今日の東寺方小

2020年11月の記事一覧

11月27日(金)

11月27日(金)
 
 今日は、お休みが全校で7人でした。保健室の掲示板からの伝言を載せます。風邪をひかないように注意してくださいね。

 ピコの会の読み聞かせがありました。来週の月曜日でとりあえず全学級の読み聞かせが終わります。押し寄せる第3波に備え、早めに最後の学年も月曜日に設定していただきました。ご無理を聞いていただきありがとうございます。感謝いたします!
 
 なんともまあ、高速早口言葉で、見事な語りでした。
 子供たちも圧倒されていました。あっぱれです!!

 4年生は6時間目と7時間目に福祉体験を実施しました。先週お越しいただいた和光園の大河原さんをはじめスタッフの皆様にお越しいただきました。

 

 

 車いすを19台、また、白杖体験、体の不自由な方やお年寄りが、ボタンを留めること、音を聞くこと、小さなものをつまむことがいかに難しいことであるかを体験しました。
 車いす体験では、坂道を下るとき、段差があるときの車いすの補助もしっかりと学びました。この学びを生かして、普段の生活でも人のために尽くせる、人を支えることのできる子供に育ってほしいと願います。

 2年1組では、研究授業が行われました。
算数の「かけざん」の勉強でした。しっかり考え、自分の考えをノートに書き、発表していました。

 

 

 今日の昼休みは、高学年の「理科スタンプラリー」でした。
校庭の3か所に関所を設け、クイズが出されます。3か所を巡って、質問の答えを言いスタンプを押してもらっていました。なかなか楽しい問題でした。どんな問題だっ
たか聞いてみてくださいね!!

 


 この土日は、体調を崩すことの無いようゆっくりとお過ごしください。月曜日にまた元気に子供たちと会いたいと思います!

11月26日(木)

 
11月26日(木)
 今日はとても天気が良く気持ちのいい1日でしたね。
 今週から1年生が午後授業が始まりましたが、疲れは出ていないでしょうか。夜は早めに休ませるようにご家庭でもよろしくお願いいたします。

 2年生が、関戸図書館に出かけてきました。
例年でしたら、一度に学年で見学するのですが、コロナ感染症対応のために、密を避けて少人数で学級ごとに出かけました。

 図書館を実際に利用する活動を通して、自分たちの生活が豊かになっていることを感じたり、図書館の特徴や役割を自分たちの生活とのつながりの中で知ったりしました。また、「まち探検」も兼ねていましたので、「ここがお布団やさん、私この店でマットレスを買ってもらったよ。」とか、「コーヒー豆屋さん、買いに来たことあるよ。」など会話が弾んでいました。

 

 

 5年生は、9月下旬に稲刈りをしましたが、今日は脱穀作業を行いました。束になった稲穂を脱穀機にかけて収穫しました。全部で何キロ収穫できたのかな。楽しみです。

 






 

 おおぞらでは、自立活動「おおぞらタワー」の授業が行われました。自分の考えを伝えることができることがめあてです。友達と相談するときの合言葉を考えて、相談しあい、箱でタワーを作っていきます。学んだことが学級や家庭で生かされるといいですね。とても頑張っていました!!

 

11月25日(水)

11月25日(水)

 今朝は、霧雨の降る寒い1日の始まりでした。
午後からは曇ってきましたが安定しないお天気でした。
風邪をひかないように注意してくださいね。

 今日は4年生が、徒歩で「府中郷土の森博物館」まで出かけました。
プラネタリウム見学です。
 なんと歩く道のりは、徒歩4.5km、時間にして片道1時間15分でした。
 4年生は、延期日も雨だったため、昨年度高尾山の遠足に行っていません。
また、今年もコロナ感染症のため高尾山の遠足に行くことができませんでした。
 6年生になったときに八ヶ岳の入笠山に登れるかどうかやや心配です。









 というわけで、感染症のリスクを減らすために、公共交通機関を使っての移動を避け、かつ今後のハイキングの練習のために歩いて目的地まで行くという一石二鳥で徒歩で出かけました。
 子供たちは元気元気!!しっかりと歩いていきました。
いちばんしんどかったのは、私かもしれません・・・

 10時からのプラネタリウムはとてもきれいで、疲れて寝ている人は一人もいませんでした!!星空は、撮影禁止だったため、お見せできなくて残念です。

 「2020年11月の星空」のプリントをいただき、解説を聞きました。星図の使い方を教えていただきました。おうちの人と星空を眺めてみてくださいね。

11月24日(火)


