文字
背景
行間
今日の給食(R2)
今日の給食 9月14日
今日は、はるさめ についてのお話です。
春雨は、中国で生まれた食べ物で緑豆という豆を原料として作られています。じゃがいもやさつまいものでんぷんで作られるものもあります。春に降る弱い雨に似ていることからこの名前がつきました。
春雨には特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。スープの他、あえ物やサラダに使われます。韓国では、春雨と野菜などをごま油で炒めたチャプチェが有名です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 春巻き
・ 中華クラゲあえ
・ 肉だんご入り春雨スープ
今日の給食 9月11日
今日は、ごぼう についてのお話です。
ごぼうは、古くから食べられている野菜の1つです。日本には、平安時代に中国より薬草として伝わったとされています。
ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りが良く、人の体に消化されない食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは、胃や腸をきれいに掃除してくれる働きをしてくれます。
ごぼうなどの固くてせんいのある野菜は噛みごたえがあります。良く噛むことは、あごをきたえ、唾液(だえき)をよく出したり、脳への血流を良くしたりと体に良い効果があります。また、よく噛むことによって、食べ物の味がいっそうわかるようになって、おいしく食べることができます。今日の給食では、ごぼうをサラダにしました。よくかんで食べてくださいね。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ かつおのゆずみぞれ煮
・ ごぼうサラダ
・ じゃがいものみそ汁
今日の給食 9月10日
今日は、枝豆 についてのお話です。
枝豆は、大豆をまだ青いうちに収穫したものです。
枝つきのまま茹でられることが多かったので、「枝付き豆」から「枝豆」と呼ばれるようになったようです。て食用にしたことが名前の由来です。
枝豆は、大豆を青いうちに収穫して食べるようにしたものなので、大豆は豆類なのに対し、枝豆は野菜となります。
枝豆は、「畑の肉」と言われている大豆と同じようにたんぱく質が豊富です。さらに、大豆にはほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAを多く含んでいます。
今日のメニュー
・ こめこパン ・ 牛乳
・ 肉シューマイ
・ 枝豆サラダ
・ カレーうどん
今日の給食 9月9日
今日は、キムチ についてのお話です。
キムチは韓国の漬物で、家で手作りされることが多く、それぞれの「家庭の味」があります。また、地方によっても味が違い、日本でおなじみの白菜だけでなく、きゅうりや大根などいろいろな野菜で作られます。キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によって独特の風味やうまみがありますので、料理の材料として使ってもおいしく食べられます。今日は、豚汁にキムチを入れました。
また、毎月8日と9日を「歯と口の日」とし、歯と口の健康のために、よくかんで食べることを心がける日としました。よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。普段かむことを意識しない人も、今日はかむことを意識してみましょう。
今日のメニュー
・ セルフビビンバ
(ごはん 焼き肉 ナムル)
・ 牛乳
・ キムチ豚汁
今日の給食 9月8日
今日は、夏野菜 についてのお話です。
スパゲティには、夏が旬の野菜がたくさん入っています。何が入っているか分かりますか?トマト、なす、ズッキーニ、ピーマンです。
夏野菜は、水分を多く含んでいて、体にこもった熱を冷やしてくれる働きがあります。季節の野菜はその季節にぴったりの働きをしてくれます。
夏野菜は色の濃い野菜が多く、これらの野菜を「緑黄色野菜」と言います。ビタミン・ミネ
ラルが豊富に含まれていて、今の時期はおいしく、栄養価が高くなっています。
今日のメニュー
・ はちみつパン ・ 牛乳
・ ツナマヨオムレツ
・ アスパラサラダ
・ 夏野菜のスパゲティ
今日の給食 9月7日
今日は、なす についてのお話です。
なすは、6月から10月が旬の野菜です。
奈良時代の初めごろから栽培されている野菜で、日本には100種類以上の品種があります。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。なすは約94%が、水分なので、味がさっぱりしていて煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので炒めたり、揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。
ちなみに、なすは、つるんとした形が卵に似ていることから、英語で「エッグプラント」と呼ばれています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ いわしのしょうが煮
・ いそべあえ
・ なすのみそ汁
今日の給食 9月4日
今日は、とうふ についてのお話です。
とうふは、だいずが変身したものです。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を入れて煮ます。これを布でこして、“豆乳”と“おから”に分けます。豆乳に“にがり”というものを入れて固めたものがとうふです。型にうつして水気をきったものを「もめんどうふ」、ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものを「きぬごしどうふ」といいます。
とうふは、たんぱく質やカルシウムがたくさん入っていて、みんなのからだのもとになる食品です。
今日のメニュー
・ごはん ・ 牛乳
・ マーボー豆腐
・ てんぐにらまんじゅう
・ ひじきとツナのいろどりナムル
今日の給食 9月3日
今日は、トマト についてのお話です。
トマトは、夏の日差しを浴びて真っ赤になる、夏野菜の代表です。トマトは、サッカーで有名なブラジルやアルゼンチンのある南アメリカが原産で、日本に伝わったのは300年くらい前です。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれています。これは、お医者さんがいらないくらい、トマトには栄養がある食べ物だと考えられています。からだの中入るとビタミンAに変わるカロテンやビタミンC、食物せんいが多い夏の野菜です。
