校長の独り言
胡蝶蘭の花が
胡蝶蘭が、8輪、花をつけました。
水泳授業開始も間近です
学校だより第3号
1年生の掲示物
胡蝶蘭の花が
胡蝶蘭が、7輪、花をつけました。
夏至
本日は、「夏至」北半球では、1年のうちでもっとも昼間が長くなる日です。
日本は梅雨のさなかですので、昼が長いと言われてもあまり実感がわきません。しかし、今日は、暦の上での夏の折返し地点です。本格的な夏がそこまでやってきています。
アジサイや、ショウブの花の紫色が映えるのも今、様々な草木が雨にぬれてその色が映えるのも今頃なのでしょか。
ひまわり迷路
ひまわりが大きくなってきました。
スイレンの花が咲きました
乱高下の激しい気温のせいでしょうか。昨年度より10日ほど開花が遅れています。
上高根沢小学校校歌(英語バージョン)
英語専科の清水先生にご協力いただき、上高根沢小学校校歌「英語バージョン」が、完成しました。
今週もたくさんのお花をいただきました
本日も、菊地様からたくさんのお花をいただきました。
ホタルブクロ、へメロカリス、様々なアジサイ、仕立てやすいように様々な花材をお入れくださっています。いつもありがとうございます。
時の記念日
『日本書紀』の天智天皇10年(西暦671年)4月25日の項に「漏刻(ろうこく:水時計のこと)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあり、天智天皇が水時計を置いて、鐘やつづみで人々に時刻を知らせた記述がみられます。4月25日を新暦にあてると、6月10日になります
時の記念日は、水時計を使って日本で初めて時刻が定められたのを記念する日です。
昨年度の「文集かみたか52号」でもご紹介しましたが、「時の記念日」に寄せて掲載させていただきます。
一秒の言葉
小泉 吉宏
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に、
一生のときめきをかんじることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に、
人のやさしさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で、
勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で、
しあわせにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に、
人の弱さをみることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が、
一生の別れになる時がある。
一秒に喜び、一秒に泣く。
一生懸命、一秒
胡蝶蘭の花が
胡蝶蘭の花が、5輪花をつけました。
芒種
今日は、二十四節気のひとつ「芒種」です。稲や麦など、芒(のぎ=穂の針のような突起)のあるような穀物の刈取りや田植えを始める時期ということですが、現代の種まきは、これよりずっと早い時期に行いますね。次第に梅雨めいてきて、蒸し暑く感じるようになる頃ではありますが、本日は季節を逆戻りして寒く感じるくらいです。
校庭のコキアは、緑色です。
6月の英語掲示物
衣替え
本日、6月1日は「衣替え」です。
「衣替え」といっても最近は気温の乱高下が激しく、ゴールデンウィークごろから早々に半袖となることもあり、「クールビズ」も5月からというところも多いのではないでしょうか。そのため「この日から夏装束に変わる」と言われてもピンとこないかもしれません。
掲示物も、6月仕様となりました。
毎月1回の親子読書
毎月、読書週間の最終金曜日に実施している「親子読書」です。今月は、5月16日に読書週間がスタートしました。お子様とのふれあいの一環として、是非、ご協力をよろしくお願いいたします。
胡蝶蘭の花が
3輪、花をつけました。
今週もたくさんのお花をいただきました
今週も、菊地様からたくさんのお花をいただきました。
コバノズイナ、ミスファイン、レンゲローズ、アズミノ、ラバグルート、ポールズヒマラヤムスク です。
いつも、ありがとうございます。
胡蝶蘭の花が
胡蝶蘭が、一輪、花をつけました。
胡蝶蘭のつぼみが
胡蝶蘭のつぼみが大きくなりました。
学校だより第2号
たくさんのお花をいただきました
読み聞かせにおいでくださっている菊地様から、たくさんのお花をいただきました。
バラ、プロスペリティ、ムシトリナデシコ、レースフラワー、オルレア、ススキ、オガタマ、アサギリソウ、マトリカリア等々、
緑のまぶしいこの季節を感じられる花々ばかりです。いつもありがとうございます。
シャクヤクの花が咲きました