11月24日(火)

 今日は気温も下がり、連休中とはうって変わって寒い朝でした。
校庭には落ち葉がたくさん舞ったのか、泥除けマットに木の葉がこんもりとまとわりついていました。

 
 今日の朝の集会は、集会委員会による「たからさがし」が実施されました。
各クラスに、集会委員会の子供たちが、たから(ペットボトルのキャップ)を隠します。
 そのたからを、各クラスで何個見つけられるかというゲームです。
子供たちは、教室中をくまなく探し、「あったー!!」「見つからない~~」と悲喜こもごもでした。
 集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。

 

  2校時の終わりに避難訓練がありました。
ランチルームから火が出たという設定でした。
静かに、ピシッと全学年がしっかりと避難することができました。
 特に6年生は、避難後のお話のとき微動だにせず、係や校長の話をしっかりと聞いていて感心しました。りっぱな6年生でした。いざというときにも、この6年生なら下級生の面倒を見てくれることでしょう。とても頼もしいです。

 


 
 
 今日のピコの会の読み聞かせは1年2組と2年2組でした。
ピコの会のみなさま、ありがとうございました。

11月20日(金)

11月20日(金)

  
 代表委員会が、「コロナに負けるな!川柳大会」を企画しています。11月19日~11月30日までが応募期間です。
 各フロアに、応募箱が設置されました。子供部門と先生たち部門があります。秋の夜長、親子で川柳を作って楽しんでみてください。そして応募してみてくださいね!!
 代表委員の5.6年生が1年生の教室に来て、川柳大会のアピールと説明をしっかりと話していました。さすがは高学年です!!

 
 

 ピコの会の読み聞かせが始まっています。
今日は、1年1組さんたちが、図書の時間に読み聞かせをしていただきました。
大きな絵本(のみのピコ)が次々と、増えていき・・・
子供たちは楽しそうに聞いていました。
ピコの会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 


  また、昨日、世話人会第4回定例会が開かれました。
ご多用の中、会長はじめ役員各係のみなさま方にお集まりいただきありがとうございました。
 そして、世話人会の方より、各学級に1セットずつ、雨の日の遊び道具を購入していただきました。本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます!

 

 今日は5年2組で、ストレートマスターの坂谷先生の道徳授業が行われました。
様々な人の立場を考えて、親切や思いやりとは何かを考え、思いやりある行動をしようとする実践意欲と態度を育てるねらいで「マークが伝えるもの」を題材に学習を深めました。
 子供たちは、思いやりや親切についてここに考え、そして友達の考えと交流しあい、ワークシートに何を考えて行動することが大切なのかと記入していました。

 
 
 最後に、東京都教育委員会ホームページ「心のつながりプロジェクト」に本校のこま学級の取組が選ばれ紹介されていますので是非ご覧ください!
こま学級と他学級とのオンライン交流会の様子が紹介されています。

11月19日(木)

11月19日(木)
 今日はとても暖かい一日でした。
 子供たちは校庭で元気いっぱいに遊んでいました。
教室に戻ると、下着シャツ1枚になって、額から汗がぽたぽた垂れている男子児童もいました。風邪を引かないようにね!!と思わず声をかけました。
 寒暖の差が激しくなるので体調管理が重要です。ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。

  


 今日のウインズのミニコンサートは、1年2組が聴きに行きました。知っているメロディが流れると、思わずリズムを取ったり、体を揺らしたりしていました。その1年生の後ろ姿が、なんともかわいくて仕方なかったのです。
 キラキラした目で、体ほどでっかいチューバをふいている5年のメンバーに目はくぎ付け?でした。素晴らしい音色に心が癒されます!




 4年生では、福祉体験授業がありました。
 実際に車いす体験をするのは来週ですが、今日は多摩市和光園ケアセンターの大河原祥光(おおかわら よしみつ)さんをお招きして、目が不自由な方や耳の不自由な方のお話を通して自分たちにできることは何か等お話を聞くことができました。
 大河原さんは本校の保護者でもあり、毎年4年生が福祉体験でお世話になっています。また、ウインズも毎年秋にケアセンターに交流にいかせていただき、お年寄りのみなさまとの交流を深めています。大河原さん、ありがとうございました!!

