Blog of Kitataka.jhs
6月11日(水)
≪梅雨入り≫
昨日、関東甲信に梅雨入りが発表されました。今日は朝から本格的な雨模様です。私たちにとっては憂鬱な季節ではありますが、自然にとっては恵みの季節です。また、この時期ならではの楽しみもあります。職員玄関には紫陽花(あじさい)があります。教頭先生が生けてくれました。
≪ファーストテスト(1学期中間テスト)
帰りの会の後、生徒に今日のテストの感想を聞いてみました。
「ケアレスミスが多かった。」
「もう少し細かいところまで勉強しておけばよかった。」
「英語の単語を覚えるのが難しかった。」
「社会の歴史が難しかった。」
「前回よりも自分から進んで勉強ができた。その分成果もあった。」
「去年よりも内容が難しくなったので点数をとるのが難しくなったと感じた。」
テストは、テスト前の勉強ももちろん大切ですが、返却されてから、できなかった問題をもう一度解きなおしてみることも同じくらい大切です。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、ハンバーグケチャップソース、塩こんぶ和え、にら玉汁
塩こんぶ和えはこんぶのうま味が野菜にしみていておいしかったです。バランスのよい食事をおいしく工夫してくださる栄養士さんに感謝です。
6月10日(火)
《教育実習生が来てくれました》
昨日から教育実習生の加藤先生が本校に来てくれました。本校出身で、見ての通りさわやかな好青年です。加藤先生の教師を目指す志を大切にし、充実した教育実習になるよう学校全体でサポートしていきたいと思います。
担当のクラスは3年1組です。1日も早く生徒と打ち解けて仲良くなってほしいですね。教育実習生がクラスに入ることは生徒にとっても様々な学びや成長につながると思います。
≪1年生 音楽≫
アルトリコーダーで曲を演奏しました。ソプラノリコーダーとは指の使い方が異なります。本日の授業では、ベートーベンの「喜びの歌」をリコーダーで演奏しました。大晦日によく聞くあの曲です。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、信田煮、干ぴょうのごま酢和え、ピリ辛味噌汁
信田煮は、油揚げをつかった煮物で、中にいろいろな具が入っています。信田という名前は、関西のきつねにまつわる伝説からきているそうです。うまみの深い味わいで、とてもおいしかったです。
6月9日(月)
≪実り豊かな故郷の≫
屋上からの風景です。のどかな田園風景が広がっています。風景を見ているうちに、ふと本校の校歌を思い出しました。本校の校歌は昭和32年(創立10周年記念式典)に作られたものですが、そこから60年以上経過した現在にあっても本校にぴったりの詩です。
実り豊かな故郷(ふるさと)の
めぐみに結ぶ(※1)学び舎(まなびや)は
北高根沢中学校
学ぶみとせ(※2)も朗らかに
栃の若木の緑濃し
※1結ぶ:生じる、形を成す
※2みとせ:三年
≪2年生 社会≫
歴史的分野のうち、近世(江戸幕府の成立)の日本について学習しました。授業では、江戸幕府が成立した後、江戸幕府は戦国大名をどんな理由からどのように処遇したのか考えました。このあたりの内容は興味のある生徒も多いと思います。NHKの大河ドラマでもしばしば取り上げられますね。
≪1年生 美術≫
自分自身のシンボルマークをデザインする活動を行いました。サッカーボールやイヤホン、ラーメンなど、好きなものや自分を象徴するものなどを考え、楽しく活動していました。表現活動では、自分独自の発想や構想を生み出すことが大切です。より豊かで創造的な「思考力、判断力、表現力」を身に付けていってほしいと思います。
6月6日(金)
6月11日(水)にファーストテスト(1学期中間テスト)が予定されています。生徒は、学習計画を立てておりますので、ご確認の上、家庭学習を応援してあげてください。また、過日通知しましたとおり、6月5日(木)~6月11日(水)は家庭学習強調週間となっております。学習時間の目安は以下のとおりです。
中学1年生:1日2時間以上
中学2年生:1日2時間30分以上
中学3年生:1日3時間以上
≪農園にて≫
