Blog of Kitataka.jhs
5月28日(水)
≪3年生 実力テスト≫
今日は実力テストでした。今の自分の学力と得意不得意を知る上でも大切なテストです。結果を今後の学習計画に役立てていただければと思います。
≪1年生 国語≫
作成した詩を先生に見てもらっています。先生が一人一人アドバイスをしていました。詩を通して豊かな表現力を身に付けてほしいです。
≪3組 道徳≫
なぜルールが必要なのかを考えました。ルールの意義を理解することで、ルールを進んで守ることやよりよいルールの在り方について考えることにつながります。
≪昼休み≫
外で元気に遊ぶのはとてもいいことですね。適度に体を動かすことで、午後の授業にも集中できます。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、さんまみぞれ煮、野菜ツナマヨ和え、じゃが芋と小松菜の味噌汁
さんまみぞれ煮は甘辛く味が染みていて、ご飯がよく進みます。
5月27日(火)
≪ありがとうございました≫
土曜日の体育祭では多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。今週から、教育相談や各種テストが始まります。大きな行事が終わり、落ち着いて学習に取り組める時期です。
5月28日(水) 3年実力テスト・・・明日です。
5月29日(木)~ 教育相談期間
6月11日(水) ファーストテスト
≪プール開きに向けて≫
体育祭の後、職員作業でプール清掃を行いました。底の方に泥がたまっており、こびりついていましたが、ここまできれいになりました。今後、生徒にも協力してもらい、仕上げをしていこうと思います。
≪進路コーナーより≫
3年生の教室の前に、一日体験学習の学校ごとの情報や、入試対策の本が展示されています。
≪3年生 保健体育≫
新体力テストの一部(ハンドボール投げ)を行いました。新体力テストは、生徒自身が自己の体力を把握することなどを目的に行っています。知徳体のバランスが重要ですので、結果を踏まえて、体力づくりにも励んでいってほしいと思います。
≪3年生 数学≫
これまで学習してきた乗法公式や因数分解の応用に挑戦です。本日の授業では、網掛けの部分の面積を式で表すとどうなるかといったことを考えました。学習した公式を能率的に活用し、目的に応じて変形したり式の意味を読み取ったりできるようになることが重要です。
≪今日の給食≫
豚キムチ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ、アセロラミルク
アセロラミルクは、アセロラゼリーの上に練乳のゼリーが乗っていました。
ところで、毎日給食の写真をHPにアップしているのですが、実は校長の給食は毎日11:40頃に校長室に届きます。生徒の給食の時刻よりだいぶ早いのですが、早弁というわけではありません。これは「検食(けんしょく)」といって「学校給食法」という法律に基づいています。生徒が食べる30分前までに、生徒に出される給食に異常がないかどうか、校長が実際に食べて確かめることになっています。
≪2年生 学級活動≫
6月11日のファーストテストに向けて学習計画を立てました。目標点数も設定しました。
≪1年生 理科≫
動物のなかまの増やし方について学習しました。この内容は長い間2年生で扱う内容とされてきたのですが、学習指導要領の改訂により1年生で扱うこととなりました。生徒たちは動物に関する学習内容には関心が高いです。
5月24日(土)体育祭
本日予定通り体育祭を開催いたします。
天気が心配されましたが、日差しも出てきました。
《開会式》
いよいよ令和7年度体育祭が始まりました。今年はどんなドラマが見られるか楽しみです。
≪天国と地獄≫
1年生の個人種目です。運の要素が大きい種目ですが、全力で頑張りました。
《ラッキーハッピースマイル》
2年生の個人種目で、障害物競走です。麻袋、サイコロ、ブルーシートなど様々な障害があります。
《ご注文はこちら?》
3年生の個人種目です。借り物競走です。1、2年生も先輩に手を引かれて笑顔で走ってます。
≪北中ハリケーン≫
1年生の団体種目です。3人で棒をもってカラーコーンを回り、リレーします。1年生のクラスの団結を見ることができました。
≪大玉ころがし≫
2年生の団体種目です。宿泊学習のときもそうだったのですが、2年生はいつでも元気いっぱいで盛り上がります。
≪TAIYA TO BO≫
3年生の団体種目です。体育祭ではおなじみの棒引きなのですが、ここにタイヤが加わることで戦略の味が出てきます。さすがに3年生。迫力がありました。
≪つなげ!友情のバトン≫
1年生のクラス対抗全員リレーです。各クラスで作戦を立てて臨みました。今回は白組の勝利でした。
≪つなげ!情熱のバトン≫
2年生のクラス対抗全員リレーです。1つのクラスから2チーム作ります。クラスごとの戦術がさらに出てきますね。今回の勝負は引き分けでした。
≪つなげ!心のバトン≫
3年生のクラス対抗全員リレーです。3年生の走りはやはり一味違いますね。3年間でこんなにも成長するんだなと改めて感動しました。勝負は引き分けでした。
≪叫べ!オーエス≫
全学年による応援綱引きです。体育祭もいよいよ終盤戦です。応援にも熱が入ります。紅組が勝利を収めました。
≪北中選抜リレー≫
体育祭の最後を飾るのは、選抜リレーです。各クラスを代表する生徒が力走を披露してくれました。放送委員の実況も盛り上がりを後押ししてくれました。
≪閉会式≫
すべての競技が終了しました。結果は優勝が白組、準優勝が紅組でした。半日を通して、生徒はどんな場面でも、自分が今もっている最高の力を発揮しようとがんばっていました。今後の学校生活に生きる経験であってほしいと思います。保護者の皆様も、生徒の応援ありがとうございました。
≪解団式≫
応援団の生徒の皆さん、たいへんお疲れ様でした。最高の体育祭をありがとう!
