活動の様子 最新記事

2022年10月の記事一覧

地区別児童会

 今日の給食後に、地区別児童会がありました。

 登校班ごとに各地区で集まり、今月の登校の様子について、班長を中心に振り返ったり、担当の先生の話を聞いたりしました。

 日の落ちるのが、かなり早くなってきました。10月までは「17時までに家に帰るように」という約束でしたが、11月からは「16時30分までには家に帰るようにしましょう」という話が担当の先生からありました。

 また、「自転車に乗るときは、安全のため必ずヘルメットをしてあごひもを締めるように」という話もありました。

 おうちでも、ぜひお子さんと確認してみてください。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。 


 社会科の授業です。戦国時代のまとめとして、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人のうち、天下統一に最も貢献したのは誰だと思うか、またその理由は何かについて、自分の意見をロイロノートにまとめ、友だちと意見を交換しています。

 お子さんの考えはどうだったか、おうちで話題にしてみてはどうでしょうか。


 理科の「月と太陽」の授業です。月と太陽、地球の位置関係によって、月の形の見え方がどのように変わるか予想します。

 3枚目の写真は、模型を使ったモデル実験で見え方を確かめているところです。


 体育の授業です。5・6年生は、10月31日に持久走記録会が予定されています。当日に向けて一秒でもタイムを縮めようと、どの子も一生懸命走っていました。


 チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の様子です。「卒業アルバムのアイディアを考えよう」というめあてで活動しています。

 卒業まで半年を切りました。6年生は、卒業に向けて、様々な準備を進めています。また、その中で、進学への心構えをしていきます。

春の院展鑑賞教室(5年生)

 5年生がさくら市ミュージアムに出かけ、春の院展鑑賞教室に参加しました。ミュージアム職員の方から説明を聞いた後、たくさんの素晴らしい絵画をじっくりと味わいました。そして、自分の好きな絵を一点選び、その絵のどんなところに惹かれたのかを発表し合いました。友達の発表や職員の方からの解説を聞き、それぞれの作品の良さに気付くことができました。

 

 

 

 

 

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 体育の授業で、200mトラックを走っているところです。

 先日、体育主任から「持久走カード」が配られ、子どもたちは自分が走った距離を記録しています。休み時間にも一生懸命校庭を走っている子の姿が見られます。

 このところ急に気温が低くなりましたが、今日は快晴で、気持ちよく運動することができました。


 道徳の授業で、「みかん出し」という話を読んでいます。自分の力を他人のために活かし、進んで働くことのよさについて考える授業です。

 子どもたちは、自分の考えたことを真剣に道徳ノートに書いていました。


 音楽の授業です。音楽室で、クロームブックを使って鑑賞活動をしています。

 特別教室にも無線LANが整備されたため、子どもたちは様々な活動でクロームブックを使ってお互いの感想を交流することができるようになりました。


 体育の授業です。体育館で、タグラグビーのボールを使って活動しています。

 4年生のボールゲームでは、ルールを守り、友だちと作戦を相談して活動し、勝敗を受け入れて楽しくゲームに取り組むことが目標です。

 子どもたちは力いっぱい活動に取り組んでいました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。


 チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。

 本校では、3年生は「さくら市のじまんをつたえよう」というテーマで活動を進めています。

 子どもたちは、さくら市の施設や名産などについて調べ、わかったことをロイロノートでまとめていました。


 理科の「かげと太陽」の授業です。時間を決めて影の場所を記録し、影の動き方の規則性を学びます。

 この後、太陽の動きと関連付けて考えたり、日なたと日陰の違いを調べたりします。


 算数の「わり算や分数を考えよう」の授業です。

 「84cmの四分の一の長さは何cmになるか」といった問題に取り組んでいます。

 これまで、わり算と分数はそれぞれ学習してきました。それを結びつけて考えます。

1年生と2年生の授業の様子

 2学期になり、1年生も2年生も毎日元気に過ごしています。

 はじめに、1年生の授業の様子です。

 書写では、カタカナの書き方や、カタカナの言葉を集めて丁寧に書く練習をしました。

 手の挙げ方が、すばらしいです。


 国語では、教材文を音読するために、かぎ括弧の読み方について話し合っていました。


 道徳では、「ちゃんとのたつじん」になるためにはどうすればいいかを、友達と話し合っていました。


 学級活動では、一人一人が2学期のめあてを考えていました。


 続いて、2年生の授業の様子です。

 国語では、グループごとに音読げきの練習に取り組んでいました。


 国語の言葉の学習では、カタカナののばす音について、友達と手振りをつけながら発音の確認をしていました。


 体育では、ボール投げゲームや鬼遊びで、力いっぱい運動していました。

 

でまえ学び塾(5年生)

 5年生が、総合的な学習の一環で、市の総合政策課の方を講師にお招きして、「SDGsについて学ぼう」の学習をしました。「SDGs」について確認するとともに、すごろくゲームで楽しみながら理解を深めました。