活動の様子 最新記事

2022年11月の記事一覧

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。


 計算ドリルに取り組んでいます。子どもたちは、これまでに学習したことを活かして、自分の力で真剣に問題を解いていました。


 算数で、速さの公式について学習しています。速さは、「単位量あたりの大きさ」という単元の中で学習します。もとになる量が何になるのか、子どもたちは問題文をよく読んで、数直線などを使って考えていました。


 理科の「流れる水のはたらき」の授業です。これまで、水の流れによって土が削られたり運ばれて堆積したりする様子を観察してきました。ここでは、実際の河川ではそれがどのように表れるのか、ビデオを見て学習しています。子どもたちは興味深そうに視聴していました。


 社会科の「日本の貿易とこれからの工業生産」の授業です。子どもたちはこれまで、日本の工業地域や、自動車産業などについて学習してきました。ここでは中小工場の様子について学習しています。子どもたちは、高学年らしく、集中して学習に取り組んでいました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 国語の「プラタナスの木」の授業です。物語の中で、登場人物の気持ちがどのように変化していったか、記述をもとにして考えていきます。


 算数の「垂直・平行と四角形」の授業です。コンパスや三角定規を使って、平行四辺形やひし形を作図します。

 同じ図形でも、様々な手順で作図することができます。これまでに学習した内容を活用して取り組んでいます。


 国語で、新出漢字の学習をしています。電子黒板を使って字形や書き順を確認してから、手を大きく動かして空中に字を書いています。

 ICT機器を活用しつつ、体も動かして学習活動の定着を図っていきます。


 理科の「ものの温度と体積」の授業です。空気や水を、温めたり冷やしたりすると、その体積がどう変化するか、実験で確かめます。

 子どもたちは、グループで協力して、進んで実験に取り組んでいました。

進んで落ち葉掃き!

 昼休みの様子です。「幸せづくりのお手伝い」でも時々紹介していますが、進んで落ち葉掃きをしている子どもたちがいます。すばらしいです!