今日の東寺方小

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)今日の一日!

今日の1時間目は1年生の国語の授業を見に行きました。入学してからまだ二カ月ほどしかたっていませんが、とてもよく落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいました。今日の学習は、「文をつくろう」です。文という言葉の意味を知り、主語と述語の関係に気づき、句読点の打ち方を理解して文の中で使うことができるようになるのがねらいです。

 

 

 

 

5年生は調理実習を行っていました。甘みのあるおいしいポテトサラダが出来上がっていました!

 

 

 

実施できていなかった学年のソフトボール投げも無事に終わりました!!

 

 

2年生たちが、自分たちで育てた野菜を収穫し、「ピーマンができました!!」と見せてくれました。立派なピーマンです。

 

それにしても、最近とても野菜の値段が高いですね。キャベツやレタスも280円とか300円近くしますね。寺小の畑では何とかかんとか豊作だったのかな??

ご家庭に子どもたちが収穫した野菜を持ち帰りましたら、おいしい料理で味わってみてくださいね。

 

 

明日は5月31日です。金曜日のB時程です。明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月29日(水)今日の一日!

今朝は、1年生、4年生、6年生で朝の読み聞かせがありました。体力テスト前でわさわさしているところでしたが、かえって心を落ち着かせることができたのではないでしょうか。保護者の皆さま、ありがとうございました!!

 

 



 

読み聞かせをすませた後、2・4・5年生、こま学級が体力テストに臨みました。頑張りましたね~。校長は午前中出張でしたが、駅まで歩く道もとても暑くて汗が出ました。子供達も今日はたくさん汗をかいたと思いますのでしっかりとお風呂に入ってくださいね!

 

 

5時間目は、こま学級5組茂木先生の4・5・6年生の国語を見に行きました。「いろいろな情報文の読解」です。情報文を読み、聞かれていることに対して正しく答えることができるようになることがねらいです。課題に集中して取り組んでいました。

 

 

明日は、4年生の色覚検査があります。希望者のみの検査です。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月28日(火)今日の一日

今日は朝から雨でしたが、ひどい降りではなかったので子供たちは比較的濡れずに登校してきました。傘ですが、バキバキに折れていたり、壊れたりして傘をたためない状態になっている人もいて、学校でも修理できない傘があります。家を出るときにご家庭でも一声かけてあげてください。特に、傘の芯棒が微妙に曲がっていたりしているのに、無理やりひらいたり、閉じたりすることでバキバキの状態になってしまうようです。

 

 

 今朝の集会は放送委員会によるお楽しみ集会でした。イントロクイズ、私は誰でしょうクイズと言葉当てクイズです。それぞれ、すぐに正解が発表されるので、校舎のあちこちから、正解した時の「イエ~~い!」!という雄たけび??が聞こえてきました。

楽しいクイズを考えてくれた放送委員会の皆さん、ありがとうございました!!

 

1時間目から体力テストが始まりました。1時間目は先に6年生が測定してしまいます。反復横跳び、立ち幅跳び、長座前屈・・・どんな結果が出るか、子供達は真剣に取り組んでいます。6年生は、この後、1年生の補助をしてくれました。6年生、ありがとう!!

 

 

2時間目は、4年生の授業を見に行きました。「電池のはたらき」です。乾電池の向きを変えたら、電流の向きも変わるのか予想を立てたり、実験方法を考えたりしました。実験は次回です。楽しみです!!

 

 

4時間目は、こま学級1組の授業を見に行きました。ものの数を数えて比べてみることができました。どっちが多い?どっちが大きい?様々な操作を通して2つの数の多少を比べることが出来ました。

 

 

3時間目は、5年生が調理実習を行っていました。今日はほうれん草をゆでていました。

あじよし!茹で加減よし!歯ごたえよし!の3拍子がそろっていました。

「今日お母さんに作ってあげるんだ~~」とA君。なんて優しい!!きっとおうちの方々は喜んでくれることでしょう!!

 

 

明日の体力テストは、2,4,5年、こま学級です。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

5月27日(月)今日の一日

今朝は、校庭でなわとび集会がありました。延期延期でなかなか実現しませんでしたが、やっと今日ながなわ大会を開催することができました。体育委員の人たちの計画も無事に活きました。体育委員さんたちご苦労様でした。

どの学年クラスも一生懸命にそれぞれの跳び方で記録に挑戦していました!微笑ましい光景です!!

頑張りましたね!!