5月23日(金)
いよいよ明日は体育祭です。保護者の方の御来場をお待ちしております。
≪特別支援学級より≫
英語の授業です。歌に合わせて曜日の言い方を学習しました。
4組で育てているサボテンに花が咲きました。サボテンの花は開花時期が大変短いです。生命の力強さを感じました。
全学級で取り組んでいる「こころあったかメッセージ活動」です。生徒の自己肯定感、自己有用感を育てるための取組として行っています。友達のよいところを花に書いて貼っていきます。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に捉えること、自己有用感とは、他者のために役に立った、認められたという経験から育っていくもので、ともに生徒指導上、重要な考え方です。他にも「自己存在感」という概念もあります。
≪北中の先生方紹介≫
本日は2年生の先生を紹介します。
竹澤英生先生 2学年主任、社会担当、剣道部
郡司宏美先生 2年1組担任、国語担当、ソフトテニス部(女子)
青木那智先生 2年2組担任、保健体育担当、サッカー部
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、ごぼうサラダ、えのきの味噌汁
今日はごぼうやえのきといった、食物繊維を多く含むメニューでした。食物繊維は様々な健康効果が期待できます。しっかり食べて、明日の体育祭に備えてほしいと思います。
5月22日(木)
≪校長室より≫
校長室には実にいろんなものがあります。その中でも本校の卒業アルバムについて紹介したいと思います。一番古いものでは、昭和38年度卒業生のものがありました。当時はなんと3年8組まであったようです。1クラスの人数も40人以上でした。部活動の前身であるクラブ活動も実に多種多様で、変わったところでは「ラジオクラブ」などがあり、全部で14種類あったようです。当時は「部活動」ではなく「特別教育活動」と位置付けられていました。一方で変わらないのは校歌です。本校は昭和22年創立ですが、歴代の先輩方が大切に受け継いできた学校であることを感じました。
≪北中の先生方紹介≫
PTA総会などでも紹介しておりますが、HPでも改めて各学年の先生方を紹介いたします。各学年とも、生徒と先生方との関係はとても良好だと思います。家庭での話題の一つにしていただければと思います。本日は1年生の先生を紹介します。
斎藤広行先生 1年1組担任(1学年主任を兼任)、理科と技術・家庭科担当、バレーボール部
根岸美佐子先生 1年2組担任、英語担当、ソフトテニス部(女子)
渡邉芙美先生 1年副担任(支援室担当を兼任)
≪3年生 学級活動≫
進路指導主事の大塚先生から、高校一日体験学習の説明がありました。実際に見学に行くのは夏休み中になりますが、今からしっかり考えていくことが大切です。ご家庭でもよく話し合って、締め切り日までに必ず提出するようお願いいたします。
≪2年生 社会≫
「みかんが栽培されているのはどんな場所?」という課題について考えました。中学校の社会は「地理的分野」、「歴史的分野」、「公民的分野」の3つに分かれており、本時は地理的分野の位置付けになります。
≪1年生 英語≫
「 I Lke 〇〇」、「I don`t like 〇〇」といった構文について学習しました。英語は文法や単語を覚えることも必要ですが、やはり語学ですので、一番重要なのはコミュニケーションがとれる(とろうとする)ことかなと思います。
≪今日の給食≫
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃく海そうサラダ、レモンゼリー
カレーの日がうれしいのは私(校長)だけでしょうか?うちで食べるカレーもいいのですが、給食のカレーはまた違ったおいしさがあります。
5月21日(水)
今日は、5月24日(土)に予定されている体育祭の予行練習を行いました。子供たちは3日後の本番に向けて準備や練習をがんばりました。
予行練習の前に、テントを立てたり用具をそろえたりして、準備を行いました。
開会式の練習です。団長を中心にチームの結束も十分です。今年度のスローガンは「一致団結~仲間と共に勝利の道を」に決まりました。北中生らしい立派なスローガンです。
競技の練習は本番さながらの盛り上がりでした。本番ではまたちがった結果になるかもしれませんね。
≪今日の給食≫
米粉パン、牛乳、チキンチーズ焼き、マカロニイタリアンサラダ、オニオンスープ
午前中の練習ですっかりお腹がすきました。米粉パンはもちもちしていて、子供たちにも人気のメニューです。
