活動の様子 最新記事

2022年11月の記事一覧

立腰チャレンジ週間

 今日から立腰チャレンジ週間が始まりました。朝の会の時間に1分間立腰することで、心を落ち着かせて次の活動へと向かえるようにします。
 立腰の姿勢ができるようになってくると、勉強面、行動面、健康面など、学校生活の中でプラスになることがたくさんあります。勉強面では、やる気スイッチが入り、先生の話がよく聞けるようになったり、文字がきれいに書けるようになったり、集中力がついてきたりします。行動面では、体のバランスがよくなり、素早く行動でき、運動能力アップにつながります。健康面では、内臓の働きがよくなり、健康的になります。また、心を落ち着かせる効果もあります。
 プラスのことがたくさんある立腰。よい姿勢を身に付け、健康に生活できる体づくりを目指しましょう。

  

 

 

 

 

6年生の様子

 6年生で算数の研究授業が行われました。

 本校では、「聴き合い、学び合いのある授業をつくる」を学校課題に研究を進めています。

 タブレットを活用しながら、協働的な活動を取り入れ、クラス全体で学びを深めることのできた授業でした。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。


 理科の「大地のつくりと変化」の授業です。地層が長い年月を経てできてきたものであることを学び、また、火山や地震の活動について学習します。

 今日は、単元の導入として、地層についての映像を視聴していました。子どもたちは集中して見入っていました。


 算数の「比例の関係をくわしく調べよう」の授業です。

 4年生では、伴って変わる2つの量について表にまとめる学習をし、5年生では簡単な比例の関係について学習しました。

 6年生では、比例と反比例の関係について学習し、グラフを用いて2つの値の関係を表現する学習に取り組んでいきます。


 外国語の授業です。「生き物の食べるものについて考える」という内容で、子どもたちは、動物の住むところや食べ物について英語の説明を聞いて、どの絵の内容が正しいかを考えていました。

 長い英文でしたが、子どもたちは聞き取った内容について発表し合っていました。


 チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。

「学び合い学習について考えよう」という内容で、他の学校の子どもたちが学び合い活動をしている映像を見て、課題を全員で共有し、グループで解決していく方法について考えています。

 高学年らしく、真剣に取り組んでいました。