ブログ

2022年10月の記事一覧

魔法をかけていただいた校内研修

 校内研修に、高根沢第二幼稚園園長の齋藤君世先生をお迎えしました。君世先生には、本校の表現力養成講座の「国語」講座で、毎年お世話になっております。君世先生の魔法の言葉で、子どもたちが劇的に変容する姿を、表現力養成講座での様子から拝見してきましたが、本日は「こどもの可能性を引き出す 『魔法の質問』」と題して、教職員対象に、ご講話・ワークショップをいただきました。来週から子どもたちが安心して自分を表現できるような、「魔法」をかけていただけました。

今日の給食

  トマトは生はもちろん、炒めたり煮込んだりいろいろな調理法で使われています。トマトのうま味はグルタミン酸でこんぶやチーズに含まれるうまみ成分と同じだそうです。同じ成分はなじみがよく、うまみが自然にアップし、違ううまみ同士を合わせると、相乗効果で味に深みやコクがうまれるそうです。魚介類や肉類のうまみはイノシン酸ですから、ハッシュドポークが美味しくなるのはそのおかげですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。「ハロウィン」について学んでいます。今日は、森先生、チトコ先生も仮装をしています。どうして仮装するのか森先生が教えてくださいました。ヨーロッパでは11月1日に暦がかわったので、10月31日は年の変わり目にあたり、収穫を祝うとともに悪魔払いをするようになりました。19世紀の後半、移民とともにアメリカに伝わったこの祭を、子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事へと変化していきました。ハロウィンにやってくる災いをもたらす悪魔や魔女から身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりだそうです。

 4年生は、「図工」の授業です。絵の具の全ての色を使って、様々な木々や葉の色を表現しています。

 6年生は、「家庭科」の授業です。ミシンを使って作っているのは何でしょうか。

今日の給食

 わかめやのり、昆布やひじき、もずくなど日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べるのは、日本と韓国くらいだそうです。海藻は鉄やカルシウム、マグネシウムなど無機質や食物繊維が豊富だそうです。今日の給食では、「わかめとツナあえ」に使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「花の輪運動」

 本校の卒業生である中山様のご尽力により「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールを、ふれあい班ごとに協力して定植しました。5年生6年生がリーダーとなり下級生に、植え方や植える位置を説明しました。水やりをし、苗の根元までしっかり植えることができたか確認できたでしょうか。

 小さな苗ですが、春には大きく成長し、可憐な花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

今日の給食

  「さつまいも汁」には、高根沢町産のさつまいもが使われています。掘り立てのさつまいもは甘みが少ないため、1週間ほどおいてから食べると甘みが増して美味しいそうです。ごはんやパンと同じように体を動かすための炭水化物を多く含みます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「栃木県優良学校」として表彰されました。

 10月25日(火)、栃木県公館において、「栃木県優良学校」の表彰がありました。表彰式には学校を代表して校長が出席させていただきました。平成23年度より導入された小規模特認校制度により、少人数を最大限にいかし、一人一人が活躍できる場を設定し、きめ細やかな教育活動を実践していることによる受賞となりました。
 特に評価いただいたのは、自然豊かな環境で、地域の皆様にご協力いただき、様々な体験や交流による学びが継続して実践されてきたということです。

 この場をお借りしまして、上高根沢地区の皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。これからも、どうかよろしくお願いいたします。

授業の様子

 4年生は「算数」の授業です。四捨五入は難しいですね、「何の位まで」「何の位を」言葉の使われ方に注意しないといけませんね。

 5年生は「国語」の授業です。国語辞典を引くことにも慣れてきましたね。

 6年生は「国語」の授業です。「やまなし」の学習です。感想を伝え合っています。

今日の給食

 今日は、東小学校のリクエスト給食です。6年生の皆さんが考えてくださいました。「揚げパン」は、みんな大好きですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあい学習

