活動の様子 最新記事

2022年10月の記事一覧

なかよしタイム

 今日の昼休みの後、なかよしタイムがありました。1~6年生の縦割り班で、外遊びをしました。

 

 

 

 

 

 各班の6年生が、遊びの計画を立てたりコートを準備したりして、それぞれにドッジボールや鬼ごっこなどをして遊びました。

 普段、同じ学年の友達と遊ぶことの多い子どもたちですが、違う学年の子と楽しく活動する中で、上級生の姿を見たり、下級生の世話をしたりすることができました。

 今日は、担当の先生から「時間中に1回は、誰かに『ありがとう』を言おう」というめあてがありました。最後に振り返りをしたところ、大勢の子が「ありがとう」と言うことができていました。

おにぎりの日

 今日はおにぎりの日でした。

 給食の時間、子どもたちはそれぞれお家から持ってきたおにぎりを、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 学年によっては、自分でおにぎりを握ってきた子も大勢いたようです。どの子も、うれしそうな笑顔で食べているのが印象的でした。おかずは普段通り出ましたが、いつもより残す子が少なかったように思います。

 おうちの方には大変お世話になりました。

6年生の様子

 6年生の家庭科の授業です。今日は、6年2組と6年4組が、ミシンの実習を行いました。

 今日も、SUNさんサポート隊の方が来校され、子どもたちに丁寧に教えてくださいました。

 家庭科では、どんなものを作ったら自分の生活を便利に豊かにできるかを考えて、作品作りをしていきます。

 子どもたちは、安全に気をつけて、真剣に実習に取り組んでいました。

福祉・介護のお仕事出前講座(福祉委員会)

 本日6校時の児童会委員会活動の時間に、栃木県社会福祉協議会の方が来校され、福祉・介護のお仕事出前講座を開いていただきました。福祉委員会の5・6年生が受講しました。

 介護施設の実態や介護用品について、また、福祉の心などについて教えていただきました。

 子どもたちは意欲的に活動に参加していました。

6年生の様子

 本日、6年生が家庭科の授業でミシンの実習を行いました。

 ボランティアの方が来校し、ミシンの使い方について教えてくださいました。

 ボランティアの方のご協力のおかげで、安全に活動することができました。

 子どもたちは、真剣にナップザック作りに取り組んでいました。

4年生・5年生の様子

 今日の授業の様子です。


 4年生の授業です。

 

 5年生の様子です。

  2学期初日ですが、どのクラスでも子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

2学期始業式

 朝の活動の時間に、第2学期始業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今回も、校内放送を通じての実施となりました。

 校長から、運動会での全校生の活躍が素晴らしかったこと、それを生かして2学期の生活に目標をもって取り組んでほしいこと、心が大切だということ、3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)を大切にしてほしいことなどの話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期もお世話になりますが、ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。