 

 


 さらに、今日は6年生の林業体験出前授業がありました。
例年ですと、7月の移動教室で八ヶ岳にて林業体験をするのですが、今年はコロナでかなわず、逆に講師の先生方にわざわざお越しいただきました。
 現地から白樺の木を持ってきていただき、校庭でのこぎりで切る体験ができました。生木を切るチェーンソーの爆音に驚きつつ、木を押さえるのに力がいることを知ると木に座って抑えたりしてグループごとに協力し合って木を切りました。
 特活室では、森林の干ばつの意味や森の木が育つ仕組みを教えていただきました。八ヶ岳の講師の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 


 さらにさらに、今日は5年2組の研究授業が行われました。(大忙しです)
研究テーマ「明日をつくる子の育成・東寺方ESD~住み続けられる町つくりを目指して~」と題し1年間研究を続けていますが、社会の授業が行われました。

 日本の工業生産の学習について振り返り、我が国の工業生産の特色についてまとめるとともに、これからの工業の発展について考えようとするねらいで授業が展開されました。

 子供たちは、これからの日本の工業生産のために大切だと思うことをしっかり考えていました。一人一人が、自分が会社を経営するつもり=社長として考えることによって、様々な視点から意見が出る頼もしい社長会議を開いていました。

 素晴らしい授業でした。子供たち全員が1人ももれなく真剣に考え、自分の考えと友達の考えとを比べながら、なるほど!とうなずいたり、交流していました。保護者のみなさまにもお見せしたかったです。
 明日は、特別時程です。下校が早くなりますのでご了承ください。

 

11月18日(水)

11月18日(水)
今日は、朝から眼科検診がありました。
全員しっかりと検診を受けることができました。

   

   9:30からは、学校運営連絡協議会が開催されました。
協議会委員の皆様にお越しいただき、展覧会の感想をお聞かせいただいたり、今後の学校の取組についていろいろとお話させていただきました。

今日のウインズコンサートは、1年1組の子供たちがミニコンサートを楽しみました。

5時間目は1年3組で学級活動が行われました。
「校長先生となかよくなるかい」と題して子供たちが司会もし、子供たちが考えたゲームを楽しみました。ハンカチ落としとフルーツバスケットをしましたが、ちゃんとルールの説明もして、みんなで仲良く楽しむことができました。喧嘩をすることもなく、ほのぼのと楽しむことができていました。1年生の大きな成長を感じます。

 

今日は水曜日でしたが、6時間目がある日でした。さすが6年生です、6年生から「先生、今日は水曜日の6時間授業ですから、ロング昼休みではないですか?」との質問が出ました。
そうだったのです。先生方はすっかり、うっかりしていましたが、本年度の計画では、水曜日の午後授業がある日は、掃除なしのロングにして思いっきり遊んでもらおう!!ということになっていたのです。
というわけで、昼休みは、のびのびと子供たちが遊んでいました。

 

11月17日(火)

11月17日(火)

 土曜日のHPの記事をアップし忘れておりました。記事内容が古いのですがお許しください。(11月14日付の記事追加です)


 昨日は振替休日でお休みでした。今日は、全校で5名の欠席者がいましたが比較的全員元気でした。
   今日は1年生と1年生のこま学級の子供たちが、並木公園に行きました。
 秋を満喫してきました。真っ赤に色ついた葉っぱを探したり、ドングリを見つけて持ち帰りました。出張があったので私はついていけず残念無念でした。

  
 
  

 ウインズのミニコンサートが始まりました。
 題して、「みんなで音楽を楽しみましょう♪」です。

 今日から、中休みに各クラスを招いて演奏を聴いてもらう取り組みが始まりました。今日は、こま学級の子供たちの観賞会でした。

  

 ウインズのメンバーは日替わりで、少人数のグループで発表します。
プログラムは、星影のエール(朝の連続テレビ小説 主題歌)と世界の民謡メドレーです。
 ウインズの迫力ある演奏に子供たちは見とれていました。

 6時間目は、5年生中心に展覧会の会場の片づけを行いました。
あっという間に体育館の中がきれいに片付き、何もなくなりました。
子供たちの個性豊かな作品の数々が思い出されます。
明日以降、子供たちが作品を持ち帰ります。記念写真を撮り、そっとアルバムにしまってあげてほしいと願います。

11月14日(土)

11月14日(土)
本日が最終の展覧会となりました。
朝から多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
温かく、風もない穏やかな天候に恵まれました。
様々なお願いの下、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

  


  

  

  


 月曜日は、振替休日となっております。子供たちはお休みです。
火曜日には、元気に会いましょう。
 また、作品の持ち帰りが始まります。
大きめの袋などのご用意をどうぞよろしくお願いいたします。

感染症拡大防止のために、この日曜日月曜日はしっかり休養を取り、体調を整えてください。

11月13日(金)

