活動の様子 最新記事

2023年2月の記事一覧

ダンスクラブの発表会(その1)

 今日の昼休み、第2音楽室で4~6年生のダンスクラブの児童が発表会を行いました。今まで、それぞれの児童がクラブ活動の時間に練習してきた成果を披露しました。発表は、児童の自主的な発案です。好きな曲に合わせたリズミカルなダンスが素敵でした。今日は1~3年生の希望者がダンスの発表を見ましたが、来週は、4~6年生の希望者が見る予定です。

6年生を送る会

 今日の2校時、「6年生を送る会」を実施しました。


 今まで活動してきた「なかよし班」ごとに分かれて、6年生や氏家小学校に関するクイズに挑戦しました。

 クイズはGoogleクラスルームを通じて配信し、各教室ごとに相談して回答を考えました。

 各教室とも、5年生が司会者となって進行しました。

 クイズの問題も、5年生の実行委員が中心となって考えたものです。

 クイズの後、これまで1~5年生が準備してきたプレゼントを贈呈し、6年生一人一人からメッセージをもらいました。

 これまでがんばって準備をし、今日は放送室から全体の進行をしてくれた実行委員さんたちです。

 どの班も楽しい時間を過ごすことができ、卒業を間近に控えた6年生たちと、素敵な思い出を作ることができました。

 お昼の放送では、クイズの正答率が高かった「なかよし班」が紹介されました。

 もうすぐ最高学年になる5年生にとっては、行事を計画したり進行したりする貴重な経験となりました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。


 生活科「こんなに大きくなったよ」の授業です。

 自分のこれまでの成長の様子を振り返り、思い出のアルバムにまとめています。

 子どもたちは、これまで育ててくれた人たちへの感謝と、これからの生活への意欲をもって取り組んでいます。

 子どもたちが自分のこれまでの様子をまとめるにあたって、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。


 図工の「ざいりょうから ひらめき」の授業です。

 色々な素材の色や形、手触りからイメージを広げ、画用紙に貼って絵にしていきます。

 子どもたちは、思い思いの発想で、集中して作品づくりに取り組んでいました。


 道徳の「おりがみ名人」の授業です。

 目標を持ってがんばることの大切さについて考えます。

 子どもたちは、物語を自分の身に置き換えて、自分の目標は何か、どう頑張っていけばいいかを考えていました。


 算数の「図をつかって考えよう」の授業です。

 文章問題を、テープ図で表して考えます。上の学年の、数直線や線分図につながる考え方です。

 ロイロノートを使って考えを共有しながら、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

第3回学校運営協議会

 本日、第3回学校運営協議会を開催しました。校長が挨拶の中で2学期後半の児童の様子を紹介した後、教頭が学校の教育活動やその評価に関しての説明を行いました。

 後半は、あいさつ日本一を目指した次の手立てについてや、大志桜まつりの実施について、熟議を行いました。

 学校運営協議会委員の皆様、1年間、氏家小学校のよりよい教育活動のためにお力添えいただきまして、本当にありがとうございました。

1年生の授業の様子

 算数の授業です。かぞえ棒でいろいろな形をつくっています。どんな形ができたかな?


 別のクラスでは、国語や算数のまとめのテストやプリントに取り組んでいます。集中して解いていますね。


 体育の授業です。多様な運動遊びとして、輪(わ)を使って運動しています。うまくころがしてね。


 1年生が植えたチューリップの球根は、元気な芽を出しました。春ですね・・・。

 

今日の6年生(18)

 今日の6年生です。小学校で思い出に残っていることは、6年生の時の運動会と修学旅行だそうです。6年生校長室訪問も、あと2組となりました。

電子顕微鏡出前講座(6年生)

 昨日と今日の2日間、理科の学習の一環で、専門家の方々による「電子顕微鏡出前講座」が開催されました。電子顕微鏡がどのように使われているかやその性能についてなどの説明に、子どもたちは驚きの声を上げていました。講師の皆様、子どもたちに貴重な学びの場をご提供くださり、ありがとうございました。