 

校庭では、1年生や4年生が50メートル走の記録をとっていました。

 

 

2時間目は1年生の算数を見に行きました。「なんばんめ」です。数は順序を表す際にも用いられることを知り、前後・左右に関わる順序の表し方を理解することができるようになることがねらいです。

前から3人と前から3人目の違いに気づいたかな??

 

 

5年生は今日田んぼの田おこしを行いました。地面が思ったよりも硬くて、苦戦していました。おいしいお米作りは苦労が伴いますね!!

 みんなが一生けん命に耕してくれた後、用務さんが耕運機でさらに細かく掘り起こしてくださいました!

 

 

3年3組では、3時間目4時間目に俳句教室を実施しました。まずは基本的な俳句の作り方をマスターしていきます。教室、そして、夏はじめ。小山先生から俳句の作り方を教わります。

「教室」の次に、に、へ、が、で、と、の、をなどを入れながら俳句を作っていきました。五・七・五の奥深さを知りました。

 

 

明日は体力テストがあります。1年生の補助は6年生が付きます。しっかり食べてしっかり早寝をしておきましょう。体調を整えてくださいね!!

 

 

5月24日(金)今日の一日

今日は3時間目に2年生の算数を見に行きました。引き算の筆算です。2位数-1,2位数(繰り下がりあり、空位,欠け位あり)の筆算の仕方を理解しその計算ができることがねらいです。ICT機器を活用して視覚的な理解が深まる工夫がされていました。

 

 

 

4時間目は同じく2年生の図工を見に行きました。「お花見スケッチ」です。前時に描いた絵を絵の具で塗って完成させます。絵の具筆の基本的な使い方を工夫しながら絵を完成させました。マヨネーズ塗り、ソース塗り、ジュース塗り。さてさて、それぞれどんな状態の色塗りのことを言うのでしょう。ぜひお子さんとお話しくださいね!

 

今日は、シャトルランの記録をとった学年や、50メートル走の記録をとった学年もありました。だんだん熱くなってきたため運動後、体調不良を訴える人も増えてきました。熱中症にも気を付けます。ミストも早々と稼働させました。

来週は体力テストを実施します。気温に気を付けながら実施しますが、体調を整えておいてくださいね。

 

 

5月23日(木)今日の1日

今朝は、体育委員会集会でした。それぞれの学級で体育委員会が作成した体力テストの動画や説明のビデオを視聴しました。体力テストに向けて休み時間も練習している子供もいます。頑張ってくださいね!

 

 

 体育館に全国平均のデータが、目安として掲示されています

 

今日の1時間目は、3年生の社会を見ました。3年生は今、多摩市の様子を学習しています。地図や写真を見ながら、東京都のどこに多摩市があり、多摩市のどこに寺小があるのかを調べることによって、多摩市の地理的な分布を知り、市の位置や様子について調べる意欲を高めていました。

 

 

 

2時間目は1~3年生、こま学級の「セーフティ教室」を実施しました。映像では、連れ去られそうになったり不審者に声をかけられたりといった場面が出てきて、ちょっぴりこわかったのですがしっかりと逃げること、身を守ることなど「いかのおすし」の確認をしました。

 

 多摩警察署よりお越しいただきあrがとうございました!

 

4時間目は4年生の道徳の授業を見ました。「わたしの大切なクラス」が主題でした。「みんな待ってるよ」という教材を通して、クラスの良さを考え、自分を支えてくれる人々と進んで関わり楽しいクラスを作ろうとする実践意欲を育てることがねらいです。最後に先生が出してきたビー玉を見て盛り上がる子供達でした!

 

 

 

給食の時間には、給食センターよりお越しいただいた皆様方による「1年生の給食訪問」を実施しました。1年生3クラスとこま学級の1年生たちの1組にもお越しいただき、牛乳の栄養についてのお話を聞いたり、食べている様子を参観していただきました。

あすから1年生の個人面談が始まります。お時間が少ない中での面談となりますが充実したお時間が過ごせますようにと願っています。ご利器ご協力をお願いいたします。

 

5月22日(水)今日の様子

1時間目はこま学級に行きました。講師の先生と共に図工に取り組んでいました。布を使ってスペシャルな平面図「ぬのでえがくとDX」を作成していました。どの作品も個性にあふれています!

