愛和小の様子
11月30日(月)6年「公園改修」
6年生の児童は、前年度(5年生の時)、公園緑地課からの依頼で地域の公園改修計画に参加しました。子供たちが願う遊具やアイデアが実現するという企画でした。
その企画が工事段階となり、改修工事前に「遊具などにメッセージを描き、思い出に残してもらいたい。」という依頼が再度きました。
愛宕第1、2、3、4公園と上之根公園の5か所に行き、スプレーなどで様々なメッセージや絵を描き、思い出作りをしました。
1週間ほどは、そのままの状態です。お近くの公園にお立ち寄りください。
11月26日(木)1年表現発表
今年度は、「運動会」が実施できませんでしたが、その代替として各学年「表現」の発表をしております。各学年が、学習の成果の場として考えた「表現発表会」です。先頭バッターは、1年生です。
体育で学んだ「さまざまな動き」を見ていただきました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての「発表の場」でしたので、やや緊張した様子でした。でも、練習の成果を発揮できました。
11月26日(木)6年 「よこやまの道」追跡ハイク
先日、八ヶ岳移動教室と同プログラムの「森林教室の出前授業」を終え、今回は、高原でのハイキングとはいきませんが、多摩の豊かな自然、歴史を探索する「よこやまの道」を追跡ハイクしました。
見事な秋晴れの中、諏訪南公園までは、並んで歩きました。
「防人 見返りの峠」からの素敵な景色を眺め、いよいよ班ごとの「追跡ハイク」のスタートです。
国士舘大学の脇を通り、一本杉公園までの約1時間、地図を頼りにグループで相談しながら、追跡ハイクを楽しんでいました。ハイキングをしながら、様々な「自然や歴史クイズ・ミッション」に応えながらの楽しい1時間でした。
お昼も班ごとでのお弁当でした。
一本杉公園でも古民家見学や自然散策を楽しみました。
帰りは、一本杉公園から学校まで並んで歩きましたが、へとへとになり、信号待ちでしゃがみこんでいる子がたくさんいました。
移動教室でのハイキングと同じくらい、よく歩いた一日となりました。
11月20日(金)避難訓練
11月19日(木)6年 森林教室
11月14日(土) 展覧会
今年度は、ピロティからのスタートで、ご案内の道もアートにしました。
各学年、全校児童の力作をご覧いただけたと思います。
感染症防止対策等、様々なご理解とご協力、ありがとうございました。
11月12日(木)放課後学習教室
感染症拡大防止のため、延期しておりました「放課後学習教室」がスタートできました。今年度は、3年生から6年生の希望者が放課後に学習をがんばります。
11月10日(火) 4年総合
11月6日(金) 4年 社会科見学
5年 稲刈り
今回、刈るのは、「イセヒカリ」と「赤米」でした。初めての「鎌」体験にドキドキの様子でした。
10月29日(木) 委員会紹介集会
10月9日に委員会(5.6年児童)がスタートし、日々の委員会活動も盛んに行われるようになってきました。そこで29日(木)の集会では、児童が主体となり、「委員会の紹介集会」が行われました。各委員会の委員長、副委員長が全校児童の前で、活動内容の説明やお願いを発表しました。
少しずつですが、子供たちが活躍できる場所、機会が増えています。
2年生 生活科
「サツマイモをしゅうかくしよう」
秋晴れの気持ちいい青い空の下で2年生の生活科の授業をしました。エディブルさんの講師を招き、「サツマイモ」で学習しました。「サツマイモ堀り」をするだけではありません。まずは、夏から秋に移り変わったガーデンの様子を五感で感じること、サツマイモが土の中でどのように成長したかを観察することなど“めあて”をきちんと意識して始まりました。
堀りながら、地面のツルの様子、土の中の根の様子、そして、「おイモ」の様子を体感しました。
一本の苗から多くのおイモとツルができること、植物の持つ力を感じることができました。
ツルの長さの測定をしながら、ホワイトボードに記録し、グループごとに比べて、計算(足し算と掛け算九九)の学習に結び付けました。いつも間にか、算数の学習につなげていくという“ねらい”もあったのです。
様々な学びができた2年生の『体験的学習』でした。
1年 生活科
レンゲの種をいただけることになりました。ガーデンに種をまく場所は、一年生の教室の目の前です。そこで1年生が『来年の1年生にプレゼントしよう』ということになり、1年生が種をまきました。来年の春には、素敵なレンゲ畑になるように「おおきくなあれ!」と唱えながらまきました。
5年 体育
5年生の体育「走の学習」で短距離走に取り組みました。トラックのコースを使い、100mの全力疾走をしました。どの子も真剣に全力疾走でした。見ている子たちも興奮して、応援していました。
校内美化委員会の活動
2年生の図工
「何に見えるかなぁ。」とつぶやく子、「あっ、魚だぁ。」とさけぶ子、どの子もアーティストになっていました。
4年生 体育
4年生は、体育で「ベースボール型」のゲームに取り組んでいます。昔なつかしい、三角ベースに似ていますが、ちょっと違います。でも、本格的な野球でもないです。体育が専門の先生たちが考えた『どの子も活躍できる。どの子もできる』ことを目指したオリジナルのベースボール型のゲームです。
Tボールを打ったら、コーンを回ります。4種類のコーンから好きなコーンを回りますが、遠くのコーンが高得点です。
たてわり班活動スタート
10月20日(火)に、たてわり班活動がスタートしました。青空の下で「たてわり班結成式」を行いました。1年生から6年生までの25~6人をひと班にして、全校児童を14班に分けました。6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を楽しみます。今年度は、できる活動が限られてしまうこともありますが、できる範囲で楽しみたいです。
班の札を掲げて、下級生を呼ぶ6年生です。
異学年交流を通して、学校生活をより楽しく過ごせるようにしていきます。
委員会・クラブ スタート
10月16日(金)には、クラブがスタートしました。4年生から6年生の子供たちが心待ちにしていた8つのクラブが始動し、1回目は、役員決めなどの組織作りと、半年間、どんな活動をするかなどを相談しました。
音楽クラブは、さっそくリズム遊びで楽しみました。
科学・実験クラブでは、役員を決めた後、クラブで何をやりたいかを相談していました。
ガーデン整備
2年生の生活科で「夏野菜」を育てました。ナス、トマト、ピーマン等がよく育ちました。2年生の子供たち(有志)と学校菜園サポーターの方々がガーデンを整備してくれました。おしゃれなデザインになっています。そして、冬野菜の種がまかれました。
「学校菜園サポーター」とは、愛和小のPTAの方々が中心となり、ボランティアでガーデンの整備をしてくださっています。ガーデンでの授業のお手伝いをしてくださる時もあります。