11月13日(金)
 学習発表会が開催されています。
 子供たちは、今日は、自由にじっくりと見たい作品をもう一度探しながら、鑑賞しています。
  そんな中、清水教育長、教育部細谷参事、池田指導主事も午前中に来校してくださり、子供たちの作品を鑑賞してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

    
 
 「自分の 手で 心で つたえよう!!」というテーマの下、短い期間でしたが作品つくりに取り組んできた子供たちです。
 作品を見ると、「ああ、〇〇ちゃんらしいな」「〇〇さんにはこんな側面もあるんだな」と、改めて子供たちの感性や表現力の多様性に新鮮な気持ちになります。
 子供たち一人ひとりの表現の仕方とその良さを味わっています。
 個性豊かな一品!?です。どうぞ楽しみにお越しください。
 ご来校をお待ちしています。


 ただいま本校はひのきの森の工事と学童施設増設の工事を行っている関係で、車両が通る正門の出入りができません。
 保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、東門(駐車場がある体育館横の門)からお入りください。また、ひのきの森の門からお入りになられる方は、コンクリートに沿って大回りとなりますが校舎横を通り体育館前にお越しください。東門が狭いため、自動車と自転車の来校を控えていただいております。ご不便をおかけしますが徒歩でのご協力をお願いします。

また、本日算数検定が実施されました。
世話人会の皆様方が、ご準備してくださり無事に開催することができました。
ありがとうございました!!

11月12日(木)

11月12日(木)
 展覧会が始まりました。
今日と明日は、各学年の子供たちが授業で鑑賞する日です。
子供たちは、自分の作品だけではなく、友達や他学年の作品にも目を向けて、どんなところが良かったのか、造形的な面白さや表し方などについて、感じ取ったり考えたりして自分の見方や感じ方を広げていきます。

 
 
 

  本来ならば、保護者鑑賞日に親子で鑑賞していただきながら「こんなところをがんばったよ。」「ここを工夫したから見てほしいよ。」と説明しながら作品を見ていただけたらよかったのですが、子供ガイドもままならず残念です。

 しかし、開催できたことを喜び、家で事前にまたは、事後に子供たちの創作の秘話をお聞きください。そして、工夫できたところについて5点以上の良さを見つけて褒めてあげてほしいと思います。温かいエールと応援メーッセージ(感想アンケート)をお待ちしております。よろしくお願いします。
    1年生の作品です(題字のみです。作品はお楽しみに!)
 
 

2年生の作品です。
  

3年生の作品です。
  


4年生の作品です。
  

5年生の作品です。
  

6年生の作品です。
  

こま学級の作品です。
  



 なお、体育館は換気のため少々寒いと思います。温かい身支度でお越しください。また、トイレは館内のトイレをご利用ください。その際、感染防止のために1足ごとに消毒できないためスリッパは用意しておりません。
 お履きの上履きのままお入りください。下足をお持ちになる袋を忘れずにご持参ください。

 発熱の感知に関して、こちら側が状況を見るために入口にサーモグラフィーを設置しておりますが、立ち止まらずにお入りになってかまいません。体育館の出入り口が狭いですが、順路に従って出口にお向かいください。ご協力をお願いします。

ぜひ、皆様にお越しいただけますようお願いいたします。

11月10日(火)

11月10日(火)

 今年、東京に木枯らし1号が吹いたのは、11月4日だったそうですが(気づかなかったです)今日、木枯らし1号かと思うほど、校庭に砂嵐が起こりました。
 そんな寒い風の中でしたが、5年生と6年生の合同作品「チョークの花道」が仕上がりました。渡り廊下に咲いた花々を当日は楽しみにご覧ください。
  
 

   1年生では、武蔵野美術大学によるワークショップが開かれました。普段触れ合っている「紙」という素材の面白さと可能性に触れ、考えるよりも手を動かすことの楽しさを学びました。

  
 

  

 題して、「ちぎってはって、みんなでつくるヘンテコアニマルズ!」です。特大の色画用紙をやぶいたり、しわしわにしたりして、目玉を付けて作った顔に、お気に入りの紙を重ねてヘンテコアニマルズを作っていきます。
 子供たちは、のびのびと個性豊かなヘンテコアニマルズを作りました。
 今日は1年1組と3組が作りました。明日は、1年2組が作ります。


  
 たのしく教えてくださった高橋惠子先生、白鳥佐和先生、ありがとうございました!!

