活動の様子 最新記事

2023年1月の記事一覧

液体窒素を使った実験(6年生)

 6年生が理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。液体窒素の温度は、なんと-196℃!冷たい世界ではどんなことが起こるのか、実験しました。

 カーネーションを液体窒素につけると・・・花びらが凍って、ばりばりにくずれます。

 ゴムボールを床に投げると・・・パリーンと割れてしまいます!

 バルーンを入れると・・・中の空気が液体に!

 温度が変わるだけで、こんなにも物の様子が変わるんですね。

 子どもたちは、貴重な体験をすることができました。

中学校に向けて(6年生)

 6年生が学級活動の時間に、氏家中学校のカウンセラーさんを講師にお招きして、中学校進学を前にお話を聞きました。「気持ちがつらくならないように」というテーマで、人とのつきあいで大切なこととして、人はそれぞれ考え方や感じていることが違うこと、気持ちは言葉で話さないと伝わらないことなどを学びました。また、自分の心の状態を知ることや周りの人に相談することも大切であることも知りました。

そろばん教室(3年生)

 算数の授業でそろばんの学習があります。今日は、3年生が珠算ボランティアの方々にそろばんを教えていただきました。子どもたちは真剣に、そして楽しく学んでいました。