令和7年度 学校の様子

学校の様子

12/2(月) 代表委員会の活動の様子

6時間目に委員会活動がありました。

今回は代表委員会の活動の様子を紹介します。

12月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。

まず、このテーマについて西落合小学校で達成できている部分と課題の部分を確認していきます。

課題について、どのように解決していくのかアイディアを出し合いながら検討をしていきます。

 

その中の一つに「ポスターを作って啓発していこう」というものがありました。

早速ポスターを作っていきます。

今は一人一台端末があるので、デジタルでポスターを作っていきます。

学校の代表として学校をより良くするために試行錯誤し行動してくれる頼もしい代表委員です!

0

12/2(月) 「算数」「図書」授業の様子

4年生「算数」の授業の様子です。

授業の始まりの部分です。めあてを確認して、ノートに写します。

分数の学習をしています。子どものノートをのぞいてみました。

とても美しいノートです。

美しいノートづくりのポイントは

①1マスに1文字

②線はミニ定規でひく

まずはこの2点です。

 

続いて「図書」です。

5年生では「伝記」の学習をしているので、関連して電気の読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは真剣に聞いています。

0

11/30(土) おちふれ

本日11月30日 (土)青少協西落合地区委員会主催「おちふれ(おちあい ふれあい 交流会)」が落合中で開催されました。暖かい日差しの中、 落合中吹奏楽部の演奏で開幕。大声援のアンコール演奏後、屋内外で「お化け屋敷」「スーパーボールすくい」「キーホルダー作り」「ストラックアウト」等のイベントが行われました。落合中の先輩方の素晴らしい企画▪︎運営により、約100名の西落合小▪︎東落合小の子どもたちが笑顔で楽しんでいました。青少協の皆様をはじめ「おちふれ」を支えてくださった保護者▪︎地域▪︎落合中教職員の皆様に感謝申し上げます。

 

0

11/29(金) 「体育」「図工」授業の様子

5年生体育の授業の様子です。

体育ではバスケットボールを行っています。

ドリブル、パス、シュートの練習等を行い、試しのゲームを行いました。

まずはバスケットボールのゲームはこんな感じでやるのだと体験を通して理解していきます。

今後はゲームのルールを実態に合うように工夫して本格的に試合をしながらボール運動の技能を高めていきます。

3年生、図工「のこぎりギコギコ」の学習です。

木をのこぎりでカットし、そのカットした木辺を組み合わせて作品を作ります。

子どもたちは安全に気を付けながら、のこぎりも上手に使えるようになりました。

0

11/28(木) 「算数」授業の様子

3年生の算数の授業の様子です。

1・2時間目に水泳学習を頑張った3年生の3時間目の授業は算数です。

今日から新しい単元「重さ」の学習が始まりました。

 

算数の学習は、まずは体験!!ということで、はかりを使って直接比較をしています。

 

ここから、直接比較ができないような重いものを比べるときどうするか…という学習に発展していきます。

 

これからどんな学習になっていくか楽しみですね。

0

11/28(木) 社会科見学(4年)



本日、4年生が社会科見学で臨海副都心に行きます。とてもよい天気で「日頃の行いがよかったからだね」と喜びながら、しっかり見学のめあてを確認しました。

 

バスの中では、社会科見学クイズの取り組んだり、車窓から町の様子を眺めたりしています。

 

 有明客船ターミナルに到着しました。

 

 予定どおり乗船しました。 

 

 新宿の学校と相乗りです。120名満員です。

 

 ゆりかもめもたくさん飛んでました。

 

 景色を楽しみながら、スタッフの方の説明をしっかりメモしています。

 

とってもいい風です。穏やかな気持ちになります。

 

レインボーブリッジの下も封鎖できてません。ゆっくり通り抜けられました。

 

お弁当タイムです。

 

TOKYOミナトリエからの景色です。

 

いろいろな模型があります。

 

しばらく見学しました。

 

実感はありませんでしたが、海底トンネルを通りました。

 

埋立処分場についての説明を聞いています。

 

ゴミ処理についての映像を見ています。

 

バスで処分場をまわりながら、車窓から職員の方の説明を受けました。

 

この丘はゴミでできた丘です。

 

ゴミと土のサンドイッチ工法が分かる断面です。

 

バスを降りて、埋立処分場を見学しました。サンドイッチ工法により、ゴミのにおいが一切しませんでした。

 

今15時から約90分かけて学校に戻ります。

無事学校に帰ってきました。16:37解散しました。1日よく頑張りました。明日、しっかり振り返ります。

0

11/27(水) 学校応援団 レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター

~~ レイチェルさんからのメッセージです。~~

今日ははじめに新美南吉原作の『ぬすびととこひつじ』をレイチェルが読みました。観客席には最初二人しかいませんでしたが、お話が進むうちにだんだん増えて、15人ぐらいの子どもたちが、お腹が空いて子羊を盗んだハンスのお話に、じつと聞き入ってくれました。

 

 

 

そのあとは、スペシャルゲストのコーナーです。今日は、2年生。AちゃんとYちゃんが『おおきく おおきく おおきくなあれ』を読んでくれました。とても上手に、一言一言をはっきり読んでくれたので、みんなも声を合わせやすかったですね。

 

小さかったケーキが大きくなった後、「おしまい」と言ってからのお辞儀も、とても素敵でした!

 

「幸せなら手をたたこう」の歌には副校長先生も参加してくださって、みんなで盛り上がりましたね! 

次回は12月11日水曜日の中休みです。また元気に集まりましょうね!