「つつましさ」という花言葉ではありますが、その存在感は圧倒されます。白いシャクヤクの花が咲きました。ぼたんとは異なり草に分類されるからでしょうか。ここのところの雨模様により横たわってしまっていたので、ついかわいそうになり、はさみをいれてしまいました。
胡蝶蘭がつぼみをつけました
5月の英語
1年生の掲示物
ひまわりのミニ迷路が完成する予定です
苗床トンネルが待っています
種もみの芽が出るのを待っている「苗床トンネル」です。
惜春の候
暦の上では「惜春」となるのでしょうが、校庭は満開の春です。
ネモフィラ、キンギョソウ、ツツジが花を咲かせています。
学校だより第1号その2
苗床トンネル
5年生の「総合駅な学習の時間」の学習のために、学校用務員さんが、「苗床トンネル」を作ってくださっています。
種もみも、毎日温度管理をしています。
穀雨
今日は24節気の一つ「穀雨」です。「穀雨」とは、「百穀を潤す春雨」のことで、この頃に降る雨は、穀物を生育させるためには大切であるという意味があります。春雨で湿った田畑は、田植えや種まきに好い時期ですね。田にも水が入り始め、そろそろ蛙の声も聞こえる頃でしょうか。
学校だより第1号
入学式の準備ができました
いよいよ始業式
子どもたちが登校してくるのを待っています。
清明
本日は24節気のひとつの「清明」
「清浄明潔」という言葉を略したもので、「すべての草木が芽吹き、清らかで生き生きとしていること」という意味があるそうです。
校庭の桜も満開になりました。花壇の花々も咲きそろい、子どもたちの登校を待ち望んでいます。
開花宣言
上高根沢小学校、桜の開花宣言、いたします。
はなももをいただきました
桃色のちいさなつぼみがたくさんついています。
学校だより第11号
ありがとう発表会
2年生のみなさんが「ありがとう発表会」の招待状を持ってきてくださいました。来週の発表会が楽しみです。
成長の記録
橘川先生と野呂先生が、卒業生のために「成長の記録」を作ってくださいました。中を開くと、入学から卒業までの6年間の身長と体重の記録と、写真が貼付してあります。
図書事務の菊地先生からは、6年間の「図書の記録」もいただきました。
ありがとうございました。
春が少しずつ
図工の作品
3月の英語
啓蟄
3月5日は啓蟄。
啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫(蟄虫)が穴を開いて(啓いて)はい出てくることを意味する節気のことで、冬の寒さに耐えていた動植物が春の到来を感じて活動し始めると言われています。わたくしたち、人間も「もぞもぞ」と動き始める頃でしょうか。
本日、3月7日も気温は低めですが、日差しには温かさを感じます。校庭にモグラ?の穴を見つけました。先日頂いた黒文字も花を咲かせました。
桃の節句 そして平和の日
本日は「桃の節句」です。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられていました。そこでその災いや邪気を払うために祭りなどをするようになったそうです。
3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句となり、その季節の植物が飾られます。3月3日の上巳の節句には桃の花、端午の節句には菖蒲、七夕の節句には笹、重陽の節句には菊を飾ります。
桃には邪気をはらう力があるといわれていました。鬼退治に行くのが「桃太郎」なのもそのためだという説があります。
本日は、「平和の日」でもあります。世界中の子どもたちの健やかな成長を祈らずにはいられません。
「紅梅」をいただきました
いよいよ「3月」となりました。3月には「花月(かげつ)」「桜月(さくらづき)」「蚕月(さんげつ)」「桃月(とうげつ)」「花見月(はなみづき)」「夢見月(ゆめみづき)」などの異称が数多くありますが、やはり最も有名なのは「弥生(やよい)」でしょうか。
「弥生」は「いやおい」という言葉から来たとされていて、 弥生の「弥」は、「いよいよ・ますます」、「生」は「草木が芽吹くこと」を意味していて「草木が生い茂ること」ということなのだそうです。
読み聞かせでお世話になっている菊地様から、「紅梅」をいただきました。季節ごとに様々なお花をお持ちくださっています。1月には「蝋梅」をいただきました。本日は、「ツバキ」「黒文字」「エリカ」「クリスマスローズ」もいただきました。
梅全般の花言葉は「高潔」「忍耐」「忠実」。紅梅の花言葉は「優美」。厳しい冬の寒さを耐え忍び、優美な花を咲かせている「紅梅」です。
いつも、ありがとうございます。
掲示物
東小学校とのオンライン交流会で発表した詩を掲示しました。
最高気温10℃
最高気温が、やっと10℃をこえそうです。校庭のノースポール、パンジー、ビオラも生き生きして見えます。