校長の独り言

校長の独り言

ネモフィラも満開です

 校舎東側のネモフィラが満開になりました。校舎南側のキンギョソウもきれいに赤と黄色の花を咲かせ始めました。これから二か月くらいはノースポールとともに花壇いっぱいに咲き誇ることと思います。5月上旬に、マリーゴールドとサルビアの植え付けを予定していましたが時期を少しずらすことにしました。

 

満開の桜

 花散らしの雨になってしまうかと思いましたが、本日満開を迎えました。上高根沢小学校の児童の皆さん、お元気ですか。校庭の樹々、草花は、皆さんが登校してくるのを待っています。

卒業おめでとう

いよいよ卒業の朝を迎えました。

まだ、卒業生の姿はありません。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

本日の胸花は、桜の花をモチーフにしました。

コサージュや髪飾りにもアレンジできますので、是非、ご活用ください。

 

卒業まであと1日

楽しい思い出たくさん作れましたか。満開の桜の下で笑顔いっぱいの6年生。1年前の4月8日に撮った写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、5年生のおかげで、教室、体育館の準備も整いました。

 

桜、さくら、サクラ

東京は14日に桜の開花宣言が出されましたが、上高根沢小学校の桜のつぼみも日ごとに大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15年以上前のこと、当時の上高根沢小学校6年生が卒業記念樹として桜の木を植樹したそうですが、そののうちの1本が枯れてしまったというお話を伺いました。早速、以前植樹されたと思われる場所に植樹しました。

卒業まであと4日

 本日は、卒業式の予行練習です。証書授与の前後に、きちんと目を合わせ、礼や所作の全てがとても素晴らしかったです。厳粛な卒業式を迎えられそうです。

卒業まであと6日

 今日は、6年生が、放送室、家庭科室、昇降口の清掃や校庭ビオトープの看板作りのボランティア活動をしてくれました。教室にあるすべての荷物を運び出して床掃除、手際よく清掃作業を進めていきます。すべてのくつ箱の中も水雑巾できれいに拭き掃除、家庭科室のシンクもピカピカです。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業式まであと9日

 今週の給食の時間は「6年生インタビュー」を放送しています。6年間の一番の思い出や在校生へのメッセージを語っています。明日はどんな話が聞けるでしょうか。

生活科もいよいよまとめの時期です

 1・2年生の生活科の学習もまとめの時期を迎えています。1年生の廊下には1年間のアサガオの観察の様子が掲示されています。2年生は、自分の今までの成長をまとめた成長記録を展示しています。明日は生活科の発表会をします。本来でしたら学年末PTAで保護者の皆様にご覧いただくはずでした。発表会の様子につきましてはHPでお知らせいたします。

 

卒業まであと13日

 

 

 

 

 国語の授業です。将来どんな自分でありたいか、プレゼンテーションのための発表原稿を作成しています。各自がタブレット上に作成したメモについて発表しています。今まではホワイトボードや模造紙、黒板に一人一人が発表内容を記入していましたが、タブレットがあればクラス全員分をこのように一斉に表示できます。タップすることで一人一人の内容を提示することもできます。

 

 朝の活動クリーングリーンタイム後には、下級生に「手洗いは30秒だよ」と声をかけていた6年生。

 本日から卒業式前日まで、ちょっとだけ、6年生の様子をお伝えします。

 

 

6年生を送る会準備

 26日(金)の「6年生を送る会」のための準備を、4・5年生で行いました。輪飾りは1・2年生が、花は3年生が看板は4年生が準備しました。5年生は司会進行や送る会全般の準備をしています。6年生の卒業をお祝いするとともにお世話になったことへの感謝の気持ちを皆で表したいと思います。

卒業式まで、18日となってしまいました。

正面玄関


 本日、2月5日は「笑顔の日」です。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定したそうで、 「に(2)こ(5)にこ」と読む語呂合わせから、にこにこといつも笑顔でいようという日としたそうです。

 笑顔になることで脳が刺激され、免疫力を高めるホルモンが分泌されたり、笑うことで自律神経が整えられたりするとも言われています。笑顔でいるということは、心も体も健康的になれるというところでしょうか。