 シニアクラブの方々をお招きし、3年生4年生が学級活動でふれあい学習を行いました。コマまわしやだるま落とし、輪投げや羽根つき、お手玉などを教えていただきながら、楽しく活動することができました。昔の遊びの楽しさを知ることができました。

 

おもちゃランド

 2年生が、「おもちゃランド」に、1年生のみなさんとともにご招待くださいました。空気砲や割りばし射的、ホッケーなど、それぞれ工夫を凝らしたおもちゃの数々。2年生がおもちゃの遊び方を1年生に説明すると、1年生は、おもちゃの作り方を質問していました。

今日の給食

 給食では、豚肉が多く使用されています。たんぱく質が多く、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含みます。豚1頭(110㎏)から食肉となるのは、約50㎏だそうです。すべて県内産ですので安心していただけますし、価格も牛肉より安いそうです。感謝していただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

クラブ活動

 ゲームクラブでは、カードゲーム、オセロ、けん玉、将棋に挑戦しています。

 サイエンスクラブでは、炭酸の力でペットボトルロケットを飛ばしています。

ふれあい班ごとに協力して、作業

  クリーングリーン活動で、校舎前花壇に植えたサルビア、マリーゴールド、メランポジュウムの花を抜きました。ふれあい班ごとに協力して、作業を行いました。
 花壇に肥料等を入れて整備した後、11月上旬に新しい花苗(パンジー100株、ビオラ100株、ノースボール50株、キンギョソウ50株)を植える予定です。花苗は、本校の卒業生である中山様のご尽力により届いたものです。ありがとうございます。

今日の給食

  秋はきのこのおいしい季節です。しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけなど、きのこには様々な種類があります。そのほとんどにグアニル酸という旨味成分が含まれています。特にしいたけに多く含まれ、本日のプルコギ風豚丼の味をグッとおいしくしてくれています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

  ハム、ソーセージ、ベーコン、ウインナーなどを総称して食肉加工品と言います。主な原料は豚肉で、肉を塩漬けしたり、煙でいぶしたり加熱したりして、貯蔵性や風味をよくしています。手軽に利用できる便利な食品です。

 小学校の家庭科では、これらの加工品を使用した調理の学習をします。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

1年生は、「算数」の授業です。数のきまりを考えているのですね。

2年生は、「国語」の授業です。様子を想像しながら読んでいます。

 3年生は、「社会」の授業です。警察署について学習しています。

 4年生は、「社会」の授業です。山あげ祭りについて調べていますね。

 5年生、6年生は、「国語」の授業です。どちらも、秋をテーマにして学習しています。

 

 

 

今日の給食

 給食で使用しているなめこは、町内産です。なめこのぬるぬるは、オクラや山芋も含まれる「ルチン」という成分で、鼻やのどの粘膜を丈夫にし、風邪の予防だけでなく体の疲れをとる働きがあります。運動会の振替休日後の本日は、体調をくずしている人がいるようです。なめこ汁をいただいて、元気になりたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

上高根沢小学校運動会

 今年度運動会のスローガンである、「一致団結、心を燃やして 勝利のゴールへつきすすめ!」の通り、仲間と力を合わせ、自分のもっている力を発揮することで、勝利のゴールへつきすすむことができました。

 「運動会を心から楽しむこと」をお話しましたが、勝った負けただけではなく、皆が集まってお家の方々が見守る中、一緒に楽しむことができた素晴らしい運動会となりました。心から楽しんで思い出に残る最高の運動会になったのではないでしょうか。

 6年生5年生4年生の皆さんは,演技や競技はもちろん、態度や係の仕事でも下級生のお手本でした。

 3年生の皆さんは、456年種目のお手伝いを進んでしてくださいました。
 2年生は、1年生の立派なお手本となっていました。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが、立派に演技や競技をすることができました。 

 ご家族の皆様には、朝早くからご来場いただき、最後まで温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。またPTAの皆様には、前日の入退場門・万国旗の設置、当日の種目準備、後片付け等に大変お世話になりました。