今日は、ミネストローネにたくさんの野菜と一緒にトマトが入っています。
今日のメニュー
・ 黒食パン マーガリン
・ 牛乳 ・ あさのメンチカツ
・ ポパイサラダ
・ ミネストローネ
今日の給食 9月2日
今日は、まいたけ についてのお話です。
まいたけは、ひらひらした形のきのこです。今では栽培されているものがほとんどです。自然に生えてくるまいたけはなかなか見つからず、昔むかしから「幻まぼろしのきのこ」と言われるほど価値があるとされてきました。天然のまいたけは、すごく大きくなるそうです。見つけた人が舞い上がって喜ぶことから「まいたけ」と名付けられたようです。また、その形が、蝶が舞う姿に似にていることから名付けられたとも言われています。
今日は、すき焼き風煮の中にまいたけが入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あつやきたまご
・ すき焼き風煮
・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
今日の給食 9月1日
今日は、パン についてのお話です。
パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
今日のメニュー
・ スライスコッペパン ・ 牛乳
・ 揚げぎょうざ
・ 焼きそば
・ フルーツヨーグルトあえ
今日の給食 8月31日
今日は、豆乳 についてのお話です。
豆乳は、大豆から出来るのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳とちがうところは、脂肪分が少ないことです。
原料である大豆は、肉に負けないくらいの量のたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。
大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、皆さんに食べてほしい食品です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ さばの塩焼き
・ ごまずあえ
・ 豆乳仕立ての野菜汁
今日の給食 8月28日
今日は、豚肉 についてのお話です。
豚肉は、牛肉やとり肉に比べて約10倍ものビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも言われます。
ビタミンB1は、ご飯などに含まれている糖質の分解を助けてくれる働きがあります。脳や神経が働くには、糖質からのエネルギーが必要になります。ビタミンB1が不足すると、糖質が十分に分解されず、疲れやすくなってしまいます。
今日は、焼き肉にたくさんの豚肉を使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 焼き肉
・ はるさめサラダ
・ 韓国風みそ汁
今日の給食 8月27日
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、名前の通り豚肉と豆を煮込んだ料理です。アメリカでは、白インゲン豆を使います。
ほかにもじゃがいもやたまねぎ、にんじんなどたくさんの野菜を入れて、トマト味で煮込みました。コトコトじっくり煮ると甘みが出て、よりおいしくなります。
ポークビーンズは豆と豚肉、野菜を煮込んでいるので、栄養バランスも良く、成長に必要な成分が自然にとれる料理です。
今日のメニュー
・ セルフ照り焼きチキンサンド
(丸パン 照り焼きチキン) ・ 牛乳
・ キャベツサラダ
・ ポークビーンズ
今日の給食 8月26日
今日は、ひじき についてのお話です。
ひじきは海藻の仲間です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、とれる前は、濃い茶色をしています。
とれたひじきは干した後、水を加えて沸騰させます。その後、太陽の下で乾燥させてできあがります。使うときは、水に戻して使います。
ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。
今日のひじきとゆばの炒め煮には、ひじきとゆばの他に油揚げ、竹輪などが入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あじフライ ソース
・ かきたま汁
・ ひじきとゆばの炒め煮
今日の給食 8月25日
今日は、かぼちゃについてのお話です。
カボチャの原産地は、アメリカです。日本に伝えられたのは、17世紀のことで、カンボジアから伝えられたので、かぼちゃと呼ばれるようになりました。
現在、日本で栽培されているかぼちゃは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。現在は調理法が多く、ほくほくした西洋かぼちゃ(別名栗かぼちゃ)が多く出回っています。
かぼちゃはハロウィンや冬至に使うイメージがありますが、かぼちゃの旬は夏です。夏に収穫して冬までおいしく食べることができる野菜です。
今日は、シチューにかぼちゃが入っています。
今日のメニュー
・ 手巻きバターロール ・ 牛乳
・ 鮭チーズフライ
・ ブロッコリーサラダ
・ パンプキンシチュー
今日の給食 8月24日
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ポークカレー
・ こんにゃくサラダ
・ レモンゼリー
今日の給食 8月21日
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグのおろしソースかけ
・ ニラの和風和え
・ ギョウザのスープ
今日の給食 8月20日
今日のメニュー
・ 食パン ・いちごジャム ・ 牛乳
・ 肉だんご
・ フレンチサラダ
・ トマトクリームシチュー
今日の給食 8月19日
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ モロのチリソースかけ
・ フルーツポンチ
・ 中華風コーンスープ
今日の給食 8月18日
・ スライスコッペパン ・ 牛乳
・ ミニはるまき
・ 焼きそば
・ 花野菜のサラダ