5月20日(火)
≪自転車置き場から≫
先日のブログで、トイレのスリッパの話を掲載しましたが、今日は自転車置き場に着目してみました。見てのとおり、見事にそろっています。こういったマナーを身に付けることも大切な学習の一つです。
≪農園≫
特別支援学級の生徒が育てているサツマイモです。収穫が楽しみですね。
≪1年生 体育祭練習≫
入場の練習です。すごい掛け声でした。1年生のパワーを思う存分発揮してほしいと思います。
1年生の学年種目です。長い棒を3人でもって、カラーコーンの周りを回ります。棒がバトン替わりですが、ここでスムーズに次のチームにつなげるかどうかが勝負の分かれ目です。
≪3年生 体育祭練習≫
3年生の学年種目は棒引きです。棒の他にもタイヤもあり、それぞれ得点が異なります。何を優先して狙うかといった作戦も勝敗に大きく関わりますね。
≪3年生 数学≫
3年生の数学は1つのクラスを2つに分けて行う少人数指導を行っています。本日は因数分解の授業を行いました。先日まで式の展開について学んでいましたが、因数分解は、その逆であることを理解できるようにします。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーとチーズのサラダ、生姜仕立てスープ
白身魚フライは「たら」のフライです。たらは低脂肪、高タンパクな魚です。フライにしてもあっさりといただけます。
高根沢町少年指導員の活動内容及び氏名の周知について
本町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。
今年度も7名の町少年指導員さんが職務にあたりますので、活動への御理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。北中学区を担当する指導員さんは次の方々です。
片野 真恭さん
湯田 正三さん
手塚 茂さん
藤川 久乃さん
5月14日(水)
≪あいさつ運動≫
今週は、あいさつ運動週間です。本日は3年1組の生徒が昇降口の前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしました。「あいさつ運動の推進」は、本町の学校教育基本計画の中でも人権教育の推進に関する事業として位置づけられています。
≪3年生 道徳≫
Jリーグの「ホームタウン活動」を扱った資料をもとに地域社会の一員としてどうあるべきかということについて考えました。「ホームタウン活動」とは、スポーツクラブが本拠地を置く地域社会に対して交流や貢献活動を行うことです。
≪1年生 学級活動≫
体育祭の種目のチーム決めを行いました。中学校での初めての体育祭です。先輩の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。
≪はきものをそろえる≫
11時頃の3年生男子のトイレです。スリッパがきちんとそろえられています。曹洞宗住職の「はきものをそろえる」という詩は有名ですね。「はきものがそろえると、心がそろう」から始まる詩には多くの気づきがあります。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、和風きんぴら包み焼き、ごまポテトサラダ、干ぴょう入りかき卵汁
栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。かき卵汁との相性もよく、とてもやさしい味でした。
5月13日(火)
≪3年生 体育≫
100m走のタイム計測を行いました。3年生にもなると、走り方も力強くなってきますね。体育祭での活躍が楽しみです。
≪3年生 数学≫
乗法公式を用いた文字式の計算ですが、応用的な内容を学習しています。例えば、(ab+2)(ab-1) の計算については、ab=Aと置き換えることによって、既習内容を活用することができます。
≪2年生 国語≫
短歌の制作を行いました。タブレットを使って製作・提出を行います。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、さば味噌煮、れんこんとひじきのサラダ、根菜ごま汁
さばにはDHAなどの不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素が含まれています。これらの栄養素は、脳や目の機能を改善する効果や、動脈硬化などの予防にも効果があると言われています。