 マスクの影響でしょうか。笑うことがすくなくなっているかもしれません。反省です。

 正面玄関に「お雛様」を飾りました。見ているこちらも、つい笑顔になってしまいます。

初午メニュー

 今日の給食は、初午メニューの「しもつかれ」。しもつかれには、食べ物を粗末にしないという昔の人の知恵が詰まっているんですね。

 今日の「献立一口メモ」で紹介されていました。貯蔵しておいた大根と人参、お正月に身を食べて残った鮭の頭、節分にまいた大豆の残り、お酒を絞った後に出る酒粕、一つ一つの材料を味わって食べました。残さず食べている子がたくさんいました。

節分に寄せて

 節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味している言葉です。 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は季節の始まりの日であるため、それぞれの前日は季節の変わり目にあたる「節分」でした。しかしいつのまにかこの考えが、「立春の前日」の「節分」の日だけが強まり、現在の「節分」となったようです。

 節分が「2日」になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことです。

 節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日と考えられました。

 豆まきにかかせない「鬼」は、悪いもののことと説明すれば、小さな子供でも理解しやすくなるかもしれないということでの「鬼」さんなのでしょうか。

 「鬼」というとどうしても「泣いた赤鬼」を思い出してしまい、悪いものとは思えません。

 2日の給食の時間に、「鬼」が各教室をまわりました。

 みんなが健康で幸せに過ごせますように。

 

 

日課表にひと工夫

 今週は読書週間です。

 上高根沢小学校では、登校してから朝の活動までの時間を利用して読書をしています。そのために、必ず帰るときには、本を机の上に置いて帰るようにしています。いつでも本が手に取れる状況を作ることで読書を習慣化することをねらいとしての取組みです。

 あるクラスでは、日課表に「明日の朝の本を出して帰る」と掲示することで、効果をあげています。

国際宇宙ステーション(ISS)

 国際宇宙ステーション(ISS)は、世界15の国々が、地上から約400km上空に共同で建設した実験施設です。「きぼう」はその中の日本実験棟の名前で、今日のような天候ですと、地上から肉眼で見ることができます。日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが長期滞在しています。

 20日(水)は、午後5時22分から26分頃にかけて、南から東の方向で見られるチャンスがあります。明るい星のような光が、飛行機よりも速めのスピードで、流れて行くように見えます。

 

 

令和3年丑年

 丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物でした。丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年といわれています。

 また、子年にまいた種が芽を出して成長する年とされ、結果を求めるのではなく、結果につながる道をコツコツと作っていくための基礎を積み上げていく年ともいわれます。「学問の神様」の菅原道真をまつる大宰府天満宮や北野天満宮にも天満宮には丑(牛)の像が置かれているのも納得できます。

 どうか、皆が心穏やかに過ごせる年となりますように。

木星と土星が397年ぶりの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月21日(月)日没後の西の空です。木星と土星が397年ぶりに「超大接近」のニュースを耳にしました。木星と土星は20年周期で接近するらしいのですが、これほどの大接近となるのは、1623年7月17日(江戸時代です)以来のことだそうです。あくまで地球から見ての話ですが。太古の昔から同じ星を見ていたということ、ロマンを感じます。

 

皆が幸せにくらせますように

 本日の下野新聞に、上高根沢小学校の5・6年生が、シトラスリボンの制作に取り組んでいる様子が掲載されました。人権週間にちなんでの活動の一環です。

 その「シトラスリボン」を飾り付けた木が、宝積寺駅構内のちょっ蔵情報発信館に展示してあります。シトラスリボン制作でお世話になった片岡千晴さん、町商工会議所の方の御理解・御協力を得て展示したものです。

 

 

 「人権週間」にちなんで作成した、各学年の標語を紹介します。

1年 みんな大好き、ふわふわにこにこ毎日元気
2年 ありがとう、だいじょうぶ?、優しい心でみんなにこにこ
3年 誰にでも優しくしよう
4年 自分の権利。みんなの権利、平等に大切にしよう
5年 小さなことにも感動し、相手の気持ちを大切に居心地のいいクラス
6年 一人一人のことを尊重し支え合い笑顔で過ごせるクラスにします


