ブログ

今日の給食(R7)

今日の給食 5月22日

 今日は、みそ についてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。

 みそは、大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。

 今日のどさんこ汁は、さくら市産のみそと、栃木県産の白みそで味つけしています。

・ ごはん  ・ 牛乳  ・ わふうきんぴらハンバーグ

・ ちぐさあえ  ・ どさんこじる

今日の給食 5月21日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日は、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒にマカロニサラダにしました。

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳 ・ メンチカツ ソース

 ・ マカロニサラダ ・ ふわふわスープ

 給食のエネルギーは、628キロカロリーです。

 

 

 

今日の給食 5月20日

 今日は、わかめ についてのお話です。

 わかめは、海藻の一種です。根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。

 お湯でゆでるときれいな緑色になりますが、海の中では茶色い色をしています。

 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。

 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔からわかめや、のり、こんぶなどの海藻類を良く食べる習慣があります。今日は、ツナとわかめのあえものにしました。

 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。

 ・ ごはん   ・ 牛乳  ・ ハンバーグおろしソース

 ・ ツナとわかめのあえもの ・ こんさいのごまじる

 給食のエネルギーは、632キロカロリーです。

 

 

今日の給食 5月19日

 今日は、ユーリンチー についてのお話です。

 ユーリンチーとは、揚げたとり肉に、きざんだ長ねぎとしょうゆベースのタレをかけた中国の広東省が発祥の料理です。

 とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なめで、あっさりとしていて消化のよい肉です。たんぱく質が豊富で、みなさんの体を作る働きがあります。

 今日は、鶏むね肉を油で揚げ、特製ねぎソースをかけました。

・ ごはん  ・ 牛乳 ・ ユーリンチー

・ はるさめサラダ ・ わかめスープ

 給食のエネルギーは、617キロカロリーです。

 

 

今日の給食 5月16日

 今日は、たまねぎ についてのお話です。

 たまねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。生ではからいたまねぎですが、加熱するとからみ成分が無くなり、甘く感じます。

 たまねぎは産地によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫します。北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。たまねぎの収穫量は北海道が全国1位です。

 今日は、北海道産のたまねぎを、クリームシチューに使いました。

 ・ コッペパン  ・ 牛乳 ・ やさいにくだんご

 ・ イタリアンサラダ ・ クリームシチュー

 給食のエネルギーは、608キロカロリーです。

今日の給食 5月15日

 今日は、かつお についてのお話です。

 かつおの旬は春から秋です。良質なタンパク質がたくさん含まれている、成長期のみなさんに食べてほしい栄養価の高い魚です。

 かつおぶしの原料でもあり,日本で日常的に利用している魚の1つで,だしなどの日本の食文化を生み出しています。今日は、かつおや玉ねぎを材料にしたかつおカツです。

 

・ ごはん  ・ 牛乳 ・ かつおカツ ソース

・ やさいのナムル ・ じゃがいもとわかめのみそしる

 給食のエネルギーは、606キロカロリーです。

今日の給食 5月14日

 今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になりました。群馬県、愛知県、千葉県などの高原で多く生産されています。

 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、きゅうりやブロッコリーと一緒にグリーンサラダにしました。

 

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳 ・ スパゲティナポリタン

 ・ ホワイトグラタン  ・ グリーンサラダ

 給食のエネルギーは、677キロカロリーです。

 

今日の給食 5月13日

 今日は、もやし についてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。

 給食では、もやしを、あえものやスープなど、いろいろな料理に使っています。今日は、おかかあえにもやしを使っています。

・ ごはん ・ 牛乳 ・ やさいかきあげてんどん

・ おかかあえ ・ とんじる

 給食のエネルギーは、675キロカロリーです。

 

 

今日の給食 5月12日

 今日は、ヨーグルト についてのお話です。

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られた、大切な食べ物でした。20世紀になると、ブルガリアに長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べているからだといわれ、世界中で食べられるようになりました。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。

 今日のヨーグルトは、栃木県産の生乳で作られたものです。

 

 ・ ごはん  ・ 牛乳 ・ チキンカレー

 ・ かいそうサラダ・ けんさんヨーグルト 

 給食のエネルギーは、652キロカロリーです。

 

今日の給食 5月9日

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。

 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。今日はさくら市産のにらをワンタンスープに使いました。

 

 ・ コッペパン  ・ 牛乳  ・ とりにくのチーズやき

 ・ コーンサラダ ・ ワンタンスープ

 給食のエネルギーは、680キロカロリーです。