 大字上高根沢様からは、子どもたち一人一人にノートを一冊ずつ、本日のご褒美としていただきました。ありがとうございました。

 

  

授業の様子

 1年生は、「国語」の授業です。「青」という感じの学習をしています。筆順の1画目、2画目の確認をしています。

 2年生は、「算数」の授業です。いよいよかけ算九九ですね。どうしてかけ算が便利なのかこれから考えていくのですね。

 4年生は、「国語」の授業です。「ごんぎつね」ですね。土間について確認しています。

 5年生は、「国語」の授業です。共感できたこと、質問したいことをグループで交流しています。

今日の給食

 いよいよ、明日は待ちに待った運動会。本日は「マーボー丼」をいただいてスタミナをつけたいと思います。「わかめともやしのナムル」のもやしには入っています。もやしはマメ科の種を水に浸して暗いところにおいて発芽させたものです。大豆や緑豆、ブラックマッペという豆で作られています。シャキシャキと歯ごたえがよく、くせがないのでどんな料理にも合う用途の広い野菜です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「外国語活動」、5年生は「外国語科」の授業です。振り返りをしています。

 6年生は「算数」の授業です。校庭のトラック内の面積を求めているようです。

今日の給食

  「ごもくにまめ」に使われている大豆は、町内産の「里のほほえみ」という品種で、6月から7月に種をまき、10月中旬から11月上旬に収穫しているそうです。今使用しているものは昨年度収穫したもので、五目煮豆やひじきの炒り煮、ミネストローネなどに使われています。町内産の安全安心な食材をいただけること、本当にありがたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

運動会全体練習

 本日の運動会全体練習は、「開会式」と「応援合戦」です。初めての全体練習ですが、子どもたちの動きが素晴らしいです。「応援合戦」では、赤白ともに大きな声が出ていました。

今日の給食

  「たまごととうふのスープ」には、卵が使われています。卵には良質なたんぱく質、脂質、ビタミンA、B群、鉄などほとんどの栄養が含まれ「完全栄養食品」と言われています。しかしビタミンCや食物繊維が不足しているので、野菜を一緒に食べると更に栄養価があがります。栄養バランスのとれた給食を毎日いただけてありがたいことです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした

第二学期始業式

 いよいよ今日から第2学期が始まります。1年生3年生5年生の代表が、「2学期に頑張りたいこと」を落ち着いた態度で発表することができました。

 本日の始業式も、ふれあい教室にて全校生で実施しました。校長の話として「自分のよいところ」をみつけることと、友達とは比べないことをお話しました。

 

今日の給食

  チキンカレーには、町内産の玉ねぎがたくさん使われています。玉ねぎには「硫化アリル」という涙の原因となる成分が含まれ、加熱すると成分が弱まり甘くなります。今日のカレーも、玉ねぎをじっくり炒め、甘みを引き出し美味しく仕上げてくださっています。たくさんの玉ねぎを調理してくださっているのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生、3年生、4年生は、「算数」の授業です。1年生はペアになり、7+4の計算の仕方について考え方を説明しています。3年生、4年生も計算の仕方を分かりやすく友達に伝えていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「家庭科」の授業です。いよいよ「ゆでる調理」が始まります。

 

 

 

今日の給食

  本日の給食は、「十三夜メニュー」です。10月8日は十三夜。魔除けの力があるといわれているススキや秋の七草(

萩・桔梗・葛・撫子・尾花・女郎花・藤袴)を飾ります。
 本日は、まさに旬を迎えた栗と秋刀魚を使ったメニュー。サンマは、DHAを多く含んでおり、DHAを摂るとよく頭がよくなると言われていますが、特に脳細胞の活性化や目の網膜活性化に効果があると言われているようです。栗は意外にビタミンCが豊富で、ジャガイモと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を迎えることができました。1年生の授業日数は94日、2~6年生の授業日数は96日でした。コロナ禍により制約も多い中でしたが、こどもたちは元気に学校生活を送ることができました。本日はふれあい教室に全校生がそろっての終業式でした。2年生4年生6年生の代表3名が「1学期にがんばったこと」の作文発表を落ち着いて堂々と行うことができました。その後、校長の話として「あゆみ」という言葉のもつ意味についてお話しました。ご家庭におかれましては、様々な面でご理解ご協力をいただきありがとうございました。第2学期も引き続き、どうかよろしくお願いいたします。