11月9日(月)

11月9日(月)
 爽やかな秋晴れの下、やや欠席が多かったのですが、今日も子供たちは元気です。
今日は、1時間目に3年生と5年生のきょうだい学年グループで、芋ほりが行われました。

  
 

  



 場所によっては、「芋がぜんぜんない~~」と言っていたところもあるようでしたが、大きな芋がずるずると掘り起こされ、大収穫でした。
 軍手をしていても「爪の中に土が入った~」というほど、懸命に土を掘っていました。ムカデの赤ちゃんも出てきて、ぎゃあ!という声も聞こえていました。
 密を避けて、まず半分のグループが先に掘り、残りのグループはその間グループ遊びに興じていました。

 5年生の脊柱側弯検査が実施されました。動かないように気を付けて、モアレ写真撮影を行いました。

 側彎変形による心理的ストレスの原因や腰痛、背骨痛、肺活量の低下などの呼吸機能障害、まれには神経障害等がないよう、丁寧に検査していただきました。

  


  


  
 土曜日は、寺小ウインズが、和光園とのオンライン演奏会を行いました。
例年ですと、和光園に行って、お年寄りの方々と楽しく交流したり、合唱したりしながら親交を深めているのですが、今年は新型コロナ感染症による対応でそれも実現できませんでした。
 和光園の大河原さんと相談して、このたびオンラインで交流することが実現しました。和光園の皆様のお元気そうなお顔を見ながら、子供たちは張り切って演奏していました。ありがとうございました!!
 また、演奏会の後、多摩市のオンライン文化祭をみんなで見ました。朝からお手伝いくださった保護者のサポーターの皆様、ありがとうございました!


 1年3組のくじらぐもにクラスの子供たちのことばと写真が載りました。かわいい姿が、乗っかっています。

11月6日(金)

11月6日(金)
 本日は、6時間目に6年生と一緒に展覧会の会場設営を行いました。
6年生がきびきびと働く姿を見て、立派だな!と感動しました。
重い大きな机を運ぶのもいとわず、力を合わせて慎重に階段を降りてきたり、女子がなんと図工室の重い木の椅子を2個持ち上げて運んでくるなど、短い時間でしたがてきぱきと作業が進みました。6年生が下校後、各学年の先生方が各ブースの設営を行いました。6年生の力に感動です。6年生、ありがとう!!

  

  

 校庭の学童増設の工事ですが、仮囲みが徐々に出来上がってきました。遊びに気を付けるよう指導していきます。

今日の子供たちの様子です。
3年生の国語です。「すがたを変える大豆」の学習に取り組んでいました。先生が範読している間、子供たちはしっかりと本文を目で追っていました。鉛筆で、文をしっかりと追っている人もいました。それぞれのスタイルで、本文を読み込んでいました。

  

            保健室の松山先生からの伝言板です。


 こま学級では、音楽講師の屋嘉先生の授業が行われていました。
銀河鉄道の曲を練習していました。メロディーが難しいにも関わらず、音階を歌いながらハンドベルを駆使し、キーボードも演奏しと全員で心を一つにして真剣に練習していました。

  

2年生は、「切ってねじって」3クラス合同で、展覧会に向けての装飾となる作品作りに没頭していました。

 5年3組では、学級会が開かれていました。「角りんピックを開こう!」ということで、熱心に話し合いが繰り広げられていました。



最後に寒さに負けるな!!6年生の力強い俳句に背中を押されました。


大人もがんばります!!

11月5日(木)

11月5日(木)
 今日のお休みは、少し増えました。寒暖差が大きいので風邪を引かないようにしてください。


今日は、1年3組がipadを使って学習していました。生活科「秋をさがそう」です。
先生から説明を聞いて、さっそく秋をさがしに外に飛び出していきました。
たくさんの秋が見つかったでしょうか。お家でも聞いてみてくださいね。

   

    




    こちらは、4年生が取り組んでいる自分たちでできるエコ活動の様子です。
4年生は、7月22日に、ニチバンの方々に来ていただき出前授業を実施しました。
(さかのぼってHPの4学年の学年記事をご覧ください。)
ニチバンのセロテープが、木でできていることを教えていただき、その時に「ニチバンまきしんプロジェクト」の話を聞きました。まきしんは、段ボールにリサイクルされているそうです。校内のあちこちに、自分たちでできるエコ活動として、まきしんを集める活動を繰り広げています。


