる限り児童の発意・発想を生かして、創意工夫できるようにしています。
1/9(木) ロング昼休み
本日、ロング昼休みを行いました。毎週木曜日、クラスごとに30分間しっかりと外遊びを楽しみながら、自然に体を鍛えることを目的としています。クラスの友達と元気いっぱい仲良く遊んでいました。
1/8(水) 全校朝会 ~後期後半開始~
保護者・地域の皆様、2025年がスタートしました。本年も大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
本日、後期後半最初の「全校朝会」を行いました。巳年にちなんで、ヘビが脱皮するように、「新しい自分を目指して、自分の目標を決めて挑戦していこう」との話をしました。その後、1月11日(土)に行われる青少協の「どんど焼き」について紹介しました。
最後に3年1組の児童から、今月の生活目標「気持ちよくあいさつしよう」について、クラスで考えたことを発表してくれました。全校でも「自分から」「元気よく」「目を見て」あいさつをするよう呼びかけてくれました。
12/25(水) 全校朝会 ~後期前半終了~
本日、後期前半最後の「全校朝会」を行いました。みんなで「も~い~くつ、ね~る~と~」の『お正月』を歌い、お正月に楽しみにしていることを聞きました。
大掃除の由来と言われる「すす払い」を通して、きれいに掃除して新年を気持ちよく迎える大切さを話しました。
12月の目標「ものを大切にしよう」に合わせて、家でも「自分のものを整理整頓しよう」と呼びかけました。
今回は、冬休み前なので、多摩中央警察署の加藤さんに来ていただき、「冬休み中の交通安全」についてお話をいただきました。
最後に、LS(生活指導)主任から、動画クイズを通して「冬休みの過ごし方」についての指導がありました。
本日で令和6年度後期前半が終了となります。地域・保護者の皆様には、本校の教育活動に対して、ご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。
12/20(金) 避難訓練(全校)煙体験(5年)
本日、避難訓練を行いました。避難後、地震での「身の安全の確保」の仕方と避難の仕方を確認しました。その後、多摩消防署の所長さんからの指導講評の中で、静かに素早く避難したことをお褒めいただき、改めて「お・か・し・も・ち」の大切さを一つ一つ教えていただきました「防災について、家族と話し合う」大切さを子どもたちは感じていました。
避難訓練終了後、5年生は「煙体験」を行いました。煙の中を避難する方法として、「①姿勢を低くする②鼻と口をハンカチ(ない場合は、ひじや上着)で覆う③どちらかの手で壁伝いに歩く」の3つが大切であることを教えていただきました。煙でまったく周りが見えない体験を通して、火災での煙の恐ろしさとともに、3つの避難方法の大事さを感じていました。
12/20(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日は、年内最後の「読み聞かせ」でした。様々な工夫をこらして、本を読んでいただくことで、子どもたちも自然と本の世界に引き込まれていました。寒い朝の時間に、ご多用の中、子どもたちのために「読み聞かせ」を行っていただいた保護者の皆様・地域の皆様に心より感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。
12/19(木) 多摩市立中央図書館見学(2年)
本日、2年生は「多摩市立中央図書館」を見学しました。
「本は何冊借りられるでしょう?」「本を壊したときどうしたらいいでしょう?」等、図書館クイズをしていただきました。
図書館と書店の違いの話をお聞きしました。
読み聞かせをしていただきました「よかったね ネッドくん」を楽しみながら聞かせていただきました。
館内を案内していただきました。
一人2冊ずつ借りる本を探しました。
「利用者カード」と「借りたい本」を自分でスキャンして、手続きをしました。無事借りられました。
しばらくフリースペースで本を読ませていただきました。
休館日にもかかわらず、子どもたちのために丁寧にご説明いただきました。職員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
12/17(火) 調理実習「ジャーマンポテト」(6年)
6年生の家庭科の調理実習の様子です。メニューは「ジャーマンポテト」です。じゃがいもを切って、ゆでて、ベーコンと玉ねぎを入れて炒めて出来上がり。味はどうでしょう?美味しくできたようです。さすが6年生!協力して後片付けもしています。フライパンの油をキッチンペーパーで拭いてからしっかり洗う・・・一つ一つちょっとした大事なことも学んでいます。
12/17(火) 給食センター見学(3年)
本日、3年生が「給食センター」の見学に行きました。
給食を調理している様子を上から窓越しで見させていただきました。
調理で使用している大型の器具について説明していただき、直接1つずつ触らせていただきました。
所長さんから、1日2ヵ所で約1万食を調理していること等、給食全般に関するお話しをしていただきました。
栄養士さんからもお話しをお聞きしました。大変なことは、量が多いので力がいること、調理時間が限られていることだそうです。また、「食缶が空になって却ってきたときに、みんなが美味しく食べてくれたと思って、とても嬉しい気持ちになります。」とおっしゃっていました。
センターの方に、給食の調理工程を映像を通して、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
1クラス分ずつ取り分ける「配缶体験」をさせていただきました。
無事帰ってきました。後日、今日の見学のまとめを行います。
12/11(水) 学校応援団 レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
12月11日(水)の中休み、今年最後の紙芝居シアターには20人の子どもたちが集まってくれました。この日は「みんなもやってみよう!』というテーマです。
「やってみたい人!』と呼びかけると一斉に手が上がり、順番に並んで,一人1枚ずつ読みました。皆んな声がよく出ていて,間の取り方もとっても上手です!