以前にもブログで紹介しましたが、農園での作業の様子です。育てている野菜は、キュウリ、トマト、ナス、スイカです。手間をかけた分だけおいしく育ちます。収穫が楽しみですね。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、いかメンチ、切り干し大根の煮物、生姜仕立てスープ
下の写真は3年生の配膳の様子です。3年生にとっては9年間お世話になってきた給食も今年が最後になります。生徒は知らず知らずのうちに給食から多くのことを学んできました。大人になっても小中学校のよい思い出の一つになるといいなと思います。
≪人権教室≫
1年生を対象に、町の人権擁護委員さんが人権について講話を行ってくれました。これからの社会においては、その構造の変化や価値観の多様化等に伴い、これまで以上に鋭い人権感覚が求められるものと考えられます。本日の講話では、「人権とは何か」、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について話がありました。委員の方からの質問に対して、たくさん手が上がったのがすばらしかったです。
6月5日(木)
≪1年生 家庭科≫
小学校で学習した5大栄養素の学習を踏まえ、いろいろな栄養素が相互に関連し合い、健康の保持増進や成長のために役立っていることを理解します。また、この学習は、理科(2年生)で学習する「生物の体のつくりと働き」にも関連します。このように別の教科で学んだことを活用することを、「教科横断的な学習」と言います。より多様な視点から物事をとらえる力を養うことができます。
≪1年生 理科≫
タブレットを使って、昆虫の足の付き方を調べました。昆虫は小学校3年生でも扱いましたが、ここでは、脊椎動物と無脊椎動物の体のつくりの特徴を比較し、その共通点と相違点を見出します。タブレットを使うと、昆虫の体が360°あらゆる方向から見ることができます。ICTが力を発揮する場面です。
≪今日の給食≫
麦ご飯、牛乳、野菜肉団子、ごぼうサラダ、のっぺい汁
のっぺい汁は郷土料理の一種で、野菜や根菜などを中心にとろみをつけて煮た汁物です。給食では鶏肉も入っていました。とろみがあるので野菜によく味がついていて、ご飯のおかずとしてもいけます。
≪北中の先生方紹介≫
本日は、学年以外の先生方を紹介します。
井上冨美枝教頭先生 英語担当
小川信先生 教務主任、数学担当、バスケットボール部
大塚正子先生 学習指導主任兼進路指導主事、国語担当、バレーボール部
秋澤昭大事務長
堀井美弥子先生 養護教諭
山本三男さん 学校用務員
佐藤圭子さん 町事務補助員
マシュー・グラハム先生 ALT
スクールカウンセラー 簗瀬のりこ先生
スクールソーシャルワーカー 小林一正先生
最後に、私は校長の荒井武士です。今後ともよろしくお願いいたします。
6月3日(水)
≪2年生 英語≫
「I think (that) 〇〇」や「I'm sure (that) 〇〇」などの構文について学習しました。小学校で扱った文構造よりやや複雑になりますが、より自由な表現が可能になります。
授業は、主担当の先生の他、ALTとサポートの先生の3人態勢で行いました。ALTがネイティブスピーカーとして発音や会話の指導を行うことで学習効果が高まります。
≪2年生 社会≫
本日は地域の区分けについて学習しました。地域の区分けといえば、東北地方や関東地方などの区分けが一般的ですが、それ以外の区分の仕方はないかということについて考えました。
≪3年生 理科≫
電流が流れる水溶液にはどんなものがあるかを調べる実験を行いました。今日の授業は、水溶液の電気伝導性を調べる実験を行い、溶けている物質には電解質と非電解質があることを見出すことが目的となります。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、チキンカツ、海藻サラダ、ABCマカロニスープ
からあげもいいのですが、たまにはチキンカツもいいですね。海藻サラダとの相性がとてもよかったです。
6月3日(火)
≪新体力テスト≫
本日は、3校時と4校時にかけて全学年で新体力テストを行いました。昔はスポーツテストと呼ばれていて、今よりも種目数が多かったように思います。例えば、昔あった「垂直飛び」や「背筋力」といった種目は新体力テストにはありません。
「握力」の測定の様子です。握力計を握り左右の握力を測定します。筋力を評価します。
