Blog of Kitataka.jhs
高根沢町少年指導員の活動内容及び氏名の周知について
本町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。
今年度も7名の町少年指導員さんが職務にあたりますので、活動への御理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。北中学区を担当する指導員さんは次の方々です。
片野 真恭さん
湯田 正三さん
手塚 茂さん
藤川 久乃さん
5月14日(水)
≪あいさつ運動≫
今週は、あいさつ運動週間です。本日は3年1組の生徒が昇降口の前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしました。「あいさつ運動の推進」は、本町の学校教育基本計画の中でも人権教育の推進に関する事業として位置づけられています。
≪3年生 道徳≫
Jリーグの「ホームタウン活動」を扱った資料をもとに地域社会の一員としてどうあるべきかということについて考えました。「ホームタウン活動」とは、スポーツクラブが本拠地を置く地域社会に対して交流や貢献活動を行うことです。
≪1年生 学級活動≫
体育祭の種目のチーム決めを行いました。中学校での初めての体育祭です。先輩の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。
≪はきものをそろえる≫
11時頃の3年生男子のトイレです。スリッパがきちんとそろえられています。曹洞宗住職の「はきものをそろえる」という詩は有名ですね。「はきものがそろえると、心がそろう」から始まる詩には多くの気づきがあります。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、和風きんぴら包み焼き、ごまポテトサラダ、干ぴょう入りかき卵汁
栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。かき卵汁との相性もよく、とてもやさしい味でした。
5月13日(火)
≪3年生 体育≫
100m走のタイム計測を行いました。3年生にもなると、走り方も力強くなってきますね。体育祭での活躍が楽しみです。
≪3年生 数学≫
乗法公式を用いた文字式の計算ですが、応用的な内容を学習しています。例えば、(ab+2)(ab-1) の計算については、ab=Aと置き換えることによって、既習内容を活用することができます。
≪2年生 国語≫
短歌の制作を行いました。タブレットを使って製作・提出を行います。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、さば味噌煮、れんこんとひじきのサラダ、根菜ごま汁
さばにはDHAなどの不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素が含まれています。これらの栄養素は、脳や目の機能を改善する効果や、動脈硬化などの予防にも効果があると言われています。
5月12日(月)
≪紅白抽選会(体育祭)≫
5月24日(土)開催予定の体育祭のチーム分けのための抽選会を行いました。各学年の応援団の生徒が箱の中に入った紅白の玉を引きます。他の生徒は各クラスでオンラインで抽選会を見守りました。3枚目の写真は今年度の応援団のメンバーですが、すでに盛り上がっていますね。木曜日には紅白の結団式が予定されています。
≪3年生 理科≫
2年生で学習した元素記号の復習を行いました。元素記号が書かれたカードでグループごとにかるたを行いました。私(校長)も混ぜてもらいました。原子や分子の概念は3年生の「化学変化とイオン」の学習での基礎となります。
≪1年生 理科≫
裸子植物について学習しました。ノキシノブ(シダ植物の一種)の胞子のうを観察し、被子植物との違いを調べました。植物については、小学校でも3学年にわたって(3年生、5年生、6年生)学習しており理科ではおなじみですが、シダ植物を扱うのは初めてとなります。
≪1年生 体育≫
新体力テストの種目であるシャトルランの記録を取りました。1年生でも100回を達成する生徒がいました。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、豆腐ナゲット、コーンサラダ、ポークビーンズ
ポークビーンズは、豚肉と大豆をトマト味で煮込んだ料理です。本日は、これ以外にも豆腐ナゲットもあり、大豆がテーマ(?)の給食でした。大豆は「畑の肉」と称されるほど、良質なたんぱく質が含まれています。
5月9日(金)見学旅行
本日は、1年生の見学旅行があります。2年生の宿泊学習と分けつつ、同時進行で活動の様子を更新していきます。
《出発式》
15分前には、ほぼ全員が集まっていました。整列も自分たちで行っていました。これからモビリティーリゾートもてぎに向けて出発します。
《モビリティーリゾートもてぎ》
最初の目的地に到着しました。施設の職員の方にお世話になり、様々な活動を行います。
活動内容は、グループエンカウンターというものです。ゲームを通して、自分の思いを表現したり、仲間の気持ちを理解したりするものです。
《陶芸体験》
あらかじめ学校で何を作るか考えてきました。想像通りのものでなくても味があっていいと思います。焼き上がりがたのしみですね。
5月9日(金)宿泊学習2日目