 

 

 

2時間目は3年生の算数を見に行きました。繰り上がりのあるひっ算の仕方について学習していました。

 

 

家庭科室では、5年生が調理実習で「ゆでたまご」を作っていました。


4時間目は4年生の外国語活動を身に行きました。天気に言い方に慣れ親しんだり、好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝えあう活動を行いました。

 

 

 

今日は2年生の視力検査でした。

 

 

 

5月21日(火)今日の1日の様子

今朝は、3年生と5年生で朝読みが行われました。どのクラスもしっかりと保護者の方の読み聞かせを聞いていました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 

 

今日は、1年生2年生こま学級の歯科健診がありました。しっかりと歯を磨いてきたかな?虫歯があったら、治療のお知らせを持ち帰りますので受診してください。健康な歯をいつまでも大事にしてくださいね!!

 

 

1時間目は3年生の道徳の授業を見に行きました。自分と違う意見も大切にしようとする心情を育てる「日曜日の公園で」という題材を基に考える学習でした。

 

 

4年生は「水道キャラバン」の方々にお越しいただき、水道水に対する理解や関心をより深める出前授業をクラスごとに行いました。映像や実験も交えて貴重な学習をすることができました。水道キャラバンの皆さま、ありがとうございました!

 

※他への転用はご遠慮ください

 

 

5年生は今日家庭科で調理実習を行いました。「ゆでたまご」を作っていました。ちょうどよい硬さに茹でた班と、温泉卵??のようになってしまった班とがあり、崩れた目玉焼きみたいになってしまった~~~という人もいました。それでも、みんなで食べた茹で卵はおいしかったようです!

 

ぜひ食べてください!と優しい子供達からいただいた茹で卵は最高でした!

 


5時間目は5年生の算数を見に行きました。かけ算の世界を広げようという単元です。整数×小数の計算の仕方を数直線等で考え、説明をしていました。

 

 今日もあっちこっちの教室を見に行きました。どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいました。いろいろなことをいろいろな方面から学び、子供達は大きくなっていくのですね!頑張る子供達を、たくさん応援したい気持ちです。

明日も元気に学校に来てくださいね。待っています!!

 

5月18日(土)学校公開の様子

本日は晴天の下、学校公開が無事に実施されました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。体調不良で欠席の児童が8名ほど、あとはご家庭の事情でのお休みが30名ほどおりましたが、お子様の様子をご覧いただく機会がもてて学校としてもうれしく思います。

また、おやじの会の皆様には、朝早くからひのきの森の整備にお越しいただきました。本当にありがとうございました!!

 

 

1年生からこま学級まで様々な学習をご覧いただきました。

アトランダムにご紹介します。

 
理科の授業

3年生の授業

2年生の授業

4年生の授業

 

音楽の授業

4年生の授業「輪トレ」

1年生の授業

図工の授業

1年生の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

1年生の授業

2年生の授業

 本年度は、HPへの写真なども個人情報の観点から、全体の様子がざっくりとわかるようにし、個人が特定されない大きさ等でご紹介します。ご了承ください。

学校公開のアンケートは、ご案内させていただきましたように、スプレットシートにご入力をお願いいたします。

月曜日は学校はお休みとなります。火曜日にまた元気に学校に来てくださいね!!

5月17日(金)歯科健診を実施しました

今日は、3年5年の歯科健診を実施しました。



 2時間目は、5年生の国語の授業を見に行きました。文章を内容のまとまりごとに整理し、内容を捉えて文章の構成について考えていました。タブレットが大活躍でした。

 

 

 

明日の土曜日は学校公開です。いつも通りの登校時間です。授業の予定は、すでにメールにて配信しておりますのでご覧になってお越しください。多くの保護者の皆様をお待ちしております。

 

 

5月16日(木)今日の様子

2時間目は5年生の社会科の学習を見に行きました。

 

 

3時間目は6年生の道徳授業を見に行きました。

 

 

今日で5年生の水泳指導が終わりました。泳力のチェックも受けて子供たちは最後にたくさん力を発揮していました。泳ぎがあまり得意ではない私は、すいすいと泳ぐ子供達を見てうらやましいと心の底から思いました。

 

 

 

昨日1年生は「調理員さんありがとう」の学級活動を行いました。どんな人が給食を作っているのかを知り、給食を作っている方々の苦労や大変さを知り残さず食べる意欲をもたせることがねらいです。食べ物を大事にし、食物の生産にかかわる人たちへの感謝の心をもつ食育の視点もねらいです。大きな鍋や、しゃもじなどを触ったりしました。初めて知ったことやわかったことも書き、センターの調理員さんたちにお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

明日は、3年・5年生の歯科健診があります。朝ご飯の後は、しっかり歯磨きをして登校して来てくださいね!!

