校長の独り言
明日は雨水
明日は、二十四節気の一つ、「雨水」にあたります。
雪が雨に変わり、雪や氷が溶けて水となるころなのでこう呼ばれたそうです。また、冬型の気圧配置が崩れるころで、太平洋側や関東でも大雪が降るのがこの頃だそうですが、本日は冬型の気圧配置で北陸地方は大雪に警戒が必要な1日になるようです。ここ北関東でも、晴天とはなっていますが、北寄りの風は強く吹いています。
保健室前に、リフレーミングの掲示があります。
冬は嫌だな、早く春が来ないかなと考えるのではなく、この澄み切った青空と凛とした空気を楽しまなけらばいけませんね。
蝋梅の花が満開です
掲示物
自分の顔を彫りました。
初午
2月になって最初の午の日が初午(はつうま)です。この日は、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、家内安全を祈願します。稲荷神社のお使い役のキツネは油揚げが大好物です。初午の日に、油揚げにすし飯を詰めたものを奉納したことがいなり寿司の始まりだそうです。
栃木県では、もちろん「しもつかれ」ですね。鮭の頭、鬼おろしですりおろした大根やにんじん、油揚げ、節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込んだ栃木県の郷土料理です。食べ物を無駄にしないSDGsの観点からも注目されている料理ですが、油揚げは神社に奉納した残りなのでしょうかね。
今日は、雪?霙でしょうか?子どもたちにとっては、もう少し降ってほしい雪です。
学校だより第9号
図工の作品
立春
今日は立春、暦の上ではこの日から季節は春になりますが、寒さは依然として厳しい毎日です。夏を越したシクラメンが一輪白い花を咲かせました。沈丁花も花が開きました。
2月の英語
今日から2月
今日から2月に入りました。
2月の呼び名、たくさんあります。如月、木の芽月、雪消月、梅見月、令月。春が待ち遠しい呼び名ばかりです。
「令月」には「令和」の元号の由来となった意味もあるのですね。
蕾の数が多くなりました。
真冬の寒さにも負けず
昨年度の卒業式にきれいな花をつけていた「リーガースベコニア」が今年も、きれいな花を咲かせています。
蝋梅が咲きました
蝋梅が甘い香りをただよわせています。
大寒を過ぎても
寒さが最も厳しい時期といわれる「大寒」を過ぎました。今年は例年になく厳しい寒さになっている所が多いようです。暦の上だけでも「立春」が待ち遠しいところです。
昨日、「大寒」の日の給食献立に「厚焼き卵」がありました。鶏は本来、冬には産卵しないので、この時期の卵は貴重品だったそうです。1年を通していただけるのは有難いことです。
冬休み明けから2週間が過ぎました。教室には「2022年どんなことを頑張りたいか」が掲示されています。
白南天と赤南天、スイセンとロウバイをいただきました
先日、南天をいただいた地域の方から、白南天と赤南天、蝋梅(ロウバイ)とスイセンをいただきました。いつもありがとうございます。
白南天と赤南天は、「難を転ずる」という言葉もあるように、とても縁起のいいものです。
ロウバイの名前の由来は様々なようですが、花の色や光沢が蜜蝋(みつろう)を連想させることから、臘月(陰暦の 12 月)に 花が咲くことからなどがあるようです。今月の校内の英語掲示には、「Winter sweet」と紹介されていました。
蝋梅(ロウバイ)の花言葉は、「慈愛」。「慈愛」とは、親が子をいつくしむような深い愛情を意味しています。私達も上高根沢小学校の子どもたち一人一人に寄り添ってまいります。
蕾の状態の花をお持ちくださいましたので、これから甘い香りを放ってさく蝋梅(ロウバイ)の開花が楽しみです。
「まゆ玉」を飾りました
15日は「小正月」。さっそく「まゆ玉」を飾りました。「まゆ玉」飾りには由来があり、昔は木におもちをさして「どんと焼き」の火で焼いてもちを食べると無病息災になると言われたのがきっかけだそうです。
笑う門には
保健室前の掲示物です。
1月の英語
今年もよろしくお願いいたします
冬休み明け第1日目はあいにくのお天気となってしまいましたが、子どもたち全員が元気に登校してきました。何よりも嬉しいことです。
今年は「初日の出」に挑戦しました。オレンジ色の日の光の前で願うのはただ一つ、「皆が笑顔でありますように」ということのみです。どうか、今年もよろしくお願いいたします。
「虎の爪」という多肉植物です。
令和3年学校だより第8号
寄せ植え
最近は、冬仕立ての寄せ植えに、色鮮やかな花々が多くなりました。
冬至
本日は冬至です。実際には少し日にちがずれるようですが、昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。夏至(げし)よりも4時間50分も短くなるそうです。日の出、日の入りについてみると、「日の出」は1月中頃までまだまだ、遅くなるようですが、「日の入り」はすでに遅くなってきています。
今週の月曜日より、体調不良による欠席が目立つようになりました。
冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。かぼちゃはビタミンEやベータカロチンが豊富で、肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができるそうです。
本日は給食で、南瓜(なんきん)、だいこん、にんじん、そしてゆずもいただきました。たくさんの「ん」のつく物をいただいて、抵抗力を高め、「運(うん)」を呼び込みたいと思います。
「冬至、冬中、冬始め」ということわざがあります。今年の年末年始は厳しい寒さも予想されるようです。
どうか皆様、お元気でお過ごしくださいませ。
葉牡丹
葉牡丹の名前は、その姿が牡丹に似ていることにちなんでつけられているようです。しかし、花ではなく葉っぱが色づいているんですね。葉牡丹は、「祝福」「慈愛」などの花言葉がつけられているので、縁起のよい植物として、お正月の寄せ植えに利用されているようです。
上高根沢小学校では、正面玄関前に植え付けられた葉牡丹と、正面玄関内に活けられた葉牡丹が、子どもたちを見守ってくれています。どちらもいただき物です。ありがとうございます。
この時季らしいお花を頂戴しました
「難を転ずる」の語呂だけではなく、縁起物として親しまれてきた南天。縁起のいい赤い実が、くる年への期待をもたせてくれます。
季節ごとに気にかけてくださり、きれいに活けてお持ちくださいます。いつもありがとうございます。
大雪
本日は「大雪」
大陸の高気圧が張り出し、北海道や北陸地方などでは本格的な雪が降り始める頃ということだそうです。熊蟄穴(くまあなにこもる)という言葉もあるように動物たちも冬眠の時期を迎えているのですね。
校庭の木々も葉を落とし冬籠もりの準備です。なんとも寒々しい今日この頃ですが、冬の準備に入った牡丹の根本に、小さな芽を見つけました。春までしっかり眠りエネルギーを蓄えるのですね。
校庭のきんぎょそう、ノースポール、パンジー、ビオラは、元気に花を咲かせています。
かねのなる木
つぼみが見えます。
人権週間
昭和23年(1948年)12月10日,国際連合において「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたもので採択日である12月10日は「人権デー」と定められています。
日本では,昭和24年(1949年)から毎年,12月4日から12月10日を「人権週間」として,人権尊重を呼びかけています。
しかし,今なお,新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別,インターネット上における誹謗中傷,いじめや虐待等、様々な人権問題が存在しています。国際連合では、持続可能な開発目標(SDGs)が提唱する「誰一人取り残さない」社会を実現するためにも,人権尊重の重要性を改めて認識し,人権に配慮した行動をとることを呼びかけています。
「人権」というと難しく聞こえるかもしれませんが、言葉や仕草は、誰かを不安にしたり、深く傷つけたり、悲しい気持ちにしたりすることがあります。これは「チクチク言葉」です。その反対に、誰かを元気づけたり、笑顔にしたり、温かい気持ちにしたりすることもあります。これは「ふわふわ言葉」です。
今週から上高根沢小学校でも「人権週間」がはじまりました。
早速、廊下には、人権にかかわる本が紹介されていました。「ふわふわ言葉」のあふれる学校としたいものです。
いよいよ師走
今日からいよいよ12月、「師走」に入りました。
巷では師(先生)も走る忙しい月とも思われていますが、もともとは12月には法師(僧侶)を迎えてお経を上げてもらう習わしがあり、お坊さんも走るほど忙しい月ということのようです。
「春待月(はるまちづき)」とも言われるそうで、「大雪」もこれからですのに春が待ち遠しい今日この頃です。
1年の締めくくりとなります。子どもたち一人一人に寄り添った締めくくりとしてまいりたいと思います。
12月の英語
令和3年学校だより第7号
イチョウの葉
本日は、日本列島の上空に西からの強い寒気が南下している影響で、この秋、一番の冷え込みとなったところも多いようです。高根沢町も日の出前の気温は1℃でした。
月曜日まではまだ緑色だったイチョウの葉があっという間に黄色に紅葉して落ち始めました。イチョウの葉はどれも同じように見えますが、切れ込みの数や深さ、葉の広がりの角度、葉柄の長さなど、どれをとっても同じものはないそうです。
子どもたちも一人一人、みんな違ってそれでいい。強い西風にも負けずに元気いっぱいに体育の授業を受けている1年生の間を、イチョウの葉が舞い降りていきます。
もうすぐ小雪
22日は小雪。「わずかながら雪が降るころ」という意味で、まだ本格的な冬ではないものの、北の国からは、そろそろ雪の便りが届くころでしょうか。本日は、日射しも弱く、冬の気配を感じるところです。
明るい色に癒しを求めてしまいます。
シャコバサボテンもいよいよ開花の時を迎えました
