活動の様子 最新記事

2022年9月の記事一覧

運動会全体練習

 今日は、2校時から業間にかけて、運動会の全体練習を実施しました。

 開会式の入退場や、ラジオ体操、応援合戦の練習を行いました。

 

 入場の前、応援席に座っている時の様子です。

 

 6年生が掲げるプラカードの後について、各学年の紅白それぞれが入場します。

 

 

 新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔を空けて整列します。

 

 各係を担当する6年生も、本番同様の流れで堂々と役割を果たすことができました。

 

 「全校練習」として、授業時間に全校生が集まって練習するのは、本日と来週の2回だけです。

 今日は残暑の厳しい中での練習となりましたが、子どもたちは最後まで真剣に参加することができました。

 

 

 各学年の種目の練習も始まり、運動会に向けて子どもたちの気持ちが高まっているのが感じられます。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 国語の「ごんぎつね」の授業です。

 これまで、各場面ごとに学習してきたことを振り返って、ごんと兵十の気持ちがお互いにどのように変化していったのかをまとめています。


 理科の「とじこめた空気や水」の授業です。容器の中の空気や水に圧力を加えたときにそれぞれどうなるか、性質の違いについて予想を立て、実験で確かめます。


 算数の授業です。およその数の学習をしています。四捨五入して概数にすることを学びます。

 「一万の位までの概数」「上から2けたの概数」など、用語の意味を理解して、正しい位で四捨五入します。


 学級活動の授業です。クラスのいいところはどんなところか、話し合っています。

 子どもたち同士で考えを出し合い、2学期に向けて、よりよいクラスを作っていきます。

3年生の授業の様子

 運動会の団体種目の練習をしています。学年全体で練習した後に、クラスごとに分かれ、どうすればスムーズにできるかを考えて、もう一度練習に取り組んでいました。3年生のみなさん、本番でもがんばってください。

 

 道徳の授業です。よい友達関係をつくるために何が必要かを考えています。様々な意見が出ていました。

 

 国語の授業です。身の回りにあるものをローマ字でどう書くか学んでいます。友達同士で教え合う姿も見られました。

 

 国語の授業です。タブレットを使って、学習したプリントの問題の答え合わせをしています。間違えたところは、正しい答えを直接タブレットに入力していました。

  

秋の交通安全運動

 9月21日から、秋の全国交通安全運動が実施されています。子どもたちは、一列に並び、交通ルールを守って登校しています。交通安全指導員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 漢字の復習プリントに取り組んでいます。

 小学校1年生では、80字の漢字を学習しました。2年生では、160字を学習します。

 数が2倍になることに加え、画数も増えて複雑になります。定期的に復習に取り組んでいます。

 

 算数の授業です。「大きい数のひっ算」の学習をしています。

 筆算が身に付くと、計算を楽にやることができます。繰り上がり・繰り下がりの処理などは、3年生のかけ算の筆算にもつながっていきます。

 

 国語の授業で、かるたとりをしています。「ことばあそびをしよう」という単元の学習です。

 昔からあるいろいろな言葉遊びを楽しむことで、言葉の豊かさに触れます。

 

 音楽室で、鍵盤ハーモニカの演奏をしています。

 現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、鍵盤ハーモニカ・リコーダーなどの演奏は教室では行わず、音楽室で行うこととしています。

 音楽室でも、子ども同士の間隔を十分とるよう配慮して実施しています。

1年生の授業の様子

 生活科の授業です。タブレットを使って写真を撮っています。

 

 国語の授業です。物語文を音読しています。

 

 国語の授業です。漢字を学習しています。