5月15日(水)楽しかった町たんけん2年生

今日は、とても良いお天気でした。そんな中、2年生とこま学級の2年生たちは地域めぐりに出かけてきました。今日は、小野神社・一の宮児童館・聖蹟桜ヶ丘の南口商店街のお店の様子を見ながら、くるまぼり公園と回ってきました。一の宮児童館は、本校の子供達が大変お世話になっている児童館です。利用者も多いです。児童館の中も見学することができました。東寺方児童館も子供たちが利用しています。大変にお世話になります!!地域のステキをたくさん見つけましょうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの町、たくさんたくさん知ってくださいね!!

5月14日(火)たてわり班活動と 最後のプール3年

今朝は、おおぞら紹介集会がありました。各クラスでおおぞらの教室について、どんな勉強をしているのか、わかりやすい動画で紹介されているビデオを視聴しました。おおぞらの先生方7名と専門員の先生方の自己紹介を聞きながら、「あっ!僕も知ってる先生だ!」と声をあげていました。

 

 

今日で3年生は水泳指導が終わりました。各グループのコーチに泳ぎを見ていただき、泳力のチェックを行っていました。来年さらに泳力が付くと良いですね。

 

また今日は、今年度初めてのたてわり班活動がありました。2年生〜6年生は昨年度のメンバーです。そこに1年生が新しく入ってきました。自己紹介をしたり、はじめましてのゲームをしたりして第1回のたてわり班活動を終わりました。今年1年間どうぞよろしくね。たてわり班は全部で18班です。

 

 1はん

 

 2はん

 

3はん

 

4はん

 

5はん

 

6はん

 

7はん

 

8はん

 

9はん

 

10はん

 

11はん

 

12はん

 

13はん

 

14はん

 

15はん

 

16はん

 

17はん

 

18はん

 

今日は1時間目に6年生の社会科授業、3時間目に国語授業を見に行きました。しっかりと担任の先生の話を聞き、積極的に授業に参加していました。

6年生社会科

 6年生国語

明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月13日(月)今日の様子

今日は、今年一番の降水だ!とのニュースだったので、どれだけ降るのかと戦線恐々としていましたが、さほど激しい暴風雨ではなくほっとしているところです。

傘をさして登校してきた子供達ですが、多くの子供達はランドセルが雨に濡れていました。傘がおれていたり骨が曲がっていたりして直せるものは、傘の骨も見ておきましたが、時々ご家庭の方でも子どもたちの傘の点検をしてあげてください。中には、用をなさないものも???

 

元気な声が校長室まで聞こえてきました。3年生の外国語活動です。エバン先生が、「ハングリ~~」と大きな声で言うと子供達もハングリ~~と発音していました。気持ちを表す言葉を学習していました。

 

 

5校時はこま学級の6年生が家庭科の実習「おいしいお茶を入れよう」に取り組んでいました。手順通りにお茶を入れる実習でした。やけどをしないようにするコツをしっかりと確認していました。

校長室で会議をしていると、なんと!「私たちが淹れたお茶です。どうぞ召し上がってください」と持ってきてくれました。

お茶は、深い味わいで、本当においしかったです!!6年生の皆さん、ありがとう!ごちそうさまでした。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

5月10日(金)清々しいお天気の下

久しぶりにいいお天気でした。学習活動も、多くの学年が野菜の苗を植えたり、植物の観察に出かけたり、外体育で運動したり、休み時間は長縄跳びの全校練習に取り組んだりと活発な動きの多い1日でした。

保健室のドアにはこんなメッセージが。また、校内を歩くと、お教室によってはこんな愉快なメッセージがあります。5年生の廊下にもこんなスローガンが!

 

 

 

今日は1年生の心臓病健診が実施されました。上半身が見えてしまうので、様子は廊下での待機・受付の様子ですが、子ども達は落ち着いて上手に健診を受けることができました。1年生が立派です!

 

 

外体育では、2年生が元気に「走る」運動に取り組んでいました。身体を張ってお手本を見せる先生です!