「上体起こし」です。2人一組のペアになり、片方の人がテストを実施している間、もう片方の人が脚を抑えてサポートします。筋持久力が評価できます。
「長座体前屈」です。足を伸ばして座り、測定器を指で押すことで測定器の移動距離を計測します。「柔軟性」を評価します。
「反復横とび」です。3本のラインを一定時間の中で何回またげるかを計測します。「敏捷性」が評価されます。
「立ち幅とび」です。両足をそろえて前に跳び、その距離を測定します。「瞬発力」が評価されます。
他にもシャトルランや50m走4、ハンドボール投げといった種目がありますが、これらは体育の時間にすでに測定を終えています。この後、結果の集計を行いますが、大切なことは、結果を受けて、自分の得意不得意を把握し、積極的に体力を向上させようとすることです。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、いわし梅煮、五目きんぴら、じゃが芋と油揚げの味噌汁
今日の給食のいわしは臭みもなく、骨まで柔らかかったので、とてもおいしくいただけました。
6月2日(月)
《青空に映える花》
学校近くの花壇です。多くの生徒が登校していく道ですので、明るい気持ちで1日がスタートできるのではないかなと思いました。学校にもこの季節いろんな花が咲いています。
《3年生 理科》
「化学変化とイオン」の単元に入りました。今日の授業では、塩酸に入れた亜鉛はどこに行ってしまったのかということについて考えました。
≪3年生 国語≫
俳句について学びました。この後、実際に俳句を作る作業を行います。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、オムレツ、コーンサラダ、カボチャのポタージュ
かぼちゃはビタミンをはじめ、様々な栄養素が豊富に含まれている野菜です。今日のポタージュは、かぼちゃのうま味を生かしたなめらかな味でした。
≪北中の先生方紹介≫
本日は特別支援学級の先生を紹介します。
長嶋洋一先生 4組担任(特別支援教育コーディネーター)、ソフトテニス部(男子)
田邉絵梨奈先生 3組担任、ソフトテニス部(女子)
佐藤咲子先生 3組副担任
5月30日(金)
今日で5月が終わりです。旅行的行事や体育祭など4月から5月にかけて大きな行事が続きました。6月もファーストテスト(1学期中間テスト)や地区総合体育大会などがあります。疲れや不規則な生活が重なると体調を崩しやすくなりますので、ご家庭でも注意してあげてください。
≪1年生 国語≫
文節など、文章の構成について学習しました。文を区切る場所によって意味が変わってきます。例えば、「ここではねてはいけない」は切る場所によって2つの意味があります。日本語っておもしろいです。
≪北中の先生方紹介≫
本日は3年生の先生を紹介します。
滝縁先生 3学年主任、音楽と技術・家庭科担当、美術部と合唱部(特設)
小祝悟先生 3年1組担任、数学担当、野球部
長谷川弘子先生 3年2組担任、英語担当、水泳部(特設)
田中恵先生 3学年副担任、理科担当、野球部
≪2年生 技術・家庭科≫
技術分野の授業の様子です。生物育成の技術についての学習として、レタスの栽培を行います。夏頃には収穫できるそうです。楽しみですね。
≪3組 数学≫
計算問題を行いました。すごい集中力です。見事全問正解でした。
≪3年生 保健体育≫
今日は保健分野の授業でした。感染症の予防について学習しました。感染症は病原体が主な原因であることや予防の方法などについて学びます。実際に体を動かすことも楽しいですが、保健分野も心身の健康の保持増進ために大切な授業です。
≪薬物乱用防止講座≫
全校生徒を対象に、薬物乱用防止に関する演劇鑑賞を行いました。統計によれば、未成年の薬物事件はSNSの普及などもあり、平成から令和にかけて大きく増加しているそうです。今回の演劇で、生徒は薬物の恐ろしさや危険性を自分事として捉えることができたと思います。「ダメ。ゼッタイ。」ご家庭でもぜひ話題にしていただければ幸いです。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、鶏肉の塩焼き、ひじきの炒り煮、なめこ汁、ふりかけ(のり)
鶏肉の塩焼きがやわらかくておいしかったです。ふりかけもたまにはいいですね。
5月29日(木)
本日の更新はお休みします。