授業の様子

 本日の業間は、「よさこいソーラン」の練習を行いました。雨天のため体育館にて、紅白に分かれての練習となりました。1年生は、あっという間に踊りを覚えてしまいました。保護者の皆様のアンコールを想定して練習に励んでいます。

 

 

今日の給食

 物事を考えたり記憶したりするときに脳を使います。その脳のエネルギーは炭水化物の糖(ぶどう糖)です。糖はごはんやパン麵などを食べると肝臓に蓄えられます。脳はどんどんエネルギーを使っていくため、食事を抜くと足りなくなってしまいます。朝ご飯をしっかり食べることが必要なのはそのためですね。

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたので身体を温める意味でも糖は重要です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 業間の時間は運動会の全体練習です。十分な休み時間も確保されるよう日課を工夫して、効率的に練習に取り組んでいます。本日は応援団の練習もありました。

 

今日の給食

  「はし」をきちんと使えていますか。「はし」という言葉は「端」の方をはさむということから「はし」となったという説や、川にかける「橋」や「柱」と同じ言葉で、あるものをつなぐのに「はし」という言葉があてられたという説があります。食べ物と私達の体の橋渡しの「はし」ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「5年総合的な学習の時間(稲刈り)」

 5年生が「総合的な学習の時間」に、稲刈りを行いました。芽出し、苗床作り、田植えと取り組んできた米作り体験ですが、小さかった苗も大きく育ち、収穫の日を迎えることができました。

 本日は、宇都宮大学の高橋教授、ゆうだい21コーディネーターの森嶋様にもおいでいただきました。赤羽さんから稲刈りの手順等の説明を聞いた後、鎌で稲を刈っていきました。最初は、鎌の使い方に慣れずに苦労していましたが、すぐに慣れたようで、稲を手際よく刈り、コンバインに運んでいました。3年生の子どもたちも「社会科」の米作りの仕事を調べたり、昔と今の米作りの様子を比べたりする学習のために参加しました。収穫したコメは、乾燥させて玄米にした後精米し、販売をしていく予定です。

 お忙しい中、ご支援くださっている赤羽啓一様に改めて感謝申し上げます。

 また、お忙しい中、稲刈りのお手伝いに参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 稲刈りの様子は、明日からHPのフォトアルバムに随時、掲載予定です。

 

今日の給食

 給食の味噌汁は、煮干しやかつお節、昆布でだしをとっています。「煮干し」はいわしなどの小魚をゆでて乾燥させたものです。「かつお節」は、かつおを煮て煙でいぶして乾燥させたものです。「昆布」は、天日で昆布を乾燥させたものです。今日の「じゃが芋と油揚げの味噌汁」は、煮干し出汁です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 4年生は、「音楽」の授業です。リコーダーで高いミの音の出し方を練習しています。

 6年生は、「社会」の授業です。室町文化の学習として能について学んでいます。

 業間は、「全校リレー」です。初めて全校生で練習しました。バトンパスがなかなか難しいようです。

 

 

今日の給食

  10月は「3R推進月間」です。「3R」はリデュース(へらせる)・リユース(つかえる)・リサイクル(よみがえる)の3つのRの総称で、皆がごみを減らし、活かすために覚えておきたい3つの言葉です。自分の食べられる量を知り残さず食べることも、「3R」の取組みの一つです。自分でできることに取り組んでいきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。