 

 

4年生は外に出て1年間観察をする「マイ〇〇」(植物でも花でも木でも・・・)を探しに校庭に出ていました。これは4年生のゴーヤやヘチマの畑のネットです。立派なネットを用務さん達が作ってくださいました。

 

 

こま学級のベランダでは、昨日植えた苗が元気に太陽に向かってのびています。

 

 

中休みはおお縄の練習です。先生方の体がガタガタにならないようにしてね!と思わず言いたくなるほど、縄を必死に回してくださっています。ひざは大丈夫かな~~老婆心ながらちょっぴり心配です。

 


 

タブレットで調べたり、写真を撮ったり、発表したり、手を挙げたり、歌ったり、様々な教育活動が繰り広げられて嬉しいな~~と思います。

 

 

今日から、5年生のスクールカウンセラーによる全員面接が始まりました。どんな小さないじめも見逃さない、どんな小さな悩みにも寄り添う、どんな小さな出来事にも共感してあげる。そして、子供達が安心して過ごせるような学校にしていきたいと心から思います。

 

今週はGW明けでもありましたので、全校的にはそんなにお休みの人は多くなかったのですが、途中から具合が悪くなった人や早退した人などは、比較的多かったと思います。体調を整えてください!月曜日もまた元気に学校に来てくださいね!

 

5月9日(木)児童集会 代表委員の巻

今朝の集会は、代表委員会の集会でした。代表委員会が、寺小をよくしていくためにスローガンを決めてくれました。

明(めい)楽(らく)健(けん)校(こう)がんばるぞ!!です。

明…明るく過ごせるように

楽…楽しく過ごせるように

健…健康な体でいられるように

校…そんな学校を目指そう!

素晴らしい代表委員会の子供達の力を感じました。自分たちでどんなふうに過ごしていきたいか、どう過ごすべきかを考えられる力!ぽやっと生きてるんじゃあない!とNHKのチコちゃんじゃありませんが、大人の私たちが教えられてように思いました。

 

また、学校生活をよくするために、意見箱も設けるのでこんなことがしてみたい、あんなこともチャレンジしたいと思うことをどんどん意見箱に入れてほしいとアピールがありました。う~~~ん!あっぱれ!!

「たくましい子に」育ってほしいという願いが早くから達成できそうな予感にワクワクしてきました。

 

昨日は、雨の隙間に晴れていたので、長なわの練習が校庭で繰り広げられました。これまた、「たくましい子に」育ってほしいため、年間通じての体力向上の取り組みの一環です。それぞれのクラスで長縄集会に向けて目標を決めました。達成できるようにがんばってね~。

 

 

1年生があさがおの種を撒きました。いっぱい元気に育つといいですね~

 

 

昨日の一斉下校訓練の様子です。スムーズに色コースごとにさっと並び、一斉に下校することができました。上級生は、下級生の面倒を見ることができます。普段から、自然体でお世話ができるようになるといいなと思っています。

 

 

かわいい1年生たちが校長室にやってきました。学校探検です。「校長室に泊まるんですか?」「ひのきの森に木は何本あるのですか?」等なかなか難しい質問も飛び出てきました。

 

これから、クイズ作りもしていくそうです。「校長先生は何歳ですか?」と聞かれたので、「20歳ですよ!」というと、「もうちょっとおばあさんかと思ってた」と正直な受け答えが・・・。やはり子供の目はごまかせませんね。(笑)

 

 

今日の5年生は着衣水泳を行いました。ちょっと肌寒かったので心配でしたが、プールは暑いくらいでした。プールカードを忘れたために泳げなかった人が多くいました。残念です。残すところあと1回しか水泳指導はありません。道具類の忘れ物がないように気を付けましょう。

 

5月7日(火)主権者教育6年生実施!

楽しかったGWの後、雨でしたね。しかし、季節も移り変わりそんなに冷え冷えとする朝ではありませんでした。今日もカモさんはいませんでした。巣には卵が2個ほど置いてけぼりでした。(悲)

今日は小雨が朝から降っていたので朝会も体育館で行いました。中休みと昼休みは外で体を動かすことができませんでしたので、身体がなまってしまいますね。明日は、長なわ週間も始まりますので晴れてほしいです。

5月の生活目標は、「あいさつをきちんとしよう」です。朝会では校長の方から、大谷選手の目標シートの話とリンクして、あいさつのすばらしさを話しました。

 

「周りの人が笑顔になることをすれば、自分の運も良くなる」と考えた大谷選手が、あいさつをすることで周りの人を笑顔にすることができると考えたこと、これは校長も同じ考えです。

笑顔であいさつされると、あいさつされた側も笑顔になります。校長も、朝皆さんとあいさつをしますが、毎日皆さんから笑顔と元気をもらっています。そして校長も皆さんに笑顔と元気を伝えることが出来たらいいなという気持ちであいさつをしていることを話しました。その後、生活委員会の方からもあいさつの話がありました。

寺小の子供達のあいさつレベルは、ぐんぐん上がってきていると思います。いまは、恥ずかしくて声が出ない人も、目を見てぺこりとお辞儀をするだけでも、相手に与える印象は違ってくるもの。