0

11/27(水) 「道徳」授業の様子

5年生道徳の学習です。

今回の学習のテーマは「家族愛・家庭生活の充実」でした。

子どもたちは学習の振り返りで「家庭の一員として〜」と感想を書き、それぞれが全体の前で発表をしていました。

感想発表の後、聞いている子どもたちが一人一人に拍手をしていて、とてもあたたかな雰囲気で授業が終わりました。

0

11/27(水) 校内研究授業(1年生)

1年生の研究授業の様子です。

国語「どんなお話ができるかな」の学習です。

動物になったつもりでお話づくりをするという内容です。

友達に質問をしたり、お話を聞いた感想を伝え合ったりする中で、自分が作ったお話と友達が作ったお話とを比べながら自分との違いや友だちの話の良さ、そして友達と一緒に話を作って行く楽しさ・面白さを子どもたちは感じていました。

多くの先生方が教室にいることは1年生の子どもたちにとって初めての経験ですが、子どもたちはいつも通りに集中して学習に取り組んでいました。その様子はとても素敵でした!

 

0

11/27(水) 「外国語」授業の様子

5年生外国語の学習の様子です。

外国語の学習のポイントは「とにかく間違いを恐れずにどんどん発話する」ということです。

5年生の子どもたちはALTの先生や友達に積極的に話しかけています。

何度も話しているうちに、学習するべき英語表現がすらすらと口をついて出るようになっていきます。

ちなみに英語が上達するポイントを子どもたちには5つ示しています。

①Crear voice

②Smile

③Eye contact

④Challenge

⑤Listen carefully

この5つのポイントを意識して学習に取り組んでいます。

0

11/26(火)「体力づくり週間開始」

本日より12月5日まで中休みの時間に持久走を行います。

自分が心地よく走ることができるペースで5分間走ります。

ラジオ体操で準備運動をして、スタート!

みんな黙々と走っています。

全校で体力づくりに取り組んでいきます!

0

11/13~24 読書週間にて

今年度の1回目の読書週間では、図書委員会の「図書集会」からスタートしました。本に関するクイズでした。

 

 

読書週間企画として恵泉女学園大学の学生さんが「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」の英語で読み聞かせも披露してくださいました。貴重な機会をいただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

読書に親しむ様々な取組を考えてくれた図書委員会の皆さん、図書館司書の先生、ありがとうございました。

第2回は、2月12日~24日までです。楽しみですね。

0

11/25(月) クラブ活動

本日クラブ活動がありました。年内最後になります。どのクラブもしっかり活動していました。幸い天気もよく暖かくて、校庭・体育館で活動するクラブはよい汗をかきながら活動していました。次回は新年1月20日(月)になります。その日は、3年生がクラブ見学に来ます。楽しんでいる様子が伝わるといいですね。

0

11/25(月) 11月の避難訓練

本日は予告なしで中休みに避難訓練がありました。職員室から出火という想定でした。災害はいつどこで起きるかわかりません。先生が近くにいない時の避難の仕方を学びました。

 

避難経路は東階段と西階段でした

 

放送を聞いて落ち着いて避難できました


合言葉は「お・か・し・も・ち」です


同じく本日、5年生に配布する(学年によって持ち帰るものが違います)長期保存米を2合ずつ袋詰めしました。無洗米のあきたこまちです。洗ってしまうと味が落ちるので、くれぐれも研がずに炊いてお召し上がりください。

 

今週は各学年が「長期保存水」「長期保存米」「アルファ米」「クラッカー」等を持ち帰ります。

ご家庭でもこれを機会に災害時の備えに付いて話題にしてみては、いかがでしょうか。

 

0

11/22(金) 5年生 音楽発表会

11月22日にパルテノン多摩で音楽発表会がありました。

多摩市立小学校の5年生が合唱・合奏を行い、互いに鑑賞し合います。

 

 

西落合小学校の5年生は合唱「空は今」、合奏「情熱大陸」を披露しました。

 

 

 

歌声が楽器の音色がホール中に響き渡り、素晴らしい演奏でした。

 

 

音楽会終了後に学年全員で会場前で撮りました。

 

これまでで最高の合唱と合奏でした。みんな楽しそうでした。

 

0

11/21(木) 2年生生活科「町の人にインタビューしよう」

昨日、生活科「町の人にインタビューしよう」の活動を実施しました。

子どもたちは、商店街や郵便局の方などにインタビューをして真剣にメモを取っていました。

「多摩鶴牧郵便局」「こころ保育園」「エムテクベーカリー」「横山環境計画事務所」「おだ認定こども園」「ラフキッチン」「デイサービス麻の葉」「カフェあさの葉」の皆さん、ご協力ありがとうございました。

そして、付き添いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11/19(火) 音楽朝会

今朝は音楽朝会がありました。金曜日の音楽発表会に向けて練習してきた5年生による発表です。


合唱「空は今」

美しいハーモニーが体育館に響き渡りました♪


合奏「情熱大陸」


みんなで手拍子!


他学年の児童たちは真剣に聴いています


10℃いかない寒い体育館でしたが心が温まる演奏でした♪


金曜日の本番、頑張って下さい!!

この後は5年生の合奏で楽しく教室に戻りました。素敵な1日の始まりとなりました。

0

11/8(金)~9(土) 令和6年度 展覧会

本日、西落合小学校の「令和6年度 展覧会」でした。

今年度のテーマが「花の輪、人の輪、アートの輪」でした。

子どもたちが頑張って作った作品やワークショップで全学年が楽しく活動する姿、ご覧になれたでしょうか。

 

0