文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
マリーゴールドがきれいです
7月27日(水)、環境整備ボランティアの皆さんが、学校の東門と北門のところに、ご自身で種から育てたマリーゴールドを植えてくださいました。オレンジ色が真夏の太陽のように、輝いています。ありがとうございました。
校内研修
本日、「QーU(QuestionnaireーUtilities)の理解と活用」について、教職員の校内研修を実施しました。
QーUとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことで、児童一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。
QーUの結果から、児童一人一人、学級集団の理解を深め、具体的な対策を考え、全員が居心地のよいクラス、やる気のあるクラスづくりを目指していきたいと思います。
夏休み前集会
本日、昼休みの後に、夏休み前集会を行いました。
最初に、校長が話をしました。
4月からのたくさんの写真をもとに、学校教育目標「よく考える子」「なかよくする子」「体をきたえる子」に沿って、これまでの子どもたちのがんばりを振り返りました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、今回も校内放送を通じてリモートで行いました。
各教室とも、子どもたちは最後まで良い態度で話を聞くことができました。
その後、児童指導主任が話をしました。
夏休みも、「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の「3つのあ」、事故や病気に気をつけ、健康で規則正しい生活を送ってほしいという話でした。
夏休みの過ごし方については、各学級でも、担任から子どもたちの発達段階に合わせて指導をしました。明日からの夏休み、ぜひ夏休みにしかできないことに取り組み、充実した夏休みにしてほしいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様には、1学期前半、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
夏休み明け、子どもたちが笑顔で元気に登校してくるのを楽しみにしています。
各学年の様子
今日は、夏休み前最後の授業日でした。
1年生は、交通安全教室を実施しました。
校庭の模擬道路で、道路の正しい横断の仕方や、一列歩行を練習しました。
明日から夏休みです。出かける機会も多いことと思います。交通安全に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと思います。
また、各学年とも、学習のまとめや、これまで調べてきたことの発表会、夏休みの準備などをしていました。
夏休みの期間、お子さんに夏休みまでにどんな学習をしたのか聞いて、学習を振り返る機会を持っていただけたらと思います。
幸せづくりのお手伝い(89)(90)
校外での活躍(氏家中央クラブ)
優勝・県大会出場、おめでとうございます。
氏家中央クラブが、7月2日、3日、9日に行われた県学童野球大会の予選であるさくら市大会で優勝し、県大会出場を決めました。誠におめでとうございます。県大会でも練習の成果を発揮し、活躍することを期待しています。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「身近な仕事を調べよう」の学習です。
自分が興味を持った職業について本やインターネットを使って調べ、まとめていきます。
道徳の時間です。「ゲームのやくそく」という題材で、約束を破られたらどんな気持ちか、相手の気持ちになって考えています。
ロイロノートを使い、お互いの考えを交流しています。
社会科の授業です。4年生は、これまで「命とくらしをささえる水」という単元で、上下水道について学習してきました。
これまでの学習を新聞の形にまとめています。子どもたちは、絵や図も使って丁寧にまとめていました。
早く終わった子は、eライブラリを使って静かに自習をしていました。
ネット時代の歩き方講習会
本日、5年生を対象に、ネット時代の歩き方講習会を実施しました。
体育館で講話を聞きました。
高学年になって、今後スマートフォンの所持率も増えていくことに加え、夏休みは学校から学習用のクロームブックを持ち帰ることになります。
際限なく使って生活習慣が崩れたり、ゲーム依存になったりしないよう、インターネットを使う際は目的意識を持って使うようにし、自分を律する意志を強く持つこと、というお話がありました。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。とちぎネット利用アドバイザーの永井様、貴重なお話をありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(88)
交通安全教室
本日、交通安全教室を実施しました。
2~4年生は、教室で交通安全に関するDVDを視聴しました。