 お昼の放送では、こんなお話もさせていただきました。

 「人権」とは、一人一人が幸せに生きる権利のことです。他の人の幸せに生きる権利をこわしてはいけないということ、幸せに生きるためには、自分勝手に何でもしていいということではないんですね。
 私たちの言葉や行動は、誰かを不安にしたり、傷つけたり、悲しい気持ちにしたりすることがあります。友達の嫌がることを言ったりやったりすることは、自分は満足かもしれませんが、友達はどうでしょうか。いじめ・仲間はずれ・差別・言葉の暴力、していませんか。その反対に、私達の言葉や行動は、誰かを元気づけたり、笑顔にしたり、温かい気持ちにします。何気なく皆さんが使っている言葉は,だれかを元気づけたり,笑顔にしたりします。その反対に,だれかを不安にしたり,深く傷つけたりすることもあります。うざい,きもい,消えろ,死ねなどのことばは,人を傷つけ哀しい気持ちにします。頑張ったね,すごいね,ありがとうのことばは人を笑顔にし、あたたかい気持ちにします。

 温かい言葉いっぱいの上高根沢小学校にしていきたいですね。

あいさつ運動

  子どもたちとの一日の生活のスタートは「おはようございます」の言葉で始まります。ある子は、にこやかな表情で私を見つめながら「校長先生、おはようございます」と言ってくれます。子どもたちの「おはようございます」の言葉がエネルギーとなり、広がってくるのを感じます。また、ある子は、決して大きな声ではないのですが、「おはようございます」の言葉に、強い思いが込められていることを感じます。
 このようなあいさつの言葉は、本来は、「おはよう、御機嫌いかがですか」とか「さようなら、明日もまた会いたいですね」などの言葉があったものが短くなり、前の言葉だけが交わされるようになったものだと聞いたことがあります。「おはようございます、今日も元気ですか」できるだけ一言を付け加えて、声をかけるようにしています。

 

 先週からあいさつ運動強調週間も始まりました。「おはようございます!」大きな声が校舎内外に響き渡ります。

6年生が東西昇降口で、大きな声で元気に挨拶ができた子供たちに、シールを渡しています。教室扉に掲示してある「あいさつの樹」です。すでにシールでいっぱいになったクラスもあります。

 

読書

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、リモートによる読書賞等の表彰の後、PPで「本を読むことで得られる9つのよいこと」についてお話しました。読書することで、実際には行くことのできない様々な所に行くことができますし、体験もできます。どんな人にも動物にも植物にもなることができます。そして、これが一番大切なことですが、「いろいろな想いに心を寄り添えること」ができるようになります。

 12月1日から、家庭学習の「読書カード」も新しくなりました。たくさんの本にふれてほしいと思います。

図書事務の安達先生が「アドベントカレンダー」を作ってくださいました。毎日一問ずつクイズに答えて文を完成させてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ12月

  巷では、師も走る忙しい月と思われていますが、もともと12月には法師(僧侶)を迎えてお経をあげてもらう習わしがあり、お坊さんも走るほど忙しい月ということのようです。

花月

 正面玄関にある「花月」が、つぼみをつけました。何色の花が咲くのか楽しみです。

学校の紅葉

 学校の木々が色づき、紅葉美しい季節になりました。四季の変化に富む日本ですが、紅葉の季節は特別な気がします。四季の変化に気付く、敏感な子供たちになってほしいと思います。

季節を感じるもの

昨日まで筒状のつぼみだった「オキザリス」の花。今日は一斉に開きました。

 

 

 

 

 

 

 

不思議なもので、この時期になると「シクラメン」を買い求めてしまいます。

 

時間貯金

 6年教室の黒板に「時間貯金」の棒グラフが貼ってあります。

 全員で素早く集合できた時など、様々な隙間時間を貯金しています。何に使うのかな。そういえば、下校の集合時刻もとても早くなりましたね。

 

学習のふり返り

2年生はいよいよ、「かけ算九九ワールド」に。今日は教室から出るときに、「3の段」を唱えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室右側に、前時までに学習したことを掲示しておきます。これで学習したことをきちんと確認できますね。デジタルとアナログ、それぞれの良さをいかしています。

 

暦の上では立冬ですが

そろそろ初霜の便りもきこえてきそうな季節となりました。正面玄関も晩秋の装いです。

 

