文字
背景
行間
活動の様子(R3)
校長室のお花
とてもダイナミックな作品が飾られています。
大きな夢をもって生きていくことを教えてくれました。
いつもとても素敵なお花を生けていただき、心からありがたく感じています。
大きな夢をもって生きていくことを教えてくれました。
いつもとても素敵なお花を生けていただき、心からありがたく感じています。
本日の様子から
1年生の算数ですが、姿勢がよく、めあてに向かって一生懸命に取り組んでいます。
手の挙げ方も、ひじが伸びていて真っ直ぐで気持ちがいいですね。
意思表示がしっかりとできています。
手の挙げ方も、ひじが伸びていて真っ直ぐで気持ちがいいですね。
意思表示がしっかりとできています。
本日の様子から
どのクラスも落ち着いた学びが続いています。
児童も教師も真剣に、1時間の授業を大切に必要な力を身に付けています。
学びに向かっている姿がとてもすごいです。
自分が考えたことを全員にわかるようにしっかり伝え合い、すばらしい磨き合う授業がされていました。特に相手に分かるように説明し、その発表をよく聞き、そして、一人一人がしっかり反応していることに大変感心しました。
これからの「めざす授業像」に出会いました。学校全体に広めていきたいと思いました。
このように意欲満々の手の挙げ方なので、指名に迷いが発生します。
発言に対し、「おー」という歓声や温かい拍手が自然に沸き起こっています。
全員が、発表者の内容を全力で聞いています。学級のみんなが、一人一人を大切にしていますね。
今までの学びの確かめをしていました。自分で評価し、自分の課題を知り解決していくことが重要です。自分のものにするためには、自己評価する力が不可欠です。
本校は、宿題も3年生以上は、自分で答え合わせをして、できなかったところをやり直し、できるようにするが基本になっています。
タブレットでロイロノートを使って情報を共有し合っています。
やはり今の子どもたちは、情報機器を使って学ぶ姿が本当にすばらしいです。
関心・意欲が全員、二重丸ですね。
本校は、温かい心の児童が多く、自然に拍手ができる児童がたくさん見られます。
そして、今日もすばらしいかかとのそろった靴ばかりです。拍手(パチパチパチ)
児童も教師も真剣に、1時間の授業を大切に必要な力を身に付けています。
学びに向かっている姿がとてもすごいです。
自分が考えたことを全員にわかるようにしっかり伝え合い、すばらしい磨き合う授業がされていました。特に相手に分かるように説明し、その発表をよく聞き、そして、一人一人がしっかり反応していることに大変感心しました。
これからの「めざす授業像」に出会いました。学校全体に広めていきたいと思いました。
このように意欲満々の手の挙げ方なので、指名に迷いが発生します。
発言に対し、「おー」という歓声や温かい拍手が自然に沸き起こっています。
全員が、発表者の内容を全力で聞いています。学級のみんなが、一人一人を大切にしていますね。
今までの学びの確かめをしていました。自分で評価し、自分の課題を知り解決していくことが重要です。自分のものにするためには、自己評価する力が不可欠です。
本校は、宿題も3年生以上は、自分で答え合わせをして、できなかったところをやり直し、できるようにするが基本になっています。
タブレットでロイロノートを使って情報を共有し合っています。
やはり今の子どもたちは、情報機器を使って学ぶ姿が本当にすばらしいです。
関心・意欲が全員、二重丸ですね。
本校は、温かい心の児童が多く、自然に拍手ができる児童がたくさん見られます。
そして、今日もすばらしいかかとのそろった靴ばかりです。拍手(パチパチパチ)
クラス遊び
みんなで楽しく
4月22日の昼休み後はクラス遊びでした。クラス単位でどんな遊びをするか決めて楽しく遊びました。この日を楽しみにして、前もって内容や係を話し合ったクラスもあったようです。体育の授業とも違い、休み時間にはなかなか遊べていないクラスの仲間とも遊べるクラス遊びをみんな満喫したようです。
次のクラス遊びは何をして遊べるか楽しみですね。
4月22日の昼休み後はクラス遊びでした。クラス単位でどんな遊びをするか決めて楽しく遊びました。この日を楽しみにして、前もって内容や係を話し合ったクラスもあったようです。体育の授業とも違い、休み時間にはなかなか遊べていないクラスの仲間とも遊べるクラス遊びをみんな満喫したようです。
次のクラス遊びは何をして遊べるか楽しみですね。
第1回地区別児童会
安全に登下校するために
4月21日に第1回地区別児童会が行われました。地区別児童会では、地区それぞれの教室やオープンスペースに子ども達が集まって、登下校の様子を振り返ったり、安全のための重点ポイントを共有したりします。
今回は今年度初めなので、いつもより長い時間使って、役員(地区長や副地区長など)決めやメンバー確認、集合時刻や集合場所の見直しをしました。1年生は、集まること自体初めてなので、班長さんが教室まで迎えに行き、自分の場所まで連れて行ってくれました。各場所で担当の先生や上級生の言うことをしっかり聴いて頑張れたようです。