道路の安全な横断のしかたなどについてのクイズがあり、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
5・6年生は、体育館で、交通ルールについての話を聞いたり、自転車シミュレーターを使った体験をしたりしました。
青信号でも必ず左右を確認すること、自動車に居場所を知らせるために反射材を付けることなどを教えていただきました。
栃木県県民生活部くらし安全安心課の皆様、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
夏休みには、子どもたちが出かける機会も増えることと思います。安全に気をつけて、健康で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
水難事故防止講習会
本日、5・6年生を対象に、体育館で水難事故防止講習会を実施しました。
万が一、水に落ちた際には、もがいたりせず、仰向けの姿勢で浮かんで救助を待つ「浮いて待て」を忘れないこと、その際には、浮き輪や救命胴衣だけでなく、ペットボトルやランドセルなど、身近なもので水に浮かぶものは何でも助けになることなどを教えていただきました。
水難事故の多い季節を控えて、身を守るための大切な知識を学ぶことができました。(ただ、ため池などに落ちる事故は、夏に限らず年間を通じて起こりうる、というお話もありました。)
消防署の職員の皆様、分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(85)(86)(87)
幸せづくりのお手伝い(83)(84)
1年生の授業の様子
1年生の授業の様子です。
図工では、絵の具セットの使い方を学習しました。絵の具の色の混ぜ方も学び、アサガオの花の色を染めました。
国語では、教材文「大きなかぶ」の音読を聴きあい、ロイロノートで感想を書いていました。
算数では、ひきざんのお話(問題)をみんなで考えていました。
もうすぐ1学期前半が終わります。1年生は、入学してから毎日、学習や運動にしっかり取り組みました。
落ち着いた授業態度が見られ、日々の成長を感じます。
幸せづくりのお手伝い(82)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数の「水の かさの たんい」の授業です。1年生では、水のかさの多い・少ないを比べる学習をしました。2年生では、「L」「dL」「mL」の3つの単位を学習します。3年生で扱う重さの単位、4年生の面積の単位、5年生の体積の単位、6年生のメートル法の仕組みへとつながっていきます。
授業では、電子黒板でペットボトルなどの写真を見ています。子どもたちは、普段は気付かないところにmLなどの表示があることに驚いていました。
体育の授業です。小学校低学年では、「水あそび」として、水の中で動いたり、もぐったり浮いたりする活動をします。3年生からは、「水泳運動」となり、大きいプールを使用して活動します。
夏休みを前に、2年生が浅いプールを使う機会は残りわずかとなりました。今日は薄曇りで、プールサイドの気温も昨日までより低くなりましたが、水温・気温とも活動に支障はなく、子どもたちは元気に活動することができました。
音楽の授業です。リズムに合わせて友だちと一緒に体を動かし、楽しく活動しています。
音楽室は教室より広く、のびのびと活動することができました。
幸せづくりのお手伝い(80)(81)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の、あまりのあるわり算の学習です。あまりのないわり算はすでに学習した3年生ですが、「16÷3」のような問題では、3の段に16がないので、また少し複雑になります。
電子黒板を使い、図を動かしながら授業を進めています。子どもたちは、先生の話を真剣に聞いていました。
図工の「切って かき出し くっつけて」の授業です。
粘土を使った造形には色々な技法があります。低学年では、手で細く伸ばしたり、丸めたりという活動をしました。ここでは、ひもで切ったり、へらを使ってかき出したりして、いろいろな形を作り、思いついたものを形にしていきます。
子どもたちは、思い思いに集中して取り組んでいました。
体育の授業です。1・2年生の体育の「水あそび」では、浅いプールを使って活動しました。3年生では「水泳運動」となり、大きなプールで活動します。
ビート板バタ足をしたり、けのびをしたりと、浮いて進んだりもぐったりする活動をします。
今日も快晴で、プールが気持ちよい天気となり、子どもたちは水しぶきを上げて元気に活動していました。
書写の授業です。外部講師の永井先生が、丁寧に教えてくださっています。
今日は「小」という字を、はね、はらいに注意しながら書きました。
幸せづくりのお手伝い(78)(79)
昇降口の靴が揃っています(凡事徹底)
朝から暑い日が続いています。学校まで登校するだけでも、子どもたちにとっては、大変なことです。
そのような中、登校後の昇降口を見ると、靴がきれいに揃っていました。
さすが、氏小っ子。凡事徹底がすばらしいです。