まず自分ができることから頑張ってほしい、これからも皆さんには周りの人が笑顔になるあいさつをしてほしいと思っていますと話しました。

 

6年生は1・2時間目に主権者教育の出前授業を実施しました。社会科「国の政治の仕組みと選挙」で主権者の権利や役割を体験を通して理解することができることをねらいとした学習をします。今日は選挙の仕組みについて、実際の流れを体験しながら学びを深めていました。

 



 

3人の立候補者が、それぞれどんな給食の実施をしたらよいのか演説しました。その演説を聞き、応援演説する人の主張も聞き、投票をします。本物の投票箱や投票用紙の数測定器も準備されていました。選挙の仕組みや投票の意義を知り、主権者として政治に参加する大切さを身をもって体験したと思います。さてさて、どなたが当選したかは、家で子どもts値からお聞きくださいね!

 
今日から1年生のおおぞら学級指導も開始されました。緊張した雰囲気の中でも、頑張ろうという意欲がみなぎる授業でした!

 

明日の避難訓練は、一斉下校です。風水被害の恐れがある場合にまとまって下校する方法を知ることがねらいです。今回は台風ですが、不審者の場合もあることを校長から話します。

防災頭巾は使用しません。13:05分ごろより一斉下校が開始です。

黄色164名→ピンク107名→オレンジ77名→水色83名→青83名→赤9名→みどり19名→コース外1名→白学童115名の順に下校します。人数が多いので多少の時間差はあります。コース途中の110番の家があったら児童にも周知します。

見守りが可能な保護者の皆様には、ぜひ家の近くまで見守りをお願いいたします!

5月2日(木)音楽朝会がありました

今朝は音楽朝会がありました。全校で校歌の合唱をしました。まず、校歌の3番までの歌詞の意味を先生から話していただきました。その後、6年生が1番を斉唱。次々に歌声が増えていき、最後に1年生が唱和しました。すくすくと伸びてほしい願いが込められた校歌を子供たちは改めて大切に歌っていました。美しい歌声でした!!

 

 

昨日の大雨で、カモのお母さんがいなくなって??しまいました。卵が見えていました。全部で7つありました。かわいい雛が7羽育つと良いのですが・・・

 

 

図書室を覗いてみました。素敵なカレンダーに目を奪われました。子供達は図書の時間が大好きなのではないでしょうか。思い思いにお友達と本を読んでいました。お家でもたくさん本を読んでほしいなと思いました。

 

 

発達のお悩みがある保護者の会のチラシが来ました。ご希望の方は、担任までお声掛けください。

GW後半が始まります。疲れすぎないように、でもご家族でどうぞステキな時間をお過ごしください。火曜日に俣元気に学校で会いましょう!!

5月1日(水)3年生 地域めぐりに行ってきました!

今朝は、1年生のお教室で朝読みがありました。多くの保護者の皆様も「どんなもんか?」見学に来てくださいました。3クラスとも、とっても落ち着いて本を読んでいただくことができました。今年は、読書活動にも力を入れたいと考えています。ご家庭でもぜひ寝る前のひと時に読み聞かせを実践してみてください!

 

 

 

3年生は1時間目に、一の宮方面にお地域めぐりに出かけました。いまにも雨が降りそうでしたが、セーフ!!傘をさすことなく元気に出かけてきました。まずは、明神橋を渡り、まっすぐにオーパ方面まで。

両脇にはいろいろなお店や施設がありました。セブンイレブン、布団屋さん、さかなやさん、和菓子屋さん、コインランドリー、畳屋さん、コーヒー屋さん、動物病院等々。自分たちの町には何があるのだろう?そのことを知りに探検してきました。

 

駅前を渡ってスクエアの北側をまっすぐに一の宮方面へ。児童館や保育園、小野神社、踏み切り、自然野菜の販売所、宝蔵橋に出てぐるりと回って帰ってきました。だんだんと歩くのが上手になってきた3年生です!!

 

 

先週配布したチラシです。防ごう熱中症!評語コンテストにぜひ多くの子供達に応募してもらいたいです。

5月8日が締め切りです。京王電鉄社内の中刷り広告、スーパーや小売店にも掲示されます。また、なんといっても各賞豪華賞品がいただけます。ポカリスエット24本、京王ストア商品券2000円等々。

子供が持ち帰っているチラシをぜひご覧ください!応募期間が短いため、選考に残りやすい?と思います!