校長の独り言

校長の独り言

大寒

  寒さが最も厳しい時期といわれる「大寒」。今年は例年になく厳しい寒さになっている所が多いようです。暦の上だけでも「立春」が待ち遠しいところです。

 冬休み明けから2週間が過ぎました。教室には「2022年どんなことを頑張りたいか」が掲示されています。

ロウバイの花が咲きました

 ロウバイの名前の由来は諸説あるようですが、花の色や光沢が蜜蝋(みつろう)を連想させることなどがあるようです。今月の校内の英語掲示には、「Winter sweet」と紹介されていました。丸くて黄色いつぼみが日増しに大きくなって、花を咲かせています。これから甘い香りを放ってさくロウバイの開花が楽しみです。

大志松・藤の選定作業

 先週から、大志松・藤の選定作業を行っています。学校のシンボルでもある大志松、町の天然記念物に指定されている藤を、これからも大切に管理していきたいと思います。

小寒

 小寒は「最も寒い時期の始まり」を意味します。 小寒が「寒の入り」で、立春の前日が「寒の開け」、寒の入りから寒の開けまでの1か月を「寒の内」と言います。

 明日7日は七草粥をいただく「七草」です。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「春の七草」を入れた粥を食べると、邪気を祓い無病息災が得られると言われています。本来は萌え出たばかりの七草の芽を食べることで、新しい生命力を身に付けることを願ったものだそうですが、現代では、年末年始にごちそうをいただいて疲れた胃腸を休めるためのものといったところでしょうか。

 本格的な寒さはこれからなのでしょうが、校庭のスイセンが咲き始めました。

よいお年をお迎えください。

 先日、南天をいただいた地域の方から、マンリョウとセンリョウ、ヒュウガミズキ、アカシアフロリバンダ、ロウバイと寒菊をいただきました。いつもありがとうございます。

 センリョウとマンリョウの見分け方は、実のつく場所の違いだそうです。センリョウは、枝の先端に実をつけるそうですが、マンリョウは、葉の下側に幹を取り囲むように実をつけるそうです。

 センリョウの花言葉は、「恵まれた才能」マンリョウの花言葉は、「寿ぎ」

 どうかよいお年をお迎えくださいませ。

ゆうだい21のお米販売

  先日、校内のみでの「ゆうだい21」のお米販売を行いました。今年度は、2合に仕分けして260袋販売しましたが、おかげさまで完売することができました。ご購入に御協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。また、長年お米作りに御指導・御協力をいただいております赤羽啓一様にはあらためて感謝申し上げます。

   

 

本日は冬至です。

 本日は冬至です。実際には少し日にちがずれるようですが、昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。夏至(げし)よりも4時間50分も短くなるそうです。日の出についてみると、「日の出」は1月中頃までまだまだ、遅くなるようです。「冬至、冬中、冬始め」ということわざがあります。寒さはこれからなのですね。

 日本海側では、これからまた大雪が予想されているようで心配です。

この時季らしいお花をいただきました

 「難を転ずる」の語呂だけではなく、縁起物として親しまれてきた南天。縁起のいい赤い実が、くる年への期待をもたせてくれます。

 季節ごとに気にかけてくださり、きれいに活けてお持ちくださいます。いつもありがとうございます。

 

 

みんなのすてき見つけたよ

 人権週間を通して、様々な人権感覚を身に付けることができました。教室に掲示してある「みんなのすてきみつけたよ」には、友達の良さがたくさん書き込まれていました。「みんなのすてきみつけたよ」は。これからも継続していきます。

 

2年前の花

 2年前の卒業式の職員用テーブルに飾られていた小さな花鉢の花、2年前に購入して夏の暑さで枯らしてしまっていたと思っていたシクラメン、学校用務員さんが救ってくださっていました。