愛和小の様子
展覧会が始まりました
11月10日(木)から展覧会がはじまりました。
10日(木)・11日(金)は児童鑑賞日でした。
学級ごとに、他の学年の作品をじっくりと観賞し、お気に入りの作品を
選んで、鑑賞カードに記録しました。
12日(土)は保護者・地域の方の鑑賞日となっております。
全校児童が一生懸命に作った作品を、ゆっくりご覧ください。
作品の表示は、それぞれの学年の教員が作りました。
児童の作品と一緒に、教員の作品説明表示にもご注目ください。
秋のしつらえ
愛和小の玄関には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。
今朝は、アケビの実が一緒に置いてありました。
アケビは、最近はあまり見かけることがなくなりましたが、懐かしい秋の
味覚の一つです。
季節の移り変わりを感じることができる玄関の生花、いつもありがとうございます。
展覧会会場設営作業2
昨日の会場設営作業に引き続き、今日は作品展示用の台やパネルの設置を
行いました。5時間目に6年生が、机や椅子、パネル等を搬入し、各学年の
展示スペースに設置しました。
6時間目は、全教職員で展示スペースの装飾などを行いました。
作品に合わせた展示方法を考えながら、何度も位置を調整したり、布を張り
直したりしながら準備が進められました。
展覧会会場設営作業
11月1日(火)6時間目は、11月10日(木)から始まる
展覧会の会場設営を、6年生が行いました。
今日は、体育館の床の掃除とマットや跳び箱などを片付けた後、
ひな壇を設置しました。
さすがは6年生、掃除も隅々まで丁寧に行い、道具の片付けも
みんなで協力して取り組むことができました。
おはよう教室
10月25日(火)今日から、後期の「おはよう教室」が始まりました。
後期からは、1年生も参加できるようになりました。
7時40分の開始時刻前から、受付には児童の行列ができました。
本日の参加者は、51名。1~3年生は多目的室、4~6年生は図書室で
学習しました。それぞれ自分で持ってきた課題に取り組み、終わったら
学校で用意している東京ベーシックドリルのプリントに取り組む児童もいました。
午後の、「放課後学習教室」にも多くの児童が参加して、宿題を済ませて帰る姿も
見られました。