  1年生と6年生のきょうだい学年で、畑の芋ほりを行いました。
このきょうだい学年は、ザ・うどんグループと、ザ・ジャニーズグループと、ザ・野球グループのネーミングで分かれています。グループごとに仲良く芋を掘り、待っている間は、グループで遊びながら楽しいひと時を過ごしました。


   
 

 
 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業がありました。3時間目は国語でした。「秋をかんじるたいけんをまとめよう」と、いつ、どこで、だれと、何を感じたのか文章作りをしていました。5時間目の体育では、上投げでコーンにボールを当てたり、サッカーゴールにくくりつけたフラフープにボールを入れたり、的当ての感覚でボールを正確に投げる練習をしていました。

  



 最後におまけの情報です。
1年生は国語で「くじらぐも」を勉強しています。最後の場面で、くじらぐもにみんなが乗っているところがあるのですが、そのポーズを教室でカメラに収めていました。かわいい姿です。

   

  

11月4日(水)

11月4日(水)
嬉しいお知らせです。
10月31日(土)の読売新聞に、本校の3年生新谷六花(りっか)さんの俳句が載りました。ご紹介します。

       もみじふる ふとんがわりに ねそべるよ
【評】「もみじふる」の「ふる」が良かったです。もうすでに、たくさんの紅葉がふりつもっていて、寝そべる作者の上に、今もなお、ふり続けているのです。山と一体になるこの感覚は、寒さが厳しくなると感じにくいですね。初冬ならではの一句です。

新しい学習指導要領では、生きる力をはぐくむことを目指し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力判断力表現力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うために、言語活動を充実することとしています。本稿では、下山先生が中心となり、俳句指導を通じて言語活動を展開しています。子供たちの素直な心や感じ方が、俳句となって全校にあふれています。

 

 子供たちはとても元気です。校庭でもとても元気に遊んでいます。
明日木曜日から、学童増設の工事の関係で、塀が設置され、遊具が撤去されます。
ジャングルジムやうんていにもたくさんの子供たちがぶら下がっていました。

 


 


 


 
 子供たちと話をしてみると、「もう、ストーブを出したよ。」という子供もいましたが、まだストーブもこたつも出していないとの返事が多く、びっくりしました。そうかぁ、まだ暖房器具は早いのかぁ~、乾布摩擦でもするかと決意する今日でした。

 田んぼでは、刈り取った稲が干されていて、黄金色に輝いていました。収穫が楽しみです。

11月2日(月)

11月2日(月)
 今日は、1年生がipadを使って学習をしていました。
 1年2組は、生活科の勉強「あきさがし」でした。
 ipadを1人1台ずつ持って、秋を探しに校庭に出かけました。

 まず、教室で、自分のロイロノートにログインして、写真の撮り方を復習します。
子供たちはすいすいと指示を聞きながら、画面に映ったボタンを操作します。
もうお手のものです。



「とった写真は画面に出てきますから、1枚以上秋をさがして写真を撮ってきましょう。後から、どの写真がいいかベストショットを選びましょう。」と先生がいうやいなや、喜々として外に飛び出していきました。




 さっそく、教室横の外花壇で「かまきり」を見つけて撮影していました。
「向こうの畑にもいってごらん。校長先生は前にキノコを見つけたよ。」というと、われさきに飛んでいく子供たちでした。
「走らないよ。ipadを落としてしまうよ。」という注意もむなしく?子供たちは夢中でipadを抱えて畑に向かっていました。


 また、次の時間は1組が国語「くじらぐも」の音読でipadを活用していました。
やはり、自分の「ロイロノート」にログインして、くじらぐもの本文を音読します。



  ちゃんと、自分で録音ボタンを押して、画面の教科書の文を見ながらipadに向かって音読し、終了ボタンを押します。自分で聞き返したりして、そのあと先生に提出ボタンを押して提出します。






  全員の音読が提出されたら、発表したい人が手を挙げて、その人の録音された音読をみんなで聞きます。
 「上手だったね!」とお友達からほめられてとてもうれしそうでした。

 くじらぐもが終わったら、「今度は初めての詩も読んでみましょう。」とお題が出されて、みんな真剣に音読し、最後に提出ボタンを押していました。

 このように、自分の音読を聞き返してみるというのも、勉強になりますね。お家でも録音して自分の声を聴いてみると良いかもしれません。1人1台のipadがくるのが楽しみです。
 また、担任一人では操作が難しいところですが、ICT支援員さんが授業をサポートしてくださるので、本当に助かります。操作に困ったら、子供たちはさっと手を挙げて支援員さんに来ていただいています。慣れたものでした。次回は、3組の活用もお知らせします。