確認したことを一人一人がしっかり守って、班長・副班長を中心に安全に登下校していきたいですね。
4月21日に第1回地区別児童会が行われました。地区別児童会では、地区それぞれの教室やオープンスペースに子ども達が集まって、登下校の様子を振り返ったり、安全のための重点ポイントを共有したりします。
今回は今年度初めなので、いつもより長い時間使って、役員(地区長や副地区長など)決めやメンバー確認、集合時刻や集合場所の見直しをしました。1年生は、集まること自体初めてなので、班長さんが教室まで迎えに行き、自分の場所まで連れて行ってくれました。各場所で担当の先生や上級生の言うことをしっかり聴いて頑張れたようです。
確認したことを一人一人がしっかり守って、班長・副班長を中心に安全に登下校していきたいですね。
心肺蘇生法・AED/エピペン職員研修
命を守るために
4月21日の職員研修は、心肺蘇生法・AED・エピペンの研修でした。この研修は、「何かない方が良いけれど、何かあったときに一つでも自分のできることを増やすため」の大切な研修として、毎年行っています。
養護教諭を中心に、それぞれの方法や緊急の時の手順や大切なことについて、一つずつ確かめました。資料やスライド、動画、実物を見たり、練習用の道具を少人数で実践したりしました。
実践を通して、より正しく有効的に使用するにはどんな点に気をつけたら良いか話し合ったり、不確かな点や疑問点を養護教諭に尋ねて解決したりしました。
この研修で「終わり・完璧」ではないので、普段からいろいろな情報に興味を持って、学んだことを最新情報にリフレッシュしていくことも大切ですね。
4月21日の職員研修は、心肺蘇生法・AED・エピペンの研修でした。この研修は、「何かない方が良いけれど、何かあったときに一つでも自分のできることを増やすため」の大切な研修として、毎年行っています。
養護教諭を中心に、それぞれの方法や緊急の時の手順や大切なことについて、一つずつ確かめました。資料やスライド、動画、実物を見たり、練習用の道具を少人数で実践したりしました。
実践を通して、より正しく有効的に使用するにはどんな点に気をつけたら良いか話し合ったり、不確かな点や疑問点を養護教諭に尋ねて解決したりしました。
この研修で「終わり・完璧」ではないので、普段からいろいろな情報に興味を持って、学んだことを最新情報にリフレッシュしていくことも大切ですね。
本日の様子から
昇降口の靴のかかとがきれいにそろっている人が、本校はとても多いです。
凡事徹底が特に大切にされている場所です。一人一人の心がけが重要ですね。
写真にあるように、1年生もすでによくできている児童が、多く見られます。
学習では、教師は「分かる、できる授業」をめざし、児童は「全力」で真剣に学んでいます。
友だちと考えを交流し、共有し深い学び合いもしています。(「主体的・対話的で深い学び」の推進)1時間の積み重ねがとても大切ですね。
特に5年生、6年生は、「立腰」を意識している児童が多くみられます。
凡事徹底が特に大切にされている場所です。一人一人の心がけが重要ですね。
写真にあるように、1年生もすでによくできている児童が、多く見られます。
学習では、教師は「分かる、できる授業」をめざし、児童は「全力」で真剣に学んでいます。
友だちと考えを交流し、共有し深い学び合いもしています。(「主体的・対話的で深い学び」の推進)1時間の積み重ねがとても大切ですね。
特に5年生、6年生は、「立腰」を意識している児童が多くみられます。
本日の様子から
1年生は、入学して8日目となりました。今年度は5クラスありますが、どの学級も1時間のめあてに向かって進んで取り組んでいます。
先生の顔をよく見てお話をしっかり聞き、どんどん自分で進めている姿があります。
成長が楽しみです。
2年生の学びはさすがで、全員が姿勢に気を付け発表する人をしっかりと見て内容をよく聞いて真剣に学び合っています。磨き合っています。
先生の顔をよく見てお話をしっかり聞き、どんどん自分で進めている姿があります。
成長が楽しみです。
2年生の学びはさすがで、全員が姿勢に気を付け発表する人をしっかりと見て内容をよく聞いて真剣に学び合っています。磨き合っています。
パンジーの摘花をしてくださいました
氏家小学校SUNさんサポート隊、環境整備隊のお二人がプランターのパンジーの摘花をしてくださいました。暑いところ大変お世話になりました。
眼科検診 お世話になりました
今日は、3年生、4年生の眼科検診がありました。
自分の番が来るまで静かに待ち、検診が終わると「ありがとうございました」と校医さんに感謝の言葉を伝えていました。
自分の番が来るまで静かに待ち、検診が終わると「ありがとうございました」と校医さんに感謝の言葉を伝えていました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
1
5
8
3
6
2
体力向上
授業時数特例校制度