シャコバサボテンの「シャコ」とは甲殻類のこと、寿司ネタにもなるので、ご存じの方も多いかと思いますが、シャコバサボテンの葉の様子が、シャコの節々と手足のように見えたことから、シャコバサボテンという名前になったようです。
いよいよ、シャコバサボテンが開花の時期を迎えました。サボテンの多くは夏に花を咲かせますが、シャコバサボテンは冬です。そのため、クリスマスカクタスとも呼ばれるようです。一般的なサボテンとは異なる特徴があるために「つむじまがり」という花言葉がつけられているのでしょうか。
昨年は一輪も花をつけなかったシャコバサボテンですが、今年は、たくさんの花が見られそうです。
11月の英語
11月7日は立冬
「冬が立つ」という言葉の通り、この日から暦の上では立春前日(節分の日)まで冬になります。この頃から冬の気配が現れてきて、北国や山々からは初雪の便りも届く時節です。朝夕もめっきりと寒くなり冬の北風も吹き始めます。
同じ季語には「冬立つ」「冬に入る」「冬来る」があります。
ハロウィンシール
11月1日2日に行われた、ハロウィンシールラリーは、今日が最終日です。
台紙がシールでいっぱいになりました。ハロウィン会話を楽しむことができました。
今日から霜月
「霜月」には、「霜が降りる月」という意味があります。上旬のころはピンときませんが、日を追うごとに朝晩の気温が下がって、まさに霜が降りるような寒さを感じるようになってきます。ひと月のうちでもっとも変化が大きいのが11月です。
青空高く秋晴れの好天が続く上旬から、街路樹の木々の紅葉・黄葉がより深く鮮やかになる中旬、そして落ち葉の舞い始める下旬。木枯らし一号のニュースが聞こえてきたり、早いところでは初雪の便りがあるのもこの頃です。
葉ぼたんの成長が楽しみな今日この頃です。
元気なシクラメン
寒さとともに、シクラメンが元気になっているような気がします。
元気に帰校しました
令和3年学校だより第6号
レンゲローズ
レンゲローズをいただきました。いつも、きれいにいけてお持ちくださいます。ありがたいかぎりです。正面玄関が華やかになりました。校長室にも少しいただきました。
霜降
23日は「霜降」でした。「晩秋となり冷たい霜が降りる頃」という意味だそうですが、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことからも実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのもだいたいこの頃で、山は紅葉で彩られます。霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもあるそうです。宇都宮では昨日、初霜、初氷が観測されたとのことです。
本日、3年生4年生は、延期になっていた、なす高原自然の家への校外学習に出かけました。到着後の連絡では、紅葉がとてもきれいであることを伝え聞きました。楽しい思い出がまたひとつできました。
先日、1年生が作成したリースです。素敵なリースができあがりました。
掲示物
算数の文章問題では、言葉のちがいに気づくことが大切ですね。
サザンカの花
校庭南門西側のサザンカが、花を咲かせました。サザンカ全般の花言葉には、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」という意味があるそうです。寒さが強まる初冬に、サザンカが花を咲かせることが由来していると言われているようです。
先週、最低気温であった温度が、今週は最高気温にも満たない状況です。風邪気味の子どもたちが増えてきました。
準備は整いました
葉牡丹の苗をいただきました
地域の方から、葉牡丹の苗をいただきました。さっそく、正面玄関前に植えました。成長が楽しみです。ありがとうございました。
運動会のスローガンを掲示しました
神無月
10月神無月。日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国(島根県)では「神在月(かみありづき)」と呼ばれているそうです。
昨日は真夏日のところもあったようですが、いよいよ、寒暖の差が激しくなってきました。
寒露
今日は、24節気の一つ「寒露」です。「寒露」とは「野草に冷たい露が宿る」という意味があります。露が冷たい空気と接し霜に変わる直前となり秋が深まり、山では紅葉も色づき始める頃と言われています。
本来でしたら、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになると言われていますが、運動会をひかえる身としましては、来週の天気が気になるところです。
5日に稲刈りを終えた籾は、現在、図工室にて乾燥中です。この後、玄米にした後、学校近くの精米機に5年生全員で運び、精米の予定です。
ランチシートがこんな素敵に
先日の給食献立「高根沢焼ちゃんぽん」のランチシートを、指導助手の先生が彩色してパウチをかけてくださいました。
今日のコキア
台風にも負けずに、今日もコキアは元気です。