 

 

 

 

5先生・6年生の折り紙ボランティアの子供たちが、花のない玄関を寂しく思い、折ってくれました。

 

 

 

 

 

1年生がさつまいものつるで、素敵なリースを作りました。

 

 

 

 

玄関前の寄せ植えも、秋の装いです。

修学旅行

 1泊2日の修学旅行に行ってきました。

 冬型の気圧配置となり、非常に強い寒気が北関東まで流れ込んでいました。安積PAから西側の奥羽山脈を眺めますと、大きな弧を描く虹が現れました。いよいよ磐越自動車に。長いトンネルを抜けると、第1日目の目的地でもある会津地方へ。若干、時雨模様ではあるものの、時おり晴れ間も見えました。

 会津地方は、江戸時代から明治時代への歴史の転換点として、重要な役割を担った場所です。飯盛山から炎に包まれた城下を白虎隊の志士たちはどんな思いで見つめていたか、幕末に想いを馳せることができました。

 第2日目は世界遺産、日光です。雲ひとつない秋晴れ。日光東照宮を始めとして、ここでも江戸時代へとつながります。修復工事により緻密で荘厳な姿を現した陽明門。北極星と陽明門、そして江戸城が一直線につながる話は、歴史へのロマンも感じさせました。

 コロナ禍により、行く先々で「検温」「消毒」が徹底されていました。

 絵付け体験をおこなった「赤べこ」は、平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛が由来と言われています。新型コロナウィルス感染症の終息を願って絵付けをしました。

 「野口英世記念館」には、細菌学者、野口英世の生家もあります。寝る間を惜しんで研究に没頭したと言われている野口英世のように、世界中で新型コロナウィルス感染症の研究をされている方がたくさんいらっしゃるのでしょうね。

 日時、方面が変更になってようやく修学旅行が実施できました。保護者の皆様を始めとして、お力をお貸しくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 この時期でなければ見ることのできなかった紅葉をお届けいたします。

 

 

 

 

持久走練習が始まりました

 12月5日(土)の持久走大会に向けて、業間の時間を利用しての練習が始まりました。マラソンカードで日本一周を目指します。5分間走が終わっても、黙々と走る子どもたち。「今日は8周」「7周できたよ」こんな会話が飛び交います。

 そんな会話を聞きながら、内周をやっと「2周」

 逃げるようにその場を去ったのです。

交通安全講話より

 株式会社オーリアル代表取締役の大塚訓平様から、交通安全講話をいただきました。

 1年生対象の講話でした。質問コーナーでは、「お店に行ったときに困ることは何ですか」などの質問の他に、「好きな食べ物は何ですか」という質問が。

 授業後に、そのことについてお話を伺ったところ、大塚様からは「私を一人の人間として興味をもってくれているということですから、とても嬉しいことなのですよ」というお話が。つい、障害にかかわることばかりを伺ってしまいがちな自分、反省しました。子どもたちの方が本当によくわかっているのです。

今週は読書週間

 今週は読書週間です。

 校庭のビオトープの近くに二宮金次郎像がありますが、この方は、本をかたときも離さず学問を身に付けたそうです。本を読むと言うことは、その本の内容を知るだけでなく、いろいろなことも一緒に学ぶことができますよね。行ったことがないところにも行けますし、いろいろな人になることもできるし・・・。

 また、本を読むことは、字を覚えたり、文章を書くにも参考になったり、何と言ってもいろいろな考えももてるようになったりします。

 少しでも多く本に親しみ、自分の力にしてほしいと思います。是非、ご家庭でも「親子読書」を活用して、お子様と「読書」について考える時間にしていただければ。

撮影席

  全校ダンスではご家族の皆様のアンコールにお応えして、トラック上でダンスを行いました。目の前での撮影に少し照れている子もいましたが、力強いソーランをご披露することができました。 

 

 

季節もいよいよ

 昨年度の卒業式用だったガーベラ、枯れてしまったのかな、と処分してしまうことが多いのですが、植木鉢、花壇できれいな花々を咲かせています。

 小さな小さな種だった百日草、夏の暑さも乗り越えて百日以上元気な花を咲かせていましたが、いよいよ植え替えの時期が来てしまいました。