愛和小の様子

愛和小の様子

6月22・24日 1・2年「交通安全教室」

     交通安全教室(1.2年生)
今年度の交通安全教室は、体育館での出張授業で実施しました。「多摩市交通公園」に出かけることはできませんでしたが、6月22日には1年生、6月24日には2年生が、1時間、交通安全のお話を聞きました。

 



ビデオ、実物の自転車、標識など様々なものを用意していただき、子供たちは楽しく学びました。
  2年生には最後にテストがあり、合格したら「自転車免許状」がいただけます。

6月21日 プール開き


プール開き
 本日、待ちに待ったプール開きができました。今年度は、感染症対策のもと、水泳指導を行います。


 
○1クラスずつで指導。  ○一人一人の間隔を十分にあける。
○大きな声を出さない。


  
やや肌寒い日でしたが、2年ぶりの水泳指導に子供たちはうれしそうでした。


 

6月19日 学校公開・道徳授業地区公開講座


学校公開・道徳授業地区公開講座
 今年度は、保護者の皆様の御協力のもと、「学校公開・道徳授業地区公開講座」を無事に終えることができました。ありがとうございました。

   

1年生 「よい ことと わるい こと」(善悪の判断)

 

2年生 「ぐみの木と小鳥」(親切、思いやり)

 

3年生 「持ってあげる?食べてあげる?」(親切、思いやり)

 

4年生 「相手のことを思いやって声をかけてみよう」(礼儀)

   

5年生 「友のしょうぞう画」(友情、信頼)

       

6年生 「感じ方って人それぞれ 」(相互理解)

6月17日 6年1組 社会科見学

6年1組 埋蔵文化財センター見学

 6月17日は、6年生が社会科見学で埋蔵文化財センター(多摩センター駅近く)に行きました。
今年度は、感染症対策のもと1クラスずつの見学ということで、まずは、6年1組が見学しました。
   


学校から徒歩で20分のところにある施設です。旧石器時代から縄文・弥生時代を中心にした展示や体験コーナー、竪穴住居の復元のある貴重な施設です。


   


   


竪穴住居の中では、実際に火を起こしてくださり、その当時の様子に思いをはせることができました。展示コーナー、体験コーナー、散策コーナーを見学・体験し、あっと言う間の90分間でした。

6月11日 4年 社会

4年 水道キャラバン

 4年生が社会の学習で東京都水道局から講師を招きました。「水道キャラバン」という企画で「水はどこから?」をテーマに学習しました。東京都の水源林の話や様々な「水」に関することを学びました。

   


   

6月10日 おはよう教室・放課後学習教室

おはよう教室・放課後学習教室 始まる

 6月10日(木)から今年度の「おはよう教室・放課後学習教室」が始まりました。
7時40分前には、たくさんの児童が登校し、多目的室と図書室に分かれ、自習しました。お家からも持ってきた課題、ドリル、学校で用意した東京ベーシックドリルなどに取り組んでいました。

   


   


放課後の3時25分から4時10分までは、「放課後教室」です。主に、宿題に取り組み、できた人から自習をしていました。


   

6月は、毎週火曜日、木曜日、7月は、8日(木)まで実施いたします。

6月10日 田植え

5年「田植え」体験

 6月10日(木)、5年生のライスプロジェクトが着々と進み、「田植え」体験ができました。

   


   


   


   


学校菜園サポーターの方々が、ゲストティチャーとして、田植えの方法を教えてくださり、たくさんのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました

6月9日 一斉下校訓練

「一斉下校訓練」
 
6月9日は、大型台風を想定した「一斉下校訓練」を実施しました。「同じ地区の人たちとなるべく固まって帰りましょう。6年生は、一番最後から歩き、下級生の安全を見守りましょう。」という説明のもと、13時5分頃から地区の色ごとに集まり、一斉下校をしました。

   

   

保護者の方々にも見守りに御協力いただき、ありがとうございました。

6月8日 教職員研修

心肺蘇生救命救急講習

 一年に一度、教職員を対象に「心肺蘇生救命救急講習会」を開きます。多摩消防署から消防士をお招きし、講習を受けました。
 AEDの使い方、心臓マッサージの方法など人形を使いながらの練習をしました。

   


実際の行うことがないのが一番ですが、もしもの時に備えて、緊張感をもって研修しました。

6月7日 4年理科

4年「ゴーヤ栽培」

 今年の4年生は、多摩市農業指導員の方々をお招きして「ゴーヤの栽培」を学びました。
1回目は、土づくりと種植えで苗づくり。そして、2回目は、地植え。農家の方に直接教えていただく貴重な機会でした。