レイチェルが読んだ紙芝居『よいしょ よいしょ』では、みんなが一緒に掛け声をかけてひもをひっぱります。すると、最後に出てきたのはサンタさん!
参加した子どもたち全員に、サンタさんからのプレゼントとして、『紙芝居の演じ方〜こどもむけ〜』というパラパラ冊子が配られました。
1年生の子は「これ、こどもでもよめるの?」と嬉しそうにめくりながら「またやりたい!」「また来るね!」と元気に教室に帰って行きました。
次は1月15日の中休みです。
みんな、楽しいクリスマスとお正月を迎えてね!
1◆欠席・遅刻・早退等連絡はこちらへ
<当日の8時30分までにお願いいたします>
https://forms.gle/bGDo9PrVmdafmUmE7
2◆新型コロナウイルス感染症・インフルエンザに罹った時は?
出席停止になる感染症について
3◆「インフルエンザ」が治ったらご提出ください
4◆風雨、台風等による臨時休校、登校時刻の変更は?
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
5◆長期休業中の学校閉庁日、休祝日・早朝、夜間の緊急連絡は?
6◆<転入、編入、新入学される皆様へ>
転入する時の準備は?
★R6 年間行事予定0927.pdf
★今後の学校公開予定
今年度の学校公開は終了しました。新年度の予定につきましては、上記ファイルをご確認ください。
3月24日(月)
病気による欠席者:2名
その他の欠席者数:2名
3月21日(金)
病気による欠席者:6名
その他の欠席者数:9名
3月19日(水)
病気による欠席者:14名
その他の欠席者数:4名
※「病気による欠席者数」は、出席停止者数も含み、児童が体調不良の状態です。
※「その他の欠席者数」は、家庭の都合による欠席者等で児童は元気な状態です。
※「学級・学年閉鎖中」の学級・学年の欠席者の数は、欠席者の人数に含めません。
「防ごう!インフルエンザ感染あなたがでできること」.pdf
今年度最終!
3月21日(金)
・マーボーどうふどん
(むぎごはん)
・ちゅうかサラダ
・きよみオレンジ
・ぎゅうにゅう
3月19日(水)
・シュガークッペ
・こめこのチャウダー
・たらのフリッター
(タルタルソース)
・ハムいりやさいソテー
・ぎゅうにゅう
3月18日(火)
・キムタクどん(ごはん)
・かきたまじる
・きなこまめ
・ぎゅうにゅう
◆保護者用「多摩市相談窓口一覧」
◆児童用「不安や悩みがある時は」
◆あなたのいばしょ
チャット相談
24時間365日だれでも匿名・無料
https://talkme.jp/
創立40周年記念キャラクター
「にっしーくん」
西落合小PTCAを応援する
なのはなちゃんとBeeくん
令和6年度版
学習活動全体計画等
◎ 人権教育全体計画.pdf
◎ 学校安全指導全体計画.pdf
◎ 環境全体計画.pdf
◎ 道徳教育全体計画.pdf
◎ 道徳リーフレット.pdf
◎ 情報活用能力全体計画.pdf
授業改善推進プラン
◎学力向上を図るための全体計画
学力向上を図るための全体計画.pdf
◎各教科授業改善推進プラン(令和6年度)
授業改善プラン(国語).pdf
授業改善プラン(社会).pdf
授業改善プラン(算数).pdf
授業改善プラン(理科).pdf
授業改善プラン(生活).pdf
R7/3/12:2520000(アクセス252万件!)
R7/3/15:2510000(アクセス251万件!)
R7/3/10:2500000(アクセス250万件!)
R7/2/20:2450000(アクセス245万件!)
R7/2/ 2:2400000(アクセス240万件!)
R7/1/12:2350000(アクセス235万件!)
R6/12/20:2300000(アクセス230万件!)
R6/11/24:2250000(アクセス225万件!)
R6/11/ 9:2200000(アクセス220万件!)
R6/9/25:2100000(アクセス210万件!)
R6/7/ 5:2000000(アクセス200万件!)
R6/5/28:1900000(アクセス190万件!)
R6/4/ 5:1800044(アクセス180万件!)
<令和6年度スタート>
R6/3/18:1780478(アクセス178万件!)
<令和5年度>
R5/3/27:1150279(アクセス115万件!)
<令和4年度>
R4/3/29:490039(アクセス49万件!)
<令和3年度>
R3/3/19:250077(アクセス25万件!)
<令和2年度>
R2/3/ 3:140166(アクセス14万件!)
<平成31年度>
H31/2/26:60075(アクセス6万件!)
H30/4/ 6:15107
★新ホームページ開始★
<平成30年度>