2日目のスタートです。今日はオリエンテーリングの活動を予定しています。
《朝食》
元気に2日目をスタートできました。たくさん食べて活動に備えます。
《オリエンテーリング終了》
全員無事にオリエンテーリングから戻ってきました。山にはまだ雪が残っていて、少し寒かったです。
《昼食》
オリエンテーリングの後なのでおなかもすきましたね。メニューは、担々麺、カレーピラフ、海藻サラダです。
《退所式》
お世話になったなす高原自然の家の職員の方からお話をいただきました。
5月8日(木)宿泊学習1日目
2年生は、今日から一泊二日の宿泊学習です。天気にも恵まれ、楽しい2日間になりそうです。活動の様子を随時更新していきます。
《バス車中にて》
これから那須ハイランドパークに向かいます。
《那須ハイランドパーク》
那須ハイランドパークに到着しました。これから職業体験を行います。お客さんに笑顔で接することが大切ですね。
《研修活動》
まず、半分の生徒がスタッフの仕事を体験します。お客さんが楽しい時間を過ごせるのは、スタッフさんの努力があってのことなんですね。
《班別活動》
もう半分の生徒は、パークのアトラクションを楽しんでいます。この後、研修活動も行います。
《活動終了》
研修活動が終了しました。この後、宿泊場所のなす高原自然の家に向かいます。
《入所式》
無事、なす高原自然の家に到着しました。この後、部屋に入って17時半から夕食の予定です。
《夕食》
たくさん食べてこの後の活動に備えます。
《キャンドルファイヤー》
すごい盛り上がりでした。実行委員の生徒がゲームを考えてくれました。2年生のパワーを感じました。
昨年度まで学年の担当だった斎藤先生も、激励に駆けつけてくれました。
全員元気に一日の活動を終えることができました。本日の更新は、以上といたします。明日も随時更新していきます。
5月7日(水)
≪3年生 道徳≫
同じ月に生まれた生徒が集まって、教室掲示用のカードを作成しました。こういった活動の積み重ねが、生徒同士の人間関係を豊かなものにしていくと思います。
≪2年生 英語≫
本日は「look+形容詞」や「sound+形容詞」といった文法がポイントになっていました。少しずつ内容も難しくなっていきますが、TT(ティームティーチング)を取り入れるなどして生徒の理解が深まるよう支援しています。
≪2年生 数学≫
単項式の乗除について、計算練習を行いました。1年生のときにも、文字を用いた式における乗除の表し方を学習していますが、そこから一歩進んだ内容になります。
≪今日の給食≫
ミートソースペンネ、牛乳、花野菜サラダ、はちみつパン、ヨーグルト
「ペンネ」はパスタの一種ですが、パスタの両端がペン先のように斜めにカットされているのが特徴です。そのため、ソースが筒の中に入りやすく味が染みやすいそうです。給食のペンネもミートソースが中までよく染みていました。
5月2日(金)
掃除がしっかりできる生徒が多いことは、北中のよいところたど思います。本校はトイレがとてもきれいです。
≪3年生 理科≫
細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しました。順序性を見出し、細胞の分裂と生物の成長とを関連付けて理解できるようにします。みんな真剣な態度で顕微鏡をのぞいていました。高倍率の調節はなかなか難しいです。
≪2年生 技術・家庭≫
技術分野では、生物育成の技術について学習しました。育成環境の調節方法等の基礎的な技術の仕組みを学んでいきます。家庭分野では、衣服について学習しました。衣服と社会生活との関わりなどについて学びます。本日の授業では、先生が、久保建英選手を例に説明していました。
≪1年生 国語≫
筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養うことも、国語科の目標の一つです。本日の授業では詩を取り扱いました。表現のおもしろさや、描写の美しさも味わってほしいです。
≪1年生 英語≫
単語を書く上でのルールについて学習しました。小学校の英語でも書く活動は行ってきましたが、本日の授業では、単語を書く際の上下のバランスなども学びました。3年間をとおして「聞く」「読む」「話す」「書く」それぞれの力をバランスよく力を身に着けてほしいと思います。
≪今日の給食≫
セルフたけのこご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ゆばとみつばのすまし汁
たけのこを甘く煮たものをご飯に混ぜて食べます。今が旬だけに香りがよく、柔らかかったです。
4月30日(水)
《1年生 美術》
レタリングの基本について学習しました。ALTのマット先生にも授業に御協力いただきました。
《1年生 道徳》
落ち着いた雰囲気の中で考えを深めることができました。
《3組 社会》
県庁所在地について学習しました。全部覚えられたらすごいですね。
《2年生 英語》
過去形を使った文を扱いました。みんな一生懸命取り組んでいました。
《2年生 国語》
正岡子規や俵万智の短歌について学習しました。
《3年生 数学》
乗法公式を用いた計算をしました。次に学習する因数分解や二次方程式にもつながる内容です。
《今日の給食》
牛乳パン、たこメンチ、コールスローサラダ、クラムチャウダー
今日の給食はかみかみメニューとのことです。よく噛んで食べると消化を助けるだけでなく、肥満防止にもなるそうです。